説明

地盤改良工法

【課題】軟弱地盤の強度を従来のマットレス工法よりも高めることができる工法を提供する。
【解決手段】ジオテキスタイルで構成された略直方体状の枠体内に中詰材が充填されたマットレス状の構造物を設置する地盤改良工法であって、地盤上、又は地盤の表層部に、ジオテキスタイルで構成され、底面及び側面が一体化されるとともに、上面が開放された枠体を設置する、枠体設置工程と、該枠体内に所定高さまで中詰材を充填する、第一充填工程と、該中詰材の上に、略水平に中敷用ジオテキスタイルを敷設する、中敷用ジオテキスタイル敷設工程と、中敷用ジオテキスタイルの上にさらに所定高さまで中詰材を充填する、第二充填工程と、第二充填工程の後、枠体の上面を、枠体の側面と一体化したジオテキスタイルで形成する、上面形成工程と、を備える、地盤改良工法とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軟弱地盤を補強できる地盤改良工法に関する。
【背景技術】
【0002】
軟弱な地盤上に、住宅、擁壁、埋設管などを建設・設置する場合、地盤上又は地盤の表層部に、砕石などからなる中詰材をジオテキスタイルで包んでなる人工的に作られた地盤(以下、「マットレス状の構造物」ということがある。)を設置・埋設することで、地盤を補強する工法(以下、「マットレス工法」ということがある。)が用いられていた。
【0003】
上記したマットレス工法に関連する技術として、例えば、特許文献1には、軟弱地盤上に立設した型枠内にジオテキスタイルを敷き、ジオテキスタイルの周縁部を上方へ起立させて形成した表層材収容部内へセメント系スラリーを充填した後、周縁部をセメント系スラリーの表面上へ折り曲げて被覆し、対向する周縁部同士を重ね合わせて固定し、セメント系スラリーを硬化させて改良表層を構築する工法が開示されている。
【特許文献1】特開平11−140859号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に開示されているような工法を含めて、従来のマットレス工法でも軟弱地盤を補強する効果は得られていた。しかし、地盤の強度をより高められる工法の開発が望まれていた。
【0005】
そこで、本発明は、軟弱地盤の強度を従来のマットレス工法よりも高めることができる工法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図面の形態に限定されるものではない。
【0007】
本発明は、ジオテキスタイルで構成された略直方体状の枠体(10b)内に中詰材(20)が充填されたマットレス状の構造物(1)を、地盤上、又は地盤(100)の表層部に、設置する地盤改良工法であって、地盤上、又は地盤の表層部に、ジオテキスタイルで構成され、底面(11)及び側面(12)が一体化されるとともに、上面が開放された枠体を設置する、枠体設置工程(S1)と、枠体設置工程の後、枠体内に所定高さまで中詰材(20a)を充填する、第一充填工程(S2)と、第一充填工程の後、中詰材の上に、略水平に中敷用ジオテキスタイル(21)を敷設する、中敷用ジオテキスタイル敷設工程(S3)と、中敷用ジオテキスタイル敷設工程の後、中敷用ジオテキスタイルの上に所定高さまで中詰材(20b)を充填する、第二充填工程(S4)と、第二充填工程の後、枠体の上面(13)を、枠体の側面と一体化したジオテキスタイルで形成する、上面形成工程(S5)と、を備える、地盤改良工法である。本発明において「中詰材」とは、特に限定されるものではなく、具体的には、砕石などを用いることができる。
【0008】
上記本発明の地盤改良工法において、中敷用ジオテキスタイルが、3軸方向に特に強い引っ張り強度を有するジオテキスタイルであることが好ましい。かかる形態とすることによって、マットレス状の構造物は上から加えられた荷重をより広範囲に分散させられるため、より高負荷に耐え得ることができる。したがって、軟弱地盤の強度をより高められる工法を提供することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、軟弱地盤の強度を従来のマットレス工法よりも高めることができる地盤改良工法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明の地盤改良工法の工程を概略的に示すフローチャートである。図2〜図7は、本発明の地盤改良工法における過程の一部を概略的に示す上面図と断面図である。図2〜図7の各図面において、左側の図が上面図、右側の図が左側の図に引いた破線の箇所での鉛直方向の断面図である。なお、図2〜図7では、図面が煩雑になるのを防ぐため、一部符号を省略している。
【0012】
図1に示すように、本発明の地盤改良工法は、枠体設置工程(S1)と、第一充填工程(S2)と、中敷用ジオテキスタイル設置工程(S3)と、第二充填工程(S4)と、上面形成工程(S5)と、を備えている。これらの各工程について以下に詳述する。
【0013】
1.枠体設置工程(S1)
工程S1は、地盤上、又は地盤の表層部に、ジオテキスタイルで構成され、底面及び側面が一体化されるとともに、上面が開放された枠体を設置する工程である。具体的には、まず、図2に示すように、地盤100にマットレス状の構造物1(図7参照。)を埋設できる大きさの窪地101を形成する。そして、その窪地101内に、窪地101の側面に沿った木枠102を設置する。
【0014】
木枠102を設置後、図3に示すように、木枠102の内側に、上面が開放された枠体10a(上面が閉じられた枠体10b(図7参照。)と区別して表記する。)を設置する。枠体10aはジオテキスタイルで構成されており、底面11と、側面12a、12b、12c、及び12d(図3の右図では2面(側面12a、12c)のみ示している。)と、枠体10bの上面13(図7参照。)の一部となる上面片13a、13b、13c、及び13dとからなる。
【0015】
底面11は略長方形状であり、その4辺に側面12a、12b、12c、及び12d(以下、これらをまとめて「側面12」ということがある。)が一体化されている。これらを一体化する方法は特に限定されず、1つのジオテキスタイルで構成させても良く、従来の公知の方法を用いて複数のジオテキスタイルを連結させることで構成させても良い。また、隣接する側面同士(12a及び12b、12b及び12c、12c及び12d、12d及び12a)もそれぞれ一体化されており、これらは従来の公知の方法を用いて連結させることができる。さらに、側面12aの底面11とは反対側に上面片13aが、側面12bの底面11とは反対側に上面片13bが、側面12cの底面11とは反対側に上面片13cが、側面12dの底面11とは反対側に上面片13dが、それぞれ一体化されている。これらを一体化する方法は特に限定されず、1つのジオテキスタイルで構成させても良く、従来の公知の方法を用いて複数のジオテキスタイルを連結させることで構成させても良い。
【0016】
第一充填工程(S2)
工程S2は、工程S1の後、図4に示すように、枠体10a内に所定高さまで中詰材20aを充填する工程である。所定の高さとは、中敷用ジオテキスタイル21(図5参照。)を敷設する予定の高さ(例えば、枠体10bの高さの半分程度)を意味し、その高さまで、中詰材20aを締め固めつつ充填する。
【0017】
中敷用ジオテキスタイル敷設工程(S3)
工程S3は、工程S2の後、図5に示すように、中詰材20aの上に、略水平に中敷用ジオテキスタイル21を敷設する工程である。
【0018】
第二充填工程(S4)
工程S4は、図6に示すように、中敷用ジオテキスタイル21の上にさらに所定高さまで中詰材20bを充填する工程である。すなわち、中敷用ジオテキスタイル21を一層だけ備えるマットレス状の構造物1を作製する予定の場合には、側面12の高さと略同一の高さまで中詰材20bを締め固めつつ充填する。
【0019】
上面形成工程(S5)
工程S5は、締め固められた中詰材20の表面の高さが側面12の高さと略同一となった後に、図7に示すように、枠体10aの上面を閉じ、側面12と一体化されたジオテキスタイルで構成された上面13を備える枠体10bとする工程である。上面13を形成する方法の具体例としては、上面片13a、13b、13c、及び13dを連結させて上面13を形成する方法や、さらに別のジオテキスタイルを用意して、それを上面片13a、13b、13c、及び13dと連結させることで上面13を形成する方法を挙げられる。これらの場合の連結方法としては、公知の方法を用いることができる。
【0020】
これまでの本発明の説明では、マットレス状の構造物内に一層だけ中敷用ジオテキスタイルが敷設される形態例について説明したが、本発明はかかる形態に限定されるものではなく、マットレス状の構造物内に中敷用ジオテキスタイルを複数層敷設することもできる。その場合、最初の第二充填工程の後に、所定高さまで、中敷用ジオテキスタイル敷設工程及び第二充填工程を繰り返し行えば良い。
【0021】
本発明に用いることができるジオテキスタイルとしては、例えば、三菱樹脂株式会社製のテンサーを挙げることができる。従来、マットレス状の構造物の枠体を構成するジオテキスタイルとしては、図8(a)に示すような、メッシュ開口部が略四角形であって、2軸方向に特に強い引っ張り強度を有するテンサーが用いられており、本発明においてもこのようなテンサーを用いることができる。また、後述するように、図8(b)に示すような、メッシュ開口部が略三角形となっており、3軸方向に特に強い引っ張り強度を有している結果、全方向(360度)に強度を擬似的に有するトラス構造を有する補強材(例えば、特開2004−44374号公報に開示されているジオグリット。)を用いることが好ましい。
【0022】
ジオテキスタイルからなる枠体で中詰材を拘束したマットレス状の構造物は、上から荷重を加えられると剪断抵抗を発揮させるため、該マットレス状の構造物を設置・埋設することで地盤を補強することができる。さらに、本発明の地盤改良工法によって得られるマットレス状の構造物では、上記のようにマットレス状の構造物内に中敷用ジオテキスタイルを敷設しているため、上からの荷重に対してより抵抗することが可能になる。
【0023】
中敷用ジオテキスタイルとしては、3軸方向に特に強い強度を有するジオテキスタイルを用いることが好ましい。かかる形態とすることによって、マットレス状の構造物の上から加えられた荷重をより広範囲に分散させることができるため、上からのより大きな荷重に耐えることができる。その原理について、図9を用いて以下に説明する。
【0024】
図9は、図8(a)に示したテンサーのような2軸方向に特に強い引っ張り強度を有するテンサー(以下、「テンサーa」という。)の引っ張り強度と、図8(b)に示したような3軸方向に特に強い引っ張り強度を有するテンサー(以下、「テンサーb」という。)の引っ張り強度を示す図である。同心円は強度を示しており、最外円の外側に記した数字は強度を有する方向(角度)を意味する。実線91がテンサーaの引っ張り強度であり、破線93がテンサーbの引っ張り強度である。また、実線91で囲われた領域の内側に実線で描かれた円92は、テンサーaの引っ張り強度が最も弱い方向の強度を通る円である。破線93で囲われた領域の内側に破線で描かれた円94は、テンサーbの引っ張り強度が最も弱い方向の強度を通る円である。
【0025】
図9に示すように、テンサーaは2軸方向(0°−180°と90°−270°)には特に強い強度を有するが、その他の方向の引っ張り強度は比較的弱いため、円92の大きさは小さい。一方、テンサーbは3軸方向(0°−180°と60°−240°と120°−300°)に特に強い強度を有し、円94の大きさが大きい。すなわち、テンサーbはテンサーaに比べて多くの方向に強い強度を有する。したがって、上から加えられた荷重に対して、テンサーbはテンサーaに比べて多くの方向にその荷重を分散させることができる。
【0026】
図10は、上から荷重を加えられた場合の、従来のマットレス状の構造物と中敷用ジオテキスタイルとしてテンサーbを用いた本発明のマットレス状の構造物(以下、「マットレスb」という。)との応力分布を概略的に示す図である。図10(a)は、従来のマットレス状の構造物及びマットレスbの応力分布を鉛直方向の断面で(二次元的に)見た場合の図である。図10(b)は、マットレスbの応力分布を三次元的に見た場合の斜視図である。図10(c)は、従来のマットレス状の構造物の応力分布を三次元的に見た場合の斜視図である。
【0027】
図10(a)に示すように、従来のマットレス状の構造物でもマットレスbでも、上から荷重200を加えられた際、鉛直方向の断面で見れば、応力は略台形に分布する。一方、三次元的に見た場合には、従来のマットレス状の構造物では図10(c)に示すように2軸方向に応力が分布するのに対して、マットレスbでは図10(b)に示すように全方向(360度)に分散して応力が分布する。これは、上述したように、テンサーbは3軸方向に特に強い引っ張り強度を有している結果、全方向(360度)に強度を擬似的に有し、荷重を多くの方向に分散させることができるためである。
【0028】
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う地盤改良工法もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の地盤改良工法の工程を概略的に示すフローチャートである。
【図2】本発明の地盤改良工法における過程の一部を概略的に示す上面図及び断面図である。
【図3】本発明の地盤改良工法における過程の一部を概略的に示す上面図及び断面図である。
【図4】本発明の地盤改良工法における過程の一部を概略的に示す上面図及び断面図である。
【図5】本発明の地盤改良工法における過程の一部を概略的に示す上面図及び断面図である。
【図6】本発明の地盤改良工法における過程の一部を概略的に示す上面図及び断面図である。
【図7】本発明の地盤改良工法における過程の一部を概略的に示す上面図及び断面図である。
【図8】本発明に用いることができるジオテキスタイルの例を概略的に示す図である。
【図9】本発明に用いることができるジオテキスタイルの強度の比較を概略的に示す図である。
【図10】上から荷重を加えられた場合の応力分布を概略的に示す図である。
【符号の説明】
【0030】
1…マットレス状の構造物
10a…上面が開放された枠体
10b…枠体
11…底面
12…側面
13…上面
20…中詰材
21…中敷用ジオテキスタイル
100…地盤
101…窪地
102…木枠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジオテキスタイルで構成された略直方体状の枠体内に中詰材が充填されたマットレス状の構造物を、地盤上、又は地盤の表層部に、設置する地盤改良工法であって、
前記地盤上、又は前記地盤の表層部に、前記ジオテキスタイルで構成され、底面及び側面が一体化されるとともに、上面が開放された前記枠体を設置する、枠体設置工程と、
前記枠体設置工程の後、前記枠体内に所定高さまで前記中詰材を充填する、第一充填工程と、
前記第一充填工程の後、前記中詰材の上に、略水平に中敷用ジオテキスタイルを敷設する、中敷用ジオテキスタイル敷設工程と、
前記中敷用ジオテキスタイル敷設工程の後、前記中敷用ジオテキスタイルの上に所定高さまで前記中詰材を充填する、第二充填工程と、
前記第二充填工程の後、前記枠体の上面を、前記枠体の側面と一体化したジオテキスタイルで形成する、上面形成工程と、
を備える、地盤改良工法。
【請求項2】
前記中敷用ジオテキスタイルが、3軸方向に特に強い引っ張り強度を有するジオテキスタイルである、請求項1に記載の地盤改良工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−90638(P2010−90638A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−262825(P2008−262825)
【出願日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【出願人】(000006172)三菱樹脂株式会社 (1,977)
【Fターム(参考)】