説明

圧縮成型物およびその製造方法

【課題】 医薬品、医薬部外品、食品または飼料等に配合される成分の苦味、辛味、臭気または香気などの矯味矯臭方法として、コーティングなどの特別な製造工程を踏むことなく、簡便な方法で製造できる圧縮成型物およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】 圧縮成型物において、矯味剤及び矯臭剤から選ばれる少なくとも1種を含む被覆剤を噴霧または塗布した金型を用いて、表面を被覆剤で被覆したことを特徴とする圧縮成型物または矯味剤及び矯臭剤から選ばれる少なくとも1種を含む被覆剤を噴霧または塗布した金型を用いて圧縮成型することを特徴とする、表面を被覆剤で被覆した圧縮成型物の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は圧縮成型物およびその製造方法に関する。更に詳しくは、成型と同時に表面のみに微量の矯味剤または矯臭剤を添加し、成型物の形状や大きさを変化させることなく簡便に風味、香りを改善することができる圧縮成型物およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
医薬品や食品には苦味、辛味の強いものや臭気、香気の強いものなどがあり、これらの医薬品や食品の矯味矯臭方法として、一般的に矯味剤や矯臭剤を圧縮成型用物質に混合して成型する方法(特許文献1参照)、フィルムコーティング方法(特許文献2参照)、糖衣による方法(非特許文献1参照)などが知られている。
【0003】
また、コーティング機を使用せずに錠剤をコーティングする技術として有核錠にする方法(特許文献3参照)、2重杵を用いる方法(特許文献4参照)が開示されている。
【0004】
さらに、苦味を有する薬物層よりも早い段階で水不溶性物質を溶出できる部位に配置することによる苦味マスキング方法が開示されている。
【0005】
また、打錠の際に錠剤が金型に付着することを防止するために滑沢剤を臼と杵に塗布する方法が一般的に知られており、例えば、滑沢剤を均一に散布する外部滑沢式打錠機が開示されている(特許文献6参照)。
【0006】
【特許文献1】特開2000-290199号
【特許文献2】特開2003-300872号
【特許文献3】特開平8-143473号
【特許文献4】特開2004-575号
【特許文献5】特開2002-338500号
【特許文献6】特開平7-124231号
【非特許文献1】薬剤製造マニュアル、塩路雄作著、シーエムシー発行、1985年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
医薬品の矯味矯臭のために矯味剤や矯臭剤を圧縮成型用物質に混合して成型する方法では、矯味剤や矯臭剤と相互作用を起こして、有効成分が分解してしまうことや、矯味剤または矯臭剤の添加により極端に圧縮成型物の硬度が下がることがあるため、圧縮成型物中に矯味剤や矯臭剤を含有できない場合がある。また、圧縮成型物が大きくなってしまうことがあり服用性の点でも満足できないことがあった。
【0008】
次に、通常のフィルムコーティング方法や糖衣を施す方法では、圧縮成型と同時にフィルムコーティングや糖衣をすることができず、別工程にて実施する必要がある。また、フィルムコーティングを行う場合、通常、ドラム回転型通気式フィルムコーティング機が使用されるが、多量の被コーティング物を容器に投入し、激しく流動させるため、被コーティング物である圧縮成形物は容器内部との衝突や圧縮成形物同士の衝突が繰り返され、圧縮成形物の摩損や破損が発生することがあり、口腔内速崩壊型錠剤やチュアブル錠、あるいは、突起があるような異形錠などの比較的壊れ易い圧縮成型物にコーティングを施すことは難しい。さらに、被コーティング物の凹凸により、コーティングに斑ができてしまうことがある。一般的に凸部ではフィルムが薄くなり、凹部ではフィルムが厚くなり、条件によっては凹部がフィルムにより埋まってしまうことがある。
【0009】
ここで、矯味矯臭方法としては、圧縮成型により糖衣を施す有核二重錠にする方法があげられるが、圧縮成型の際に障害のないコーティング剤を使用しなければならないことや、コーティング層を薄くした場合にコーティング層が割れやすいなどの問題が発生することがある。
【0010】
従って、従来のコーティング技術や有核二重錠とする技術を用いても、複雑な形状の成型物の風味改善に対応することは困難であった。
【0011】
さらに、苦味を有する薬物層よりも早い段階で水不溶性物質を溶出できる部位に配置することによる苦味マスキング方法は三層錠にする必要があるなど作業効率が悪いものであった。
【0012】
すなわち本発明は、配合される成分の苦味、辛味、臭気または香気などの矯味矯臭方法として、コーティングなどの特別な製造工程を踏むことなく、簡便な方法で製造できる矯味矯臭された圧縮成形物およびその製造方法を提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、矯味剤または矯臭剤を噴霧または塗布した金型を用いて圧縮成型をすることによって、圧縮工程のみで表面に剥離しない矯味剤または矯臭剤層を成型することができ、優れた矯味矯臭効果を付与した圧縮成形物が得られることを見出し、本発明を完成させた。
【0014】
すなわち本発明は、
1.圧縮成型物において、矯味剤及び矯臭剤から選ばれる少なくとも1種を含む被覆剤を噴霧または塗布した金型を用いて、表面を被覆剤で被覆したことを特徴とする圧縮成型物、
2.圧縮成型物において、矯味剤及び矯臭剤から選ばれる少なくとも1種並びに滑沢剤を含む被覆剤を噴霧または塗布した金型を用いて、表面を被覆剤で被覆したことを特徴とする圧縮成型物、
3.矯味剤及び矯臭剤から選ばれる少なくとも1種を含む被覆剤を噴霧または塗布した金型を用いて被圧縮物を圧縮成型することを特徴とする、表面を被覆剤で被覆した圧縮成型物の製造方法、
4.矯味剤及び矯臭剤から選ばれる少なくとも1種並びに滑沢剤を含む被覆剤を噴霧または塗布した金型を用いて被圧縮物を圧縮成型することを特徴とする、表面を被覆剤で被覆した圧縮成型物の製造方法、
である。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、簡便な方法で表面に矯味剤または矯臭剤を含有する剥離しにくい層を有し、風味、香りを改善した圧縮成型物を得ることができた。また、コーティング工程などの特別な製造工程が必要なく、更に錠剤の形状や大きさを変化させることもない、簡便な圧縮成型物およびその製造方法を得ることができた。
【0016】
また、薬物と相互作用を有する矯味剤又は矯臭剤を選択しても薬物の安定性に影響を及ぼさない圧縮成型物を得ることができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明に用いる矯味剤または矯臭剤とは、風味の改善や、においなどを抑制するために添加する物質であれば使用することができるが、圧縮成型物全体に対して0.01質量%から1質量%の微量で矯味、矯臭効果のある物質が好ましい。
【0018】
矯味剤または矯臭剤としては、甘味剤、酸味を呈する物質、香料、芳香剤などが挙げられる。矯味剤または矯臭剤は1種だけでなく2種以上組み合わせて使用することができる。
【0019】
本発明に用いる甘味剤として具体的には、ショ糖、ブドウ糖、果糖、乳糖、転化糖、異性化糖、水飴、D-キシロース、メイプルシュガー、ハチミツ、ソルビトール、マルチトール、グリチルリチン、スクラロース、アセスルファムK、アスパルテーム、ソーマチン、ステビア、サッカリン等があげられ、特に微量で甘味を有する物質、例えばスクラロース、アセスルファムK、アスパルテーム、ソーマチン、ステビア、サッカリン、サッカリンの塩などの高甘味度甘味料であることが好ましい。本発明では、これらの中の1種または2種以上を併用することもできる。
【0020】
本発明で用いる酸味を呈する物質としては、服用して酸味を感じられるものであれば無機酸でも有機酸でもよいが、好ましくはクエン酸、無水クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、アスコルビン酸、乳酸、マレイン酸、エリソルビン酸などの水溶性有機酸である。さらに好ましくはクエン酸、無水クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、エリソルビン酸である。これらの酸味を呈する物質は、単独で使用しても、2種以上の併用により使用してもよい。
【0021】
香料、芳香剤としては、天然香料、合成香料など香気を有する香味成分であれば特に限定されない。香味成分としては、例えば、テルペン系炭化水素、テルペン系アルコール、その他のアルコール、フェノール及びその誘導体、脂肪族アルデヒド、テルペン系アルデヒド、芳香族アルデヒド、アセタール類、脂肪族ケトン、テルペン系ケトン、芳香族ケトン、脂環式ケトン・エーテル・ラクトン、大環状ケトン・ラクトン、合成ムスク、環状エーテル、複素環式化合物、脂肪族酸のエステルまたは芳香族酸のエステルからなる群から選ばれる1種または2種以上を含む香味成分があげられる。
【0022】
脂肪族酸のエステルまたは芳香族酸エステルとしては、例えば、酢酸リナリル、酢酸ゲラニル、酢酸ボルニル、酢酸−α−テルピニル、酢酸−4−テルピニル、酢酸ネリル、酢酸ミルテニル、酢酸ツヤン−4−イル、酢酸ラバンジュリル、酢酸シトロネリル、酢酸オイゲイル、酢酸ベンジル、酢酸ファルネシル、酢酸シンナミル等の酢酸エステル、プロピオン酸ネリル、プロピオン酸シトロネリル等のプロピオン酸エステル、サリチル酸メチル、サリチル酸ベンジル等のサリチル酸エステル、ギ酸シトロネイル、ギ酸ゲラニル等のギ酸エステル、イソ酪酸ボルニル、イソ酪酸シトロネリル、イソ酪酸イソブチル、イソ酪酸−2− メチルブチル等のイソ酪酸エステル、2−メチル酢酸−2−メチルブチル、2−メチル酢酸イソブチル等の2−メチル酢酸エステル、アンゲリカ酸イソブチル、アンゲリカ酸イソアミル、アンゲリカ酸−β−メサリル等のアンゲリカ酸エステル、アンゼリカ酸イソブチレン等のアンゼリカ酸エステル、ケイ皮酸メチル等のケイ皮酸エステルまたは安息香酸ベンジル等の安息香酸エステルが挙げられる。
【0023】
環状エーテルとしては、例えば、メチルカビコール、アネトール、サフロール、アピオール、エレミシン− ミリスチシン、メチル・オイゲノール、メチル・イソオイゲノール、アサロン、テトラメトキシアリルベンゼン、メチル・パラクレゾール、メチル・カルバクロール、メチル・チモール、またはメチル・ミルテノールが挙げられる。
【0024】
脂肪族アルデヒド、テルペン系アルデヒドまたは芳香族アルデヒドとしては、例えば、シトラール、シトロネラール、デカナール、ウンデカナール、ドデカナール、デセナール、オクタナール、クミナール、ノナナール、ミルテナール、フェランドラール、カンフォレン・アルデヒド等のモノテルペンアルデヒド、ファルネサール、α−シネンサール、β−シネンサール等のセスキテルペンアルデヒド、シンナムアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒドまたはアニスアルデヒド等のフェニルプロパンアルデヒドが挙げられる。
【0025】
脂肪族ケトン、テルペン系ケトンまたは芳香族ケトンとしては、例えば、ピノカンフォン、イソピノカンフォン、α−ツヨン、β−ツヨン、ボルナノン、プレゴン、メントン、イソメントン、ベルベノン、フェンコン、l−カルボン、d−カルボン、ピペリトン、ピノカルボン、クリプトン、クマリン、オーラプテン、ヘルニアリン、セレリン、シトロプテン、オストール、アンゲリシン、ベルガモッチン、ベルガプテン、ベルガプトール、インペラトリン、ビスナジン、S−メチル・チオ安息香酸、ミントサルファイドまたはp−メントン−8−チオールが挙げられる。
【0026】
テルペン系炭化水素としては、例えば、リモネン、α−ピネン、β−ピネン、α−フェランドレン、p−シメン、ミルセン、サビネン、γ−テルピネン、テルピノーレン、カンフェン等のモノテルペン、β−カリオフェン、β−セスキフェランドレン、サンタレン等のセスキテルペン、カマズレン等のアズレン、β−エレメン、ファルネセン、α−パチュレン、β−パチュレンまたはγ−パチュレン等のジテルペンが挙げられる。
【0027】
テルペン系アルコールとしては、例えば、リナロール、ゲラニオール、メントール、α−テレピネオール、ボルネオール、シトロネロール等のモノテルペンアルコール、α−サンタロール、セドロール、カトロール等のセスキテルペンアルコールまたはスクラレオール等のジテルペンアルコールが挙げられる。
【0028】
本発明において香味成分は、上記化合物を単独または組み合わせて使用しても良いが、
これらを含有する生薬やハーブなどの植物の乾燥末、抽出末、精油、抽出油、抽出液等として、あるいは、これらを含有する生薬やハーブなどの植物の抽出物を用いることもできる。
【0029】
具体的には、エステル類を多く含むものとして、ラベンダー、ローマンカモミール、クラリセージ、ネロリ、プチグレイン、パルマローザ、ベルガモット等の植物の乾燥末、抽出末、精油、抽出油、抽出液等が挙げられる。
【0030】
エーテル類を多く含むものとして、バジル、タラゴン等の植物の乾燥末、抽出末、精油、抽出油、抽出液等が挙げられる。
【0031】
アルデヒド類を多く含むものとして、メリッサ、レモングラス、レモンユーカリ、シトロネラ、コリアンダー、ミカン属、マンダリン、ネロリ等の植物の乾燥末、抽出末、精油、抽出油、抽出液等が挙げられる。
【0032】
ケトン類を多く含むものとして、ヒソップ、セージ、ホワイトマグワート、アルボレセンスマグワート、ローズマリー、ラベンダー、ラバンジン、ペニーロイヤル、ペパーミント、コーンミント、フェンネル(ウイキョウ)、スペアミント、キャラウェイ、ディル、ユーカリ、ローマンカモミール等の植物の乾燥末、抽出末、精油、抽出油、抽出液等が挙げられる。
【0033】
クマリン類を多く含むものとして、ベルガモット、レモン、グレープフルーツ、セロリ、アンゼリカ、ライム、シナモン、シナモンカシャ、エストラゴン等の植物の乾燥末、抽出末、精油、抽出油、抽出液等が挙げられる。
【0034】
含窒素化合物を多く含むものとして、ニアウリ、ペパーミント等の植物の乾燥末、抽出末、精油、抽出油、抽出液等が挙げられる。
【0035】
テルペン系炭化水素を多く含むものとして、レモン、オレンジ、ネロリ、プチグレイン、オレンジ、オレンジピール(トウヒ)、グレープフルーツ、マンダリン、ベルガモット、ライム、ユズなどの柑橘類、サイプレス、システ、マートル、ローズマリー、タイム、ディル、パイン、イランイラン、ブラックペッパー、ペッパー、メリッサ、ラベンダー、ジンジャー、ジャーマンカモミール、ミルラ、パチュリー等の植物の乾燥末、抽出末、精油、抽出油、抽出液等が挙げられる。
【0036】
テルペンアルコールを多く含むものとして、ラバンジン、タイム、ネロリ、ラベンダー、オレンジ、レモングラス、イランイラン、ゼラニウム、クラリセージ、ローリエ、パルマローザ、サンダルウッド、ローズ等の植物の乾燥末、抽出末、精油、抽出油、抽出液等が挙げられる。
【0037】
なお、これら香味成分を含包するマイクロカプセルやマイクロスフェアーの形態で添加してもよい。粉末香料だけでなくオイルフレーバーを適当な吸着剤などの担体に担持させることにより使用することもできる。
【0038】
また、矯味剤または矯臭剤には、圧縮成形に用いられる種々の添加剤を混合しても良い。添加剤としては、滑沢剤、賦形剤、基剤、糖衣剤、崩壊剤、崩壊補助剤、泡剤、防湿剤、吸着剤、界面活性剤、可溶化剤、緩衝剤、溶解剤、溶解補助剤、溶剤、安定化剤、乳化剤、懸濁剤、分散剤、抗酸化剤、充填剤、粘稠剤、粘稠化剤、pH調整剤、防腐剤、保存剤、清涼化剤、着色剤などが挙げられる。
【0039】
特に矯味剤または矯臭剤と滑沢剤とを混合して用いると、圧縮成型する際に圧縮成型物が金型からはがれやすいことから好ましい。
【0040】
本発明で用いられる滑沢剤としては一般的なものを使用することができ、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、日局硬化油、タルクなどをあげることができる。
【0041】
また、本発明に用いる矯味剤または矯臭剤は金型に噴霧または塗布できるものであれば、固体、ゲル、液体など何を用いてもよく、その形態を問わないが、製造工程等での取り扱いの面から固体が好ましく、特に金型への付着性を考慮し、粉砕したものがさらに好ましい。
【0042】
金型に矯味剤または矯臭剤を噴霧または塗布する方法としては、(1)金型を矯味剤または矯臭剤に浸漬する方法、(2)矯味剤または矯臭剤を刷毛などで金型に塗る方法、(3)金型にスプレーなどで矯味剤または矯臭剤を噴霧塗布する方法、(4)矯味剤または矯臭剤を分散させた気相または液相に金型を通過あるいは静置する方法などがあるが、金型に矯味剤または矯臭剤を付着させることができればその他のいずれの方法も用いることができる。特に外部滑沢噴霧システムを用いて、滑沢剤に換えて、もしくは滑沢剤に加えて矯味剤又は矯臭剤を用いると製造が容易である。
【0043】
本発明において被圧縮物とは粉体、顆粒などの圧縮することにより圧縮成型物となるものであり、種々の成分の混合物も含む。
【0044】
本発明の圧縮成型物としては、錠剤、また特に、比較的壊れ易い圧縮成型物である口腔内速崩壊型錠剤やチュアブル錠、あるいは、突起があるような異形錠などが挙げられ、医薬品、医薬部外品、食品、飼料、化粧品、洗剤、入浴剤又は肥料などで一般的に用いられる圧縮成型物をすべて含む。
【0045】
本発明で矯味剤または矯臭剤を噴霧または塗布した金型で圧縮成型に使用する圧縮成型機は、一般的に使用されている油圧プレス機、エアプレス機、ロールプレス機、螺旋式プレス機、単発打錠機、ロータリー打錠機などの圧縮成型機を挙げられるが圧縮成型する際に使用することができればその他のいずれの圧縮成型機も使用することができる。
【0046】
以下に実施例及び試験例により本発明をさらに詳細に説明する。
【実施例1】
【0047】
表1に示した酸味の強いアスコルビン酸と苦味のあるリボフラビンを含む処方で、精密万能試験機(オートグラフ/島津製作所製)を使用して、矯味剤を臼杵表面に刷毛を用いて塗布し、15000Nの圧力で圧縮成型して錠剤を製造した。なお、臼杵表面に刷毛を用いて塗布した矯味剤の量は0.5質量%以下であることを確認した。その際、矯味剤はスクラロース(三栄源エフ・エフ・アイ製)、香料(カシスオレンジパウダー/長岡香料製)、ラブリワックス(川研ファインケミカル製)をそれぞれ6:3:1の割合で混合したものを用いた。
【0048】
【表1】

【0049】
比較例1
実施例1の表1に示した処方で、矯味剤及び矯臭剤は何も添加せず、実施例1と同様にして錠剤を製造した。
【0050】
試験例1
パネラー10人に、実施例1及び比較例1の錠剤について、何れか甘味の強い方、香気の良い方及び飲み易い方を選択させた。その結果を表2に示した。表2から明らかなように、本発明の方が、香気及び甘味がよく、飲み易くなっているとの評価が得られた。
【0051】
【表2】

【実施例2】
【0052】
表3に示した苦味の強いイブプロフェンを含有する処方で、流動層造粒機(パウレック製)を用いて顆粒を製造した。
【0053】
矯味剤を圧縮エアーで気中にまきあげ、分散させたところに臼杵を置き臼杵表面に矯味剤を付着させた後、顆粒をオートグラフ(島津製作所)を使用して10000Nの圧力で圧縮成型し錠剤を得た。なお、矯味剤は1錠あたり0.5質量%であった。矯味剤はアセスルファムK(サネット/武田キリン食品製)、クエン酸(磐田化学製)、香料(グレープフルーツフレーバー/長谷川香料製)を1:7:2の割合で混合したものを使用した。クエン酸はヤリヤ粉砕機にて粉砕したものを使用した。
【0054】
【表3】

【0055】
比較例2
実施例2の表3に示した処方で、矯味剤及び矯臭剤を使用せずに実施例2と同様の方法で製造して比較用錠剤を得た。
【0056】
試験例2
パネラー9人に、この実施例2と比較例2の錠剤について、苦味の弱い方、香気の良い方及び飲み易い方を選択させた。その結果を表4に示した。表4から明らかなように、本発明の錠剤は、香気がよく、甘味があり、飲み易くなっているとの評価が得られた。
【0057】
【表4】

【実施例3】
【0058】
表5に示した酸味の強いアスコルビン酸と苦味のあるリボフラビンを含む処方で、ロータリー式打錠機(コレクト/菊水製作所製)を使用し、矯味剤及び滑沢剤から成る粉体を外部滑沢噴霧システム(ELS−P1/菊水製作所製)を用い、素錠重量に対し約0.1質量%分を臼杵表面に付着させ、9mm糖衣面にて8000Nの圧力で圧縮成型して錠剤を製造した。
【0059】
【表5】

比較例3
表6に示した処方で、ロータリー式打錠機(コレクト/菊水製作所製)を使用し、滑沢剤を外部滑沢噴霧システム(ELS−P1/菊水製作所製)を用い、素錠重量に対し約0.1質量%分を臼杵表面に付着させ、8000Nの圧力で圧縮成型して錠剤を製造した。
【0060】
【表6】

【0061】
試験例3
実施例3及び比較例3の錠剤を乾燥減量約1.0%に調製し、50℃に密閉保存することでアスコルビン酸とアスパルテームによる変色を促進させた。1週間保存後の色調変化を下記基準で5℃保存品と比較して9名による5段階評価で評価し、平均値によるスコア化で比較した。
【0062】
<判断基準>0:変化無し 1:僅かに変化を認める 2:変化を認めるが許容できる 3:明らかな変化を認める 4:著しい変化を認める
その結果を表7に示した。実施例3(本発明)の方がスコア値が低く、色調変化が少ないとの評価が得られた。
【0063】
【表7】

【0064】
表から明らかな通り、内容物と相互作用を起こす矯味剤を用いても、変色の少ない錠剤を製造できることが明らかになった。
【産業上の利用可能性】
【0065】
本発明の圧縮成型物は、医薬品、医薬部外品、食品、飼料などの風味を改善することに加えて、化粧品、洗剤、入浴剤、肥料などの矯臭、賦香にも利用でき、幅広く利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮成型物において、矯味剤及び矯臭剤から選ばれる少なくとも1種を含む被覆剤を噴霧または塗布した金型を用いて、表面を被覆剤で被覆したことを特徴とする圧縮成型物。
【請求項2】
圧縮成型物において、矯味剤及び矯臭剤から選ばれる少なくとも1種並びに滑沢剤を含む被覆剤を噴霧または塗布した金型を用いて、表面を被覆剤で被覆したことを特徴とする圧縮成型物。
【請求項3】
矯味剤及び矯臭剤から選ばれる少なくとも1種を含む被覆剤を噴霧または塗布した金型を用いて被圧縮物を圧縮成型することを特徴とする、表面を被覆剤で被覆した圧縮成型物の製造方法。
【請求項4】
矯味剤及び矯臭剤から選ばれる少なくとも1種並びに滑沢剤を含む被覆剤を噴霧または塗布した金型を用いて被圧縮物を圧縮成型することを特徴とする、表面を被覆剤で被覆した圧縮成型物の製造方法。

【公開番号】特開2008−1687(P2008−1687A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−137305(P2007−137305)
【出願日】平成19年5月24日(2007.5.24)
【出願人】(000002819)大正製薬株式会社 (437)
【Fターム(参考)】