説明

大壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造

【課題】天井板と床板を剥がす必要がなく、補修工事を安価にかつ、短工期で行うことのできる大壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造を提供する。
【解決手段】対向する一対の柱1A,1Bに、一対の横架材2A,2Bを連結接合してなる、大壁形態の構造枠Xを有する木造軸組建築物の耐震補強構造において、構造枠X内に、空隙3A,3Bを残しつつ1枚又は2枚の構造用合板4を配置し、一対の柱1A,1Bに室内側より室外側へ向けて釘打ち固定すると共に、空隙3A,3Bのいずれか一方、或いは両方であって、柱1A,1Bと横架材2A,2Bとの入隅部に、略直角二等辺三角形状に形成された補強金物5を、コーチスクリュー6にて連結するように取付けたことを特徴とする、大壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、大壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
わが国では、大地震発生の度に建築基準法の耐震規定が強化されてきており、平成18年にも、新潟県中越地震の発生を受けて、建築物の耐震改修の促進に関する法律改正がなされている。
木造軸組工法によって構築された建築物について、耐震工事を施す場合、例えば財団法人日本建築防災協会発行の「木造住宅の耐震診断と補強方法」一般診断法を用いて耐震診断を行い、上部構造耐力評点が1.0未満であった場合は、1.0以上になるように補強を行うことが推奨されている。
【0003】
従来の耐震工事においては、耐力壁を設置する場合は、天井板と床板を外す工事が主であった。耐震工事で認められた耐力壁は、梁から土台まで、構造用合板などの耐力壁を釘で打つ必要があった(例えば、非特許文献1参照)
しかしながら、この工法であると、天井板と床板を剥がすことが必要であり、さらにこのため、補修工事が高価になってしまうという問題点があった。
【0004】
【非特許文献1】平成19年改訂(全国版)木造住宅工事仕様書、第230頁、平成19年住宅金融普及協会発行
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記従来の欠点を解消し、充分に耐震性を向上させつつ、しかも天井板と床板を剥がす必要がなく、補修工事を安価で短期間に行うことのできる、大壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
即ち、請求項1に係る本発明は、対向する一対の柱に、一対の横架材を連結接合してなる、大壁形態の構造枠を有する木造軸組建築物の耐震補強構造において、前記構造枠内に、前記一対の横架材との間にそれぞれ空隙を残しつつ1枚又は2枚の構造用合板を配置し、かつ、前記各構造用合板を前記一対の柱に室内側より室外側へ向けて100mm間隔にて釘打ち固定すると共に、前記空隙のいずれか一方、或いは両方であって、前記柱と前記横架材との入隅部に、略直角二等辺三角形状に形成され、かつ、各二等辺に前記柱及び前記横架材への取付け孔と共に、ホールダウン金物取付け用孔を有する補強金物を、コーチスクリューにて前記柱及び前記横架材を連結するように取付けたことを特徴とする、大壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造を提供するものである。
請求項2に係る本発明は、補強金物のホールダウン金物取付け用孔にホールダウン金物が取付けられている、請求項1記載の耐震補強構造を提供するものである。
請求項3に係る本発明は、補強金物の各二等辺に形成されている柱及び前記横架材への取付け孔の位置が、各二等辺で異なるようにされている、請求項1記載の耐震補強構造を提供するものである。
請求項4に係る本発明は、構造用合板が、縦910mm×横910mm×厚さ12mmである、請求項1〜3のいずれかに記載の耐震補強構造を提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の大壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造によれば、充分に耐震性を向上させることができる。しかも本発明の大壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造は、壁面のみを剥がせばよく、天井板と床板を剥がす必要がなく、補修工事を安価に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の実施の形態は次の通りである。
請求項1に係る本発明は、大壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造に関し、対向する一対の柱に、一対の横架材を連結接合してなる、大壁形態の構造枠を有する木造軸組建築物の耐震補強構造において、前記構造枠内に、前記一対の横架材との間にそれぞれ空隙を残しつつ1枚又は2枚の構造用合板を配置し、かつ、前記各構造用合板を前記一対の柱に室内側より室外側へ向けて100mm間隔にて釘打ち固定すると共に、前記空隙のいずれか一方、或いは両方であって、前記柱と前記横架材との入隅部に、略直角二等辺三角形状に形成され、かつ、各二等辺に前記柱及び前記横架材への取付け孔と共に、ホールダウン金物取付け用孔を有する補強金物を、コーチスクリューにて前記柱及び前記横架材を連結するように取付けたことを特徴とするものである。
【0009】
以下、本発明を図面により詳細に説明する。図1は、本発明の耐震補強構造の第1の態様を示す正面図であり、図2は、本発明の耐震補強構造の第2の態様を示す正面図であり、図3は、本発明の耐震補強構造の第3の態様を示す正面図であり、図4は、本発明の耐震補強構造の第4の態様を示す正面図であり、図5は、本発明の耐震補強構造の第5の態様を示す正面図であり、図6は、本発明の耐震補強構造の第6の態様を示す正面図である。
ここで本発明の第1の態様は、2枚の構造用合板4を配置すると共に、前記空隙の両方に補強金物を取付けたものを示し、第2の態様は、2枚の構造用合板4を配置すると共に、前記空隙の上方のみに補強金物を取付けたものを示し、第3の態様は、2枚の構造用合板4を配置すると共に、前記空隙の下方のみに補強金物を取付けたものを示している。また、本発明の第4の態様は、1枚の構造用合板4を配置すると共に、前記空隙の両方に補強金物を取付けたものを示し、第5の態様は、1枚の構造用合板4を配置すると共に、前記空隙の上方のみに補強金物を取付けたものを示し、第6の態様は、1枚の構造用合板4を配置すると共に、前記空隙の下方のみに補強金物を取付けたものを示している。
【0010】
本発明の耐震補強構造は、対向する一対の柱1A,1Bに、これと直交するように一対の横架材2A,2Bを連結接合してなる、大壁形態の構造枠Xを有する木造軸組建築物の耐震補強構造に関する。従って、真壁形態のものは含まれない。
【0011】
本発明においては、この略長方形状をなす、大壁形態の構造枠X内に、前記一対の横架材2A,2Bとの間にそれぞれ空隙3A,3Bを残しつつ、1枚又は2枚の構造用合板4を配置している。
上記の説明から明らかなように、図1〜3では、2枚の構造用合板4を配置し、図4〜6では、1枚の構造用合板4を配置している。
【0012】
図1〜3に示すように、構造用合板4を2枚用いる場合、横架材間の中心位置で1枚ずつ(土台上面から梁下面の中心を境に上下1枚ずつ)設置すればよく、一般に販売されている構造用合板、縦1820mm×横910mm×厚さ12 mmに比べて、運搬が容易であり、施工性がよい。
また、天窓がある場合などには、図4〜6に示すように、構造用合板4は1枚用いる。この場合は、横架材間の中心位置で1枚(土台上面から梁下面の中心に構造用合板4の中心を合わせて1枚)設置すればよい。
【0013】
各構造用合板4は、前記一対の柱1A,1Bに、室内側より室外側へ向けて100mm間隔にて釘打ち固定される。
構造用合板4の大きさは、縦910mm×横910mm×厚さ12mmのものを用いることが好ましい。
このような大きさの構造用合板4は、大壁形態の構造枠の場合、通常、一対の柱1A,1Bのそれぞれ中心、つまり柱芯間隔が910mmモジュールの建築物に適合したものとなる。即ち、この場合、構造用合板4の両側面の端が、それぞれ柱芯に位置することになり、充分な余裕をもって釘打ちすることができる。
【0014】
各構造用合板4における、一対の柱1A,1Bへの釘打ち間隔を100mmとしていることから、前記一対の横架材2A,2Bとの間にそれぞれ空隙3A,3Bを残していて各構造用合板4と横架材2A,2Bとは釘打ち固定されていないにもかかわらず、充分な耐力をもったものとすることができる。
使用する釘の本数は、構造用合板1枚あたり20本となり、2枚用いる場合、合計40本となる。
なお、釘としては、本発明では、通常使用されるN50ではなく、より径が大きく、長さも長いCN65を用いる。建築基準法によれば、構造用合板を用いて耐力壁を設ける場合、N50の釘を15cm以下の間隔で、厚さ7.5mm以上の構造用合板の周囲全面に打つことが示されているが、本発明によれば、CN65の釘を10cm(100mm)間隔にて打っているため、上記したように構造用合板の周囲全面ではないにもかかわらず、同等以上の耐震性を有するものとなっている。
【0015】
本発明においては、さらに、前記空隙3A,3Bのいずれか一方、或いは両方であって、前記柱1A,1Bと前記横架材2A,2Bとの入隅部に、補強金物5を、コーチスクリュー6にて、前記柱1A,1B及び前記横架材2A,2Bを連結するように取付けている。
即ち、前記空隙3A,3Bのいずれか一方、或いは両方であるから、2個或いは4個の補強金物5が、前記柱1A,1Bと前記横架材2A,2Bとの入隅部に取り付けられている。具体的には、補強金物5は、左右の柱頭の仕口に1箇所ずつと、左右の柱脚の仕口に1箇所ずつの合計4箇所、左右の柱頭の仕口に1箇所ずつの合計2箇所、左右の柱脚の仕口に1箇所ずつの合計2箇所、に取付けられる。なお、補強金物5の取付けは、強度を考慮してコーチスクリュー6にて行われる。
【0016】
この補強金物5は、図7に示すように、全体が略直角二等辺三角形状に形成されており、各二等辺に前記柱1A,1B及び前記横架材2A,2Bへの取付け孔7と共に、ホールダウン金物取付け用孔8を有するものである。
なお、補強金物5の二等辺は、略直角二等辺三角形状の基板部10から、90度の角度をもって立ち上がっている薄片状のものである。図8は、補強金物の左側面図である。
補強金物5の板厚は、通常、2mmである。補強金物5の材質は、JIS G 3302の溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯SGHCである。
【0017】
柱1A,1B及び前記横架材2A,2Bへの取付け孔7は、通常、各二等辺に2箇所ずつ形成されている。なお、柱1本に2個の補強金物5が付く場合のことを考慮し、二等辺の左右にコーチスクリュー6を打ち込む間隔(取付け孔の設置間隔)を変えてある。即ち、補強金物5の各二等辺に形成されている柱1A,1B及び前記横架材2A,2Bへの取付け孔7の位置が、各二等辺で異なるようにされており、より詳しくは、取付け孔7の孔径を超える位置の差をもって形成されている。このため、柱1本に2個の補強金物5を取付ける場合、同一面(表面と表面、裏面と裏面)を用いる限り、互いのコーチスクリュー6が干渉するおそれはない。
図7では、各二等辺の長さが300mmのものを示している。この場合、図7で横方向に延びる二等辺では、柱1A,1B及び前記横架材2A,2Bへの取付け孔7は、角部9から175mmの位置と、265mmの位置にそれぞれ1箇所ずつ形成されている。一方、図7で縦方向に延びる二等辺では、柱1A,1B及び前記横架材2A,2Bへの取付け孔7は、角部9から155mmの位置と、245mmの位置にそれぞれ1箇所ずつ形成されている。なお、各位置は、孔の中心位置を指している。この場合、孔の直径は、11mmである。コーチスクリュー(ラグスクリュー)6は、通常、直径が9mm、長さが75mmのものが用いられる。
【0018】
また、ホールダウン金物取付け用孔8は、図7に示すように、角部9付近の各二等辺に1箇所ずつ形成されており、補強金物5の取付け位置により、どちらか1箇所のホールダウン金物取付け用孔8を用いて、当該孔に別途、基礎と柱と土台や梁と上下の柱とを結ぶ、ホールダウン金物を取付けることができる。なお、図7に示すように、各二等辺の長さが300mmのものの場合、ホールダウン金物取付け用孔8は、補強金物5の角部9から、それぞれ25mm離れた地点から、55mm離れた地点までにわたり、楕円形状のものが形成されている。
【0019】
本発明の耐震補強構造は、以上の如きものである。
なお、対向する一対の柱に、一対の横架材を連結接合してなる、大壁形態の構造枠Xを有する木造軸組建築物に、本発明の耐震補強構造を配置するにあたっては(つまり耐震補強工法を施すにあたっては)、まず既設の構造枠X中の壁面を撤去しておく。
本発明の耐震補強構造は、横架材間(梁と土台間)の中心に、前記構造用合板4を1枚又は2枚設置することから、天井板及び床板を剥がす必要はなく、そのため工事費用を安価にし、工期を短くすることができる。
【0020】
既設の壁面を撤去した後、前記構造枠内Xに、前記一対の横架材2A,2Bとの間にそれぞれ空隙3A,3Bを残しつつ1枚又は2枚の構造用合板4を配置し、かつ、前記各構造用合板4を前記一対の柱1A,1Bに室内側より室外側へ向けて100mm間隔にて釘打ち固定すると共に、前記空隙3A,3Bのいずれか一方、或いは両方であって、前記柱1A,1Bと前記横架材2A,2Bとの入隅部に、略直角二等辺三角形状に形成され、かつ、前記柱1A,1B及び前記横架材2A,2Bへの取付け孔と共に、ホールダウン金物取付け用孔を有する補強金物5を、コーチスクリュー6にて前記柱及び前記横架材を連結するように取付ける。
このようにして、対向する一対の柱に、一対の横架材を連結接合してなる、大壁形態の構造枠Xを有する木造軸組建築物について、耐震補強することができる。
さらに、ホールダウン金物取付け用孔には、別途、基礎と柱と土台や梁と上下の柱とを結ぶ、ホールダウン金物を取付けることができ、より一層耐震性に優れたものとすることができる。
【実施例】
【0021】
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0022】
実施例1
図1に示すように、2枚の構造用合板4を配置すると共に、前記空隙の両方に補強金物を取付けた本発明の耐震補強構造を用いて、壁強さ倍率と壁倍率を測定した。結果を表1に示す。
即ち、対向する一対の柱1A,1Bに、これと直交するように一対の横架材2A,2Bを連結接合してなる、大壁形態の構造枠Xを有する木造軸組建築物において、大壁形態の構造枠X内に、前記一対の横架材2A,2Bとの間にそれぞれ空隙3A,3Bを残しつつ、2枚の構造用合板4(縦910mm×横910mm×厚さ12mm)を配置し、前記各構造用合板4を前記一対の柱1A,1Bに室内側より室外側へ向けて100mm間隔にて釘打ち固定した。更に前記空隙3A,3Bの両方であって、前記柱1A,1Bと前記横架材2A,2Bとの入隅部に、図7、8に示すように、略直角二等辺三角形状に形成され、かつ、各二等辺に前記柱1A,1B及び前記横架材2A,2Bへの取付け孔と共に、ホールダウン金物取付け用孔を有する補強金物5を、コーチスクリュー6にて前記柱1A,1B及び前記横架材2A,2Bを連結するように4個取付けた。
補強金物5としては、補強金物5の各二等辺に形成されている柱1A,1B及び前記横架材2A,2Bへの取付け孔の位置が、各二等辺で異なるようにされているものを用いた。
なお、補強金物5、コーチスクリュー6としては、前記したとおりの形状、大きさのものを用いた。
【0023】
実施例2
実施例1において、図2に示すように、前記空隙の上方のみに2個補強金物5を取付けたこと以外は、実施例1と同様にして行い、壁強さ倍率と壁倍率を測定した。結果を表1に示す。
【0024】
実施例3
実施例1において、図3に示すように、前記空隙の下方のみに2個補強金物5を取付けたこと以外は、実施例1と同様にして行い、壁強さ倍率と壁倍率を測定した。結果を表1に示す。
【0025】
実施例4
実施例1において、図4に示すように、構造用合板4を1枚としたこと以外は、実施例1と同様にして行い、壁強さ倍率と壁倍率を測定した。結果を表1に示す。
【0026】
実施例5
実施例2において、図5に示すように、構造用合板4を1枚としたこと以外は、実施例2と同様にして行い、壁強さ倍率と壁倍率を測定した。結果を表1に示す。
【0027】
実施例6
実施例3において、図6に示すように、構造用合板4を1枚としたこと以外は、実施例3と同様にして行い、壁強さ倍率と壁倍率を測定した。結果を表1に示す。
【0028】
比較例1
実施例1において、ドア・窓などの開口部がある場合、構造用合板4を用いず、かつ、図9に示すように、前記空隙の上方(3A)のみに2個補強金物を取付けたこと以外は、実施例1と同様にして行い、壁強さ倍率と壁倍率を測定した。結果を表1に示す。
【0029】
比較例2
実施例1において、ドア・窓などの開口部がある場合、構造用合板4を用いず、かつ、図10に示すように、前記空隙の下方(3B)のみに2個補強金物を取付けたこと以外は、実施例1と同様にして行い、壁強さ倍率と壁倍率を測定した。結果を表1に示す。
【0030】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明の大壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造によれば、充分に耐震性を向上させることができる。しかも本発明の大壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造は、天井板と床板を剥がす必要がなく、補修工事を安価に短い工期で行うことができる。
従って、本発明は、住宅関連産業において、有効に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の耐震補強構造の第1の態様を示す正面図である。
【図2】本発明の耐震補強構造の第2の態様を示す正面図である。
【図3】本発明の耐震補強構造の第3の態様を示す正面図である。
【図4】本発明の耐震補強構造の第4の態様を示す正面図である。
【図5】本発明の耐震補強構造の第5の態様を示す正面図である。
【図6】本発明の耐震補強構造の第6の態様を示す正面図である。
【図7】補強金物の1態様を示す平面図である。
【図8】補強金物の1態様を示す左側面図である。
【図9】比較例1の耐震補強構造を示す正面図である。
【図10】比較例2の耐震補強構造を示す正面図である。
【符号の説明】
【0033】
X 構造枠
1A,1B 一対の柱
2A,2B 一対の横架材
3A,3B 空隙
4 構造用合板
5 補強金物
6 コーチスクリュー
7 補強金物に設けられている取付け孔
8 補強金物に設けられているホールダウン金物取付け用孔
9 補強金物の角部
10 補強金物の基板部
11 釘

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向する一対の柱に、一対の横架材を連結接合してなる、大壁形態の構造枠を有する木造軸組建築物の耐震補強構造において、前記構造枠内に、前記一対の横架材との間にそれぞれ空隙を残しつつ1枚又は2枚の構造用合板を配置し、かつ、前記各構造用合板を前記一対の柱に室内側より室外側へ向けて100mm間隔にて釘打ち固定すると共に、前記空隙のいずれか一方、或いは両方であって、前記柱と前記横架材との入隅部に、略直角二等辺三角形状に形成され、かつ、各二等辺に前記柱及び前記横架材への取付け孔と共に、ホールダウン金物取付け用孔を有する補強金物を、コーチスクリューにて前記柱及び前記横架材を連結するように取付けたことを特徴とする、大壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造。
【請求項2】
補強金物のホールダウン金物取付け用孔にホールダウン金物が取付けられている、請求項1記載の耐震補強構造。
【請求項3】
補強金物の各二等辺に形成されている柱及び前記横架材への取付け孔の位置が、各二等辺で異なるようにされている、請求項1記載の耐震補強構造。
【請求項4】
構造用合板が、縦910mm×横910mm×厚さ12mmである、請求項1〜3のいずれかに記載の耐震補強構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−46948(P2009−46948A)
【公開日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−216777(P2007−216777)
【出願日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【出願人】(300051803)株式会社アサンテ (9)
【Fターム(参考)】