説明

多層階建築物の柱改修方法

【課題】簡単な方法で柱の改修予定箇所の軸力除荷ができるようにする。
【解決手段】改修対象柱1の互いに対向する両側面に、改修予定箇所1Aよりも下側柱部分1Bから上側柱部分1Cにかけて、鋼材からなるジャッキ2付きの仮設支柱3を少なくとも一対沿わせると共に、下側柱部分1Bと上側柱部分1Cとに、仮設支柱3を押付けて摩擦力を発生させ、ジャッキ2に伸張力を発揮させて、仮設支柱3を介して改修対象柱1の改修予定箇所1Aに掛かる軸力を除荷し、改修予定箇所1Aを改修施工した後、ジャッキ2による伸張力を解除して、改修対象柱1に軸力を導入させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多層階建築物の柱改修方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特定の柱の補強のための改修や、地震により損傷を受けた柱部分の改修に関し、改修施工前に改修対象柱の改修予定箇所に掛かる軸力を除荷しなければならず、その除荷方法として一般的に、床スラブと柱両側の大梁端部間にジャッキ付きの仮設鋼材支柱を取り付ける方法と、柱の改修予定箇所の上下にアンカーを設置し、その上下のアンカーにジャッキ付き仮設鋼材支柱の両端部を取り付ける方法が知られている。
しかし、前者の方法は、比較的低層階の建物で柱にかかる軸力の小さい場合に使用できるが、高層階の建物で、柱にかかる軸力が大きくなると大梁の強度が対応できず、使用困難になる。
また、後者の方法では、柱にかかる軸力が大きな高層階の建物にも対応できるものの、柱内の配筋が密な場合は、アンカーの設置が困難で、使用できなくなる場合がある。
【0003】
そこで、柱の改修予定箇所の上下に、柱の全周を取り囲んで挟持する仮受け張出部材を設け、それら上下の仮受け張出部材間にジャッキ付きの仮設鋼材支柱を設けて、ジャッキの伸張力を発揮させて、改修予定箇所の軸力を除荷する方法を利用することが考えられる(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−83516号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した方法においては、ジャッキによる伸張力が仮受け張出部材を介して柱に伝達されるに伴って、柱からジャッキ付きの仮設鋼材支柱までの間が離れているために、仮受け張出部材にモーメントが働き、仮受け張出部材の柱に対する挟持姿勢が不安定になり、仮受け張出部材と柱の間に充分な摩擦力が発生せずに、仮受け張出部材の補強をしなければ、ジャッキによる伸張力を柱に効率よく伝達できないという問題があり、また、仮設鋼材支柱には、仮受け張出部材に対するモーメントによって曲げ力が作用しやすく、この仮設鋼材支柱も補強しなければならないという問題がある。
【0006】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、簡単な方法で柱の改修予定箇所の軸力除荷ができるようにするところにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の特徴構成は、改修対象柱の互いに対向する両側面に、改修予定箇所よりも下側柱部分から上側柱部分にかけて、鋼材からなるジャッキ付きの仮設支柱を少なくとも一対沿わせると共に、前記下側柱部分と上側柱部分とに、前記仮設支柱を押付けて摩擦力を発生させ、前記ジャッキに伸張力を発揮させて、前記仮設支柱を介して前記改修対象柱の改修予定箇所に掛かる軸力を除荷し、前記改修予定箇所を改修施工した後、前記ジャッキによる伸張力を解除して、前記改修対象柱に軸力を導入させるところにある。
【0008】
本発明の第1の特徴構成によれば、ジャッキ付きの仮設支柱が、改修対象柱の対向する両側面との摩擦力により、ジャッキの伸張力を改修対象柱に直接伝達することになり、効率よく改修予定箇所の除荷ができる。
従って、仮設支柱を必要以上に補強することなく、しかも、仮設支柱を改修対象柱に直接押付けるだけの簡単な方法により、改修予定箇所の除荷をして改修でき、その改修後は、ジャッキによる伸張力を解除するだけで、改修対象柱の改修後の強度を建物に発揮させることができる。
【0009】
本発明の第2の特徴構成は、前記改修対象柱に連設し、且つ、その改修対象柱における改修予定箇所の位置する階よりも下の階の下階柱と上の階の上階柱とにわたり、前記仮設支柱を配設し、
前記仮設支柱を押付ける下側柱部分を前記下階柱に設定し、前記仮設支柱を押付ける上側柱部分を前記上階柱に設定するところにある。
【0010】
本発明の第2の特徴構成によれば、改修対象柱に対して仮設支柱の摩擦力を作用させる箇所を、上階柱及び下階柱に設定することにより、ジャッキの伸張力を、柱の上下方向のより広い範囲に作用させて、柱の軸力の除荷範囲を大きく広げることができる。
従って、広範囲にわたる柱の改修施工ができるようになる。
【0011】
本発明の第3の特徴構成は、複数の前記仮設支柱を、前記改修対象柱における改修予定箇所の位置する階と、前記下階柱の位置する階、及び、前記上階柱の位置する階とに各別に設けると共に、上下に互いに軸力伝達可能に設けてあるところにある。
【0012】
本発明の第3の特徴構成によれば、仮設支柱を上下階に亘って互いに軸力伝達可能に複数本設けることにより、仮設支柱の組付け施工が簡単にできながら、上下広い範囲にわたる柱の改修が、できるようになる。
【0013】
本発明の第4の特徴構成は、前記仮設支柱を、前記改修対象柱における改修予定箇所の位置する階と、前記下階柱の位置する階、及び、前記上階柱の位置する階とにわたり、各階の床スラブを貫通する状態に設けた一連の部材で形成してあるところにある。
【0014】
本発明の第4の特徴構成によれば、床スラブを貫通する一連の部材で形成する仮設支柱により、改修対象柱に対する軸力除荷作用を、効率よくできる。
【0015】
本発明の第5の特徴構成は、前記摩擦力を発生させるのに、前記下側柱部分又は前記上側柱部分と前記少なくとも一対の仮設支柱とを挟み込む一対の押圧部を備えた挟持用鋼材を設け、前記一対の押圧部に亘って架け渡すPC鋼棒の緊張力によって、前記仮設支柱を下側柱部分と上側柱部分で前記改修対象柱に押付けるところにある。
【0016】
本発明の第5の特徴構成によれば、下側柱部分又は上側柱部分で仮設支柱を押付けて摩擦力を発揮させるのに、PC鋼棒に作用させる緊張力により、挟持用鋼材を介して仮設支柱を改修対象柱に押付けるだけでよく、簡単な方法で柱の改修ができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】全体斜視図である。
【図2】(a)横断面図、(b)側面図である。
【図3】床スラブの縦断面図である。
【図4】床スラブの縦断面図である。
【図5】別実施形態の施工図で、(a)横断面図、(b)側面図である。
【図6】別実施形態の横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0019】
〔第1実施形態〕
図1〜図2に示すように、鉄筋コンクリート製(RC造)の柱が多層階に亘って連接してある多層階の建物において、補強のために改修施工が必要な改修対象箇所を有する改修対象柱1に対し、次の工程で柱の改修が行われる。
1. 改修対象柱1の互いに対向する両側面に、改修予定箇所1Aよりも下側柱部分1Bから上側柱部分1Cにかけて、鋼材としてH形鋼からなるジャッキ2付きの仮設支柱3を少なくとも一対沿わせ、
2. 下側柱部分1Bと上側柱部分1Cとに、夫々一対の仮設支柱3を挟み込む一対の押圧部4を両端側に備えた平面視でコの字型の挟持用鋼材5を、H形鋼から形成して配置し(図2(a))、
3. 挟持用鋼材5における一対の押圧部4に亘ってPC鋼棒を架け渡し、そのPC鋼棒を引っ張って、その緊張力によって、仮設支柱3を下側柱部分1Bと上側柱部分1Cで改修対象柱1に押付けて、両者間に摩擦力を発生させ、
4. ジャッキ2に伸張力を発揮させて、仮設支柱3を介して改修対象柱1の改修予定箇所1Aに掛かる軸力を除荷し(図2(b))、
5. 改修予定箇所1Aを改修施工した後、
6. ジャッキ2による伸張力を解除して、改修対象柱1に軸力を導入させる。
【0020】
前記下側柱部分1Bは、改修対象柱1における改修予定箇所1Aの位置する階よりも下の階の下階柱であり、前記上側柱部分1Cは、改修対象柱1における改修予定箇所1Aの位置する階よりも上の階の上階柱であり、複数の仮設支柱3を、改修予定箇所1Aの位置する階と、下階柱の位置する階、及び、上階柱の位置する階とに各別に設けると共に、上下に互いに軸力伝達可能に設けてある。
つまり、上下に複数の仮設支柱3が上下に互いに軸力伝達可能に設けるために、図4に示すように、床スラブ7において仮設支柱3が接当する部分を、鋼板8及び高強度コンクリート9により補強する。又は、図3に示すように、床スラブ7と仮設支柱3との間に、仮設支柱3の断面よりも大きな鋼板8を、介在させる。
【0021】
〔第2実施形態〕
図5(a)及び図5(b)に、前記仮設支柱3を、改修対象柱1における改修予定箇所1Aの位置する階と、下階柱の位置する2階層夫々の階、及び、上階柱の位置する2階層夫々の階とにわたり、各階の床スラブ7を貫通する状態に設けた一連の部材で形成してある例を示す。
前記改修対象柱1に対して、横断面視で幅方向の中央部に主の仮設支柱3Aを押付けられない場合には、PC鋼棒の緊張により主の仮設支柱3Aを改修対象柱1に押付けた後、ジャッキ2による伸張作動で挟持用鋼材5に回転モーメントが働くのを抑えるために、更に一対のジャッキ2付きの補助の仮設支柱3Bを、PC鋼棒とは柱幅方向の反対側に配置し、この補助の仮設支柱3Bもジャッキ2を伸張させる。このときの補助の仮設支柱3Bに対するジャッキ2の伸張力は、主の仮設支柱3Aのジャッキ2の伸張力よりも少ない力で良い。
【0022】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
【0023】
〈1〉 前記改修対象柱1は、鉄筋コンクリート製(RC造)の柱以外に、鉄骨製(S造)や鉄筋鉄骨製(SRC造)の柱であっても、本発明は適応できる。
〈2〉 前記挟持用鋼材5としては、図6に示すように、改修対象柱1の両側面側に配置する一対のH形鋼を設け、その一対のH形鋼夫々の両端部に、PC鋼棒を取り付け、PC鋼棒を緊張して緊張反力により仮設支柱3を改修対象柱1に押圧する構成であっても良い。
【0024】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0025】
1 改修対象柱
1A 改修予定箇所
1B 下側柱部分
1C 上側柱部分
2 ジャッキ
3 仮設支柱
4 押圧部
5 挟持用鋼材
6 PC鋼棒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
改修対象柱の互いに対向する両側面に、改修予定箇所よりも下側柱部分から上側柱部分にかけて、鋼材からなるジャッキ付きの仮設支柱を少なくとも一対沿わせると共に、
前記下側柱部分と上側柱部分とに、前記仮設支柱を押付けて摩擦力を発生させ、
前記ジャッキに伸張力を発揮させて、前記仮設支柱を介して前記改修対象柱の改修予定箇所に掛かる軸力を除荷し、
前記改修予定箇所を改修施工した後、
前記ジャッキによる伸張力を解除して、前記改修対象柱に軸力を導入させる多層階建築物の柱改修方法。
【請求項2】
前記改修対象柱に連設し、且つ、その改修対象柱における改修予定箇所の位置する階よりも下の階の下階柱と上の階の上階柱とにわたり、前記仮設支柱を配設し、
前記仮設支柱を押付ける下側柱部分を前記下階柱に設定し、前記仮設支柱を押付ける上側柱部分を前記上階柱に設定する請求項1に記載の多層階建築物の柱改修方法。
【請求項3】
複数の前記仮設支柱を、前記改修対象柱における改修予定箇所の位置する階と、前記下階柱の位置する階、及び、前記上階柱の位置する階とに各別に設けると共に、上下に互いに軸力伝達可能に設けてある請求項2に記載の多層階建築物の柱改修方法。
【請求項4】
前記仮設支柱を、前記改修対象柱における改修予定箇所の位置する階と、前記下階柱の位置する階、及び、前記上階柱の位置する階とにわたり、各階の床スラブを貫通する状態に設けた一連の部材で形成してある請求項2に記載の多層階建築物の柱改修方法。
【請求項5】
前記摩擦力を発生させるのに、前記下側柱部分又は前記上側柱部分と前記少なくとも一対の仮設支柱とを挟み込む一対の押圧部を備えた挟持用鋼材を設け、前記一対の押圧部に亘って架け渡すPC鋼棒の緊張力によって、前記仮設支柱を下側柱部分と上側柱部分で前記改修対象柱に押付ける請求項1又は2に記載の多層階建築物の柱改修方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−17612(P2012−17612A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−155996(P2010−155996)
【出願日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【出願人】(000003621)株式会社竹中工務店 (1,669)
【Fターム(参考)】