説明

地盤改良装置

【課題】地盤改良工事後の排出土を抑制しつつ、土砂と固化材とを効率良く攪拌可能な地盤改良装置を提供する。
【解決手段】地盤改良装置10は、駆動装置13に回転させられて地盤に貫入引抜される掘削ロッド14と、掘削ロッド14の先端部に幅方向に延設された一対の掘削翼15と、掘削ロッド14の幅方向に二段に延設された一対の攪拌翼16.17と、掘削ロッド14の両翼15.17間に幅方向に延設された一対の傾斜板18とを有している。この傾斜板18は、掘削翼15の傾斜方向と反対方向に傾斜している。この傾斜角度θは、掘削ロッドの軸方向に対して5度〜15度の範囲に設定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軟弱地盤を改良するために掘削土砂と固化材とを混合攪拌して、地中に固結土柱を順次造成する地盤改良装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の地盤改良装置については種々のタイプが提案され、例えば特許文献1の地盤改良装置が公知となっている。図8に基づき概略を説明すれば、所定の駆動装置によって回転駆動される掘削ロッド1と、この掘削ロッド1の幅方向に二段に延設された一対の攪拌翼2.3と、前記掘削ロッド1の下端部に幅方向に延設された掘削翼4と、前記掘削ロッド1の前記両翼3.4間に幅方向に延設された一対の垂直ガイド板5とを備え、前記掘削翼4には地盤を掘削する複数のビット6が固定されている。
【0003】
前記掘削ロッド1内には、セメントスラリーやセメントミルクなどのセメント系固化材を吐出する流路が形成されている一方、前記各掘削翼4は、前記流路を通じて固化材を吐出する吐出口を有している。
【0004】
前記両攪拌翼2.3は、互いに交差して前記掘削ロッド1に延設されている一方、前記各垂直ガイド板5の先端部に突設された回転軸7に星型の回転羽根車8が回転自在に支承されている。
【0005】
そして、掘削ロッド1を回転させて降下するときには、回転羽根車8の外周部が掘削孔地山に食い込みながら回転し、地盤の地質に影響されることなく、垂直ガイド板5を降下させて掘削ロッド1を鉛直な掘進方向に案内される。
【0006】
一方、掘削ロッド1を反転させて引き上げるときには、回転羽根車8が削孔地山に接触して回転しながら上昇するので、抵抗なく引き上げられる。
【特許文献1】特開2002−339344
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、吐出口から固化材を吐出しつつ地盤を掘削していることから、地盤改良工事後には掘削土砂に固化材が混入した排出土が生じてしまう。この排出土には固化材が混入しているため、そのまま放置できず、産業廃棄物として指定された廃棄場所まで運搬し、埋め立て処理する必要ある。
【0008】
したがって、工事後に発生した排出土の処分に費用を要し、工事コストを抑制できないおそれがある。また、回転羽根車8の外周部が掘削孔地山に食い込むことから、掘削翼4に掬い上げられた掘削土砂の流れを垂直ガイド板5が止め、掘削土が掘削ロッド1と共回りし、攪拌効率を低下させるおそれもある。
【0009】
そこで、本発明は、地盤改良工事後の排出土を抑制しつつ、土砂と固化材とを効率良く攪拌可能な地盤改良装置を提供することを解決課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、前記解決課題を解決するために創作された技術的思想であって、請求項1記載の発明は、駆動手段によって回転駆動される掘削ロッドと、該掘削ロッドの下端部に幅方向に延設された掘削翼と、該掘削翼の上方において前記掘削ロッドの幅方向に延設された攪拌翼と、前記掘削ロッド内の流路を通じて固化材を吐出する吐出口と、を備え、前記掘削翼の回転により地盤を掘削し、固化材の混入した掘削土砂を前記攪拌翼にて均一に攪拌する地盤改良装置であって、前記掘削ロッドに掘削土砂の流れを受ける傾斜板を設けたことを特徴としている。
【0011】
この傾斜板は、掘削翼の回転で掘削した土砂を受止めているので、掘削孔からの排出量が抑制され、排出残量を減少させることができる。
【0012】
前記傾斜板の一例としては、請求項2記載のように、前記掘削翼の傾斜方向と反対方向に傾斜している態様が挙げられる。この傾斜角度としては、請求項3記載のように、前記掘削ロッドの軸方向に対して5度〜15度の範囲に設定されていることが好ましい。
【0013】
また、前記傾斜板の基端部を、請求項4記載のように、前記掘削ロッド外周に配設された上下一対のストッパ間に回転自在に設ければ、掘削翼によって掬い上げられた掘削土砂が前記傾斜板に作用して、掘削ロッドの回転とは逆方向の回転を与え、掘削土砂の共回りが効果的に防止される。
【発明の効果】
【0014】
請求項1〜4記載の発明によれば、地盤改良工事の際に発生する排出残量が減少することから、排出残土の処分費が軽減され、工事コストの高騰が防止される。
【0015】
特に、請求項4記載の発明によれば、掘削土砂の共回りが効果的に防止され、攪拌効率が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1〜図5は、本発明の実施形態に係る地盤改良装置を示している。この地盤改良装置10は、深層混合処理工法のスラリー工法に従って軟弱地盤を改良して構造物の支持力を強化させている。
【0017】
このスラリー工法の施工ラインでは、図5に示すように、セメントスラリーやセメントミルクなどのセメント系の固化材がスラリープラントRで生成されている。この固化材は、スライーポンPをもって前記地盤改良装置10に供給されている。ここでは前記地盤改良装置10は、改良専用施工機11のアーム12に支持され、駆動装置13(例えば駆動モータなど)によって回転駆動されている。
【0018】
具体的には、前記地盤改良装置は、図1に示すように、前記駆動装置13に回転駆動されて地盤に貫入引抜される掘削ロッド14と、この掘削ロッド14の下端部に幅方向に延設された一対の掘削翼15と、この両掘削翼15の上方において前記掘削ロッド14の幅方向に二段に延設された一対の攪拌翼16.17と、前記掘削ロッド14の前記両翼15.17間に幅方向に延設された一対の傾斜板18とを主体に構成されている。
【0019】
前記掘削ロッド14は、前記駆動装置13に連結されたロッド本体20と、このロッド本体20の外周面に装着固定されたハウジング21とを備え、前記ロッド本体20内には前記固化材の流路が形成されている。
【0020】
前記各掘削翼15は、地盤に掘削孔Cを形成しつつ貫入し、互いに反対方向にすくい角の傾斜をもって前記ハウジング21に形成され、前記掘削ロッド14の回転により地盤を掘削する複数のビット22と、前記流路を介して前記固化材を吐出する図外の吐出口と、この吐出口内への掘削土の進入を防止する図外の逆止弁とを有している。
【0021】
前記両攪拌翼16.17は、上下に交差状に位置しており、前記ハウジング21から所定の傾斜角度をもって延設され、前記固化材の混入した掘削土砂を揉み解している。
【0022】
前記各傾斜板18は、長方形状の傾斜板本体23と、該傾斜板本体23の基端部が溶接された半円筒状の軸支承部材24と、該軸支承部材24の両側端部に折曲形成されたフランジ25とを備え、前記軸支承部材24に内周は前記ハウジング21の半周部と相似形に形成されている。
【0023】
したがって、前記各軸支承部材24を前記ハウジング21に対向して嵌着した後に、互いのフランジ25をボルト26で締結して前記傾斜板本体23が前記ハウジング21に回転自在に取り付けられている。このとき前記ハウジング21に形成された上下一対のストッパ27間に前記軸支承部材24が嵌着されるため、前記傾斜板本体23は前記ハウジング21の軸方向の移動が規制されている。
【0024】
前記傾斜板本体23は、図2に示すように、前記ハウジング21の軸方向に対して角度αの傾斜をもって前記軸支承部材24の外面に延設されている。この傾斜方向は、図1及び図2に示すように、前記掘削翼15の傾斜方向と反対方向に施されている。すなわち、一方の前記掘削翼15には前下がりの傾斜が施され、他方の掘削翼15には後下がりの傾斜が施されている。これに対して、一方の傾斜板本体23には後下がりの傾斜が施され、他方の傾斜板本体23には前下がりの傾斜が施されている。
【0025】
ここでは前記傾斜板本体23の傾斜角度αは、前記ハウジング21の軸方向に対して約10度の傾き角度に設定されている。このとき前記両傾斜板18間のコラム径bは、図3に示すように、前記両掘削翼15間のコラム径aよりも100mm長く設定されている。また、各傾斜板本体23の先端コーナ部には掘削孔C内への搬入を考慮してテーパが施されている。
【0026】
そこで、前記地盤改良装置10を用いて軟弱地盤を改良する場合を一例に説明すれば、まず、図4(a)に示すように、改良専用施工機11を移動させながら掘削ロッド14を貫入させる改良部の位置決めを行う。この位置決めの後には、図4(b)に示すように、掘削ロッド14を改良部に空打ち貫入させる。
【0027】
この後に掘削ロッド14を図4(c)中の矢印P方向に回転させ、掘削翼15の回転で地盤を掘削して掘削ロッド14を改良地盤に貫入させる。同時に吐出口から固化材を吐出させ、掘削翼14に掘削された掘削土砂に固化材を混入させる。
【0028】
このとき傾斜板本体23は掘削翼15と反対方向に傾斜していることから、掘削土砂の流れを受止め、掘削孔Cからの排出量を抑えている。したがって、地盤改良工事後に発生する排出残土量が減少し、この点で排出残土の処分費が抑制され、工事コストの高騰が防止される。
【0029】
ここで傾斜板本体23の傾斜角度αは、前記ハウジング21の軸方向に対して約10度の傾き角度に設定されているが、掘削孔C内への進入抵抗と掘削土砂の受け易さとを考慮して適宜変更して使用される。
【0030】
すなわち、傾斜角度アルファが大きすぎると掘削土砂を受け易くなるものの掘削孔C内への侵入抵抗が増加する。一方、傾斜角度θが小さすぎると掘削孔C内への進入抵抗は減少するものの、掘削土砂を受け難くなる。したがって、傾斜角度θは、改良地面の土質に応じて±5度の範囲で適宜選択して使用することが好ましい。
【0031】
また、両傾斜板本体23は、掘削翼15によって掬い上げられた掘削土砂を受止めていることから、掘削ロッド14とは逆方向の回転力が与えられ、これにより掘削土砂が掘削ロッド14と共回りすることなく、攪拌翼16.17に十分に揉み解される、攪拌効率が向上する。この意味で、両傾斜板18間のコラム径bを両掘削翼15間のコラム径aよりも若干長くするだけで共回りが防止でき、装置のコンパクト化や軽量化が実現される。実際に地盤改良装置10では、コラム径bはコラム径aよりも100mm長く設定するだけで済んでいる。
【0032】
そして、掘削ロッド14を必要深度まで貫入させたときには、図4(d)に示すように、固化材と掘削土とが均等に攪拌混合される。つぎに、掘削ロッド16を、矢印Q方向に回転させ、図4(e)〜(g)に示すように、地盤の改良部から引き上げる。この段階でも両傾斜板本体23は、攪拌翼16.17で土押し下げられた土砂によって掘削ロッドとは逆方向の回転力を与えられ、掘削土砂の共回りが防止され、混合土砂が十分に攪拌される。この結果、固化材と掘削土砂が均等に攪拌混合されたソイルセメントSの固結土柱が地盤に生成され、軟弱地盤が改良される。
【0033】
図6は、前記傾斜板18の他例を示している。ここでは前記両傾斜板18は、上段の前記両攪拌翼16の上側に配設されている。すなわち、前記ハウジング21の最上段に前記両ストッパ27が形成され、該ストッパ27間に前記両軸支承部材24が嵌着され、前記両フランジ25にボルト26が締結されている。
【0034】
この態様によれば、前記掘削ロッド14を前記矢印P方向に回転させたときに、固化材の混入した掘削土砂は前記攪拌翼16.17にて攪拌された後に、前記傾斜板本体23に受け止め、同様に掘削孔Cからの排出量が減少する。
【0035】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば図7に示すように、各段の両攪拌翼16.17間に前記両傾斜板18を設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施形態に係る地盤改良装置の正面図。
【図2】同 傾斜板の側面図。
【図3】図1のA−A線断面図。
【図4】(a)は改良地盤の位置決めを示す断面図、(b)は掘削ロッドを地盤に貫入させた状態を示す断面図、(c)は固化材と掘削土とを攪拌混合させている状態を示す断面図、(d)は必要深度まで掘削翼が到達した状態を示す断面図、(e)は掘削ロッドの引抜途中を示す断面図、(f)は掘削ロッドを空打部まで引き抜いた状態を示す断面図、(g)は掘削ロッドの引抜完了の状態を示す断面図。
【図5】スラリー工法の施工ラインを示す概略図。
【図6】傾斜板の他例を示す地盤改良装置の正面図。
【図7】傾斜板のさらに他例を示す地盤改良装置の正面図。
【図8】従来例の正面図。
【符号の説明】
【0037】
10…地盤改良装置
13…駆動装置(駆動手段)
14…掘削ロッド
15…掘削翼
16.17…攪拌翼
18…傾斜板
24…軸支承部材(傾斜板の基端部)
27…ストッパ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動手段によって回転駆動される掘削ロッドと、
該掘削ロッドの下端部に幅方向に延設された掘削翼と、
該掘削翼の上方において前記掘削ロッドの幅方向に延設された攪拌翼と、
前記掘削ロッド内の流路を通じて固化材を吐出する吐出口と、
を備え、前記掘削翼の回転により地盤を掘削し、固化材の混入した掘削土砂を前記攪拌翼にて均一に攪拌する地盤改良装置であって、
前記掘削ロッドに掘削土砂の流れを受ける傾斜板を設けたことを特徴とする地盤改良装置。
【請求項2】
前記傾斜板が、前記掘削翼の傾斜方向と反対方向に傾斜していることを特徴とする請求項1記載の地盤改良装置。
【請求項3】
前記傾斜板の傾斜角度を、前記掘削ロッドの軸方向に対して5度〜15度の範囲に設定したことを特徴とする請求項2記載の地盤改良装置。
【請求項4】
前記傾斜板の基端部を、前記掘削ロッド外周に配設された上下一対のストッパ間に回転自在に設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の地盤改良装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate