説明

基礎断熱構造

【課題】耐久性が良く、メンテナンス性に優れた基礎断熱構造を提供する。
【解決手段】地盤に立設した基礎立上げ部の外側に、断熱材と外装材とを積層した基礎外断熱構造であって、水平方向に隣接する外装材の間に合いじゃくりを構成していることを特徴とする。断熱材の上端部の外部表面側に、断面L字状の金属薄板が設置することができ、断熱材として防蟻牲を有する断熱材を用いることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤に立設されるとともに建物の本体部分を支持する基礎立上げ部において、断熱性及び耐久性を高めた基礎断熱構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建物内部空間の温度環境の快適性を高める上で、床下領域の断熱は非常に重要な要素であることから、基礎立上げ部を断熱して床下全体を断熱空間とすることは、建物全体の暖房効率及び快適性を高める上で有効であり、特に寒冷地において、顕著な効果が得られる。
【0003】
コンクリートで形成される基礎立上げ部は熱容量が大きいことから、その外側を断熱する所謂外断熱基礎構造は、屋内の熱量を床下空間に蓄熱することにより、外気の温度変化の影響を受け難くい快適な室内環境が得られる点で優れている。
【0004】
そこで、発泡プラスチック断熱板を基礎コンクリートに同時打ちし、この上に耐候性を含めた耐久性を高めるために、ラス網を介してモルタル仕上げした基礎外断熱構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2006−183267号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、発泡プラスチック断熱板を覆うモルタル仕上げ層は、凍害の影響を受けるとともに、伸縮によってクラックを発生じやすく、更にこれら破損時の補修に多くの手間がかかるとともに、補修痕が残るために外観を損ねるという問題がある。
【0007】
そこで、外装材と断熱材を予め積層一体化した被覆建材を用いて基礎立上げ部の外側を被覆する乾式工法が提案されている(特開平7−331669)。しかしながら、外装材が破損した場合には、取り替え補修のメンテナンス作業がやりにくく、外装材の破損を放置するとシロアリの侵入を招いて断熱材の食害を発生するという問題がある。
【0008】
本発明は、水平方向に隣接する外装材の間に合いじゃくりを構成することを基本とし、耐久性が良く、メンテナンス性に優れた基礎断熱構造の提供を課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために、請求項1に係る発明では、地盤に立設した基礎立上げ部の外側に、断熱材と外装材とを積層した基礎外断熱構造であって、水平方向に隣接する外装材の間に合いじゃくりを構成していることを特徴とする。
【0010】
請求項2に係る発明では、断熱材の上端部の外部表面側に、断面L字状の成形体が設置され、請求項3に係る発明では、断熱材が防蟻牲を有する断熱材であることを特徴とする。
前記断面L字状の成形体は、コの字状でも良く、上端部にきっちり固定できることが重要である。又特に、金属、プラスチックなどに拘るものではないが、上部断熱材の隙間が少なく、薄くて強度が強いなどの点で、薄板鋼板が、好ましい。
【0011】
請求項4に係る発明では、外装材の裏面の2箇所以上の端部が、断熱材に接触し、非接触の中空部の隙間が、5mm以上であり、請求項5に係る発明では、外装材間の合いじゃくりの部分に垂直方向に延びる溝が形成されており、該溝の最上部が外装材の上端に通じることなく封鎖されていることを特徴とする。
【0012】
請求項6に係る発明では、断熱材に外装材を取り付けるための下地材が取り付けられ、該下地材に外装材が固定され、請求項7に係る発明では、外装材の最上部に鍔部が設けられており、該鍔部を断熱材の最上部に引っ掛けて取り付けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る発明においては、断熱材に外装材を積層した外断熱構造であることから、経年劣化が著しいモルタルを被覆した湿式仕上げ工法に比べ、耐久性に優れた安定した断熱性を維持することができる。しかも水平方向に隣接する外装材の間に、合いじゃくりが構成されるため、外装材間に隙間発生を防止して、断熱材に太陽光が届かないことから、紫外線劣化を生じることがなく、長期間安定した断熱性能を維持できる。また外装材の破損時には、その破損した外装材のみを簡単に取り替えることができるなど、メンテナンス性に優れる。
【0014】
請求項2に係る発明のように、断面L字状の成形体を断熱材の上端部の外部表面側に取り付けると、断熱材の強度上の弱点である上端部角部の欠けを防止できる。また施工のばらつき等による隙間から侵入した白蟻が断熱材を食害した場合などに、断熱材の上端部木口を覆う断面L状の金属成形体によって、白蟻がそれよりも上に這い上がって、建物本体を食害することを防止できる。更には断面L字状の金属成形体を、外装材を保持するビス固定の下地として使用できることから、外装材を強固に固定できる。前記成形体が、金属製薄板鋼板であれば、断熱材との隙間が殆どなく、白蟻などの這い上がりの隙間を生じにくく、強度も強く、外装板の固定に優れ、好ましい成形体である。
【0015】
請求項3に係る発明のように、防蟻牲を有する断熱材を用いると、白蟻の食害を防止できる。特に防蟻性を有する接着剤を併用すると、長期間に亘る防蟻性能を維持できる。
【0016】
請求項4に係る発明のように、非接触の中空部の隙間を5mm以上空けると、日射等で外装材の温度が上昇しても、中空層の熱抵抗によって、断熱材の表面温度の上昇を抑えることができるため、防蟻薬剤が、断熱材から放散し、防蟻性能が、早期に低下することを防止できる。更にはこの隙間によって白蟻が這い上がりにくくなって這い上がるのに時間がかかることから、白蟻に防蟻薬剤の薬効を長時間与えることができる。また外装材の裏面の2箇所以上の端部が、断熱材に接触して外装材を支持するため、外装材を安定的に固定することができる。
【0017】
請求項5に係る発明のように、外装材間の合じゃり部分に垂直方向に延びる溝を形成すると、合いじゃくり部分を通って内部に浸入する水がこの溝を流下するため合いじゃくり部分の防水機能が向上する。しかも溝の最上部は、外装材の上端に通じることなく封鎖されているため、溝内に蟻道が形成されたとしても、蟻道が外部に連続してさらにのびることを防止できる。
【0018】
請求項6に係る発明のように、断熱材に取り付けた下地材に対して外装材を固定すると、外装材が、浮き上がりなどを完全に防止した状態で安定して取付できる。
【0019】
請求項7に係る発明のように、外装材の最上部に鍔部を設け、この鍔部を断熱材の最上部に引っ掛けた状態で外装材を取り付けると、太陽光が鍔部により遮られて断熱材の上端部に届かないことから、断熱材の温度を外装材より相当低く維持できる。そのため薬剤の放散が抑制されて、高い耐久性を確保できる。特に夏場は、外装材の温度が60℃程度まで上昇するが、断熱材上端部の温度は40℃程度で抑えられ、その結果薬剤の有効期間が4倍程度延長することが想定され、長期の防蟻耐久性を確保できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1に示すように、基礎断熱構造1は、地盤2に立設した基礎立上げ部3の外側に積層した断熱材4と、この断熱材4の外側を覆って積層される外装材5とを有する。
【0021】
前記基礎立上げ部3は、本形態では布基礎立上げ部が例示され、地盤2内に設けられたフーチング21の略中央から上にのびることにより、地盤2から壁状に立設される。前記フーチング21及び基礎立上げ部3に連続した鉄筋を配筋することにより堅牢な基礎が構成され、上部に土台(図示せず)が載置されて外壁、床などの建物矩体を支持している。尚基礎立上げ部3は、この他、べた基礎の立上げ部でもよい。
【0022】
前記断熱材4は、均一厚さの板状をなし、基礎立上げ部3の屋外側の表面に添設される。この断熱材4としては、通常の建築の断熱施工などに使用されている発泡樹脂ボードを使用することができ、例えばスチレン系樹脂、ウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、アクリル系樹脂などを用いることができる。これら断熱材4は矩形平板状に製造され、その厚さは例えば、15〜100mm程度、好ましくは30〜70mmに形成される。また一枚の断熱材4の大きさは、高さが例えば150〜900mm程度、横巾が450〜3000mm程度に形成される。本形態では、断熱材4が横一列に並んで基礎立上げ部3の外側を覆っているが、上下二列に断熱材4を配置することもできる。
【0023】
本形態の断熱材4は、防蟻剤を含有した防蟻性を有する断熱材4を用いている。前記防蟻剤としては、建築技術分野で採用されている各種の防蟻剤を使用することができる。例えば、ピレスロイド系(シラフルオフェン、エトフェンプロックス、ビフェントリン等)、クロロニコチニル系(イミダクロプリド、アセタミプリド、クロチアニジン)、カーバメート系、有機リン系などの防蟻剤が挙げられる。防蟻剤の配合量は、要求性能や用途によっても異なるが、通常は、0.01〜10.0重量%の範囲で配合することができる。このように、防蟻性を有する断熱材4を用いると、白蟻の食害を防止できるため、断熱材4自体の耐久性を高めることができるとともに、基礎廻りにおける蟻道の形成を防止して建物本体に対する蟻害を阻止できる点で好ましい。
【0024】
前記断熱材4は、接着剤を用いて基礎立上げ部3に固着され、しかも本形態では、防蟻性を有する接着剤を用いている。例えば、アスファルトエマルジョン、(アクリル系、ウレタン系)合成樹脂エマルジョン、合成ゴムラテックス(スチレンブタジエン系重合体、メチルメタクリレートブタジエン系重合体等)、ウレタン樹脂系接着剤、変性シリコン系接着剤、湿気硬化型接着剤等に前記と同様の防蟻剤を加配した防蟻性を有する接着剤を好適に使用できる。防蟻性を有する断熱材4を、防蟻性を有する接着剤を用いて基礎立上げ部3に固着すると、双方の防蟻剤が相乗して作用し合うため、長期間に亘り優れた防蟻性能を維持できる点で好ましい。
【0025】
断熱材4には、上端面から外側面にかけて断面L字状の金属薄板6が設置される。この金属薄板6は図2に示すように、断熱材4の上端部の外角部を覆い、接着剤を用いて断熱材4に固着する。この金属薄板6の裏面にアンカー(図示せず)突設して、これを断熱材4に埋設して固着強度を高めることもできる。また断熱材4に予め形成した凹部に金属薄板6を埋設すると、金属薄板6が断熱材4の表面から突出することがない点で好ましい。さらに図2に示すように、金属薄板6の水平片の端部から下向きに折れ曲がる鍵片22を断熱材4の上端面に圧入すると、取付状態が一層安定する点で好ましい。金属薄板6は、炭素鋼、ステンレス鋼、合金鋼を含む鉄鋼材料、或いはアルミニウム、真鍮、銅、チタンなどの金属材料を、ロール成型、押出し成型などで成形して得られる。
【0026】
このように断熱材4の上端部の外角部を覆って断面L字状の金属薄板6を取り付けると、脆弱な発泡樹脂を用いた断熱材4の強度上の弱点である上端部角部の欠けを防止できる。更には防蟻性を有する断熱材及び防蟻性を有する接着剤の効果が消滅した後、或いは施工のばらつきによって、白蟻が断熱材4を食害した場合でも、断面L字状の金属薄板6が断熱材4の上端部木口を覆うことによって、白蟻が更に上へ這い上がり、建物本体を食害することを防止できる。またこの金属薄板6は、外装材5を保持するビスを受ける下地として用いることもでき、この場合外装材5の上部を強固に固定できる。
【0027】
更に断熱材4の外側面の中位と下位との上下二段に、長尺板状の下地材9が、接着、断熱材4表面に設けた凹部への埋設、アンカー固定などの手段で取り付けられる。この下地材9は、金属薄板6と同様に金属材料を用いることができるほか、無垢木片、或いは合板、パーティクルボード、インシュレーションボード、MDF(中密度繊維板)などの木質加工板材などを用いることもできる。さらにこれらの木質加工板材の成形時に前記と同様の防蟻剤を加配すると、下地材9によって断熱材4の表面に横一列の防蟻帯が形成される。
【0028】
前記外装材5は、図4、5に示すように、略矩形板状をなし、図4に示される表側は、仕上げ面23が形成される。この仕上げ面23には、例えば石目調エンボス柄、タイル貼り調目地柄等凹凸模様が施されている。また外装材は、右、左の側縁に上下に亘って同巾で連続した領域を略半分の厚さとした一方側片24、他方側片25を設けている。尚本明細書において一方側片24、他方側片25は、図4に示すように、基礎立上げ部3に取付けられる姿勢の外装材5を表側から見て右側に位置するものを一方側片24、左側に位置するものを他方側片25として、双方を区別している。
【0029】
前記一方側片24は、表側が後退することよって略半分の厚さに形成され、上下に並んで上の取付孔26U、中間の取付孔26M、及び下の取付孔26Dが隔設されている。更にこの一方側片24の内側には、前記仕上げ面23との間に、上下に連続する細巾の段部27を設けている。一方側片24の表面には、前記段部27寄りの位置に垂直方向に連続する小幅な溝8が形成される。そしてこの溝8は、下方は一方側片24の下端部にまでのびているが、上方は一方側片24の上端部より少し下の位置で終端している。
【0030】
前記他方側片25は、裏側が後退することよって略半分の厚さに形成される。なお他方側片25の横巾は前記一方側片24と略同じ大きさに形成される。
【0031】
さらに本形態では図5に示すように、外装材5裏面の多くの領域が前記他方側片25の裏面位置まで後退して形成されることから、これら外装材5裏面の後退領域と他方側片25の裏面とが面一に形成される。従って、外装材5の上縁、下縁近傍、及び一方側片24の裏面が外装材5の元の厚さで残ることから、逆に後退面を基準にすると、これらの領域が逆コ字状に連続して突出した上凸脈28、下凸脈29及び側凸脈30が形成される。
【0032】
このように形成された外装材5は図1、2に示すように、基礎立上げ部3に添着した断熱材4の表面を覆いつつ、複数枚が基礎立上げ部3の外側に向かって左側から順番に水平方向に隙間なく連続して取り付けられる。このとき図3に示すように、向かって左側の外装材5の右側縁に形成されるとともに表側が後退した一方側片24の上に、向かって右側の外装材5の左側縁に形成されるとともに裏側が後退した他方側片25が重ねて配置する。その結果左右の側縁に設けた略半分の厚さの接合片が互いに重なる合いじゃくり11が形成される。このよう水平方向に隣接する外装材5の間に、合いじゃくり11が構成されることから、外装材間の隙間発生が防止され、断熱材4に太陽光が届かないため、断熱材4の紫外線劣化が防止される結果、長期安定した外装材の固定が確保できる。また合いじゃくり11を形成して連続する外装材5は、破損の際、その破損した外装材5のみを簡単に取り替えることができるなど、メンテナンス性に優れる。
【0033】
また図3に示すように、に、一方側片24の表面に形成された溝8によって、合いじゃくり11の一方側片24と他方側片25の重なり部に縦のびる小孔状の空所31が形成される。外装材5間の合いじゃくり11部分に垂直方向に延びる溝8により空所31を設けると、合いじゃくり11の部分を通って内部に浸入する水がこの溝8(空所31)を流下するため合いじゃくり11部分の防水効果を高めることができる。
【0034】
しかもこの溝8は前記の如く、下方は一方側片24の下端部にまでのびているが、上方は一方側片24の上端部より少し下の位置で終端している。従って溝8により形成された空所31は、最上部が外装材5の上端に通じることなく封鎖されているため、溝8(空所31)内に蟻道が形成されたとしても外部に連続することを防止できる点で好ましい。
【0035】
また本形態の外装材5は前記の如く、裏面に逆コ字状に連続して突出した上凸脈28、下凸脈29及び側凸脈30が形成されるため図3に示すように、断熱材4の上に重なった外装材5の裏面にはこれら3箇所の端部が断熱材4に接触して、その内側の領域に非接触の中空部7が形成される。なお前記断熱材4に対する接触部は、2箇所の端部に設けることも良い。このように外装材5の裏面の2箇所以上の端部を、断熱材4に接触するように構成すると、外装材5を安定的に固定することができる点で好ましい。
【0036】
また本形態の上凸脈28、下凸脈29及び側凸脈30は、その厚さ(外装材5の厚さ方向の寸法)が5mm以上に形成されている。従って前記中空部7の隙間も同様に5mm以上の大きさに形成される。このように非接触の中空部7の隙間を5mm以上空けると、日射等で外装材の温度が上昇しても、中空層の熱抵抗によって、断熱材7の表面温度の上昇を抑えることができる。その結果、断熱材4が含有する防蟻薬剤の放散が抑制され、防蟻性能の早期低下を防止できる。また隙間によって白蟻が、這い上がりにくくなるために這い上がるのに時間がかかってしまうことから、白蟻が長時間防蟻薬剤の影響を受け、蟻道形成を抑制しうる。
【0037】
合いじゃくり11を形成して配置される外装材5は図2に示すように、一方側片の上の取付孔26U、及びこれと同高さで仕上げ面23の上部2箇所に隔設された取付孔33に挿通したビスなどの固着具34を、断熱材4の金属薄板6に螺入することによって、その上部を固着する。さらに一方側片の中間の取付孔26M、及び下の取付孔26Dに挿通した固着具34を、断熱材4の中位、下位の下地材9、9に螺入することによって、その中部、下部を固着する。このように外装材5は、断熱材4に設けた金属薄板6、下地材9に対して取り付けるため、外装材5の浮き上がりなどを完全に防止した状態で、安定して取付けされる。
【0038】
外装材5は、ケイ酸カルシウム板、フレキシブルボードなどの窯業系、発泡樹脂層を鋼板、アルミ板でサンドイッチした金属系、合板、木毛セメント板、木片セメント板に防水被覆した木質系の各種サイディングボード、或いはALCパネル、軽量押出セメント板などのセメント系ボードその他を用いることができる。
【0039】
本形態ではガラス繊維、ビニロン繊維などを加配することによりクラック、破損防止など材料強度を補強し、プレス成型によって吸水率を15%以下とした繊維強化セメント板を用いている。吸水率が、15%以上では、基礎部では、水の影響があり、凍害を防止することが困難である。外装材5は、屋外側表面に配置され外気に曝されるとともに断熱材4によって建物内部からの熱が遮断されることから、特に寒冷地域の冬季の北面基礎にあっては、非常に厳しい低温環境下に長期間曝される。しかし外装材5の吸水率を15%以下とすると、凍結融解現象が生じにくく、長期間に亘り、防蟻断熱板の外側を完全に覆って保護することができるため、防蟻性能の信頼性を維持することができる。更に凍結融解による破損が生じにくく、その結果長期間に亘り基礎の外観を損なうことがない点で好ましい。
【0040】
さらに本形態の外装材5は、その仕上げ面23を、透水性1000ml/m・24hr以下の塗膜で塗装している。外装材5の外表面に透水バリア層を形成して基材の含水量を抑制していることから、耐凍害性能が一段と向上する点で好ましい。
【0041】
図6は他の実施形態を例示している。以下異なる内容について説明し、それ以外は図中に表れた主要構成に同じ符号を付すだけとする。本形態の外装材5は、上端部から裏側に向けて水平に折れ曲がるとともに、断熱材4の厚さと略同寸法のびた鍔部10が形成される。そして、この鍔部10を断熱材4の最上部に引っ掛けた状態で、外装材5を取り付けている。
【0042】
本形態のように外装材5の最上部に設けた鍔部10を、断熱材4の最上部に引っ掛けた状態で外装材5を取り付けると、鍔部10によって太陽光が遮られることから断熱材4の温度が、外装材5より相当低くなる。そのため防蟻薬剤の放散がしにくくなり、長期間に亘る耐久性が得られる。特に夏場において外装材5の温度は、60℃程度まで上昇するが、外装材5で覆われた断熱材4の上端部は、40℃程度までしか上がらず、防蟻薬剤の放散が、4倍程度異なることが想定され、防蟻薬効果の耐久性、信頼性を高めることが出来る。
【0043】
尚、叙上の説明は本発明の実施の形態を例示したものである。従って本発明の技術的範囲はこれに何ら限定されるものではなく、前記した実施の形態の他にも、各種の変形例が含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の一実施の形態を例示する斜視図である。
【図2】その拡大斜視図である。
【図3】その要部水平断面図である。
【図4】外装材の斜視図である。
【図5】その裏面から見た斜視図である。
【図6】他の一実施の形態を例示する縦断面図である。
【符号の説明】
【0045】
1 基礎断熱構造
2 地盤
3 基礎立上げ部
4 断熱材
5 外装材
7 金属薄板
8 中空部
9 溝
10 下地材
11 鍔部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤に立設した基礎立上げ部の外側に、断熱材と外装材とを積層した基礎外断熱構造であって、水平方向に隣接する外装材の間に合いじゃくりを構成していることを特徴とする基礎断熱構造。
【請求項2】
断熱材の上端部の外部表面側に、断面L字状の成形体が設置されていることを特徴とする請求項1記載の基礎断熱構造。
【請求項3】
断熱材が防蟻牲を有する断熱材であることを特徴とする請求項1又は2記載の基礎断熱構造。
【請求項4】
外装材の裏面の2箇所以上の端部が、断熱材に接触し、非接触の中空部の隙間が、5mm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の基礎断熱構造。
【請求項5】
外装材間の合いじゃくりの部分に垂直方向に延びる溝が形成されており、該溝の最上部が外装材の上端に通じることなく封鎖されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の基礎断熱構造。
【請求項6】
断熱材に外装材を取り付けるための下地材が取り付けられ、該下地材に外装材が固定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の基礎断熱構造。
【請求項7】
外装材の最上部に鍔部が設けられており、該鍔部を断熱材の最上部に引っ掛けて取り付けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の基礎断熱構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−144370(P2008−144370A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−329325(P2006−329325)
【出願日】平成18年12月6日(2006.12.6)
【出願人】(506106866)株式会社自然素材研究所 (21)
【出願人】(000109196)ダウ化工株式会社 (69)
【出願人】(000237053)富士スレート株式会社 (10)
【Fターム(参考)】