説明

外バルブ付紙袋

【課題】粉粒体の漏れがなく、粉粒体充填時の良好なハンドリングを得、充填終了後に外バルブを封止した後、そのバルブを充分にガードできる外バルブ付紙袋を提供する。
【解決手段】平坦に潰した紙状筒の開口端側にこれと平行な折り目を付け、折り目まで開口端の両角を折り込み、その状態で紙状筒の上紙を折り目に沿って開き、両側及びその中心部に三角折込み部及び開口部を有する展開面を形成し、上紙及び下紙を折り目に平行な折れ筋に沿って開口部側に折り貼り合わせ、開口部を塞いでなる紙袋であり、開口部を塞ぐ際、三角折込み部に、折れ筋間の幅寸法よりも幅広の二つ折り紙片を、これの開口を外側に向けて貼り付け、且つその上に外バルブを貼り付けて、封止後の外バルブを二つ折り紙片内に収納可能とすることで、上記課題を達成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、米、麦、コンスターチ、デンプンなどの食品に由来する粉粒体、飼料、プラスチック樹脂、セメント、石灰、カーボンブラックなどの粉粒体を収納するための外バルブ付紙袋に関するものであり、より詳しくは、紙袋からの粉粒体の漏れがなく、粉粒体充填時の良好なハンドリングを得ることができ、その充填終了後に外バルブを封止したあと、その外バルブを剥き出しにすることなく充分にガードすることのできる外バルブ付紙袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の外バルブ付紙袋として、図12、13に示すように、紙状物による紙状筒50を平坦に折り潰し、この紙状筒50の開口端51の両角に三角折込み部52、53を形成すると共に、紙状筒50の上紙54及び下紙55の一方を開いて展開面56とし、この展開面56の三角折込み部52に塞鎖紙片57、バルブ58、インナーパッチ59を重ねて貼り付け、展開面56の開口部60を塞ぐように、上紙54及び下紙55を折れ筋61に沿い折り畳んで貼り合わせたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、紙状筒50の上紙54及び下紙55の一方を開いて展開面56とし、この展開面56の三角折込み部52に塞鎖紙片57を貼り付け、さらに塞鎖紙片57の上にバルブ58を貼り付け(図14参照)、このバルブ58の上にインナーパッチ59を重ねて貼り付け(図15参照)、展開面56の開口部60を塞ぐように、上紙54及び下紙55を折れ筋61に沿い折り畳んで貼り合わせた、外バルブ付紙袋が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
さらに、紙状筒50の上紙54及び下紙55の一方を開いて展開面56とし、この展開面56の三角折込み部52にバルブ58を貼り付け(図16参照)、バルブ58の上にインナーパッチ59を貼り付けた後(図17参照)、展開面56の開口部60を塞ぐように、上紙54及び下紙55を折れ筋61に沿い折り畳んで貼り合わせ、その上に一端に封止部62を有したアウターパッチ63を貼り合わせた(図18参照)、外バルブ付紙袋が知られている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−26190号公報
【特許文献2】特開平11−49184号公報
【特許文献3】特開2001−233353号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の外バルブ付紙袋は、紙状筒50の展開面56の三角折込み部52に塞鎖紙片57、バルブ58、インナーパッチ59をこれらの順に重ねて貼り付け、さらに、その上に上紙54及び下紙55を折れ筋61に沿い折り畳んで貼り合わせているから、粉粒体の漏れがなく、底部の強度も優れているという特徴がある。しかしながら、バルブ58、インナーパッチ59が軽くても、これらにさらに塞鎖紙片57も含めた重ね貼り付けによって、底部が硬くなりがちであり、期待したほどの粉粒体充填時の良好なハンドリングが得られず、その充填終了後にバルブ58を封止したあと、そのバルブ58の外側開口部を収容するスペースが少なく、剥き出し部分が多くなるので、そのことにより不都合が生じる虞がある。
【0007】
また、特許文献2の外バルブ付紙袋も、特許文献1と同様に、紙状筒50の三角折込み部52に塞鎖紙片57、バルブ58、インナーパッチ59をこれらの順に重ねて貼り付け、さらに、その上に上紙54及び下紙55を折れ筋61に沿い折り畳んで貼り合わせているから、粉粒体の漏れがなく、底部の強度も充分期待できる点で優れている。しかしながら、塞鎖紙片57、バルブ58、インナーパッチ59の重ね貼り付けによって、底部が硬くなりがちであり、期待したほどの粉粒体充填時の良好なハンドリングが得られない虞がある。
【0008】
また、特許文献3の外バルブ付紙袋は、紙状筒50の三角折込み部52にバルブ58、インナーパッチ59をこれらの順に重ねて貼り付け、その上に上紙54及び下紙55を折れ筋61に沿い折り畳んで貼り合わせ、さらに、その上に封止部62を有したアウターパッチ63を貼り合わせているため、粉粒体の漏れがなく、底部の強度も充分期待でき、さらに粉粒体の充填終了後にバルブ58を封止したあと、そのバルブ58の外側開口部を折り畳み、その上にアウターパッチ63の封止部62を被せて貼り付けることができる点で優れている。しかしながら、バルブ58、インナーパッチ59、さらにアウターパッチ63の重ね貼り付けによって、底部が硬くなりがちであり、期待したほどの粉粒体充填時の良好なハンドリングが得られず、その上、折り畳んだバルブ58の外側開口部をアウターパッチ63の封止部62を被せて貼り付けるため、バルブ58が短めになり、粉粒体充填時における粉粒体供給源との接続がしづらくなる虞が生じる。
【0009】
そこで、本発明の目的は、粉粒体の漏れがなく、粉粒体充填時の良好なハンドリングを得ることができ、その充填終了後にバルブを封止したあと、そのバルブを剥き出しにすることなく充分にガードできる外バルブ付紙袋を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであって、下記の構成からなることを特徴とするものである。
すなわち、本発明によれば、平坦に折り潰した紙状筒の一方の開口端側に、この開口端と平行な折り目を所定幅で付け、該折り目まで前記開口端の両角を折り込み、その状態で前記紙状筒の折り潰しにより生じた上紙及び下紙の一方を折り目に沿い開いて、両側及びその中心部に三角折込み部及び開口部を有する展開面を形成し、該展開面を構成する前記上紙及び下紙を、前記折り目に平行な2本の折れ筋に沿って前記開口部側に折り畳んで貼り合わせ、前記開口部を塞いでなる紙袋であって、前記上紙及び下紙により前記開口部を塞ぐ際、前記三角折込み部の一方に、2本の折れ筋間の幅寸法(W1)よりも幅広の幅寸法(W2)を有した二つ折り紙片(W1<W2)を、これの開口側を前記三角折込み部の頂角側に向けた状態で貼り付けると共に、前記二つ折り紙片上に筒体を折り潰した外バルブを貼り付けてなり、前記二つ折り紙片内に前記外バルブの外側開口部を収納可能としたことを特徴とする外バルブ付紙袋が提供される。
【0011】
また、本発明によれば、前記外バルブは、前記三角折込み部の底辺よりも開口部側に突出している外バルブ付紙袋が提供される。
【0012】
また、本発明によれば、前記外バルブの内面にホットメルトを塗布している外バルブ付紙袋が提供される。
【0013】
上記第1の課題解決手段による作用は次の通りである。すなわち、2本の折れ筋間の幅寸法(W1)よりも幅広の幅寸法(W2)を有した二つ折り紙片(W1<W2)により、外バルブの折径巾を上記幅寸法(W1)より小さい任意寸法にでき、粉粒体の供給源の口径に合わせることが可能となる。その粉粒体の供給源に外バルブを接続し、紙袋内に外バルブを通して粉粒体を充填するが、その過程で二つ折り紙片により、充填中の粉粒体が任意寸法とした外バルブの外周を伝わり外部に出るのを阻止する。粉粒体の充填終了後外バルブを封止し、その投入開口部を折り曲げて二つ折り紙片の開口から二つ折り紙片内に挿入し収納する。
【0014】
また、上記第2の課題解決手段による作用は、三角折込み部よりも外側に突出している外バルブにより、内容物充填後に遮蔽状態の保持を確実にするとともに、外バルブがより粉粒体の供給源にスムーズに接続できることである。
【0015】
また、上記第3の課題解決手段による作用は、紙袋内に粉粒体を充填したあと、ホットメルトシーラーなどにより外バルブを直ちに封止できることである。
【発明の効果】
【0016】
本発明の請求項1に係る外バルブ付紙袋は、粉粒体の漏れがなく、外バルブの折径巾を粉粒体の供給源の口径に合わせることが可能になるなど、粉粒体充填時の良好なハンドリングを得ることができ、その充填終了後に外バルブを封止したあと、その外バルブを剥き出しにすることなく充分にガードできる効果がある。
【0017】
また、本発明の請求項2に係る外バルブ付紙袋は、上記の効果に加えて、粉粒体の供給源に外バルブを極めて容易に接続でき、且つ、内容物充填後のバルブの遮蔽状態を好適に
保持する効果がある。
【0018】
また、本発明の請求項3に係る外バルブ付紙袋は、上記の効果に加えて、粉粒体の充填終了後に外バルブを極めて容易に封止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】実施例1に開示した外バルブ付紙袋を展開した状態の斜視図である。
【図2】同外バルブ付紙袋の製作状態を示す斜視図である。
【図3】同外バルブ付紙袋の製作状態を示す平面図である。
【図4】同外バルブ付紙袋の製作状態を示す平面図である。
【図5】同外バルブ付紙袋の製作状態を示す平面図である。
【図6】同外バルブ付紙袋の製作状態を示す平面図である。
【図7】同外バルブ付紙袋の製作状態を示す平面図である。
【図8】同外バルブ付紙袋の製作状態を示す平面図である。
【図9】同外バルブ付紙袋の使用状態を示す斜視図である。
【図10】同外バルブ付紙袋の使用状態を示す斜視図である。
【図11】本発明の袋における内容物充填後の遮蔽状態を示す説明図である。
【図12】従来例を示す平面図である。
【図13】従来例を示す平面図である。
【図14】従来例を示す平面図である。
【図15】従来例を示す平面図である。
【図16】従来例を示す斜視図である。
【図17】従来例を示す平面図である。
【図18】従来例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【実施例1】
【0021】
図面において、1は外バルブ付紙袋であり、この外バルブ付紙袋1は、平坦に折り潰した紙状筒2の一方の開口端3A側に、この開口端3Aと平行な折り目4を所定幅で付け、この折り目4まで開口端3Aの両角C1、C1を折り込み、その状態で紙状筒2の折り潰しにより生じた上紙2a及び下紙2bの一方、すなわち、上紙2aを折り目4に沿い開いて、両側及びその中心部に三角折込み部5、6及び開口部7を有する展開面8を形成し、この展開面8を構成する上紙2a及び下紙2bを、折り目4に平行な2本の折れ筋9、9に沿って開口部7側に折り畳んで貼り合わせ、開口部7を塞いでなる紙袋10であって、上紙2a及び下紙2bにより開口部7を塞ぐ際、三角折込み部5、6の一方(以下、「三角折込み部5」とする)に、2本の折れ筋9、9間の幅寸法(W1)よりも幅広の幅寸法(W2)を有した二つ折り紙片11(W1<W2)を、これの開口11a側を三角折込み部5の頂角5a側に向けた状態で貼り付けると共に、二つ折り紙片11上に筒体を折り潰した外バルブ12を貼り付けてなり、この二つ折り紙片11内に開口11aから外バルブ12の外側開口部12aを収納可能としたものである。
【0022】
この紙状筒2は、径及び長さとも使用目的に合わせた任意のものが選択され、この実施例では2枚重ねにしたものが使用されているが、これに限定されず3層以上の多層でも良い。材質もクラフト紙に限らず、脱気性を付与し且つ所定の強度を有したものであれば、特に限定がなく、樹脂シート、紙に樹脂シートを貼り付けたもの等が使用される。
【0023】
前記二つ折り紙片11は、図2に示すように、矩形の紙を二つ折りして形成したものであり、二つ折りした状態の両外側面に貼着のり20を塗布している。そして、この二つ折り紙片11は、三角折込み部5の底辺5b、すなわち、前記紙状筒2の一方の開口端3A
よりも頂角5a側に向かってわずかに内側に入った位置に、その開口11aを頂角5a側に向けた状態で貼着のり20により貼り付けられる。したがって、二つ折り紙片11は、その幅寸法(W2)が2本の折れ筋9、9間の幅寸法(W1)より幅広(W1<W2)であり、これらの折れ筋9、9に沿って上紙2a及び下紙2bを開口部7側に折り畳んで貼り合わせて、最終的に前記紙袋10の底部を構成することになるから、これら2本の折れ筋9、9を通り、内容物たる粉粒体が漏れることがなく、さらに、この二つ折り紙片11は、開口11aを有したポケットとなり、このポケット内に外バルブ12の外側開口部12aが収納可能となる。
【0024】
前記外バルブ12は、図2に示すように、矩形の紙の両端部を貼り合わせて筒体とし、その筒体を折り潰して形成したものであり、その内面にホットメルト21を塗布してなるものである。この外バルブ12は、上記の二つ折り紙片11上に重ねられ前記貼着のり20により貼り付けられる。そして、この外バルブ12は、紙状筒2の三角折込部5の底辺5bより開口部7側に向かって突出している。図6、7,9,10において外バルブの突出部をXで示した。外バルブ12は、その外側開口部12aが三角折込み部5の頂角5aまであるから、少なくとも三角折込み部5の斜辺5cと折れ筋9との交点を超え頂点5a側に向かって頂角5a近接位置まで突出していることになり、その他端部12bも前記開口部7まであって、外バルブ12の外側開口部12aを粉粒体の供給源にスムーズに接続できると共に、粉粒体を前記紙袋10内にスムーズに充填できる。粉粒体の充填が終了したら、ホットメルトシーラーなどにより、外バルブ12の内面のホットメルト21を加熱すれば、直ちに外バルブ12を封止することができる。
【0025】
外バルブ12の他端部12bは筒体を折り潰した単層体であるのに対して、三角折込部5は2層又は多層で構成されている。したがって、外バルブ12の他端部12bは軟らかいのに対して、三角折込部5は硬く、しなやかさに欠ける構成となっている。よって、内容物充填後、袋内に内包する内圧が外バルブ12にかかると、そのバルブ12が三角折込部5の底辺5bより突出し、しかもその突出部が軟らかいので容易に遮蔽し、加えて、三角折込部5は硬くてしなやかさに欠けるため、遮蔽状態が一層堅固になり、バルブの遮蔽状態を保持することが出来る。図11は、内容物充填後の遮蔽状態を示すための説明図である。
【0026】
なお、この二つ折り紙片11は、前記折れ筋9、9間の幅寸法(W1)よりその幅寸法(W2)が幅広(W1<W2)であることによって、折れ筋9、9を伝わり紙袋10内の粉粒体が漏れを防いでいる。したがって、外バルブ12の折径巾Rは、上記幅寸法(W1)に合わせる必要がなく、その折径巾Rは幅寸法W1以下(R≦W1)であれば良いことになり、粉粒体の供給源に合わせることが可能となる。なお、外バルブ12の折径巾Rとは、外バルブ12を筒状にした時の直径ではなく、外バルブ12を折り込んだ時の折径巾をいう。
【0027】
上記構成になる外バルブ付紙袋1は、以下のようにして作られる。
まず、2層以上の紙状筒2について、その径及び長さとも使用目的に合わせた任意のものを選択する。そして、図3に示すように、選択した紙状筒2を折り潰し、その折り潰した紙状筒2の一方の開口端3A側に、この開口端3Aと平行な折り目4を所定幅で付け、他方の開口端3B側にも、この開口端3Bと平行な折り目4Aを所定幅で付ける。この紙状筒2の開口端3Aの両角C1、C1を二点鎖線で示すように、折り目4まで折り込む。同じく、この紙状筒2の開口端3Bの両角C2、C2を、図3の二点鎖線で示すように、折り目4Aまで折り込む。
【0028】
次に、紙状筒2の両角C1、C1を図3の二点鎖線で示す折り目4まで折り込んだ状態で、紙状筒2の折り潰しにより生じた上紙2a及び下紙2bの内、上紙2aを折り目4に沿って開き、両側及びその中心部に三角折込み部5、6及び開口部7を有する展開面8を形成する。さらに、展開面8に折り目4に平行な2本の折れ筋9、9を付ける。
【0029】
同じく、紙状筒2の両角C2、C2を図3の二点鎖線で示す折り目4Aまで折り込んだ状態で、紙状筒2の折り潰しにより生じた上紙2c及び下紙2dの内、上紙2cを折り目4Aに沿い開いて、両側及びその中心部に三角折込み部5A、6A及び開口部7Aを有する展開面8Aを形成する。さらに、展開面8Aに折り目4Aに平行な2本の折れ筋9A、9Aを付ける。
【0030】
また、図4の三角折込み部5における斜線部分に、図5に示すように、前記二つ折り紙片11を、その開口11a側を三角折込み部5の頂角5a側に向けた状態で、その貼着のり20により貼り付ける。
【0031】
そして、二つ折り紙片11の上に、図6に示すように、外バルブ12を二つ折り紙片11の貼着のり20により貼り付ける。
【0032】
図7に示すように、折り潰した紙状筒2の展開面8を構成する上紙2a及び下紙2bのうち、上紙2aを折れ筋9に沿って開口部7側に折り畳んで貼り合わせ、しかる後、下紙2bを折れ筋9に沿って開口部7側に折り畳んで貼り合わせ、開口部7を塞ぐ。同じく、折り潰した紙状筒2の展開面8Aを構成する上紙2c及び下紙2dのうち、上紙2cを折れ筋9Aに沿って開口部7A側に折り畳んで貼り合わせ、しかる後、下紙2dを折れ筋9Aに沿って開口部7A側に折り畳んで貼り合わせ、開口部7Aを塞ぐ。
【0033】
図8に示すように、紙袋10の外バルブ12を設けた方の底部側に化粧紙22を貼り付けて、底部を保護する。一方、紙袋10のもう一方の底部側に化粧紙23を貼り付けて、該底部を保護すると共に、この化粧紙23には、カットテープ24と切り込み25、26とが設けられ、いずれの切り込み25、26からもカットテープ24を手指にてつかめて、化粧紙23を容易に引き裂けることができ、紙袋10の該底部を開封して、内容物たる粉粒体を容易に利用できるようになっている。
【0034】
上記構成になる外バルブ付紙袋1は次のように使用される。
まず、外バルブ付紙袋1の外バルブ12の外側開口部12aに粉粒体の供給源を接続して、エアーと共に粉粒体を紙袋10内に外バルブ12を通して粉粒体を充填する。エアーは紙袋10の壁面から抜けて、粉粒体のみが紙袋10内に貯まり一杯になったら充填を止めて、ホットメルトシーラーなどにより、外バルブ12の内面のホットメルト21を加熱すれば直ちに外バルブ12を封止することができる。そのあと、外バルブ12の外側開口部12aを折り曲げて、それを二つ折り紙片11の開口11aから二つ折り紙片11内に挿入し収納すれば、粉粒体充填済みの外バルブ付紙袋1となり、流通に乗せることができる。
【0035】
そして、外バルブ付紙袋内に充填されている粉粒体を使用したい場合には、外バルブ付紙袋1のもう一方の底部側の化粧紙23を、切り込み25、26によりカットテープ24を手指でつかんで引き裂き、該底部を裸出し上紙2c及び下紙2dを剥がし、開口部7Aを開放して、粉粒体を取り出し使用する。
【0036】
以上、本発明の実施例1を説明したが、具体的な構成はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での変更は適宜可能であることは理解されるべきである。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明の外バルブ付紙袋は、粉粒体の漏れがないのに、粉粒体充填時の良好なハンドリングを得ることができ、その充填終了後に外バルブを封止したあと、その外バルブを剥き出しにすることなく充分にガードしたいような場合に、利用可能性が極めて高くなる。
【符号の説明】
【0038】
1 外バルブ付紙袋
2 紙状筒
2a、2c 上紙
2b、2d 下紙
3A 一方の開口端
3B 他方の開口端
4、4A 折り目
5、5A、6、6A 三角折込み部
5a 頂角
5b 底辺
5c 斜辺
7、7A 開口部
8、8A 展開面
9、9A 折れ筋
10 紙袋
11 二つ折り紙片
11a 開口
12 外バルブ
12a 外側開口部
12b 他端部
20 貼着のり
21 ホットメルト
22、23 化粧紙
24 カットテープ
25、26 切り込み
C1、C2 角
X 外バルブの突出部
R 外バルブの折径巾
W1 折れ筋間の幅寸法
W2 二つ折り紙片の幅寸法

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平坦に折り潰した紙状筒の一方の開口端側に、この開口端と平行な折り目を所定幅で付け、該折り目まで前記開口端の両角を折り込み、その状態で前記紙状筒の折り潰しにより生じた上紙及び下紙の一方を折り目に沿い開いて、両側及びその中心部に三角折込み部及び開口部を有する展開面を形成し、該展開面を構成する前記上紙及び下紙を、前記折り目に平行な2本の折れ筋に沿って前記開口部側に折り畳んで貼り合わせ、前記開口部を塞いでなる紙袋であって、前記上紙及び下紙により前記開口部を塞ぐ際、前記三角折込み部の一方に、2本の折れ筋間の幅寸法(W1)よりも幅広の幅寸法(W2)を有した二つ折り紙片(W1<W2)を、これの開口側を前記三角折込み部の頂角側に向けた状態で貼り付けると共に、前記二つ折り紙片上に筒体を折り潰した外バルブを貼り付けてなり、前記二つ折り紙片内に前記外バルブの外側開口部を収納可能としたことを特徴とする外バルブ付紙袋。
【請求項2】
前記外バルブは、前記三角折込み部の底辺よりも開口部側に突出している請求項1記載の外バルブ付紙袋。
【請求項3】
前記外バルブの内面にホットメルトを塗布している請求項1記載の外バルブ付紙袋。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2013−86863(P2013−86863A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−231217(P2011−231217)
【出願日】平成23年10月21日(2011.10.21)
【出願人】(591034512)石川株式会社 (13)
【Fターム(参考)】