説明

地中掘削機

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地下鉄,道路用トンネルや上下水道等を構築すべく、そのトンネルを掘削するのに適した地中掘削機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からこの種のものとしては、特開平5ー321588号公報に記載されたようなものがある。これは、シールド筒の前部にカッターフレームが配設され、このカッターフレームに掘削具としてのローラビットが所定の間隔をおいて複数個配設されると共に、これらが平行クランク機構により平行運動されるようになっている。そして、そのカッターフレームに、回転台座が回転可能に装着され、この回転台座に前記ローラビットが、回転台座の中心軸の周りに所定の偏心距離を回転半径として首振り運動可能に取り付けられている。
【0003】これによれば、平行クランク機構により、カッターフレームを平行運動させたときに、ローラビットの回転中心軸が回転台座の回転中心軸の回りに所定の偏心距離を回転半径として首振り運動する。その結果、ローラビットが転動しやすい位置に移動し、スムーズに転動するので、切羽が土丹等であっても、能率良く破砕し掘削することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このような従来の地中掘削機にあっては、ローラビットを首振り運動可能に設けているため、この回転半径中には、他のローラビットを配設できないことから、必然的に各ローラビットのピッチが広くなってしまい、ローラビットにより切羽に形成される切削溝の間隔が広くなり、この点で、いまひとつ掘削性能が良好とは言い難いものであった。
【0005】そこで、この発明は、掘削性能のより一層の向上を図る地中掘削機を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、進退自在に設けられた支保部の前側に、前記進退方向と直交する方向に沿うカッターフレームが平行クランク機構を介して回転自在に配設され、該カッターフレームの前面に複数のビットが配設された地中掘削機であって、前記支保部は、駆動装置により、前記進退方向と直交する方向に平行移動自在に配設される一方、前記ビットは、前記カッターフレームに回転台座を介して取り付けられ、該回転台座は、進退方向に沿う台座軸にて前記カッターフレームに回転自在に装着される一方、前記ビットへの地盤からの反力の作用点が、前記台座軸上からオフセットされた位置に設定されている地中掘削機としたことを特徴としている。
【0007】請求項2に記載された発明は、請求項1の構成に加え、前記駆動装置による前記支保部の移動量は、前記各ビットの配設ピッチより長いと共に、該支保部の移動速度と前記カッターフレームの回転速度との関係が、該支保部が1配設ピッチ移動する間に、前記カッターフレームが1回転より多く回転するように設定されていることを特徴とする。
【0008】請求項3に記載された発明は、請求項1又は2の構成に加え、前記支保部は、前部支保部と後部支保部とに分割され、該前部支保部は、前記後部支保部の前側に水平方向にスライド自在に設けられて前記カッターフレームを支持し、一方、前記駆動装置は、前記後部支保部の上下に、トンネル天井及びトンネル底の間に介在して該後部支保部を上下移動させる上下移動ジャッキが設けられ、又、前記前部支保部の左右に、トンネル側壁の間に介在して該前部支保部を水平移動させる水平移動ジャッキが設けられたことを特徴とする。
【0009】請求項4に記載された発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の構成に加え、前記ビットは、円形を呈し、前記進退方向と直交する方向のビット軸にて前記回転台座に回転自在に支持され、該ビット軸は前記台座軸と近距離交叉するように設定されていることを特徴とする。
【0010】請求項5に記載された発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の構成に加え、前記ビットは、前記回転台座と一体であると共に、該回転台座が前記カッターフレームに埋め込まれていることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態について説明する。
【0012】[発明の実施の形態1]図1乃至図6には、この発明の実施の形態1を示す。
【0013】まず構成について説明すると、この実施の形態1の地中掘削機1は、岩盤GにトンネルTを掘削するためのもので、この地中掘削機1は以下のように構成されている。
【0014】すなわち、この地中掘削機1は、大別すると、前側から、トンネルTの切羽T1を掘削する掘削部2と、この掘削部2を回転,上下動及び左右動自在に支持する支保部3と、この支保部3からの掘削時の反力を受ける反力部4とを有している。
【0015】具体的には、この反力部4は、図1及び図2に示すように、上下のそれぞれに計4本づつ上下反力ジャッキ7が配設され、更に、左右のそれぞれに水平反力ジャッキ9が設けられ、これらジャッキ7,9の先端部に、それぞれトンネルTの内壁面に当接するトンネルTの曲面形状に沿った反力外殻部10が設けられている。これら反力外殻部10を各ジャッキ7,9の駆動力により、トンネルTの内壁面に圧接させて反力部4を固定して、前記支保部3側からの反力を受けるようにしている。
【0016】そして、この反力部4の前面と支保部3との間には、計4本の推進ジャッキ12が配設され、このジャッキ12の駆動により支保部3が進退動されるようになっている。この推進ジャッキ12は、支保部3の上下動に追従して斜めとなるように、前端部12aがボールジョイントにより支保部3に接続され、後端部12bが反力部4に可動自在に接続されている。
【0017】また、支保部3は、前部支保部14と後部支保部15とに分割され、この後部支保部15の後端面部に、前記推進ジャッキ12の前端部12aが接続され、又、この後部支保部15の前端面部に水平方向に沿うスライド突部15aが上下一対形成されている。この前部支保部14の後端面部に、そのスライド突部15aがスライド自在に嵌合されるスライド溝14aが形成され、前部支保部14が後部支保部15に対して水平方向にスライド自在に支持されている。そして、かかる支保部3が駆動装置17にて、進退方向と直行する方向に平行移動自在、ここでは上下左右に平行移動自在に設定されている。
【0018】この駆動装置17は、まず、後部支保部15の上下にそれぞれ計4本づつ上下移動ジャッキ18が配設され、これらジャッキ18により、後部支保部15が上下動されるようになっている。これらジャッキ18の先端部には、それぞれトンネルTの天井及び底に当接する外殻部21が各々独立して設けられている。また、この後部支保部15の左右には、それぞれ水平保持ジャッキ23が配設され、このジャッキ23の先端部にはトンネルT側壁面に当接する外殻部25が設けられている。この水平保持ジャッキ23により、後部支保部15の左右方向への移動が阻止されるようになっており、又、後部支保部15が上下動されたときには、このジャッキ23の両端部に設けられた図示省略のボールジョイントにより、傾斜することにより、その上下動を吸収できるようになっている。
【0019】また、前部支保部14の左右には、図1,3,4に示すように、この前部支保部14を進退方向と直行する方向で水平方向に移動させる水平移動ジャッキ26が配設され、これらジャッキ26の言った陰部26aである先端部は、前記外殻部25に接続されている。これらジャッキ26の両端部26aは、図示省略のボールジョイントにより前部支保部14又は外殻部25に接続されているため、これらに対して揺動自在となっている。そして、これら水平移動ジャッキ26が下方に垂れ下がらないようにする保持ジャッキ27が設けられている。
【0020】さらに、前記掘削部2は、進退方向と直交する方向方向に沿う円形のカッターフレーム29が平行クランク機構を介して前記前部支保部14に平行運動可能に設けられ、このカッターフレーム29の最外周部に外周ローラビット31が設けられ、この内側に多数のローラビット32が所定の配設ピッチP1で配設されている。
【0021】その平行クランク機構は、図1に示すように、クランク形状の回転子33が4カ所設けられ、これら回転子33の支保部側軸部33aが前記前部支保部14の貫通孔14bに回転自在に挿通される一方、回転子33の、前記支保部側軸部33aとオフセットされたカッター側軸部33bが、前記カッターフレーム29に回転自在に挿通され、この回転子33が駆動モータ34で回転されることにより、カッターフレーム29が平行運動されるようになっている。
【0022】また、ローラビット31は、主に図5に示すように、カッターフレーム29に回転台座36を介して取り付けられている。詳しくは、回転台座36は、進退方向に沿う台座軸36aにて軸受け37を介してカッターフレーム29に回転自在に装着されると共に、この回転台座36には、ローラビット31を支持する一対の支持突片36bが形成されている。そして、この支持突片36bに、円形を呈するローラビット31が、進退方向と直交する方向のビット軸38にて回転自在に支持されている。このビット軸38は台座軸36aと図5の(b)中距離e離間した状態で近距離交叉するように設定されている。これにより、ローラビット31への岩盤Gからの反力の作用点が、台座軸36a上からオフセットされた位置に設定されている。
【0023】ところで、前記駆動装置17による支保部3の上下又は水平方向への移動量は、前記各ローラビット31の配設ピッチP1より長く設定されている。また、支保部3の移動速度Vsとカッターフレーム29の平行運動速度Nとの関係は、支保部3が1配設ピッチP1移動する間に、カッターフレーム29が1回転より多く回転するように設定されている。従って、図6に示すように、切羽T1に形成されるローラビット31の切削溝T2の切削溝ピッチP2が、ローラビット31の配設ピッチP1より小さくなる。
【0024】ここで、その切削溝ピッチP2,移動速度Vs及び平行運動速度Nの関係は、配設ピッチP1間の移動に要する時間をtとすると、Nt・P2=P1……■Vs・t =P1……■及び■より、P2=Vs/Nが成立する。従って、この式より、P2<P1となるように、Vs及びNを求める。また、P2は掘削対象岩盤Gの硬さや強度、節理の程度により適宜決定されるものである。
【0025】なお、符号40はズリ搬出装置で、この実施の形態1では、例えばベルトコンベアにて構成されている。
【0026】次に、作用について説明する。
【0027】岩盤GにトンネルTを掘削するには、まず、反力部4側の各ジャッキ7,9にて反力外殻部10をトンネルT内壁面に押圧することにより、反力部4を所定の位置で固定する。この状態で、推進ジャッキ12により、支保部3及び掘削部2を前進させて各ローラビット30,31をトンネルTの切羽T1に押し付ける。これと共に、各駆動モータ34を駆動させて回転子33を介してカッターフレーム29を平行運動させる。これにより、複数の外周ローラビット30及びローラビット31が図1中半径Rで回転運動する。
【0028】これにより、各ローラビット31で、図5の(a)に示すように、切羽T1に切削溝T2が形成され、この溝T2が接近して形成されることにより、ローラビット31が岩盤Gに食い込み、くさび効果により、順次岩盤Gが破砕されて掘削されることとなる。
【0029】この掘削時には、ビット軸38は台座軸36aと図5の(b)中距離e離間した状態で近距離交叉するように設定されているため、回転台座36がいわゆる首振り運動をしてローラビット31の刃の方向が、カッターフレーム29平行運動によるローラビット31の回転運動の接線方向を向くこととなる。従って、ローラービット31はビット軸38を中心に円滑に回転運動をすることにより、切削溝T2が良好に形成され、掘削性能が確保されることとなる。
【0030】しかし、このようにローラビット31を回転台座36を介して台座軸36aを中心に回転するようにしているため、各ローラビット31はそれ程接近させて配設することができない。その結果、カッターフレーム29を単に回転させただけでは、ローラビット31により形成される切削溝T2の間隔が広くなり、岩盤Gを破砕し難くなる。
【0031】このため、この発明では、上記動作に加えて、駆動装置17により支保部3を上下左右方向に移動させるようにしている。
【0032】すなわち、上下動させる場合には、駆動装置17の上下移動ジャッキ18を駆動させることにより、後部支保部15、ひいては支保部3全体を上下動させることにより、この支保部3に支持されているカッターフレーム29が上下動されることとなる。
【0033】また、左右動させる場合には、水平移動ジャッキ26を駆動させることにより、前部支保部14が後部支保部15に対してスライド溝14a・スライド突部15aを介して水平方向に移動させることにより、この前部支保部14に支持されているカッターフレーム29が水平方向に移動されるようになっている。
【0034】勿論、上下移動ジャッキ18と水平移動ジャッキ26を同時に駆動させれば、カッターフレーム29を斜め上方又は斜め下方に移動させることができる。
【0035】この際には、上述のように、カッターフレーム29の移動量は、各ローラビット31の配設ピッチP1より長く設定され、又、支保部3の移動速度Vsとカッターフレーム29の平行運動速度Nとの関係は、カッターフレーム29が1配設ピッチP1移動する間に、カッターフレーム29が1回転より多く回転するように設定されている。
【0036】従って、ローラビット31の切削溝T2の軌跡が図6に示すように隣接するローラビット31の間にも3本形成されることとなり、切削溝ピッチP2が極めて接近するため、掘削性能を極めて向上させることができる。
【0037】また、上述のように、支保部3を上下左右に平行移動させるようにしているため、従来と同一の径のトンネルTを掘削しようとすれば、カッターフレーム29の外形を小さくできる。
【0038】さらに、岩盤Gを掘削する場合、その岩盤Gの崩れを、それ程考慮する必要がないときは、各ジャッキ18,26等の先端部に独立した外殻部21,25を設けて、これをトンネルTの内壁面に当接させるだけで良いため、支保部3等の全体を覆うような筒状のシールドを用いる必要が無く、構造を簡単にできる。
【0039】[発明の実施の形態2]図7には、この発明の実施の形態2を示す。
【0040】この実施に形態2は、ビットの構成が実施の形態1と異なっている。すなわち、この実施の形態2のビット42は、回転台座43が一体に形成され、回転台座43の進退方向に沿う台座軸43aにより、軸受け37を介してカッターフレーム29に装着されている。
【0041】そして、このビット42への岩盤Gからの反力の作用点Sが、前記台座軸43a上からオフセットされた位置に設定されている。
【0042】これにより、ビット42がいわゆる首振り運動をしてビット42の刃の方向が常に回転方向に沿うようになっており、良好に切削溝T2を形成することができる。
【0043】他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0044】なお、上記各実施の形態では、岩盤Gを掘削する掘削機1について説明したが、これに限らず、もっと軟質の地盤を掘削する掘削機にも、この発明を適用できることは勿論である。また、上記各実施の形態では、支保部3を360度の範囲で移動可能としているが、上下又は左右等の一方向でも良い。
【0045】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、カッターフレームを支持する支保部を、進退方向と直行する方向に平行移動させることにより、ビットには、その平行移動と、カッターフレームの平行運動とが複合された運動が付与されるため、より複雑な動きをすることから、ビットの配設ピッチが多少広くても、切削溝のピッチを狭くすることができ、掘削性能を向上させることができる。
【0046】また、その平行移動をさせることにより、その分、カッターフレームの外形が小さくても、広い範囲の掘削を行うことができる。
【0047】請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加え、支保部の移動量は、各ビットの配設ピッチより長いと共に、支保部の移動速度とカッターフレームの平行運動速度との関係が、支保部が1配設ピッチ移動する間に、カッターフレーム上のビットが1回転より多く回転するように設定されているため、ビットの切削溝の軌跡が、隣接するビットの間にも形成されることとなり、切削溝ピッチが極めて接近するため、掘削性能を極めて向上させることができる。
【0048】請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加え、より安定した状態で支保部を平行移動させることができる。
【0049】請求項4に記載の発明によれば、請求項1乃至3の何れかに記載の効果と同様な効果が得られる。
【0050】請求項5に記載の発明によれば、請求項1乃至3の何れかに記載の効果に加え、回転台座がカッターフレームに埋め込まれているため、破砕岩により回転台座が損傷を受けることがない、という実用上有益な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係るトンネル掘削状態を示す断面図である。
【図2】同実施の形態1に係る図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】同実施の形態1に係る図1のBーB線に沿う断面図である。
【図4】同実施の形態1に係る図1のCーC線に沿う断面図である。
【図5】同実施の形態1に係るローラビット配設状態を示す図である。
【図6】同実施の形態1に係るローラビットによる切削溝の軌跡を示す説明図である。
【図7】この発明の実施の形態2を示す図5の(b)に相当する断面図である。
【符号の説明】
1 地中掘削機
2 掘削部
3 支保部
4 反力部
14 前部支保部
15 後部支保部
17 駆動装置
18 上下移動ジャッキ
21,25 外殻部
26 水平移動ジャッキ
29 カッターフレーム
31 ローラビット
平行クランク機構
33 回転子
34 駆動モータ
36 回転台座
36a 台座軸
38 ビット軸
42 ビット
43 回転台座
G 岩盤
T トンネル
S 作用点
P1 配設ピッチ
Vs 移動速度
N 回転速度

【特許請求の範囲】
【請求項1】 進退自在に設けられた支保部の前側に、前記進退方向と直交する方向に沿うカッターフレームが平行クランク機構を介して回転自在に配設され、該カッターフレームの前面に複数のビットが配設された地中掘削機であって、前記支保部は、駆動装置により、前記進退方向と直交する方向に平行移動自在に配設される一方、前記ビットは、前記カッターフレームに回転台座を介して取り付けられ、該回転台座は、進退方向に沿う台座軸にて前記カッターフレームに回転自在に装着される一方、前記ビットへの地盤からの反力の作用点が、前記台座軸上からオフセットされた位置に設定されていることを特徴とする地中掘削機。
【請求項2】 前記駆動装置による前記支保部の移動量は、前記各ビットの配設ピッチより長いと共に、該支保部の移動速度と前記カッターフレームの回転速度との関係が、該支保部が1配設ピッチ移動する間に、前記カッターフレームが1回転より多く回転するように設定されていることを特徴とする請求項1記載の地中掘削機。
【請求項3】 前記支保部は、前部支保部と後部支保部とに分割され、該前部支保部は、前記後部支保部の前側に水平方向にスライド自在に設けられて前記カッターフレームを支持し、一方、前記駆動装置は、前記後部支保部の上下に、トンネル天井及びトンネル底の間に介在して該後部支保部を上下移動させる上下移動ジャッキが設けられ、又、前記前部支保部の左右に、トンネル側壁の間に介在して該前部支保部を水平移動させる水平移動ジャッキが設けられたことを特徴とする請求項1又は2記載の地中掘削機。
【請求項4】 前記ビットは、円形を呈し、前記進退方向と直交する方向のビット軸にて前記回転台座に回転自在に支持され、該ビット軸は前記台座軸と近距離交叉するように設定されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の地中掘削機。
【請求項5】 前記ビットは、前記回転台座と一体であると共に、該回転台座が前記カッターフレームに埋め込まれていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の地中掘削機。

【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【特許番号】特許第3011887号(P3011887)
【登録日】平成11年12月10日(1999.12.10)
【発行日】平成12年2月21日(2000.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平8−195603
【出願日】平成8年7月6日(1996.7.6)
【公開番号】特開平10−18779
【公開日】平成10年1月20日(1998.1.20)
【審査請求日】平成9年10月17日(1997.10.17)
【出願人】(000207780)大豊建設株式会社 (77)