説明

多用途クッション

【課題】 枕、背当て、背凭れ、腰当て、肘当て、座布団といった各種用途に用いることができ、用途に合わせて形を変えて使用することもできる多用途クッションを提供する。
【解決手段】 平行又は略平行な2本の細長部の長手方向両端部を連通部により一連の環状に連通し、2本の細長部と2つの連通部の内側に空間部を設け、外被材で作った細長部空間及び連通部空間内にクッション材を充填した。連通部のクッション材の充填量を細長部のクッション材の充填量よりも少なくして、連通部を折り曲げ易くした。細長部は断面視形状がほぼ円形又は横長楕円形の棒状とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は枕、背当て、腰当て、肘当て、背凭れ、座布団等として使用することができる多用途クッションに関するものである。
【背景技術】
【0002】
人間にとって睡眠や休息は不可欠である。睡眠には疲労回復効果の他、免疫力の向上やストレスの抑制など多くの効能があることが知られている。ストレス社会といわれる近年は睡眠や休息に対する意識が高まっており、快適な睡眠ができるように工夫した各種形状、材質の枕をはじめとして数多くのクッションが提案されている(特許文献1〜5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−235708号公報
【特許文献2】特開平7−227344号公報
【特許文献3】特開平10−52347号公報
【特許文献4】実用新案登録第3074685号公報
【特許文献5】実用新案登録第3138885号公報
【0004】
特許文献1〜3記載の枕は、いずれも、別々の細長の枕をベルトや面状ファスナー等の連結具で連結するものであるため一々連結しなければならないとか、連結された二本の枕を折り重ねて高さ調節するためには二本の枕の間の間隔を広くして連結し直さなければはならないといった面倒がある。また、連結が不十分であると使用中に連結がずれて枕の形が崩れる(変形する)とか、場合によっては使用中に分離するといった不具合もある。
【0005】
前記特許文献4記載の枕は、テーブルなどの上に載せ、その上に突っ伏して休むことができるようにしたものであるが、枕の上に顔を載せると鼻や口が枕で塞がれて呼吸しにくくなる。呼吸し易くするために顔を横向きにし、同じ向きで仮眠や睡眠をすると首が痛くなることがある。
【0006】
特許文献5記載のおでこ枕は、テーブルなどの上に載せ、その上に額を載せて使用するものであり、顔を下向きにして使用しても鼻や口が塞がれることがなく、呼吸し難くなることもない。しかし、このおでこ枕は額を載せるだけの広さしかなく、両腕や肘を載せることができないため、両腕や肘はテーブルの上に直に載せることになるが、そのようにすると腕や肘が痛くなることがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本願発明の解決課題は、枕、背当て、背凭れ、腰当て、肘当て、座布団といった各種用途に用いることができ、用途に合わせて形を変えて使用することもできる多用途クッションを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願発明の多用途クッションは、外被材の内部にクッション材が充填されたクッションであって、平行又は略平行な2本の細長部の長手方向両端部が連通部により一連の環状に連通され、2本の細長部と2つの連通部の内側に空間部が設けられ、2本の細長部及び連通部は、外被材で作られた細長部空間及び連通部空間内にクッション材が充填されたものである。
【0009】
前記連通部は、クッション材の充填量を細長部のクッション材の充填量よりも少なくして、連通部を折り曲げ易くすることができる。前記細長部は、断面視形状がほぼ円形又は横長楕円形の棒状とすることができる。ここで、円形、楕円形とは厳密な意味での真円形、楕円形に限らず、それに類する形状も含む。細長部及び連通部の形状、幅、長さ、細長部の間の空間部の幅(広さ)は用途に合わせて選択することができる。場合によっては、2本の細長部の太さを異なるものとすることもできる。
【発明の効果】
【0010】
本願発明の多用途クッションは次のような効果がある。
(1)2本の細長部が連通部により一連の環状に連通されているため、別々の細長のクッションを連結する場合のような面倒がない。
(2)2本の細長部があるため、枕として使用したり、寝るときに背中や腰の下に敷いて使用したり、椅子の背もたれに立て掛けて背当てとして使用したり、テーブルや炬燵等の上に載せてその上に両腕を載せて使用したりすることもでき、各種用途に合わせて使用することができる。
(3)2本の細長部の間に空間部があるため、枕として使用しても、背当てとして使用しても、頭、首、背中が安定し易く、安眠、快適な休息が得られる。又、空間部内を空気が通るので通気性に優れ、首、背中等が蒸れにくい。背中の下に縦向きに敷いて背骨が空間部に収まるようにすると、背骨の両側が押し伸ばされるようになり背筋が伸びて気持の良い休息ができる。また、顔を下向きにして細長部の上に頭を載せても口や鼻が塞がれて息苦しくなることもない。
(4)細長部に首を当てて寝ると、首が押されて刺激され、快適な休息ができる。
(5)連通部が折り曲げ可能であるため、2本の細長部を用途に合わせて折り重ねて高さや幅を調節して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】(a)は本願発明の多用途クッションの一例を示す斜視図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は(a)のC−C断面図。
【図2】(a)は本願発明の多用途クッションの他例であって空間部を狭くした場合の平面図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は(a)のC−C断面図。
【図3】(a)は本願発明の多用途クッションの他例であって空間部を広くした場合の平面図、(b)は(a)の多用途クッションを二つ折りにして一方の細長部を他方の細長部の上に重ねた状態の斜視図、(c)は一方の細長部を他方の細長部の途中まで重ねた状態の斜視図、(d)は一方の細長部を他方の細長部に少しだけ重ねた状態の斜視図。
【図4】(a)は本願発明の多用途クッションの他例であって空間部を狭くして細長部を長くした場合の平面図、(b)は(a)の多用途クッションを8字状に捩じった状態の平面図、(c)は(b)のように捩じった多用途クッションの一端側を他端側の空間部内に差し込む途中の説明図、(d)は(c)の状態から更に差し込んだ状態の説明図。
【図5】(a)は本願発明の多用途クッションを二つ折りにして枕として使用する場合の一例を示す説明図、(b)は腰から尻の下に横向きに敷いて使用する場合の説明図。
【図6】(a)は本願発明の多用途クッションを枕として使用する場合の説明図、(b)は背中の下に縦向きに敷いて使用する場合の説明図。
【図7】(a)は本願発明の多用途クッションをテーブル上に置いてその上に肘を載せた使用する場合の正面図、(b)は多用途クッションを二つ折りにしてテーブル上に置いてその上に腕を載せて使用する場合の側面図、(c)は図4(a)のような細長の多用途クッションをテーブルの上に置いてその上に腕を載せて使用する場合の正面図。
【図8】本願発明の多用途クッションを椅子の背凭れに立て掛けて使用する場合の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(実施形態1)
本願発明の多用途クッションの実施形態の一例について、図面を参照して説明する。図1(a)に示す多用途クッション1は、平行又は略平行な2本の細長部2、3の長手方向両端側が連通部4、5で連結されて一連の環状にしてあり、両細長部2、3の間に空間部6が形成されている。2本の細長部2、3及び連通部4、5は布、人工皮革等の外被材を縫製して作った細長部空間7(図1(b)、(c))と連通部空間8(図1(c))内にクッション材9を充填してある。
【0013】
前記細長部空間7及び連通部空間8は、図1(c)に示すように、2枚の布製の外被材10、11を上下に重ね、その外周縁12(図1(c))同士を縫合し、内周縁13(図1(b))同士を縫合することにより、両外被材10、11間に一連に連通する環状に形成してある。細長部空間7内に充填するクッション材9は多めにして細長部2、3を断面視ほぼ円形又は横長楕円形の棒状にし、連通部空間8内へのクッション材9の充填量を細長部空間7内への充填量よりも少なくして、連通部4、5を細長部2、3よりも肉薄にして折り曲げ易くしてある。
【0014】
外皮材10、11の材料(素材)は布が適するが、それ以外の材料、例えば、人工皮革、天然皮革、その他の素材であってもよい。
【0015】
クッション材9は綿、綿状のポリエステル(ポリエステル綿)やウレタンに限らず、ビーズ、小豆、そば殻といった、枕やクッション材の内部に充填する材料として一般に使用されているものを用いることができる。
【0016】
細長部2、3の形状、太さ、長さ等は図示した以外であってもよく、例えば、2本の細長部2、3の長さや太さを異なるものにすることができる。空間部6の幅も用途に合わせて広くしたり、狭くしたりすることができる。
【0017】
細長部2、3の表面には突起を設けて、その上に載せた頭、首、背中、腰、足のふくらはぎ等が刺激されるようにすることもできる。
【0018】
(実施形態2)
図2(a)に示す多用途クッション1は、基本的構成は図1(a)の場合と同様であり、異なるのは2本の細長部2、3の間の空間部6を狭くしたものである。
【0019】
図2(a)に示したものは、図2(c)に示すように、2枚の外被材10、11を上下に重ね、その外周縁12同士を縫合し、内周縁13(図2(b))同士を縫合して両外被材10、11間に2本の細長部空間7を形成し、両細長部空間7の長手方向両端部側面14同士を縫合して両細長部空間7同士を連通させ、縫合部を連通部空間8とし、それら2本の細長部空間7と連通部空間8内に綿やウレタン等のクッション材9を充填してある。この場合も、細長部空間7内に充填するクッション材9の量を多めにして、細長部2、3を断面視形状がほぼ円形又は横長楕円形の棒状にし、連通部空間8内へのクッション材9の充填量を細長部空間7内への充填量よりも少なくして、連通部4、5を細長部2、3よりも肉薄にして折り曲げ易くしてある。
【0020】
(実施形態3)
図3(a)に示す多用途クッション1は、基本的構成は図1(a)の場合と同様であり、異なるのは2本の細長部2、3の間の空間部6の幅が図1(a)の場合よりも広いことである。この場合も、細長部2、3はほぼ棒状であり、連通部4、5を肉薄にして折り曲げ易くしてある。この多用途クッション1は空間部6の幅が広いため、細長部2、3を連通部4、5から折り曲げる場合、図3(b)〜(d)に示すように3段階に折り曲げることができる。図3(b)に示すものは一方の細長部3が他方の細長部2の上に重なるように折り曲げた場合であり、図3(c)に示すものは一方の細長部3が他方の細長部2の途中まで重なる程度に折り曲げた場合であり、図3(d)に示すものは一方の細長部3が他方の細長部2にほとんど重ならない程度に折り曲げた場合である。
【0021】
(実施形態4)
図4(a)に示す多用途クッション1は、基本的構成は図2(a)の場合と同様であり、異なるのは細長部2、3が図2(a)の場合よりも細長であり、空間部6の幅が図2(a)の場合よりも狭いことである。
【0022】
図4(a)に示す多用途クッション1はそのままでも使用可能であるが、図4(d)のように折り曲げて高さ調節して使用することもできる。図4(d)のように折り曲げるには図4(b)のように2本の細長部2、3を8字状に捩じってから、図4(c)のように細長部2、3をその長手方向中央部から折り曲げ、更に、図4(d)のように長手方向一端側を他端側の空間部6内に差込む。
【0023】
図4(d)のように折り曲げただけでは高さが足りない場合は、図4(d)のように折り曲げた多用途クッションを上下に二つ重ねて使用することもできる。この場合、図4(d)のように折り曲げた多用途クッションには、窪み部分と突出部分があるため、上下に重ねた二つの多用途クッションの一方の方窪み部分と他方の突出部分が互いに嵌合して重ねが安定し、枕や肘当て等として使用するのに便利である。
【0024】
(多用途クッションの使用例)
本願発明の多用途クッション1は、図5(a)に示すように布団やベッドの上に敷いて、枕として使用することができる。この場合、細長部2、3の重なり度合いを変えることにより高さ調節することができる。図5(b)に示すように腰の下に横向きに敷いて使用することもできる。図5(b)の場合は腰が下から押されて腰が伸ばされる。
【0025】
本願発明の多用途クッション1は、図6(a)のように2本の細長部2、3を折り曲げることなく開いたままで枕として使用することもできる。図6(b)は多用途クッション1を縦向きにして背中の下に敷いて使用する場合である。図5(b)、図6(a)、(b)のように2本の細長部2、3を開いたままで使用する場合は、両細長部2、3の間の空間部6の幅を広げたり狭めたりして使用することもできる。
【0026】
図7(a)〜(c)は本願発明の多用途クッション1をテーブルT、炬燵、学習机、ダイニングテーブル等の上に置いて使用する場合の例である。図7(a)のように多用途クッション1を折り曲げることなくテーブルTの上に置き、その上に両肘を宛がうことができる。図7(b)のように多用途クッション1を二つ折りにしてテーブルTの上に置き、その上に両腕を載せることもできる。図7(c)のように図4(a)のような細長の多用途クッション1をそのまま(二つ折りにせずに)テーブルTに載せ、その上に両腕を載せて使用することもできる。
【0027】
図8に示すように、本願発明の多用途クッション1は椅子Cの背凭れの前に立て掛けて、背当て或いは背凭れとして使用することもできる。この場合、多用途クッション1を椅子Cの背凭れの前に横向きに立て掛けて使用することもできる。図8の使用例では、多用途クッション1を脚付きの椅子C上に置いて使用する場合を一例として説明しているが、多用途クッション1は壁に立てかけて背凭れとして使用したりすることもできる。
【0028】
本願発明の多用途クッション1は図3(b)〜(d)のように折り曲げて、高さ調節して使用することもできる。これらの場合も、枕として使用したり、腰に当てて使用したりすることができる。
【0029】
本願発明の多用途クッション1は図示した以外の部位に、図示した向きで宛がって使用することもでき、例えば、首の下、臀の下、ふくらはぎの下といった箇所に宛がって使用することもできる。
【符号の説明】
【0030】
1 多用途クッション
2、3 細長部
4、5 連通部
6 空間部
7 細長部空間
8 連通部空間
9 クッション材
10、11 外被材
12 外周縁
13 内周縁
14 両端部側面
C 椅子
T テーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外被材の内部にクッション材が充填されたクッションであって、
平行又は略平行な2本の細長部の長手方向両端部が連通部により一連の環状に連通され、2本の細長部と2つの連通部の内側に空間部が設けられ、
2本の細長部及び連通部は、外被材で作られた細長部空間及び連通部空間内にクッション材が充填されたことを特徴とする多用途クッション。
【請求項2】
請求項1記載の多用途クッションにおいて、連通部のクッション材の充填量を細長部のクッション材の充填量よりも少なくして、連通部を折り曲げ易くしたことを特徴とする多用途クッション。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載の多用途クッションにおいて、細長部は断面視形状がほぼ円形又は横長楕円形の棒状であることを特徴とする多用途クッション。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−42782(P2013−42782A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−180390(P2011−180390)
【出願日】平成23年8月22日(2011.8.22)
【出願人】(311011438)
【Fターム(参考)】