説明

多項目試験紙および検体中の被検物質の検出方法

【課題】
1本の支持体に2検体分の試薬部を設けているため、多検体の処理能力を大幅に向上させることができると共に、同じスペースでも2倍の検査用試薬部を保持した試験紙を収納することができる多項目試験紙および検体中の被検物質の検出方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
検体中の被検物質と反応して発色する検査用試薬部を支持体の一端部に設け、更に前記検査用試薬部と同一の検査用試薬部を前記支持体の他端部に設けることを特徴とする多項目試験紙。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は検査結果を目視により、又は装置を用いて判定する多項目試験紙および検体中の被検物質の検出方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
尿や血液中の被検物質の検査は、医療における臨床検査として疾病の予防や診断に不可欠である。この検査方法としては、採尿や採血を行い、その中の被検物質の存在を確認したり、定量するものが挙げられる。
しかしながら、この方法は操作が煩雑で、しかも病院などの特定の場所でないと検査を行うことができないばかりでなく、分析に時間がかかるなどの問題がある。
【0003】
このため、臨床検査における、尿検査に代表される各種液体試料の初期診断情報としてのスクリーニングや集団検診として、乾式の試験紙を用いて検査を行う、所謂ディップ・アンド・リード方式が数多く提案されている(例えば、特許文献1、2、3、4、5、6、7および8参照)。
【0004】
このディップ・アンド・リード方式とは、コップに入れた検体に試験紙を浸した後に引き上げて、試験紙上の検出部位の呈色応答を目視により、又は光学装置で読み取る判定方式をいう。目視の場合は、予め別に用意されている標準色調表と試験紙の呈色とを対比することにより判定し、光学装置の場合は、予め組み込まれた検量線に当てはめて呈色強度を分析して判定する。
【0005】
使用される試験紙の外観は、プラスチック又は紙の支持体上に、分析対象に対応した各種の試薬を含浸させた濾紙などを方形に裁断した検出部位を1又は2以上設置したものが一般的である。
【0006】
この検出部位には、それぞれ異なる検査項目に対応する試薬が乾燥状態で仕込まれており、液体試料中の被検物質との反応により呈色反応といった目視又は光学装置で判断可能な応答を示す。
この種の検査は、測定項目の数も増加しており、現在では1つの試験紙で10項目以上の検査ができる多項目試験紙も実用化されている(例えば、特許文献9参照)。
【0007】
しかしながら、従来の試験紙は、1本の支持体に1検体分の試薬部が設けられているに過ぎず、多検体を処理するには、多大な時間を要すると共に、試験紙を収納するボトルのスペースも広いものが必要であるという問題があった。
【0008】
一方、1本の支持体に1検体分の検出部位を多数連設した多項目試験紙が提案されている(例えば、特許文献10参照)。
しかしながら、この多項目試験紙は、1検体分の検出部位が多数連設されているため、光学装置専用の滴下型しか使用できず、ディップ・アンド・リード方式に適さないという問題があった。
【0009】
【特許文献1】特開昭60−40953号公報
【特許文献2】実開昭64−57号公報
【特許文献3】実開平2−67263号公報
【特許文献4】特開平2−78956号公報
【特許文献5】実開平6−10862号公報
【特許文献6】特開平9−96635号公報
【特許文献7】特開平9−105747号公報
【特許文献8】特開平9−318625号公報
【特許文献9】特開平11−14623号公報
【特許文献10】特開2001−272399号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
従って本発明は、1本の支持体に2検体分の試薬部を設けることにより、光学装置を用いた滴下方式に適するばかりでなく、目視によるディップ・アンド・リード方式にも適用することができる多項目試験紙および検体中の被検物質の検出方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、1検体分の試薬部を設けた従来の試験紙に比べて、検体処理能力を大幅に向上させることができ、更に同じスペースでも2倍の検査用試薬部を保持する試験紙を収納することができる多項目試験紙および検体中の被検物質の検出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者は、1本の支持体に2検体分の試薬部を設けることによって上記従来の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
【0012】
本発明は、下記のような構成からなるものである。
(1)検体中の被検物質と反応して発色する検査用試薬部を支持体の一端部に設け、更に前記検査用試薬部と同一の検査用試薬部を前記支持体の他端部に設けることを特徴とする多項目試験紙。
(2)検査用試薬部を支持体の中間部に設ける(1)記載の多項目試験紙。
(3)検体中の被検物質と反応して発色する検査用試薬部を支持体上に設け、更に前記検査用試薬部と同一の検査用試薬部を前記検査用試薬部に対して連続的に設けることを特徴とする多項目試験紙。
(4)検体が尿、血液、血漿、血清、唾液、髄液および喀痰から選ばれる(1)〜(3)記載の多項目試験紙。
(5)支持体の一端部に設けた検査用試薬部における発色の度合を自動検査装置を用いて光学的に検出し、更に支持体の他端部に設けた前記検査用試薬部と同一の検査用試薬部における発色の度合を光学的に検出することを特徴とする検体中の被検物質の検出方法。
(6)検査用試薬部を支持体の中間部に設ける(5)記載の検体中の被検物質の検出方法。
(7)支持体上に設けた検査用試薬部と同一の検査用試薬部を前記検査用試薬部に対して連続的に設ける(5)記載の検体中の被検物質の検出方法。
(8)検出手段が反射率計およびCCDセンサーから選ばれる(5)〜(7)記載の検体中の被検物質の検出方法。
【発明の効果】
【0013】
本発明の方法によれば、1本の支持体に2検体分の試薬部を設けることによって、光学装置を用いた滴下方式に適するばかりでなく、目視によるディップ・アンド・リード方式にも適し、更に多検体を短時間で処理できると共に、同じスペースでも2倍の検査用試薬部を保持する試験紙を収納することができる。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1、図2および図3は本発明に係る多項目試験紙の一実施例を示す平面図である。図1〜図3において、1は多項目試験紙、2は支持体、3〜5は検査用試薬部を示す。
【0015】
本発明においては、3〜5の検査用試薬部を支持体2の一端部とは別に、支持体2の他端部(図1参照)、中間部(図2参照)または前記検査用試薬部と連続的(図3参照)に設けたことが最も特徴がある点である。このように本発明では、支持体2に2検体を設けた形態とすることで、自動検査装置が多項目試験紙1をピックアップする時間を短縮することができるので、時間あたりの処理能力を大幅に向上させることができる。
また、従来は試験紙ボトル100枚で100検体分であったため、200検体分を自動検査装置にセットする場合、2ボトル分のスペースが必要であったが、本発明においては、支持体2に2検体分を設けることによって同じスペースでも2倍の検査用試薬部を保持する試験紙を収納することができる。
【0016】
本発明に適用できる検体としては、特に限定されないが、例えば、尿、血液、血漿、血清、唾液、髄液および喀痰などから選ばれるものが挙げられる。検査用試薬部3〜5で検出できる検体中の被検物質としては、例えば、蛋白質、尿素、クレアチニン、アンモニア、尿酸、ビリルビン、潜血、ウロビリノーゲン、ケトン体、白血球、亜硝酸塩、比重、pH、ブドウ糖、乳酸、コレステロールなどが挙げられる。
【0017】
検査用試薬部3〜5は、支持体2に検査試薬を保持させて形成されるが、支持体2としては検査試薬を保持し得るものであれば、特に限定されるものではなく、公知のものの中から適宜選択すれば良い。具体的には、例えば上質紙、コート紙、アート紙などの紙類、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレンなどの合成樹脂をベースとした合成紙が挙げられる。
【0018】
本発明の多項目試験紙を構成する検査用試薬部3〜5に、点着、滴下、又は浸漬により含浸された検体中の被検物質は、検査用試薬部中の試薬と反応して反応体を生成する。この反応体を、目視によって検出しても良いが、好ましくは反射率計およびCCDセンサーから選択されるもので検出する。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明は、1本の支持体に2検体を設けた形態とすることで、自動検査装置の処理時間を大幅に短縮することができると共に、2ボトル分必要であった試験紙ボトルのスペースが1ボトル分で足り、省スペース化を実現することができる多項目試験紙および検体中の被検物質の検出方法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係る多項目試験紙の一実施例を示す平面図である。
【図2】本発明に係る多項目試験紙の他の実施例を示す平面図である。
【図3】本発明に係る多項目試験紙の他の実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
【0021】
1 多項目試験紙
2 支持体
3〜5 検査用試薬部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体中の被検物質と反応して発色する検査用試薬部を支持体の一端部に設け、更に前記検査用試薬部と同一の検査用試薬部を前記支持体の他端部に設けることを特徴とする多項目試験紙。
【請求項2】
検査用試薬部を支持体の中間部に設ける請求項1記載の多項目試験紙。
【請求項3】
検体中の被検物質と反応して発色する検査用試薬部を支持体上に設け、更に前記検査用試薬部と同一の検査用試薬部を前記検査用試薬部に対して連続的に設けることを特徴とする多項目試験紙。
【請求項4】
検体が尿、血液、血漿、血清、唾液、髄液および喀痰から選択される請求項1〜3記載の多項目試験紙。
【請求項5】
支持体の一端部に設けた検査用試薬部における発色の度合を自動検査装置を用いて光学的に検出し、更に支持体の他端部に設けた前記検査用試薬部と同一の検査用試薬部における発色の度合を光学的に検出することを特徴とする検体中の被検物質の検出方法。
【請求項6】
検査用試薬部を支持体の中間部に設ける請求項5記載の検体中の被検物質の検出方法。
【請求項7】
支持体上に設けた検査用試薬部と同一の検査用試薬部を前記検査用試薬部に対して連続的に設ける請求項5記載の検体中の被検物質の検出方法。
【請求項8】
検出手段が反射率計およびCCDセンサーから選択される請求項5〜7記載の検体中の被検物質の検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−292718(P2007−292718A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−252192(P2006−252192)
【出願日】平成18年9月19日(2006.9.19)
【出願人】(000120456)栄研化学株式会社 (67)
【Fターム(参考)】