説明

外反母趾対策具

【課題】本発明は、足の親指と第2指の間に挿入して角度を持たせて拡開する拡開部材を、使用者が必要な時に既存のスリッパ、靴、草履等の履物内部の前方つま先部に取り付けて使用できる外反母趾対策具を得るにある。
【解決手段】足の親指と第2指の間に挿入して角度を持たせて拡開する拡開部材と、該拡開部材に係着して既存の履物内部の前方つま先部に前記拡開部材を保持するための着脱自在な取り付け手段とで外反母趾対策具を構成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外反母趾の予防具或いは外反母趾を改善するための矯正具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、外反母趾を予防或いは改善するため、親指と第2指の間を拡開する手段として、スリッパ台のつま先部に拡開する仕切り板を設けた外反母趾対策用のスリッパがある。(例えば、特許文献1参照。)
また、親指と第2指の間を拡開する手段として、靴のつま先内部の壁部を突起させてセパレータを形成し、靴を履いた時に該セパレータが親指と第2指の間を拡開する外反母趾対策用の靴がある。(例えば、特許文献2参照。)
【特許文献1】特開平11−099003号公報(第2頁、図1)
【特許文献2】特開平09−313206号公報(第4頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1、及び特許文献2の両方に問題点は共通しているが、仕切り板或いはセパレータの位置が固定されているので、足の形や大きさ或いは指の太さや配置によっては、靴の中に足を挿入し親指と第2指の間に仕切り板を挿入完了した時、靴の中の足の位置が右に寄り過ぎたり、或いは左により過ぎることがあり、履いたときに外反母趾対策を施していない通常の履物の感覚とは異なる違和感を感じるという欠点があった。
また、仕切り板或いはセパレータの拡開部材は前記履物(スリッパ或いは靴)の台部に固定されているので、歩行時に指の動きに追随できないから、指の接触している部分の皮膚は摩擦ズレで傷められるという欠点があった。
また、前記履物の製造者は、使用者の足のサイズに合わせて種々のサイズのスリッパ或いは靴を製造しなければならず、また、ひとつのサイズのスリッパ或いは靴であっても使用者の指の大きさ或いは外反母趾の症状に合わせて拡開部材の大きさの種類を増やしたいが、大量の需要は見込めないので多種少量生産となり製造コストが高くなる。また、販売店は種々のサイズの靴を在庫しなければならないので在庫コストが高くなるという欠点があった。
また、前記コスト高の理由で製造者或いは販売店は豊富なデザインを用意することも出来ないから、購入したい人はデザインが気に入らなければ使いたくない人もいるし、外反母趾の改善のため我慢して使わざるを得ない人もいるという欠点があった。
また、外反母趾が改善された後も仕切り板或いはセパレータが付いたまま前記履物を履くのは煩わしいので、普通のスリッパに履き替えると外反母趾対策の履物が不要になり、収納の煩わしさ或いは廃却すれば資源の無駄になるという欠点があった。
【0004】
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、足の親指と第2指の間に挿入して角度を持たせて拡開する拡開部材を、使用者が必要な時に既存のスリッパ、靴、草履等の履物の前方足先部位に取り付けて使用できる外反母趾対策具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成する為に、本発明は足の親指と第2指の間に挿入して角度を持たせて拡開する拡開部材と、該拡開部材に係着して履物内部の前方足先部位に前記拡開部材を取り付けするための着脱自在な取り付け手段とで外反母趾対策具を構成している。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば次のような効果が得られる。
【0007】
請求項1において、足の親指と第2指の間に挿入して角度を持たせて拡開する拡開部材と、該拡開部材に係着して既存の履物内部の前方つま先部に前記拡開部材を保持するための着脱自在な取り付け手段とで外反母趾対策具が構成されているので、スリッパ或いは靴等の前側にカバーを設けた履物の場合は、拡開部材を親指と第2指の間に挿入して既存の履物の中のつま先端まで前進させると、拡開部材は指の形及び位置に合った自然な位置に移動ができ、その位置で拡開部材に設けられた着脱自在な取り付け手段により拡開部材を前記履物の内部に保持できる。
また、下駄或いは草履等の鼻緒を設けた履物の場合は、拡開部材は該拡開部材の後部に形成された保持穴の中に前緒を嵌入することで該前緒に繋止されるので、拡開部材は外れることなく安定して保持される。
従って既存の履物に本発明の外反母趾対策具を取り付けて再び履く時は、拡開部材は履く人の足に合わせた最適な位置に保持されているので、履物に足を入れながら足指で拡開部材を探り出す操作は必要なく、足を入れていくと自然に親指と第2指の間に拡開部材が案内されていくという利点がある。
【0008】
本発明の外反母趾対策具は、販売されているもの或いは既に購入して手持ちで使用中の
もの等の既存の履物に取り付けることが出来るので、新たに外反母趾対策を施した履物を購入する必要がないという利点がある。
また、本発明の外反母趾対策具は既存の履物への取り付け、取り外しが容易にできるの
で、外反母趾が改善された後は、外反母趾対策具を取り外して普通の履物として使うことが出来るという利点がある。
また、外反母趾対策を施した履物は大量に生産するほどの需要はないので、デザインの種類は限られてしまうから、気に入らないものを我慢して購入する人が多いが、本発明の外反母趾対策具を購入するだけで、自分の気に入った手持ちの履物を使うことが出来るという利点がある。
【0009】
また、外反母趾対策を施した履物は製造コストが高くなり、従って販売コストも高くなるので、外反母趾の重度の症状の人はやむを得ず購入するが、軽度の症状の人は購入をあきらめる人もいる。
しかし、本発明の外反母趾対策具は手持ちの履物に取り付けて使えるから、履物分の新たな購入費用は不要なので、外反母趾の軽度の症状の人でも気軽に本発明の外反母趾対策具のみを購入して外反母趾を改善することが出来るという利点がある。
また、製造者は履物本体分の費用は不要なので、本発明の拡開部材のサイズの種類を増やすことができるから、使用者は自分の指に合った適切な外反母趾対策具を選べるという利点がある。
【0010】
請求項2における拡開部材の取り付け手段は、拡開部材の前部或いは前端部に係着されて左右方向に腕を伸ばし前後方向に撓曲できる弾性帯板或いは弾性線材からなる突張り腕と、該突張り腕の両端に形成された突起部とで構成されているので、拡開部材を前側から既存のスリッパ或いは靴のカバー内側のつま先端部まで前進させると、前記突張り腕はカバー内側の左右側面に倣って撓み、押し込み力を無くしても突張り腕の付勢力により両端に形成された突起部がスリッパ或いは靴の内側の左右側面に食い込んで突張り腕が係止することにより、前記突張り腕を係止した拡開部材もスリッパ内部或いは靴内部のつま先部に保持できるから、履く時には通常の履物を履く時と同じ動作で親指と第2指の間へ拡開部材を楽に案内することが出来るという利点がある。
また、取り付けされた状態で拡開部材の前部は突張り腕に支承されるが、後部は突張り腕の弾性により左右に揺動可能であるので、歩行した時カバーの中の範囲で足が左右に自由に動けるから、拡開部材のない既存のスリッパと同様の履き心地が得られるという利点がある。
また、歩行した時に指が上に反るとスリッパのつま先部も上に反るが、拡開部材も指の反りに従って上下に追随するので接触している指の皮膚は摩擦ズレが少ないから傷められることはないという利点がある。
【0011】
請求項3における拡開部材の取り付け手段は、拡開部材の前面或いは上面に埋設突起(拡開部材の中に一部を埋め込み先端の針部を外部に出している)したピンと、該ピンに挿入締結するピンキャッチ具とで構成されているので、拡開部材をスリッパ内部のつま先部の適宜の位置(拡開部材を足の親指と第2指に挟んでスリッパを履いた位置)へ前進させ、ピンの突起部をカバーの外面に穿出させて先端へピンキャッチ具を挿入締結するので、拡開部材を既存のスリッパ内部或いは靴内部に容易に保持することが出来るから、履く時には通常の履物を履く時と同じ動作で親指と第2指の間へ拡開部材を楽に案内できるという利点がある。
また、拡開部材は取り付けされた状態でカバーの弾性により左右に揺動可能であるので、歩行した時カバーの中の範囲で足が左右に自由に動けるので、拡開部材のない既存のスリッパと同様の履き心地が得られるという利点がある。
さらに、歩行した時に指が上に反るとスリッパのつま先部も上に反るが、拡開部材も指の反りに従って上下に追随するので接触している指の皮膚は摩擦ズレが少ないから傷められることはないという利点がある。
【0012】
請求項4における拡開部材の取り付け手段は、拡開部材と、スリッパ或いは靴のカバーの後端縁を挟むクリップと、該クリップの下側アームの延長端を拡開部材に繋止する繋止手段とで構成されているので、拡開部材をスリッパ或いは靴のつま先部の適宜の位置へ前進させ、クリップの下側延長端を拡開部材に繋止させながらカバー後端縁にクリップを引っ掛けて挟み込むと、カバー内部の適切な位置に拡開部材を保持することが出来る。
従って、履く時には親指と第2指の間へ拡開部材を楽に案内できるという利点がある。
また、クリップを緩めて後方へ引けばクリップに繋止された拡開部材と共に容易に取り外しができるという利点がある。
【0013】
請求項5における拡開部材の取り付け手段は、拡開部材の後部に前後方向に短冊状の穴を上下方向に貫通した保持穴と、該保持穴の前側から拡開部材の前端まで形成した縦割り溝とで構成されているので、縦割り溝を広げて下駄或いは草履等の既存の履物の前緒に保持穴を嵌入させ、縦割り溝を合わせてもとの状態に戻せば、拡開部材を前緒に容易に保持することができるので、履く時には通常の履物を履くのと同じ動作で親指と第2指の間へ拡開部材を楽に案内できるという利点がある。
また、拡開部材は前緒を軸にして水平方向に揺動できるので、履く人の足の形や大きさ或いは指の太さや配置に合わせて動くから、履いたときに指への片当りが発生せず自然な履き心地が得られるという利点がある。
また、拡開部材は、保持穴と前緒が遊嵌しているので、歩行した時に指が上に反るとスリッパのつま先部も上に反るが、拡開部材も指の反りに従って上下に追随するので接触している指の皮膚は摩擦ズレが少ないから傷められることはないという利点がある。
【0014】
請求項6における拡開部材の取り付け手段は、拡開部材の前側壁に密着固定された面フ
ァスナー(フック側)と、スリッパ或いは靴のカバーの内部のつま先端面に密着固定できる面ファスナー(ループ側)とで構成されているので、面ファスナー(ループ側)をスリッパ或いは靴のカバーの内部のつま先端面に密着固定した後、拡開部材を親指と第2指の間に挿入して既存のスリッパ或いは靴の中のつま先端まで前進させると、拡開部材は指の形及び位置に合った自然な位置に移動ができ、その位置で面ファスナー(フック側)と面ファスナー(ループ側)が繋止するので拡開部材はカバーの内部のつま先部に保持できるから、履く時には通常の履物を履く時と同じ動作で親指と第2指の間へ拡開部材を楽に案内することが出来るという利点がある。
また、取り付けされた状態で拡開部材の前部は面ファスナーに支承されるが、後部はカバーの弾性と面ファスナーの緩みにより左右に揺動可能であるので、歩行した時カバーの中の範囲で足が左右に自由に動けるから、拡開部材のない既存のスリッパと同様の履き心地が得られるという利点がある。
また、歩行した時に指が上に反るとスリッパのつま先部も上に反るが、拡開部材も指の反りに従って上下に追随するので接触している指の皮膚は摩擦ズレが少ないから傷められることはないという利点がある。
【0015】
また、本発明の外反母趾対策具は取り付け、取り外しが容易にできるので、外反母趾が
改善された後は、取り外して普通の履物として使うことが出来るという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明は、図1に示す拡開部材2と拡開部材2に係着された弾性帯板より形成された突張り腕3とで実施の主たる形態を構成している。
図1はスリッパ5を履いた状態図であり、カバー7内側のつま先部位に取り付けされた外反母趾対策具1の拡開部材2が足の親指8と第2指9との間に挿入され、親指8と第2指9が拡開されている状態を示している。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【実施例1】
【0017】
図2における本発明の第1の実施の形態において、楔状に形成して前方部の幅が広い拡開部材2の前方部に弾性帯板より形成された前後方向に撓むことができる突張り腕3が図のように水平に貫通して係着され拡開部材2の両側に腕を出した形態となっており、突張り腕3の両腕端には突起部4、4が形成されて外反母趾対策具1が構成されている。
突起部4、4はそれぞれ1ケ以上のV型の山状に形成されている。
【0018】
図1において、拡開部材2を足の親指8と第2指9との間に挿入してスリッパ5のカバー7のつま先内部へ足を前進させると、突張り腕3の両腕はカバー7の内側の左右側面に倣って撓みながら拡開部材2がカバー7のつま先端部まで前進する。
この時、拡開部材2は上面及び下面がそれぞれカバー7及びスリッパ台6に案内されて上下方向が規制される。
前進させる力を除くと突張り腕3の付勢力により突起部4,4がカバー7の内側の左右側面に食込むので、突張り腕3が保持されるので、突張り腕3を係着する拡開部材2も保持されることになる。
突起部4、4が食込むと、突張り腕3を後退させようとしても突張り腕3の付勢力で突起部4,4がスリッパ5の内側の左右側面に食込んだ状態を維持するから、拡開部材2も保持される。
従って、スリッパ5の中で足が動いても拡開部材2は足の親指8と第2指9との摩擦力により指の間から脱げることは無く挟まれた状態を維持できるので、拡開部材2のないスリッパ5と同様の履き心地が得られる。
また、前記摩擦力に逆らってスリッパ5を脱いでも拡開部材2は突張り腕3を介してスリッパ5の中に保持されるから、位置ずれすることはなく保持される。
【0019】
また、拡開部材2の前部はスリッパの中では突張り腕3と係着して支承されているが、後部は突張り腕3の弾性により左右に揺動可能であるので、歩行した時カバー7の中の範囲で足は左右に自由に動けるので、拡開部材2のないスリッパ5のみと同様の履き心地が得られる。
また、歩行した時に指が上に反るとスリッパ5のつま先部も上に反るが、前述のように拡開部材2は突張り腕3の弾性により上下にも揺動可能である。
従って、指の反りに従って上下に追随するので拡開部材2に接触している指の皮膚は摩擦ズレが少ないから傷められることはない。
【0020】
外反母趾が改善されると拡開部材2は不要となるので取り外して通常のスリッパとして使うことができる。
拡開部材2を取り外す方法は、拡開部材をつま先端部へ押し付けると同時にカバー7の外側の左右側面を押すと内部の突張り腕3が内側に押され、突起部の食込みが外れて浮くから拡開部材2を後退させて容易に取り外しができるので、その後は通常のスリッパとして使用できる。
【0021】
また、突張り腕3は材質を形状記憶合金の弾性帯板とすれば、スリッパ5に取り付ける操作は同じであるが、突張り腕3を加熱すると両腕が後方内側に反るように設置しておけば、ヘアドライヤ或いはIHヒーター等の加熱手段で突張り腕3は加熱されることによりカバー7外側の左右側面を押さなくても内側に反るので、突起部4,4の食い込みは外れるから、拡開部材2を容易に取り外すことができる。
【0022】
図3に示したのは、突張り腕3に代わり弾性線材からなる突張り腕3aを拡開部材2に係着したものであり、両腕端は円錐状の突起部4a、4aが形成されているので、前記図2における構成の場合と同様の作用効果が得られる。
【0023】
なお、拡開部材2はウレタンのような弾性材料にて成形すれば、親指と第2指に挟まれた時、指の曲面に倣って少し変形するので指に当る感触が良好になる。
【実施例2】
【0024】
次に本発明の異なる実施の形態について説明する。
なお、これらの本発明の異なる実施の形態の説明に当たって、前記本発明の実施例1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0025】
図4における本発明の第2の実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と異なる点は、拡開部材2と、拡開部材2の前端壁に埋設され先端が突起した支持ピン10と、支持ピン10に固定された突張り腕3とで取り付け手段を構成している。
突張り腕3は、支持ピン10の突起部にカシメ或いは溶着の固定手段により固定されている。
従って、前記本発明の第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
【実施例3】
【0026】
図5における本発明の第3の実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と異なる点は、拡開部材2と、該拡開部材2の前端部にコの字型に形成し底面を後方に延長して拡開部材2の底面から上に立ち上げた部分が拡開部材2の中に埋め込み固定された支持板11と、前記コの字内の隙間に挿入し係着された突張り腕3とで取り付け手段を構成している。
従って、前記本発明の第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
また、図6においては支持板11の代わりに帯材からなるバンド15を拡開部材2の上面から下面へ巻き込み前端部を除いて拡開部材2に接着し、接着しない前端部の隙間に突張り腕3を挿入係着することにより取り付け手段を構成している。
従って、前記本発明の第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
また、この第3の実施の形態にすれば、突張り腕3を抜き取って拡開部材2を足の親指8と第2指9との間に挿入し靴下を履けば、就寝時にも外反母趾の予防と改善を行うことができる。
【実施例4】
【0027】
図7における本発明の第4の実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と異なる点は、スリッパ5のカバー7の後端縁を挟むクリップ12の下側アームの延長端部に鋸歯状の爪を形成したアンカー13を設け、拡開部材2に設けられたスリット14にアンカー13を差し込むとスリット14の幅を広げながら挿入されるから、抜く力が作用した時はアンカー13の爪がスリット14に食込み、抜けないようにすることで取り付け手段が構成されている。
従って、拡開部材2をカバー7の内部のつま先端部の適宜の位置へ前進させクリップ12の折り返し部がカバー7の後端縁に当接するまでアンカー13をスリット14に差し込んだ後クリップ12でカバー7の後縁端を挟めば拡開部材2の位置を安定して保持することが出来る。
従って、前記本発明の第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
【0028】
以上の本発明の第1、第2、第3、第4の実施の形態は、スリッパに関して述べたが、靴の場合に適用しても同様の作用効果が得られる。
なお、靴に取り付けて使用する場合はハイヒール型の先の狭い靴ではなく、スニーカ型の先の幅が広い靴に適用するのが良い。
【実施例5】
【0029】
図8、図9における本発明の第5の実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と異なる点は、拡開部材2をスリッパ5のカバー7の内部のつま先端まで前進させ、適宜の位置で拡開部材2に埋設突起したピン16をカバー7の内側から外部へ刺し、外部に出たピン16の先端部にピンキャッチ具17を挿入締結して拡開部材2をカバー7の内部に容易に保持できることで取り付け手段を構成している。
従って、前記本発明の第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
【0030】
ピン16は拡開部材2の前側と上側の一方或いは両方に設置するが、図8に示すように前側と上側の両方に設置することにより、拡開部材2をより安定して保持することができる。
また、拡開部材2は取り付けされた状態でカバーの弾性により左右に揺動可能であるので、歩行した時カバーの中の範囲で足が左右に自由に動けるので、拡開部材2のないスリッパ5のみと同様の履き心地が得られる。
さらに、歩行した時に指が上に反るとスリッパ5のつま先部も上に反るが、拡開部材2も指の反りに従って上下に追随するので接触している指の皮膚は摩擦ズレが少ないから傷められることはない。
【0031】
また、図9に示すようにカバー7のつま先部が切除されているスリッパ5に対しては、ピン16を上側に設置した取り付け手段が適用できる。
【0032】
なお、ピンキャッチ具17を外すことにより、容易に拡開部材2を取り外すことが出来る。
【実施例6】
【0033】
図10における本発明の第6の実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と異なる点は、拡開部材2の後部において前後方向に短冊状になり上下方向に貫通した保持穴18と、該保持穴18の前側から拡開部材2の前端まで成形して保持穴18と共に拡開できる縦割り溝19とで取り付け手段を構成している。従って、縦割り溝19を広げて下駄或いは草履等の鼻緒付きの履物20の前緒21を保持穴18に嵌入すれば、拡開部材2は弾性材料から成形したものであるから縦割り溝19の面は互いに元の状態に戻って当接し拡開部材2の取り付けが完了する。
拡開部材2を取り付けた後に履く時には、拡開部材2のない通常の履物を履く動作と同じ動作で親指8と第2指9の間へ拡開部材2を楽に挿入することが出来る。
【0034】
また、拡開部材2は前緒21を軸にして水平方向に揺動できるので、履く人の足の形や大きさ或いは指の太さや配置に合わせて動くから、履いたときに指への片当りが発生せず自然な履き心地が得られる。
さらに、歩行した時に指が上に反ると履物20のつま先部も上に反るが、拡開部材2も指の反りに従って上下に追随するので接触している指の皮膚は摩擦ズレが少ないから傷められることはない。
【実施例7】
【0035】
図11における本発明の第7の実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と異なる点は、拡開部材2の前壁に面ファスナー(フック側)23を密着固定し、スリッパ或いは靴のカバー7内部のつま先端面に面ファスナー(ループ側)22を密着固定している。
拡開部材2を親指8と第2指9の間に挿入して既存のスリッパ或いは靴の中のつま先端まで前進させると、拡開部材2は指の形及び位置に合った自然な位置に移動ができ、その位置で面ファスナー(フック側)23と面ファスナー(ループ側)22が繋止するので拡開部材2はカバー7の内部のつま先端に保持できることで取り付け手段を構成している。
従って、前記本発明の第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
面ファスナー(ループ側)22をカバー7の内部のつま先端に密着固定する方法は、図12の取り付け工具27を使用するのが良い。
図12において、面ファスナー(ループ側)22と同等の幅を有し方形に形成された弾性材料からなるホルダー25をバー26に固定し、バー26と反対面の両端付近には少数のループを設けた保持ファスナー24、24を固定してあり、保持ファスナー24、24に面ファスナー(ループ側)22を繋止させた後バー26を持って面ファスナー(ループ側)22の裏側粘着面をカバー7内部のつま先端面に押し付けると、ホルダー25がカバー7内部のつま先端の曲面に倣って撓むので面ファスナー(ループ側)22は確実にカバー7内部のつま先端面に密着固定出来る。
なお、外反母趾が改善されると拡開部材2は不要となるので取り外して通常のスリッパ或いは靴として使用することが出来るが、その際、面ファスナー(ループ側)22はカバー7のつま先端に残しておいても差し支えない。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】第1の実施の形態における外反母趾対策具の取り付け状態図。
【図2】第1の実施の形態における外反母趾対策具。
【図3】第1の実施の形態における外反母趾対策具。
【図4】第2の実施の形態における外反母趾対策具。
【図5】第3の実施の形態における外反母趾対策具。
【図6】第3の実施の形態における外反母趾対策具。
【図7】第4の実施の形態における外反母趾対策具。
【図8】第5の実施の形態における外反母趾対策具。
【図9】第5の実施の形態における外反母趾対策具。
【図10】第6の実施の形態における外反母趾対策具。
【図11】第7の実施の形態における外反母趾対策具。
【図12】第7の実施の形態における取り付け工具の平面図。
【符号の説明】
【0037】
1.外反母趾対策具
2.拡開部材
3.突張り腕
4.突起部
4a.突起部
5.スリッパ
6.スリッパ台
7.カバー
8.親指
9.第2指
10.支持ピン
11.支持板
12.クリップ
13.アンカー
14.スリット
15.バンド
16.ピン
17.ピンキャッチ具
18.保持穴
19.縦割り溝
20.鼻緒付きの履物
21.前緒
22.面ファスナー(ループ側)
23.面ファスナー(フック側)
24.保持ファスナー
25.ホルダー
26.バー
27.取り付け工具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
足の親指と第2指の間に挿入して角度を持たせて拡開する拡開部材と、該拡開部材と係着すると共に既存の履物内部の前方つま先部に取り付けて前記拡開部材を保持するための着脱自在な取り付け手段とからなり、使用者が前記拡開部材を必要な時に既存の履物の内部の前方つま先部に取り付けて使用できることを特徴とする外反母趾対策具。
【請求項2】
前記取り付け手段は、拡開部材の前部或いは前端部に係着されて左右方向に腕を伸ばし前後方向に撓曲できる弾性帯板或いは弾性線材からなる突張り腕と、該突張り腕の両端に形成された突起部とからなり、前記拡開部材を前側から既存のスリッパ或いは靴のカバー内側のつま先端部まで前進させると、前記突張り腕はカバー内側の左右側面に倣って撓み、その付勢力により両端に形成された突起部がスリッパ或いは靴の内側の左右側面に食い込んで突張り腕が着脱自在に係止することにより、前記突張り腕を係着した拡開部材もスリッパ内部或いは靴内部のつま先部に着脱自在に保持できることを特徴とする請求項1の外反母趾対策具。
【請求項3】
前記取り付け手段は、拡開部材の前面或いは上面或いは両方に埋設突起したピンと、該ピンに挿入締結するピンキャッチ具とからなり、前記拡開部材は既存のスリッパのカバー内前方に挿入し前記ピンをカバーに穿通させカバー外側に出たピンにピンキャッチ具を挿入締結して前記拡開部材をスリッパのカバーに着脱自在に係着させることによりスリッパのカバー内のつま先部に着脱自在に保持できることを特徴とする請求項1の外反母趾対策具。
【請求項4】
前記取り付け手段は、拡開部材と、スリッパ或いは靴のカバーの後端縁を挟むクリップと、該クリップの下側アームの延長端を前記拡開部材に繋止する繋止手段とからなり、前記拡開部材は既存のスリッパ或いは靴のカバー内前方に挿入し前記クリップの下側アームの延長端を前記拡開部材に繋止すると同時にカバー後端縁に前記クリップを挟むことにより前記拡開部材をスリッパ内部或いは靴内部のつま先部に着脱自在に保持できることを特徴とする請求項1の外反母趾対策具。
【請求項5】
前記取り付け手段は、拡開部材の後部に前後方向に短冊状をなし上下方向に貫通した保持穴と、該保持穴の前側から拡開部材の前端まで形成し保持穴まで拡開できる縦割り溝とからなり、下駄或いは草履等の鼻緒付き履物の前緒を保持穴に割り込ませることにより、前記拡開部材を履物の前方足先部位に着脱自在に保持できることを特徴とする請求項1の外反母趾対策具。
【請求項6】
前記取り付け手段は、拡開部材の前側壁に密着固定された面ファスナー(フック側)と、スリッパ或いは靴のカバーの内部のつま先端面に密着固定できる面ファスナー(ループ側)とからなり、前記面ファスナー(ループ側)をスリッパ或いは靴のカバーの内部のつま先端面に密着固定して、拡開部材を前側からスリッパ或いは靴のカバー内側に挿入しつま先端部に当接させて、前記拡開部材の前壁に密着固定された面ファスナー(フック側)を面ファスナー(ループ側)に繋止することにより、前記拡開部材をスリッパ内部或いは靴内部のつま先部に着脱自在に保持できることを特徴とする請求項1の外反母趾対策具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−142(P2009−142A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−160976(P2007−160976)
【出願日】平成19年6月19日(2007.6.19)
【出願人】(306034147)有限会社 サキヤマ (3)
【Fターム(参考)】