説明

地中アンカ

【課題】地中に含まれる小石等の礫に影響を受けにくい地中アンカを提供する。
【解決手段】地中に埋設される軸棒の先端側に螺旋状の掘削刃を所定の間隔を保って複数個有する地中アンカであって、前記螺旋状の掘削刃のピッチは、前記地中に含まれる礫の大きさによって決められたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配電線や電話線等の電柱の支線あるいは建築構造物等の所定の構造物を地中において支持する地中アンカに関する。
【背景技術】
【0002】
本出願人は、先に、地中に埋設される鋳鉄製の軸棒の先端側に螺旋状の掘削刃を間欠的に複数個一体的に有した、全体形状が棒状を呈する地中アンカを提案している(特許文献1〜4参照)。すなわち、この提案に係る地中アンカは、鋳鉄製の軸棒の先端側に所定の間隔を保って、かつ、先端側(地中に埋設される側)よりも上部ほど直径が大きくなる螺旋状の掘削刃を複数個一体的に有して構成されている。そして、この地中アンカは、電柱を立設するときの穴掘建柱車のオーガ(回転部)を用いて地中の任意の深さに簡単に埋設できる特長を有している。
【0003】
図2は、上記従来の地中アンカAを用いて地中Gに立設されている電柱イを支持している例を示している。この地中アンカAは、電柱イの近くに穴掘建柱車のオーガを用いて埋設され、その埋設された地中アンカAの上端部と電柱イの上端部とが接続金具ロ、支線棒ハ及び支線ニを用いて接続されて電柱イの支持が行われるように構成されている。
【0004】
この地中アンカAは、従来の地中アンカのように、地中アンカの埋設する場所を大きく掘削した後、地中アンカを設置し、さらに埋め戻しを行う必要がなく、しかもコンクリートを打設することがないので養生時間を必要とせず、このため、地中アンカの設置費用を大幅に削減できるという特長を有している。
【特許文献1】特開2000−1850号公報
【特許文献2】特開2001−59221号公報
【特許文献3】特開2001−182058号公報
【特許文献4】特開2001−271345号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、通常、地中アンカの埋設される地中には大小様々な固形物である礫を含んでいるので、この礫の性質を考慮しないで螺旋状の掘削刃を形成すると、地中アンカの地中へのねじ込みが効果的に行えないという問題点があった。すなわち、螺旋状の掘削刃のピッチを地中に含まれる礫の径より小さくすると、礫の抵抗により地中アンカのねじ込みに困難を来たし、逆にそのピッチを大きくしすぎると、地中アンカの全長が必要以上に大きくなるとともに、重量が重くなり、取扱いに不便を来たすという欠点があった。
【0006】
そこで、本発明は、上記欠点を解決するためになされたものであって、その目的は、地中に存在する礫の影響を受けずに地中へのねじ込みが円滑に行えるようにした地中アンカを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る地中アンカは、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、地中に埋設される軸棒の先端側に螺旋状の掘削刃を所定の間隔を保って複数個有する地中アンカであって、前記螺旋状の掘削刃のピッチは、前記地中に含まれる礫の大きさによって決められたものであることを特徴としている。
本発明の請求項2に記載の地中アンカは、螺旋状の掘削刃のピッチは、75mm程度〜90mm程度であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明の請求項1に記載の地中アンカは、地中に埋設される軸棒の先端側に螺旋状の掘削刃を所定の間隔を保って複数個有する地中アンカであって、前記螺旋状の掘削刃のピッチは、前記地中に含まれる礫の大きさによって決められたものであるので、地中アンカが地中にねじ込まれる際、地中に含まれる礫を効率よくくぐり抜けることができ、地中アンカを容易に埋設することができる。
本発明の請求項2に記載の地中アンカにおいて、螺旋状の掘削刃のピッチは、75mm程度〜90mm程度であるので、地中アンカが地中にねじ込まれる際、地中に含まれる礫を効率よくくぐり抜けることができ、地中アンカを容易に埋設することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。図1(a)は、一実施の形態に係る地中アンカAの正面図、同図(b)はその背面図、同図(c)は同図(a)の上部部分の右側面図である。
【0010】
この地中アンカAは鋳造により一体的に作られている、先ず、その形状から説明すると、この地中アンカAは、先端側(図示において下端側)がこの先端側と反対側の上端側よりも直径の小さい所定の長さの棒状を呈する軸棒1を有し、その軸棒1の先端部が周知のドリルと同様の切込刃2に形成されている。そして、その軸棒1の先端側にその軸棒1の軸心方向に沿って所定の間隔を保って複数個(図示の例では4個)の螺旋状の掘削刃3a〜3dが軸棒1と一体的に形成されている。
【0011】
上記螺旋状の掘削羽3a〜3dは、上方に行くほど大径になるように構成されている。すなわち、掘削刃3aより3b、3bより3cの方が大きくなるように構成されている。そして、これら螺旋状の掘削刃3a〜3dは、地中(上記図2のG参照)に進入する側及び外周は、それぞれ尖鋭に形成されている。
【0012】
上記軸棒1の先端部と反対側には、軸棒1の先端の直径よりも少し大きな直径を有し、かつ所定の厚さを有するつば部4が軸棒1と一体的に設けられている。そして、このつば部4の上部側(軸棒1と反対側)には、断面形状が正方形で所定の高さを有する角柱部5が軸棒1と一体的に形成され、さらにその角柱部5の上部側(つば部4側と反対側)には、中心に孔6aを有するリング部6が軸棒1と一体的に形成されている。
【0013】
上記角柱部5は、穴掘建柱車のオーガ等の回転機械に接続される図示しない筒状の施工工具が装着されるときに使用されるもので、その施工工具を介して地中アンカAが回転されると、地中アンカAは、地中にねじ込みにより埋設される。また、角柱部5上のリング部6は、支線棒(上記図2のハ参照)がU字状を呈する接続金具ロを介して取付けられるときに使用される。
【0014】
さて、上記地中アンカAの各螺旋状の掘削刃3a〜3dの各刃間の距離であるピッチPは、地中(上記図2のG参照)に含まれる礫(上記図2の地中G中の小丸印参照)の大きさによってそれぞれ決められている。すなわち、礫は、土粒子の中の粒径が2mmから75mmの小石等の固形物であり、螺旋状の掘削刃3a〜3dのピッチPがこの固形物(礫)に影響を受けることなく円滑にくぐり抜けられるように決められている。具体的には、螺旋状の掘削刃3a〜3dのピッチPは、80mmとされている。
【0015】
なお、螺旋状の各掘削刃3a〜3dのピッチPは、礫の最大径の75mm程度より大きければ採用することができるが、あまり大きすぎると地中アンカAの全長が必要以上に大きくなるとともに、重量が重くなり、取扱いに不便を来たすなどの不都合が生じるので、好ましくない。したがって、掘削刃のピッチPは、75mm程度を越え、90mm程度以下であることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】(a)は、本発明の一実施の形態に係る地中アンカの正面図、(b)は、その背面図、(c)は、(a)の上部部分の右側面図である。
【図2】地中アンカで電柱を支持している例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0017】
A 地中アンカ
1 軸棒
2 切込刃
3a〜3d 螺旋状の掘削刃
4 つば部
5 角柱部
6 リング部
6a 孔
P 掘削刃のピッチ
G 地中
イ 電柱
ロ 接続金具
ハ 支線棒
ニ 支線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中に埋設される軸棒の先端側に螺旋状の掘削刃を所定の間隔を保って複数個有する地中アンカであって、
前記螺旋状の掘削刃のピッチは、前記地中に含まれる礫の大きさによって決められたものであることを特徴とする地中アンカ。
【請求項2】
請求項1に記載の地中アンカにおいて、螺旋状の掘削刃のピッチは、75mm程度〜90mm程度であることを特徴とする地中アンカ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−336352(P2006−336352A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−163743(P2005−163743)
【出願日】平成17年6月3日(2005.6.3)
【出願人】(000116873)旭テック株式会社 (144)
【Fターム(参考)】