説明

太陽電池用バックシート、及び、太陽電池用モジュール

【課題】反射率が大きく軽量な太陽電池用バックシート、及び発電効率のよい太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】全質量に対して10質量%〜30質量%の第1の白色無機粒子を含有するポリマー基材と、前記ポリマー基材の少なくとも一方の側に塗布形成されると共に、バインダー及び第2の白色無機粒子を含有し、前記バインダー及び前記第2の白色無機粒子の合計質量に対する前記第2の白色無機粒子の割合が30質量%〜90質量%である反射層と、を有する太陽電池用バックシートである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽電池素子の太陽光入射側の反対側に設けられる太陽電池用バックシート、及び、太陽電池用モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
太陽電池は、発電時に二酸化炭素の排出がなく環境負荷が小さい発電方式であり、近年急速に普及が進んでいる。
【0003】
太陽電池モジュールは、通常、太陽光が入射する側のオモテ面ガラスと、太陽光が入射する側とは反対側(裏面側)に配置される、いわゆるバックシートとの間に、太陽電池セルが挟まれた構造を有しており、オモテ面ガラスと太陽電池セルとの間、及び太陽電池セルとバックシートとの間は、それぞれEVA(エチレン−ビニルアセテート)樹脂などで封止されている。
【0004】
バックシートは、太陽電池モジュールの裏面からの水分の浸入を防止する働きを有するもので、従来はガラスやフッ素樹脂等が用いられていたが、近年では、コストの観点からポリエステルが用いられるようになってきている。そして、バックシートは、単なるポリマーシートではなく、以下に示すような種々の機能が付与される場合がある。
【0005】
前記機能として、例えば、バックシートに酸化チタン等の白色無機粒子を添加し、反射性能を持たせたものが要求される場合がある。これは、モジュールのオモテ面から入射した太陽光のうち、セルを素通りした光を乱反射(以降、単に「反射」という)して、セルに戻すことで発電効率を上げるためである。この点について、白色無機粒子が添加された白色ポリエチレンテレフタレートフィルムの例が開示されており(例えば、特許文献1および特許文献2参照)、また白色顔料を含有する白色インキ層を有する裏面保護シートの例も開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−060218号公報
【特許文献2】特開2006−210557号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
発電効率をより向上させるためにはバックシートの反射率を上げることが必要で、そのために白色無機粒子の添加量を多くすることが必要である。
一方、太陽電池モジュールが大型化するにつれて、軽量化が強く要求されている。特に太陽電池モジュールを既存家屋の屋根上に設置する場合が多い我国ではこの要求が強い。ガラスに比べて軽量であるポリエステルのような樹脂を用いる場合であっても、白色無機粒子は樹脂より密度が大きいので、多量に添加するとバックシートの質量が増大するという問題があった。
【0008】
具体的には、高い反射率を得るためには白色無機粒子を多量に用いる必要がある。バックシート中のポリマー量を一定のまま白色無機粒子量だけを増やすと、バックシートの強度が低下したり外観が悪化したりしてしまう。従って、白色無機粒子の量を増やすためにはバックシート中のポリマーも同時に増やす必要がある。このように白色無機粒子とポリマーの比を一定以下に保って白色無機粒子を増やすと、バックシートの質量が増大してしまう。
つまり、従来の方法では高い反射率と軽量化は両立できず、軽量で反射率が大きいバックシートが要求されていた。
【0009】
本発明は上記の観点を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、反射率が大きく軽量な太陽電池用バックシート、及び発電効率のよい太陽電池モジュールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
発明者らは鋭意検討の結果、ポリマー基材は、少量の白色無機粒子を含有するだけで効率よく反射率を向上させられること、反射層は、ポリマー基材に比べ、白色無機粒子の量を大きくしてもバックシートの強度低下や外観悪化が起こりにくいことを見出して本発明に至った。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
【0011】
<1> 全質量に対して10質量%〜30質量%の第1の白色無機粒子を含有するポリマー基材と、前記ポリマー基材の少なくとも一方の側に塗布形成されると共に、バインダー及び第2の白色無機粒子を含有し、前記バインダー及び前記第2の白色無機粒子の合計質量に対する前記第2の白色無機粒子の割合が30質量%〜90質量%である反射層と、を有する太陽電池用バックシートである。
【0012】
<2> 前記ポリマー基材が、ポリエステルである前記<1>に記載の太陽電池用バックシートである。
【0013】
<3> 前記第1の白色無機粒子および前記第2の白色無機粒子の少なくとも一方が、二酸化チタンである前記<1>または前記<2>に記載の太陽電池用バックシートである。
【0014】
<4> 前記反射層中の前記第2の白色無機粒子の含有量が、4g/m〜12g/mである前記<1>〜前記<3>のいずれか1つに記載の太陽電池用バックシートである。
【0015】
<5> 前記ポリマー基材の反射層が設けられた側に入射した波長550nmの光の反射率が85%以上である前記<1>〜前記<4>のいずれか1つに記載の太陽電池用バックシートである。
【0016】
<6> 前記<1>〜前記<5>のいずれか1つに記載の太陽電池用バックシートを用いた太陽電池モジュールである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、反射率が大きく軽量な太陽電池用バックシート、及び発電効率のよい太陽電池モジュールを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュールについて詳細に説明する。
【0019】
<太陽電池用バックシート及びその製造方法>
本発明の太陽電池用バックシートは、全質量に対して10質量%〜30質量%の第1の白色無機粒子を含有するポリマー基材と、前記ポリマー基材の少なくとも一方の側に塗布形成されると共に、バインダー及び第2の白色無機粒子を含有し、前記バインダー及び前記第2の白色無機粒子の合計質量に対する前記第2の白色無機粒子の割合が30質量%〜90質量%である反射層と、を有する。
【0020】
本発明においては、ポリマー基材および反射層が白色無機粒子を含有する。
ポリマー基材および反射層が含有する白色無機粒子は、同じであっても異なっていてもよい。ポリマー基材が含有する白色無機粒子を第1の白色無機粒子、反射層が含有する白色無機粒子を第2の白色無機粒子という。
既述のように、太陽電池用バックシートは、発電効率を上げるために、モジュールのオモテ面から入射し、セルを素通りした太陽光を反射してセルに戻す機能を有する。このとき、セルを素通りした太陽光は、主として、ポリマー基材上に形成された反射層により反射するが、反射層をも素通りした太陽光を、ポリマー基材にて反射すべく、ポリマー基材は白色無機粒子を含有する。
【0021】
白色無機粒子の含有量が多いほど太陽光の反射量は多く、発電効率を向上することができる一方で、既述のように、白色無機粒子含量が多すぎると、太陽電池用バックシートの質量が増し、シートの強度も小さくなりやすい。
このとき、ポリマー基材および反射層を有する太陽電池用バックシートを上記構成とすることで、反射率を大きくしつつ、シートの質量も抑えた軽量な太陽電池用バックシートとすることができる。
以下、本発明の太陽電池用バックシートを構成するポリマー基材、及び反射層について詳細に説明する。
【0022】
〔ポリマー基材〕
ポリマー基材としては、ポリエステル、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン、又はポリフッ化ビニルなどのフッ素系ポリマー等が挙げられる。これらの中では、コストや機械強度などの点から、ポリエステルが好ましい。
【0023】
本発明における基材(支持体)として用いられるポリエステルとしては、芳香族二塩基酸又はそのエステル形成性誘導体とジオール又はそのエステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステルである。かかるポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどを挙げることができる。このうち、力学的物性やコストのバランスの点で、ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレン−2,6−ナフタレートが特に好ましい。
【0024】
前記ポリエステルは、単独重合体であってもよいし、共重合体であってもよい。更に、前記ポリエステルに他の種類の樹脂、例えばポリイミド等を少量ブレンドしたものであってもよい。
【0025】
本発明におけるポリエステルを重合する際には、カルボキシル基含量を所定の範囲以下に抑える観点から、Sb系、Ge系、Ti系の化合物を触媒として用いることが好ましく、中でも特にTi系化合物が好ましい。Ti系化合物を用いる場合、Ti系化合物を1ppm以上30ppm以下、より好ましくは3ppm以上15ppm以下の範囲で触媒として用いることにより重合する態様が好ましい。Ti系化合物の割合が前記範囲内であると、末端カルボキシル基を下記範囲に調整することが可能であり、ポリマー基材の耐加水分解性を低く保つことができる。
【0026】
Ti系化合物を用いたポリエステルの合成には、例えば、特公平8−301198号公報、特許第2543624号、特許第3335683号、特許第3717380号、特許第3897756号、特許第3962226号、特許第3979866号、特許第3996871号、特許第4000867号、特許第4053837号、特許第4127119号、特許第4134710号、特許第4159154号、特許第4269704号、特許第4313538号等に記載の方法を適用できる。
【0027】
ポリエステル中のカルボキシル基含量は50当量/t以下が好ましく、より好ましくは35当量/t以下である。カルボキシル基含量が50当量/t以下であると、耐加水分解性を保持し、湿熱経時したときの強度低下を小さく抑制することができる。カルボキシル基含量の下限は、ポリエステルに形成される層(例えば着色層)との間の接着性を保持する点で、2当量/tが望ましい。
ポリエステル中のカルボキシル基含量は、重合触媒種、製膜条件(製膜温度や時間)により調整することが可能である。
【0028】
本発明におけるポリエステルは、重合後に固相重合されていることが好ましい。これにより、好ましいカルボキシル基含量を達成することができる。固相重合は、連続法(タワーの中に樹脂を充満させ、これを加熱しながらゆっくり所定の時間滞流させた後、送り出す方法)でもよいし、バッチ法(容器の中に樹脂を投入し、所定の時間加熱する方法)でもよい。具体的には、固相重合には、特許第2621563号、特許第3121876号、特許第3136774号、特許第3603585号、特許第3616522号、特許第3617340号、特許第3680523号、特許第3717392号、特許第4167159号等に記載の方法を適用することができる。
【0029】
固相重合の温度は、170℃以上240℃以下が好ましく、より好ましくは180℃以上230℃以下であり、さらに好ましくは190℃以上220℃以下である。また、固相重合時間は、5時間以上100時間以下が好ましく、より好ましくは10時間以上75時間以下であり、さらに好ましくは15時間以上50時間以下である。固相重合は、真空中あるいは窒素雰囲気下で行なうことが好ましい。
【0030】
本発明におけるポリエステル基材は、例えば、上記のポリエステルをフィルム状に溶融押出を行なった後、キャスティングドラムで冷却固化させて未延伸フィルムとし、この未延伸フィルムをTg〜(Tg+60)℃で長手方向に1回もしくは2回以上合計の倍率が3倍〜6倍になるよう延伸し、その後Tg〜(Tg+60)℃で幅方向に倍率が3〜5倍になるように延伸した2軸延伸フィルムであることが好ましい。
さらに、必要に応じて180〜230℃で1〜60秒間の熱処理を行なったものでもよい。
【0031】
ポリマー基材(特にポリエステル基材)の厚みは、25〜150μm程度が好ましい。厚みは、25μm以上であると力学強度が良好であり、150μm以下であると質量的に有利である。
【0032】
−白色無機粒子(第1の白色無機粒子)−
本発明のポリマー基材は、白色無機粒子の少なくとも一種を含有する。白色無機粒子のポリマー基材中の含有量は、ポリマー基材全質量に対し、10質量%〜30質量%である。
白色無機顔料としては、例えば、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、等の無機顔料を適宜選択して含有することができる。中でも二酸化チタンが好ましい。
白色無機粒子の平均粒径としては、体積平均粒径で0.03〜0.8μmが好ましく、より好ましくは0.15〜0.5μm程度である。平均粒径が前記範囲内であると、光の反射効率が高い。平均粒径は、レーザー解析/散乱式粒子径分布測定装置LA950〔(株)堀場製作所製〕により測定される値である。
【0033】
本発明のポリマー基材は、上記の白色無機粒子を、ポリマー基材の全質量に対して10〜30質量%の範囲で含有するが、より好ましい白色無機粒子の添加量の範囲は12〜20質量%である。白色無機粒子のポリマー基材中の含有量が10質量%以上でないと、良好な反射率が得られず、30質量%以下でないと良好な性状(ひび割れのない支持体)が得られない。
なお、ポリマー基材が2種類以上の白色無機粒子を含有する場合は、ポリマー基材中の全白色無機粒子の含有量の合計が10〜30質量%の範囲であることが必要である。
【0034】
〔反射層〕
本発明における反射層は、支持体の少なくとも一方の面に塗布形成されると共に、バインダー及び白色無機粒子(第2の白色無機粒子)を含有する。反射層に含まれる白色無機粒子の割合は、反射層中のバインダー及び白色無機粒子の合計質量に対し、30質量%〜90質量%である。
反射層は、必要に応じて、さらに各種添加剤などの他の成分を含んで構成されてもよい。
【0035】
−白色無機粒子(第2の白色無機粒子)
本発明における反射層は、白色無機粒子の少なくとも一種を含有する。
白色無機顔料は、ポリマー基材が含有する白色無機粒子と同じであっても異なっていてもよく、例えば、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク等の無機顔料を適宜選択して含有することができる。中でも二酸化チタンが好ましい。
【0036】
本発明における反射層は、反射層中のバインダー及び白色無機粒子の合計質量に対し、30質量%〜90質量%の白色無機粒子を含有するが、より好ましい白色無機粒子の添加量の範囲は50〜85質量%である。白色無機粒子の反射層中の含有量が30質量%以上でないと、良好な反射率が得られず、90質量%以下でないと太陽電池用バックシートの軽量化を図れない。
【0037】
本発明における反射層中には、白色無機粒子を4〜12g/mの範囲で含有することが好ましい。白色無機粒子の含量が4g/m以上であると、必要な反射率が得られ易く、含量が12g/mであることでポリマーシートの軽量化が達成し易い。
中でも、反射層中の白色無機粒子のより好ましい含量は、5〜11g/mの範囲である。
なお、反射層が2種類以上の白色無機粒子を含有する場合は、反射層中の全白色無機粒子の添加量の合計が4〜12g/mの範囲であることが必要である。
【0038】
白色無機粒子の平均粒径としては、体積平均粒径で0.03〜0.8μmが好ましく、より好ましくは0.15〜0.5μm程度である。平均粒径が前記範囲内であると、光の反射効率が高い。平均粒径は、レーザー解析/散乱式粒子径分布測定装置LA950〔(株)堀場製作所製〕により測定される値である。
【0039】
−バインダー−
本発明の反射層は、バインダーの少なくとも1種を含有する。
バインダーの塗布量は、0.3〜13g/mの範囲が好ましく、0.4〜11g/mの範囲がより好ましい。バインダーの塗布量は、0.3g/m以上であると、着色層の強度が充分に得られ、また13g/m以下であると、反射率と質量を良好に保つことができる。
本発明における反射層に好適なバインダーは、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリオレフィン等であり、耐久性の観点からは、アクリル樹脂、ポリオレフィンが好ましい。また、アクリル樹脂としては、アクリルとシリコーンとの複合樹脂も好ましい。好ましいバインダーの例としては、ポリオレフィンの例としてケミパールS−120、S−75N(ともに三井化学(株)製)、アクリル樹脂の例としてジュリマーET−410、SEK−301(ともに日本純薬(株)製)、アクリルとシリコーンとの複合樹脂の例としてセラネートWSA1060、WSA1070(ともにDIC(株)製)、H7620、H7630、H7650(ともに旭化成ケミカルズ(株)製)などを挙げることができる。
【0040】
(添加剤)
本発明における反射層には、バインダー及び白色無機顔料以外に、必要に応じて、更に架橋剤、界面活性剤、フィラー等の添加剤を添加してもよい。
前記架橋剤としては、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系、カルボジイミド系、オキサゾリン系等の架橋剤を挙げることができる。中でも、オキサゾリン系の架橋剤が好ましく、具体的には後述の易接着性層に使用可能なものを好適に用いることができる。
架橋剤を添加する場合、その添加量としては、着色層中のバインダーに対して、5〜50質量%が好ましく、より好ましくは10〜40質量%である。架橋剤の添加量は、5質量%以上であると、着色層の強度及び接着性を保持しながら充分な架橋効果が得られ、50質量%以下であると、塗布液のポットライフを長く保てる。
【0041】
前記界面活性剤としては、アニオン系やノニオン系等の公知の界面活性剤が挙げられる。界面活性剤を添加する場合、その添加量は0.1〜15mg/mが好ましく、より好ましくは0.5〜5mg/mである。界面活性剤の添加量は、0.1mg/m以上であると、ハジキの発生を抑えて良好な層形成が得られ、15mg/m以下であると、接着を良好に行なうことができる。
【0042】
本発明における反射層には、上記の白色無機粒子とは別に、更に、シリカ等のフィラーなどを添加してもよい。フィラーを添加する場合、その添加量は、着色層中のバインダーに対して、20質量%以下が好ましく、より好ましくは15質量%以下である。フィラーの添加量が20質量%以下であると、必要な反射率や支持体との接着性を得ることができる。
【0043】
−反射層の形成方法−
本発明の反射層は、支持体の少なくとも一方の面に、上記白色無機粒子(第2の白色無機粒子)、バインダー、及びその他必要に応じて含まれる成分を含有する反射層用塗布液を塗布することにより形成される。
【0044】
塗布方法としては、例えば、グラビアコーター、バーコーターなどの公知の塗布方法を利用することができる。
塗布液は、塗布溶媒として水を用いた水系でもよいし、トルエンやメチルエチルケトン等の有機溶媒を用いた溶剤系でもよい。中でも、環境負荷の観点から、水を溶媒とすることが好ましい。塗布溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。好ましい塗布溶媒の例として、水、水/メチルアルコール=95/5(質量比)等がある。
また、反射層用塗布液の塗布にあっては、ポリマー基材の表面に直にあるいは厚み2μm以下の下塗り層を介して、反射層用塗布液を塗布し、ポリマー基材上に反射層を形成することができる。
【0045】
(下塗り層)
本発明の太陽電池用バックシートには、ポリマー基材(支持体)と反射層との間に下塗り層を設けてもよい。下塗り層の厚みは、厚み2μm以下の範囲が好ましく、より好ましくは0.05μm〜2μmであり、更に好ましくは0.1μm〜1.5μmである。厚みが2μm以下であると、面状を良好に保つことができる。また、厚みが0.05μm以上であることにより、必要な接着性を確保しやすい。
【0046】
下塗り層は、バインダーを含有することができる。バインダーとしては、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリオレフィン等を用いることができる。また、下塗り層には、バインダー以外に、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系、カルボジイミド系、オキサゾリン系等の架橋剤、アニオン系やノニオン系等の界面活性剤、シリカ等のフィラーなどを添加してもよい。
【0047】
下塗り層を塗布するための方法や用いる塗布液の溶媒には、特に制限はない。
塗布方法としては、例えばグラビアコーターやバーコーターを利用することができる。
塗布液に用いる溶媒は、水でもよいし、トルエンやメチルエチルケトン等の有機溶媒でもよい。溶媒は1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
また、塗布は、2軸延伸した後のポリマー基材に塗布してもよいし、1軸延伸後のポリマー基材に塗布した後に初めの延伸と異なる方向に延伸する方法でもよい。さらに、延伸前の基材に塗布した後に2方向に延伸してもよい。
【0048】
(物性)
本発明の太陽電池用バックシートは、反射層が設けられている側に入射した波長550nmの光の反射率が、85%以上であることが好ましい。なお、反射率とは、太陽電池用バックシート表面から入射した光が、反射層、または反射層およびポリマー基材で反射して出射した光量の入射光量に対する比率である。
光反射率が85%以上であると、セルを素通りして内部に入射した光を効果的にセルに戻すことができ、発電効率の向上効果が大きい。白色無機粒子の含有量を、既述の範囲でポリマー基材及び反射層に含むことにより、光反射率を85%以上に調整することができる。
【0049】
〔その他の層〕
本発明の太陽電池用バックシートは、必要に応じて、封止材とバックシートの接着性を確保するための易接着性層、水分の滲入を防止するためのバリア層(またはシート)、バック側表面を保護するためのバック層(またはシート)等を有していてもよい。
【0050】
(易接着性層)
易接着性層は、太陽電池用バックシートを電池本体の太陽電池素子(以下、発電素子ともいう)を封止する封止材と強固に接着するための層である。
具体的には、電池本体の発電素子を封止するEVA系封止材との間の接着力が10N/cm以上、好ましくは20N/cm以上となるように設けられる。
易接着性層は、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリオレフィン、アクリル/シリコーンなどのバインダー、エポキシ系、イソシアネート系、オキサゾリン系、カルボジイミド系などの架橋剤、及び、シリカ、酸化錫などの粒子を含有するものであることが好ましい。
易接着性層は、反射層の効果を低減させないために、透明であることが必要である。
【0051】
易接着性層は、易接着性を有するポリマーシートをポリマー基材に貼合したり、易接着性層が含有する成分を含む易接着性層用塗布液を、反射層等に塗布することにより形成される。塗布液の調製に用いる塗布溶媒は、水でもよいし、トルエンやメチルエチルケトン等の有機溶媒でもよい。塗布溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0052】
(バリア層)
バリア層(またはシート)は、無機のシリカや酸化アルミニウムなどの蒸着層や金属アルミニウムのシートなどを用いることができる。
バリア層は、シリカや酸化アルミニウムなどの蒸着層を、直接、反射層またはポリマー基材上に形成する方法や、シリカや酸化アルミニウムなどの蒸着層を設けたフィルムを直接、反射層またはポリマー基材の表面に貼合する方法がある。また、金属アルミニウムのシートを、反射層またはポリマー基材に貼合する方法も好ましい形態である。
【0053】
<太陽電池モジュール>
本発明の太陽電池モジュールは、太陽光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池素子を、太陽光が入射する透明性の基板と既述の本発明の太陽電池用バックシートとの間に配置し、該基板とバックシートとの間をエチレン−ビニルアセテート(EVA)系封止材で封止して構成されている。
【0054】
太陽電池モジュール、太陽電池セル、バックシート以外の部材については、例えば、「太陽光発電システム構成材料」(杉本栄一監修、(株)工業調査会、2008年発行)に詳細に記載されている。
【0055】
透明性の基板は、太陽光が透過し得る光透過性を有していればよく、光を透過する基材から適宜選択することができる。発電効率の観点からは、光の透過率が高いものほど好ましく、このような基板として、例えば、ガラス基板、アクリル樹脂などの透明樹脂などを好適に用いることができる。
【0056】
太陽電池素子としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコンなどのシリコン系、銅−インジウム−ガリウム−セレン、銅−インジウム−セレン、カドミウム−テルル、ガリウム−砒素などのIII−V族やII−VI族化合物半導体系など、各種公知の太陽電池素子を適用することができる。
【実施例】
【0057】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
なお、体積平均粒子径は、レーザー解析/散乱式粒子径分布測定装置LA950〔(株)堀場製作所製〕を用いて測定した。
【0058】
〔実施例1〕
<基材1(ポリマー基材)の作製>
−ポリエステルの合成−
高純度テレフタル酸〔三井化学(株)製〕100kgとエチレングリコール〔日本触媒(株)製〕45kgのスラリーを、予めビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート約123kgが仕込まれ、温度250℃、圧力1.2×10Paに保持されたエステル化反応槽に、4時間かけて順次供給し、供給終了後もさらに1時間かけてエステル化反応を行なった。その後、得られたエステル化反応生成物123kgを重縮合反応槽に移送した。
【0059】
引き続いて、エステル化反応生成物が移送された重縮合反応槽に、エチレングリコールを、得られるポリマーに対して0.3%添加した。5分間撹拌した後、酢酸コバルト及び酢酸マンガンのエチレングリコール溶液を、得られるポリマーに対してそれぞれ30ppm、15ppmとなるように加えた。更に5分間撹拌した後、チタンアルコキシド化合物の2%エチレングリコール溶液を、得られるポリマーに対して5ppmとなるように添加した。その5分後、ジエチルホスホノ酢酸エチルの10%エチレングリコール溶液を、得られるポリマーに対して5ppmとなるように添加した。その後、低重合体を30rpmで攪拌しながら、反応系を250℃から285℃まで徐々に昇温するとともに、圧力を40Paまで下げた。最終温度、最終圧力到達までの時間はともに60分とした。所定の攪拌トルクとなった時点で反応系を窒素パージし、常圧に戻し、重縮合反応を停止した。そして、冷水にストランド状に吐出し、直ちにカッティングしてポリマーのペレット(直径約3mm、長さ約7mm)を作製した。なお、減圧開始から所定の撹拌トルク到達までの時間は3時間であった。
【0060】
但し、前記チタンアルコキシド化合物には、特開2005−340616号公報の段落番号[0083]の実施例1で合成しているチタンアルコキシド化合物(Ti含有量=4.44%)を用いた。
【0061】
−固相重合−
上記で得られたペレットを、40Paに保たれた真空容器中、220℃の温度で30時間保持して、固相重合を行なった。
【0062】
−二酸化チタンのマスターバッチの作成−
撹拌装置付の真空容器に、固相重合後のペレット5kgと、タイペークPF739〔石原産業(株)製ルチル型二酸化チタン〕5kgを供給し、285℃、圧力40Pa環境下で撹拌しながら2時間保持した。
その後、反応系を窒素置換して常圧に戻し、冷水にストランド状に吐出、直ちにカッティングして(直径約3mm、長さ約7mm) 二酸化チタンのマスターバッチとした。
【0063】
−ベース形成−
固相重合後のペレットと、二酸化チタンのマスターバッチとを、質量比で72/28(固相重合後のペレットの全質量/二酸化チタンのマスターバッチの全質量)の割合で混合し、混合物を得た。得られた混合物を、280℃で溶融して金属ドラムの上にキャストし、厚さ約0.8mmの未延伸ベースを作成した。その後、90℃で縦方向に3倍に延伸し、更に120℃で横方向に3.3倍に延伸した。こうして、厚み75μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート支持体(以下、「2軸延伸PET」と称する。)を得た。
【0064】
<反射層>
−二酸化チタン分散物の調製−
下記組成中の成分を混合し、その混合物をダイノミル型分散機により1時間、分散処理を施した。
(二酸化チタン分散物の組成)
・二酸化チタン(体積平均粒子径=0.42μm) ・・・39.9%
〔タイペークR−780−2、石原産業(株)製、固形分100%〕
・ポリビニルアルコール ・・・8.0%
〔PVA−105、(株)クラレ製、固形分:10%〕
・界面活性剤〔デモールEP、花王(株)製、固形分:25%〕 ・・・0.5%
・蒸留水 ・・・51.6%
【0065】
−反射層用塗布液の調製−
下記組成中の成分を混合し、反射層用塗布液を調製した。
(塗布液の組成)
・二酸化チタン分散物 ・・・80.0%
・ポリアクリル樹脂水分散液 ・・・19.2%
〔バインダー:ジュリマーET410、日本純薬(株)製、固形分:30%〕
・ポリオキシアルキレンアルキルエーテル ・・・3.0%
〔ナロアクティーCL95、三洋化成工業(株)製、固形分:1%〕
・オキサゾリン化合物 ・・・2.0%
〔エポクロスWS−700、日本触媒(株)製、固形分:25%;架橋剤〕
・蒸留水 ・・・7.8%
【0066】
−反射層の形成−
得られた塗布液を、上記の2軸延伸PET上の一方の面に塗布し、180℃で1分間乾燥させて、二酸化チタン量が5.5g/mの反射層を形成した。
得られたポリマーシートを、実施例1の太陽電池用バックシートとした。
【0067】
<評価>
実施例1の太陽電池用バックシートについて、反射率、性状および質量を評価した。結果を表1に示す。
【0068】
−1.反射率の評価−
分光光度計UV−2450〔(株)島津製作所製〕に積分球付属装置ISR−2200を取り付けた装置を用い、太陽電池用バックシートの反射層の形成面側における550nmの光に対する反射率を測定した。但し、リファレンスとして硫酸バリウム標準板の反射率を測定し、これを100%として太陽電池用バックシートの反射率を算出した。
実用上許容される反射率は85%以上のものである。
【0069】
−2.性状−
太陽電池用バックシートの性状(面状)を、目視と光学顕微鏡により観察し、下記の評価基準に従って評価した。なお、光学顕微鏡は、倍率50倍とし、太陽電池用バックシート表面の20mm×50mmの範囲を観察した。
【0070】
<評価基準>
ランク5:オモテ面、ウラ面ともに光学顕微鏡でもひび割れが見られない。
ランク4:オモテ面、ウラ面ともに目視ではひび割れがみられないが、光学顕微鏡ではわずかなひび割れが見られる。
ランク3:オモテ面、ウラ面ともに目視ではひび割れがみられないが、光学顕微鏡ではひび割れがはっきり見られる。
ランク2:目視でわずかなひび割れがみられる。
ランク1:全面に目視ではっきりとしたひび割れがみられる。反射層のみにひび割れが見られる場合もこのランクとした。
実用上許容されるものは3ランク以上のものである。
【0071】
性状の上記評価基準のうち、ランク4とランク5が実用上許容可能な範囲である。
なお、オモテ面とは、太陽電池用バックシートの表面のうち、太陽光が入射する側(反射層が形成されている側)であり、ウラ面とは太陽光が入射する側とは逆の面である。
【0072】
−3.太陽電池用バックシートの質量の評価−
太陽電池用バックシートを20cm×30cmの大きさに裁断し、25℃、60%RHで2時間調湿した。その後、太陽電池用バックシートの質量を測定し、太陽電池用バックシートが100cm×100cmである場合の値に換算した。
【0073】
〔実施例2〜実施例10、比較例1〜比較例4〕
実施例1の太陽電池用バックシートの作成において、ポリマー基材(基材1)中のポリエチレンテレフタレート(PET)量、ポリマー基材(基材1)中の二酸化チタン(TiO)量、反射層中のバインダー量、及び、反射層中の二酸化チタン(TiO)量を、表1のように変更した以外は同様にして、実施例2〜実施例10、および比較例1〜比較例4の太陽電池用バックシートを作成した。
ただし、実施例7と実施例8は、ポリマー基材(基材1)の両面に、同一の反射層を設けた。表1に示す実施例7と実施例8の反射層欄におけるバインダー量と二酸化チタン量は、両面の合計である。
得られた太陽電池用バックシートについて、実施例1の太陽電池用バックシートと同様の評価を行い、評価結果を表1に示した。
【0074】
〔比較例5〕
実施例1の太陽電池用バックシートの作成に用いたポリマー基材(基材1)のみ用い、これを比較例5の太陽電池用バックシートとした。得られた太陽電池用バックシートについて、実施例1の太陽電池用バックシートと同様の評価を行い、評価結果を表1に示した。
【0075】
〔比較例6〜比較例8〕
比較例5の太陽電池用バックシートにおいて、ポリマー基材の厚みと、ポリマー基材中の二酸化チタン量を、表1のように変更し、比較例6〜比較例8の太陽電池用バックシートとした。得られた太陽電池用バックシートについて、実施例1の太陽電池用バックシートと同様の評価を行い、評価結果を表1に示した。
【0076】
〔比較例9〜比較例11〕
実施例1の太陽電池用バックシートの作成に用いたポリマー基材(基材1)に、ポリエチレンテレフタレート量と二酸化チタン量が、表1の「共押出し層または基材2」欄に示す量である共押出し層を形成し、共押出し層付き基材を得た。
得られた共押出し層付き基材を比較例9〜比較例11の太陽電池用バックシートとした。得られた太陽電池用バックシートについて、実施例1の太陽電池用バックシートと同様の評価を行い、評価結果を表1に示した。
【0077】
共押出し層付き基材は、具体的には次のようにして作製した。
実施例1の太陽電池用バックシートの作成に用いたポリマー基材(基材1)の作製に使用したポリエチレンテレフタレートのペレットと、二酸化チタンのマスターバッチとを混合し、混合物を得た。この混合物を280℃で溶融して金属ドラムの上に共押出しして、未延伸の共押出しベースを作成した。
その後、未延伸の共押出しベースを、90℃で縦方向に3倍に延伸し、更に120℃で横方向に3.3倍に延伸して共押出し層付き基材を得た。
【0078】
〔比較例12〜比較例14〕
実施例1の太陽電池用バックシートの作成に用いたポリマー基材(基材1)の作製において、ポリエチレンテレフタレート量と二酸化チタン量とを、表1の「共押出し層または基材2」欄に示す量に変更した他は同様にして、基材2を作製した。
得られた基材2と基材1とを下記の方法で貼り合わせて、比較例12〜比較例14の太陽電池用バックシートとした。
【0079】
(接着条件)
接着剤としてLX660(K)〔DIC(株)製接着剤〕に、硬化剤KW75〔DIC(株)製接着剤〕を10部混合したものを用い、基材2と基材1とを真空ラミネータ〔日清紡(株)製 真空ラミネート機〕でホットプレス接着した。
接着は80℃で3分の真空引き後、2分間加圧することで行い、その後40℃で4日間保持して反応を完了させた。
【0080】
得られた太陽電池用バックシートについて、実施例1の太陽電池用バックシートと同様の評価を行い、評価結果を表1に示した。
【0081】
〔実施例11〕
実施例1の太陽電池用バックシートにおいて、反射層が塗布されている面の反対側に下記易接着層用塗布液を塗布し、易接着性層を形成した。
【0082】
<易接着性層>
−易接着性層用塗布液の調製−
下記組成中の成分を混合し、易接着性層用塗布液を調製した。
<塗布液の組成>
・ポリオレフィン樹脂水分散液 ・・・5.2部
〔バインダー:ケミパールS75N、三井化学(株)製、固形分:24%〕
・ポリオキシアルキレンアルキルエーテル ・・・7.8部
〔ナロアクティーCL95、三洋化成工業(株)製、固形分:1%〕
・オキサゾリン化合物 ・・・0.8部
〔エポクロスWS−700、日本触媒(株)製、固形分:25%;架橋剤〕
・シリカ粒子水分散物 ・・・2.9部
(アエロジルOX−50、日本アエロジル(株)製、体積平均粒子径=0.15μm、固形分:10%)
・蒸留水 ・・・83.3部
【0083】
−易接着性層の形成−
得られた塗布液を、バインダー量が0.09g/mになるように反射層の上に塗布し、180℃で1分間乾燥させて、易接着性層を形成した。これを支持体Aとする。
【0084】
<基材3の作成>
実施例1の太陽電池用バックシートを作製する際に用いた基材1の作製に使用したペレットを、280℃で溶融して金属ドラムの上にキャストし、厚さ約0.5mmの未延伸ベースを作成した。その後、未延伸ベースを、90℃で縦方向に3倍に延伸し、更に120℃で横方向に3.3倍に延伸した。こうして、厚み50μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート支持体(基材3)を得た。
得られた基材3の一方の面に、下記バック層1を塗布し、ついで、バック層1上にバック層2を塗布した。
【0085】
<バック1層>
−バック1層用塗布液の調製−
下記組成中の成分を混合し、バック1層用塗布液を調製した。
(塗布液の組成)
・アクリル/シリコーン複合樹脂水分散物 ・・・45.9部
〔セラネートWSA1070、DIC(株)製、固形分濃度42%〕
・カルボジイミド化合物 ・・・4.8部
(カルボジライトV−02−L2、(株)日清紡製、固形分:40%;架橋剤)
・ポリオキシアルキレンアルキルエーテル ・・・2.0部
(ナロアクティーCL95、三洋化成工業(株)製、固形分:1%)
・反射層で用いた二酸化チタン分散物 ・・・33.0部
・蒸留水 ・・・14.3部
【0086】
−バック1層の形成−
得られた塗布液を、バインダー量が3.0g/mになるように基材の反射層が形成されている面の反対面に塗布し、180℃で1分間乾燥させて、バック1層を形成した。
ついでバック1層の上に下記のバック2層を形成した。
【0087】
<バック2層>
−バック2層用塗布液の調製−
下記組成中の成分を混合し、バック2層用塗布液を調製した。
(塗布液の組成)
・フッ素樹脂水分散物 ・・・45.9部
〔オブリガート、AGCコーテック(株)製、固形分濃度42%」
・オキサゾリン化合物 ・・・7.7部
〔エポクロスWS−700、日本触媒(株)製、固形分:25%;架橋剤〕
・ポリオキシアルキレンアルキルエーテル ・・・2.0部
〔ナロアクティーCL95、三洋化成工業(株)製、固形分:1%〕
・反射層で用いた二酸化チタン分散物 ・・・33.0部
・蒸留水 ・・・11.4部
【0088】
−バック2層の形成−
得られた塗布液を、バインダー量が2.0g/mになるようにバック1層の上に塗布し、180℃で1分間乾燥させて、バック2層を形成した。これを支持体Bとする。
【0089】
<貼り合わせ>
支持体Aの反射層と、支持体Bの未塗布面が向かい合う形で、比較例12と同様の方法で貼り合わせ、支持体Aと支持体Bが貼合された太陽電池用バックシートを作成した。
【0090】
〔実施例12〕
<太陽電池モジュールの作成>
厚さ3mmの強化ガラスと、EVAシート〔三井化学ファブロ(株)製のSC50B〕と、結晶系太陽電池セルと、EVAシート〔三井化学ファブロ(株)製のSC50B〕と、実施例11の太陽電池用バックシートと、をこの順に重ね合わせ、真空ラミネータ〔日清紡(株)製、真空ラミネート機〕を用いてホットプレスすることにより、EVAと接着させた。ただし、バックシートはその易接着性層がEVAシートと接触するように配置した。また、EVAの接着条件は、以下の通りである。
真空ラミネータを用いて、128℃で3分間の真空引き後、2分間加圧して仮接着した。その後、ドライオーブンにて150℃で30分間、本接着処理を施した。
このようにして、結晶系の太陽電池モジュールを作製した。作製した太陽電池モジュールを用いて発電運転をしたところ、太陽電池として良好な発電性能を示した。
【0091】
【表1】

【0092】
表1において、基材1欄の「割合」は、基材1全質量に対する白色無機粒子の割合〔%〕を表し、反射層欄の「割合」は、反射層中のバインダーおよび白色無機粒子の合計量に対する白色無機粒子の割合〔%〕を表す。
【0093】
前記表1に示すように、実施例では、反射率がいずれも85%以上となり、反射率と性状に優れるとともに、太陽電池用バックシートの質量を135g/m以下とすることができ、軽量化することができた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
全質量に対して10質量%〜30質量%の第1の白色無機粒子を含有するポリマー基材と、
前記ポリマー基材の少なくとも一方の側に塗布形成されると共に、バインダー及び第2の白色無機粒子を含有し、前記バインダー及び前記第2の白色無機粒子の合計質量に対する前記第2の白色無機粒子の割合が30質量%〜90質量%である反射層と、
を有する太陽電池用バックシート。
【請求項2】
前記ポリマー基材が、ポリエステルである請求項1に記載の太陽電池用バックシート。
【請求項3】
前記第1の白色無機粒子および前記第2の白色無機粒子の少なくとも一方が、二酸化チタンである請求項1または請求項2に記載の太陽電池用バックシート。
【請求項4】
前記反射層中の前記第2の白色無機粒子の含有量が、4g/m〜12g/mである請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池用バックシート。
【請求項5】
前記ポリマー基材の反射層が設けられた側に入射した波長550nmの光の反射率が85%以上である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の太陽電池用バックシート。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の太陽電池用バックシートを用いた太陽電池モジュール。

【公開番号】特開2011−165967(P2011−165967A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−27998(P2010−27998)
【出願日】平成22年2月10日(2010.2.10)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】