説明

地下室の杭と梁の構造及び施工方法

【課題】 地下室を構築する際、地下室内に上梁が張り出さないようにすると共に、地下室の下梁が不要となる構造及び施工方法を提供する。
【解決手段】 地下室を構築するにあたり、杭を地下室の上梁の下部まで打込み、その杭の上部に上梁の幅を狭く構成し、高さを縦長に構成した上梁を構築して、室内面の壁面と上梁とを段差のない、同一面状に形成すると共に、地下室の下梁を無くしたことを特徴とする地下室の構造及び施工方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、建物を構成する地下室の杭と梁の構造及び施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の地下室の杭と梁の構造に関しては、図1に示すように、まず最初に建物の杭2を打ち込み、つづいてその外側外周に山留1を設けると共に、山留内部の地表を地下室を構成する底部まで掘削した後、地下室の底部に砕石4を敷き詰めてから点圧をして生コンクリートを打ち込み、さらに配筋の後、耐圧盤6と下梁3を構築すると共に、さらに壁7と上梁8と天井部分9に配筋の後、仮枠を構成し、その仮枠に生コンクリートを打込む事により地下室の躯体が構築されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、このような従来の建物の構造体においては、地下室の上部と下部に、上梁8と下梁3を構築しているため、工期が長くかかると共に多額の費用が必要であった。
【0004】
また、基礎の上梁8が地下室内に張り出すため、地下室の室内空間に圧迫感が生じると共に、階段等の配置にデッドスペースが生じていた。
【0005】
その上、地下室の下梁3と耐圧盤6をコンクリートで構築した後、日数をおいて地下室の壁7、上梁8、天井9にコンクリートで躯体を構築するため、耐圧盤6と壁7との間の打ち継ぎ面から地下室に地下水が浸入すると云うような問題が発生していた。
【0006】
そこで、この発明は、地下室を構築するにあたり、従来からの、杭2と上梁8と下梁3との構造を見直し、地下室内への上梁8の出っ張りを無くして、圧迫感のない室内空間を作ると共に、床面、壁面、上梁面、天井面を構築するための鉄筋コンクリートの仮枠を一体で構成し、地下室構造体をコンクリートの継目が無い、一体構造にした事で地下室への漏水を防止し、工期を短縮させると共に、コストを大幅に低減できる、地下室の杭と梁の構造及び施工方法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、建物とその地下室を構成する杭と梁の構造において、杭を地下室の上梁鉄筋が構成される下部まで打ち込むと共に、その杭の上部に、上梁鉄筋に杭が組み込まれるように上梁を構築し、地下室の下梁を無くしたことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構造に加え、上梁を縦長に構成すると共に、幅を狭く構成して、上梁の室内面と壁の室内面とを段差のない同一面状に形成したことを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の構造に加え、杭の外側外周に、地下室の上梁の下部まで掘削するための簡易山留を打ち込むと共に、簡易山留内部の地表を杭の上部まで掘削し、さらに杭の内側内周に軽量鋼材で、地下室の構造体を構築するための山留を構築したことを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の構造に加え、床面、壁面、上梁面、天井面のための鉄筋コンクリートの仮枠を一体構成し、仮枠に生コンクリートを打ち込む際に、途切れることなく生コンクリートを連続して打ち込み、地下室構造体をコンクリートの継目が無い、一体構造にした事を特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、杭を地下室の上梁鉄筋が構成される下部まで打込むと共に、その杭の上部に、上梁鉄筋に杭が組み込まれるように上梁を構築し、地下室の下梁を無くしたことにより、従来のような、高価なベースパックが不要になると共に、下梁を無くしたことにより、工期の短縮につながると共に、大幅にコストの低減を図ることができる。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、上梁を縦長に構成すると共に、幅を狭く構成して、上梁の室内面と壁の室内面とを段差のない同一面状に形成したために、従来のような、地下室の梁の出っ張りを無くすことが可能となり、室内空間の圧迫感を解消することができると共に、階段等の配置にデッドスペースが生じる事を防ぐことができる。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、建物を支える杭の外側外周に、地下室の上梁を構築する為の簡易山留を打込むと共に、簡易山留内部の地表を杭の上部まで掘削し、さらに杭の内側内周に軽量鋼材で山留を構築したため、従来のように、H鋼と矢板で山留を構成していた場合に比べて、地下の水位が高い土地でも、出水による影響を軽減することが可能となると共に、高価なシートパイルを使用せず施工する事が可能となり、大幅にコストの低減を図ることができる。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、床面、壁面、上梁面、天井面の鉄筋コンクリートの仮枠を一体で構成し、仮枠に生コンクリートを打ち込む際に、途切れることなく生コンクリートを連続して打ち込み、地下室構造体をコンクリートの継目が無い、一体構造にしたため、従来のように、日数をおいて耐圧盤と壁とを施工した際に発生していた、耐圧盤と壁との打ち継ぎ面から地下水が浸入すると云うような事態を防止することが出来る。
【実施例】
【0015】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
【0016】
図2及至図12には、この発明の実施の形態を示す。
【0017】
図2は地面に打ち込まれた杭2の断面図である。杭2の杭上部11が上梁鉄筋27に組み込まれる高さになるように打ち込まれる。
【0018】
図3は杭2と簡易山留21の断面図である。図2のように打ち込まれた杭2の外側外周に、キーストンプレート等の簡易山留21が上梁鉄筋27の深さに応じて地中に打ち込まれる。
【0019】
図4は杭2と簡易山留21と軽量山留鋼材23の断面図である。図3のように打ち込まれた簡易山留21内部の地表面10を、土間22まで掘削して、杭2の内側内周にデッキプレート等の軽量山留鋼材23を地下室のコンクリート躯体が構築できる深さまで地中に打ち込む。
【0020】
図5は図4の斜視図である。地表面10と簡易山留21と杭上部11と軽量山留鋼材23との関係を斜視図により理解しやすく示す。
【0021】
図6は地下室の掘削完了後の断面図である。図4のように構築された土間22を地下室の躯体が構築される深さまで掘削して、そこに砕石4を挽きつめ点圧した後、捨てコンクリート5が打ち込まれる。
【0022】
図7は図6の斜視図である。地表面10と簡易山留21と軽量山留鋼材23と捨てコンクリート5の関係を斜視図により理解しやすく示す。
【0023】
図8は天井鉄筋26、壁鉄筋15、床鉄筋16、上梁鉄筋27、仮枠25が構築された状態の断面図である。床仮枠14と壁仮枠13と天井仮枠12が一体で構成され、その仮枠に天井鉄筋26、壁鉄筋15、床鉄筋16、上梁鉄筋27が配筋される。上梁鉄筋27は、地下室内への出っ張りを無くす為、上梁鉄筋27と壁鉄筋15が同一面上に一体に形成される、さらに梁の強度を確保する為に、上梁鉄筋27を縦長に構成すると共に、幅を狭く構成して、上梁の室内面と、壁の室内面とが段差のない同一面状になるように構成される。なお、杭2の杭上部11は上梁鉄筋27内部に組み込まれ、上部鉄筋27と溶接等により固定される。さらに、簡易山留21と軽量山留鋼材23は、躯体の外側仮枠も兼用している。
【0024】
図9は柱部分の断面図である。0柱28が上梁鉄筋27に埋め込まれ、その0柱下部40が上梁鉄筋27の下面より少し上部で上梁鉄筋27と溶接等により固定される。さらに0柱28上部にはベースプレート30が取り付けられ、建物の0柱28の位置決めを正確に行う為、そのベースプレート30にC形鋼等の0柱固定部材29を溶接等により取り付け、0柱28同志を0柱固定部材29で固定して位置決めをする。
【0025】
図10は図9の斜視図である。上梁鉄筋27と0柱28とベースプレート30と0柱固定部材29との関係を斜視図により理解しやすく示す。
【0026】
図11は地下室の躯体完成後の断面図である。図1に示したように、従来は壁7に対して上梁8が室内側に張り出ていたが、図11に示すように、上梁45と壁面43が同一面で形成されるため、上梁8の室内側への出っ張りが無くなる。
【0027】
図12は図11の斜視図である。0柱28、上梁45、壁面コンクリート43、床面コンクリート44の関係を斜視図により理解しやすく示す。
【0028】
以上、実施の形態に基づいて、本発明に係る地下室の杭と梁の構造及び施工方法について詳細に説明してきたが、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において各種の改変をなしても、本発明の技術的範囲に属するのはもちろんである。
【0029】
図8において、杭2が上梁鉄筋27に組み込まれる状態を図示したが、杭2が上梁鉄筋27に組み込まれる長さは、建物の構造や高さにより異なる。
【0030】
図9において、上梁鉄筋27と0柱28との関係を図示したが、0柱28が上梁鉄筋27に組み込まれる深さは建物の構造や高さにより異なる。また、0柱固定部材29にはC形鋼が図示されているが、C形鋼にこだわらずLアングル、角パイプ等の各種鋼材を使用しても良い。さらに、0柱固定部材29とベースプレート30との結合方法は現場での溶接が容易であるが、これにこだわらず、ボルト等を使用して固定することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】この発明の実施の形態に係る地下室の従来工法の断面図である。
【図2】同実施の形態に係る杭の断面図である。
【図3】同実施の形態に係る杭と簡易山留との関係を示す断面図である。
【図4】同実施の形態に係る杭と簡易山留と軽量山留鋼材との関係を示す断面図である。
【図5】同実施の形態に係る杭上部と簡易山留と軽量山留鋼材との関係を示す斜視図である。
【図6】同実施の形態に係る地下室の掘削完了後の断面図である。
【図7】同実施の形態に係る地下室の掘削完了後の斜視図である。
【図8】同実施の形態に係る地下室の杭と配筋と仮枠との関係を示す断面図である。
【図9】同実施の形態に係る地下室の杭と配筋と仮枠と0柱と0柱固定部材との関係を示す断面図である。
【図10】同実施の形態に係る地下室の杭と配筋と仮枠と0柱と0柱固定部材との関係を示す斜視図である。
【図11】同実施の形態に係る地下室の躯体完成後の断面図である。
【図12】同実施の形態に係る地下室の躯体完成後の斜視図である。
【符号の説明】
【0032】
1 山留
2 杭
3 下梁
4 砕石
5 捨てコンクリート
6 耐圧盤
7 壁
8 上梁
9 天井
10 地表面
11 杭上部
12 天井仮枠
13 壁仮枠
14 床仮枠
15 壁鉄筋
16 床鉄筋
21 簡易山留
22 土間
23 軽量山留鋼材
24 捨てコンクリート
25 仮枠
26 天井鉄筋
27 上梁鉄筋
28 0柱
29 0柱固定部材
30 ベースプレート
40 0柱下部
41 コンクリート
42 天井面コンクリート
43 壁面コンクリート
44 床面コンクリート
45 上梁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物とその地下室を構成する杭と梁の構造において、杭を地下室の上梁鉄筋が構成される下部まで打ち込むと共に、その杭の上部に、上梁鉄筋に杭が組み込まれるように上梁を構築し、地下室の下梁を無くしたことを特徴とする地下室の構造及び施工方法。
【請求項2】
上梁を縦長に構成すると共に、幅を狭く構成して、上梁の室内面と壁の室内面とを段差のない、同一面状に形成したことを特徴とする請求項1記載の地下室の構造及び施工方法。
【請求項3】
杭の外側外周に、地下室の上梁の下部まで掘削するための簡易山留を打ち込むと共に、簡易山留内部の地表を杭の上部まで掘削し、さらに杭の内側内周に軽量鋼材で、地下室の構造体を構築するための山留を構築したことを特徴とする請求項1記載の地下室の構造及び施工方法。
【請求項4】
床面、壁面、上梁面、天井面を構築するための鉄筋コンクリートの仮枠を一体で構成し、仮枠に生コンクリートを打ち込む際に、途切れることなく生コンクリートを連続して打ち込み、地下室構造体をコンクリートの継目が無い、一体構造にした事を特徴とする請求項1記載の地下室の構造及び施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−224695(P2007−224695A)
【公開日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−79697(P2006−79697)
【出願日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【出願人】(504196492)株式会社 ▲高▼▲橋▼監理 (33)
【Fターム(参考)】