説明

地中梁の構築方法

【課題】コンクリートの現場打ちにより構築される地中梁であるにもかかわらず、水平打ち継ぎ面におけるせん断力の伝達が確実で、先行して打設された地中梁コンクリートと打ち継がれるコンクリートとの一体性を確保できる施工性の良い地中梁の構築方法を提供する。
【解決手段】床スラブの下端まで地中梁のコンクリートを打設し、その後、床スラブと同時に地中梁の上端までコンクリートを水平に打ち継ぐ地中梁の構築方法であって、地中梁の側型枠6間の上部で且つ梁内法スパン長Lを略3等分する位置に一対の垂直な仕切り板7をセットし、この状態で、側型枠間の空間に地中梁用コンクリート8を所定レベルまで打設して、梁中央部に梁幅方向全長にわたって位置する凸型又は凹型の水平打ち継ぎ用コッター5a又は5bを形成し、しかる後、コンクリートの水平打ち継ぎを行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床スラブの下端まで地中梁のコンクリートを打設し、その後、床スラブと同時に地中梁の上端までコンクリートを水平に打ち継ぐ地中梁の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリートの現場打ちによる地中梁の構築は、現場での施工の都合上、先ず、床スラブの下端まで地中梁のコンクリートを打設し、その後、床スラブと同時に地中梁の上端までコンクリートを水平に打ち継ぐといった方法によって行われることが多い。
【0003】
コンクリートの打ち継ぎ面に要求される構造的性能は「せん断力の伝達」なので、打ち継ぎに先立つ打ち継ぎ面の目粗し、清掃などをきっちり行う必要がある。しかし、このような配慮がなされても、先行して打設されたコンクリートとその上に時期をずらして打ち継がれたコンクリートとが構造的に完全に一体化するか否かについては少なからず問題がある。
【0004】
そのため、例えば、一般階のプレキャストコンクリート梁に、床スラブのコンクリートを打ち継ぐ場合には、現場で打ち継がれるコンクリートとの一体性を確保する手段として、特許文献1に記載されている通り、予め、プレキャストコンクリート梁の製造時点で、プレキャストコンクリート梁の上端面に細かな凹凸形状の水平打ち継ぎ用コッターを成型したり、あるいは、鋼製の「だぼ」を突設しておいたり、特許文献2に記載されている通り、プレキャストコンクリート梁の中央部上面に、スパイラル状の鉄筋から成るシヤーコネクタを突設しておく技術が提案され、一部実用化されている。
【0005】
しかし、これらの公知技術は、何れもプレキャストコンクリート梁の製造時点で採用される技術であって、コンクリートの現場打ちによる地中梁の構築には適用が困難である。例えば、地中梁の上面に、鋼製の「だぼ」やスパイラル状の鉄筋から成るシヤーコネクタを突設しようとしても、地中梁の側型枠内には、多数本の主筋とそれらを小間隔で取り囲む多数の肋筋が配筋され、これらの鉄筋類が、鋼製の「だぼ」やスパイラル状の鉄筋をセットする際の障害物となり、現場での効率良い施工は期待できない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平6−10404号公報
【特許文献2】特許第2791239号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上述した問題点を踏まえてなされたものであって、その目的とするところは、コンクリートの現場打ちにより構築される地中梁であるにもかかわらず、水平打ち継ぎ面におけるせん断力の伝達が確実で、先行して打設された地中梁コンクリートと打ち継がれるコンクリートとの一体性を向上させ、打ち継ぎ用補強筋を減らすことで、施工性の良い地中梁の構築方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明が講じた技術手段は、次の通りである。即ち、請求項1に係る発明による地中梁の構築方法は、床スラブの下端まで地中梁のコンクリートを打設し、その後、床スラブと同時に地中梁の上端までコンクリートを水平に打ち継ぐ地中
梁の構築方法であって、地中梁の側型枠間の上部で且つ梁内法スパン長を略3等分する位置に一対の垂直な仕切り板をセットし、この状態で、側型枠間の空間に地中梁用コンクリートを所定レベルまで打設して、梁中央部に梁幅方向全長にわたって位置する水平打ち継ぎ用コッターを形成し、しかる後、コンクリートの水平打ち継ぎを行うことを特徴としている。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の地中梁の構築方法であって、側型枠間の空間に地中梁用コンクリートを、仕切り板間においては仕切り板の上端レベルまで、仕切り板から梁両端側においては仕切り板の下端レベルまで打設して、梁中央部に凸型の水平打ち継ぎ用コッターを形成することを特徴としている。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の地中梁の構築方法であって、側型枠間の空間に地中梁用コンクリートを、仕切り板間においては仕切り板の下端レベルまで、仕切り板から梁両端側においては仕切り板の上端レベルまで打設して、梁中央部に凹型の水平打ち継ぎ用コッターを形成することを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
上記の構成によれば、地中梁コンクリートと打ち継がれるコンクリートとの一体性を確保できる地中梁を容易に施工できる効果がある。
【0012】
即ち、床スラブの下端まで地中梁のコンクリートを打設する際、地中梁の上端主筋を配筋する前に、肋筋の隙間に垂直な仕切り板を差し込んで側型枠内にセットすることができるので、仕切り板を堰板として側型枠内に所定レベルまでコンクリートを現場打ちすることによって、梁幅方向全長にわたって位置する水平打ち継ぎ用コッターを容易に形成することができる。
【0013】
殊に、一対の垂直な仕切り板は、梁内法スパン長を略3等分する位置にセットされるので、地中梁の上部に、梁内法スパン長を略3等分する長さの水平打ち継ぎ用コッターが形成されることになり、コンクリートの打ち継ぎ面におけるせん断力の伝達が確実であり、先行して打設された地中梁コンクリートと打ち継がれるコンクリートとの一体性を確保できる。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、梁幅方向全長にわたって位置する凸型の水平打ち継ぎ用コッターを容易に成型でき、請求項3に記載の発明によれば、梁幅方向全長にわたって位置する凹型の水平打ち継ぎ用コッターを容易に成型できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る地中梁の構築方法を例示する斜視図である。
【図2】床スラブの下端までコンクリートを打設した地中梁の側面図である。
【図3】水平打ち継ぎ用コッターを説明する要部の概略斜視図である。
【図4】本発明の他の実施形態を示す水平打ち継ぎ用コッターを説明する要部の概略斜視図である。
【図5】図4で示した水平打ち継ぎ用コッターを有する地中梁の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1〜図3は、本発明に係るに係る地中梁の構築方法を示す。図において、1は杭頭のフーチング、2は床スラブの下端までコンクリートを先行して打設した地中梁、2aは人通孔、3は地中梁2の上方へ突出した肋筋、4は柱主筋を示す。5aは、地中梁2の中央部の上部に形成された梁幅方向全長にわたって位置する凸型の水平打ち継ぎ用コッターである。尚、地中梁主筋は図を簡略化する為、図示していない。水平打ち継ぎ用コッター5
aは、梁内法スパン長Lを略3等分する位置に形成されており、水平打ち継ぎ用コッター5aの長さは、梁内法スパン長Lを略3等分する長さ1/3Lに設定され、水平打ち継ぎ用コッター5aの高さは、数百mm程度(具体的には、200〜300mm程度)に設定されている。
【0017】
上記の水平打ち継ぎ用コッター5aは、地中梁の側型枠6間の上部で且つ梁内法スパン長Lを略3等分する位置に、高さが200〜300mm程度の一対の垂直な仕切り板7をセットし、この状態で、側型枠6間の空間に地中梁用コンクリート8を仕切り板7間においては仕切り板7の上端レベルまで、仕切り板7から梁両端側においては仕切り板7の下端レベルまで打設することによって形成される。仕切り板7は、図3に示すように、肋筋3の隙間から、側型枠6間に差し込み、アングル状の止め金具(図示せず)と釘、ビス、粘着テープ等々、適宜の固定手段により側型枠6に固定することができる。
【0018】
しかる後、コンクリートの水平打ち継ぎを行うことによって、水平打ち継ぎ面におけるせん断力の伝達が確実で、先行して打設された地中梁コンクリート8と打ち継がれるコンクリートとの一体性を確保できる地中梁が構築されることになる。
【0019】
図4、図5は、本発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、側型枠6間の空間に地中梁用コンクリート8を、仕切り板7間においては仕切り板7の下端レベルまで、仕切り
板7から梁両端側においては仕切り板7の上端レベルまで打設して、梁中央部に凹型の水
平打ち継ぎ用コッター5bを形成する点に特徴がある。水平打ち継ぎ用コッター5bの長さ、深さ、位置等の構成や作用は、図1〜図3の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
【0020】
上記の構成によれば、地中梁コンクリート8と打ち継がれるコンクリートとの一体性を確保できる地中梁を容易に施工できる。
【0021】
即ち、床スラブの下端まで地中梁のコンクリートを打設する際、肋筋3の隙間に垂直な仕切り板7を差し込んで側型枠6内にセットすることができるので、仕切り板7を堰板として側型枠6内に所定レベルまでコンクリートを現場打ちすることによって、梁幅方向全長にわたって位置する凸型又は凹型の水平打ち継ぎ用コッター5a又は5bを容易に形成することができる。
【0022】
殊に、一対の垂直な仕切り板7は、梁内法スパン長Lを略3等分する位置にセットされ
るので、地中梁の上部に、梁内法スパン長Lを略3等分する長さ1/3Lの水平打ち継ぎ用コッター5a又は5bが形成されることになり、コンクリートの打ち継ぎ面におけるせん断力の伝達が確実であり、先行して打設された地中梁コンクリート8と打ち継がれるコンクリートとの一体性を確保できる。尚、地中梁の上表面は、コンクリート打設後、コンクリート強度10N/mm2以上を確認した時点で、ウォータジェット(水圧50MPa
程度)により、洗い流すのが良い。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明の地中梁の構築方法は、一般階の梁の構築にも利用可能である。
【符号の説明】
【0024】
1 フーチング
L 梁内法スパン長
2 地中梁
2a 人通孔
3 肋筋
4 柱主筋
5a、5b 水平打ち継ぎ用コッター
6 側型枠
7 仕切り板
8 地中梁コンクリート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床スラブの下端まで地中梁のコンクリートを打設し、その後、床スラブと同時に地中梁の上端までコンクリートを水平に打ち継ぐ地中梁の構築方法であって、地中梁の側型枠間の上部で且つ梁内法スパン長を略3等分する位置に一対の垂直な仕切り板をセットし、この状態で、側型枠間の空間に地中梁用コンクリートを所定レベルまで打設して、梁中央部に梁幅方向全長にわたって位置する水平打ち継ぎ用コッターを形成し、しかる後、コンクリートの水平打ち継ぎを行うことを特徴とする地中梁の構築方法。
【請求項2】
側型枠間の空間に地中梁用コンクリートを、仕切り板間においては仕切り板の上端レベルまで、仕切り板から梁両端側においては仕切り板の下端レベルまで打設して、梁中央部に凸型の水平打ち継ぎ用コッターを形成することを特徴とする請求項1に記載の地中梁の構築方法。
【請求項3】
側型枠間の空間に地中梁用コンクリートを、仕切り板間においては仕切り板の下端レベルまで、仕切り板から梁両端側においては仕切り板の上端レベルまで打設して、梁中央部に凹型の水平打ち継ぎ用コッターを形成することを特徴とする請求項1に記載の地中梁の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−184563(P2012−184563A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−47178(P2011−47178)
【出願日】平成23年3月4日(2011.3.4)
【出願人】(000150615)株式会社長谷工コーポレーション (94)
【Fターム(参考)】