説明

子カード発行システム

【課題】親カードから子カードを、高いセキュリティを確保しながら簡易に発行することができる子カード発行システムを提供する。
【解決手段】端末装置においては、収納された子カード番号が付与済みの子カードの中から発行する子カードの子カード番号を読取り、親カード番号と子カード番号とをカード発行サーバに送信し、子カードの使用可能通知をカード発行サーバから受信したときには子カードを発行する。また、カード発行サーバにおいては、端末装置が送信した親カード番号と子カード番号とを受信し、親カード番号に基づいて子カード発行の基準を満たすか否かの審査を行い、基準を満たすときには親カード番号と子カード番号とを紐付けしてデータベースに登録することにより子カードを使用可能とし、登録を済ませたときには子カードの使用可能通知を端末装置に送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はカードの技術分野に属する。特に、店舗等において一般的に利用できるクレジットカードのようなカードを親カードとし、有料道路の自動料金収受システム(electric toll collection system)において限定的に利用できるETCカードのようなカードを子カードとして発行する子カード発行システムに関する。
【背景技術】
【0002】
店舗等において一般的に利用できるクレジットカードの発行は、クレジットカード発行会社によって行われる。まず、クレジットカードの申請人は申請書に発行に必要な事項を記入してクレジットカード発行会社に提出する。クレジットカード発行会社はその申請人が本人であるか否か(本人確認)、クレジット決済等において過去に問題を起こしていないか(信用度)、等についてクレジットカード発行の基準(入会審査の基準)を満たしていることを確認する。そして、確認できた後に申請人に対してクレジットカードを発行する処理を行う。物としてのクレジットカードは、クレジットカード発行会社によってではなく、そこから依頼されたメーカーによって製造が行われるため申請者にクレジットカードが届けられるまでには相等の期間を必要とする。
ETCカードの発行もクレジット発行会社によって行われる。ETCカードは、クレジットカードの発行と同時に子カードとして発行される場合と、すでに発行されているクレジットカードを所有する既存会員に対して追加発行する場合とがある。後者の場合には、クレジットカード発行会社による入会審査の基準が簡易で済むために、即時発行も可能となっている。
【0003】
即時発行するシステムとしては、たとえば、加盟店に設置されたPC(pasonal computer)が、通信部と外部通信回線を介してカード発行会社との間で、HSM(hardwear security module)を利用してセキュリティを確保しながらデータ交換するように構成し、そのデータ交換によりICカードの発行に必要な与信審査及び所定の入力データの取得を実現する。PCは、取得した入力データに基づいて、1枚単位のICカードを即時発行することが提案されている(特許文献1)。
【特許文献1】特開2003−203207 しかし、この発明では、店頭での即時発行対応のために、設備および人員をカード発行会社が個別に用意する必要性があり、また、店頭においてカード発行の申請者とカード発行作業者は、カード発行のための複雑な作業のために、長い発行時間を要するという問題がある。
【0004】
また、即時発行するシステムとしては、たとえば、利用者が提示する親カードとしてのクレジットカード(第1のカード)からデータを読取るとともに、当該利用者が本人であるか否かを確認し、この本人確認により当該利用者が本人であると確認された場合、クレジットカードから読取ったデータに基づきクレジットカード発行会社のホスト装置に対し与信確認を行ない、この与信確認によりカードの発行が許可された場合、クレジットカードに対する子カードとしてETCカード(第2のカード)を発行することが提案されている(特許文献2)。また、既に発行済みの親カード13に対応する子カードとして発行処理される初期状態のICカードを端末に保管しておき、親カードから読み取ったデータに基づき子カードの発行を申請し、この発行申請に対して当該子カードの発行が許可された場合、発行管理装置から上記端末を介して直接的に初期状態のICカードへ発行電文の供給し、当該ICカード自身に子カードの発行処理を行わせることが提案されている(特許文献3)。

【特許文献2】特開2005−275743
【特許文献3】特開2006−31286 しかし、この発明では、子カードに記録するデータの基となる発行データ(発行電文)をカード発行会社から発行端末に送信する必要性がある。そのため、通信、その他において高いセキュリティを得るために処理の負荷が増大することとなる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記の問題を解決するために成されたものである。その目的は、親カードから子カードを、高いセキュリティを確保しながら簡易に発行することができる子カード発行システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1に係る子カード発行システムは、通信回線によって接続された端末装置とカード発行サーバとからなる子カード発行システムであって、前記端末装置は子カード収納手段と親カード読取手段と通信手段と子カード読取手段と子カード排出手段とを有し、前記子カード収納手段は子カード番号が付与済みの子カードを収納し、前記親カード読取手段は親カードから親カード番号を読取り、前記通信手段は前記読取った親カード番号を前記カード発行サーバに送信し、前記通信手段が子カードの発行指示通知を前記カード発行サーバから受信したときには前記子カード読取手段は前記収納された子カードの中から発行する子カードの子カード番号を読取り、前記通信手段は前記読取った子カード番号を前記カード発行サーバに送信し、前期通信手段が前記子カードの使用可能通知を前記カード発行サーバから受信したときには前記子カード排出手段は前記子カードを排出し、前記カード発行サーバは通信手段と審査手段と登録手段とを有し、前記通信手段は前記端末装置が送信した前記親カード番号を受信したときには、前記審査手段は前記受信した親カード番号に基づいて子カード発行の基準を満たすか否かの審査を行い、前記基準を満たすときには前記通信手段は子カードの発行指示通知を前記端末装置に送信し、前記通信手段が前記子カード番号を前記端末装置から受信したときには、前記登録手段は前記親カード番号と前記子カード番号とを紐付けしてデータベースに登録することにより前記子カードを使用可能とし、前記登録を済ませたときには前期通信手段は前記子カードの使用可能通知を前記端末装置に送信するようにしたものである。
また本発明の請求項2に係る子カード発行システムは、請求項1に係る子カード発行システムにおいて、前記カード発行サーバの前記審査手段が前記基準を満たさないと判定したときには、前期通信手段は前記子カード発行の不許可通知を前記端末装置に送信し、前記端末装置の前記通信手段が不許可通知を受信したときには前記端末装置の前記子カード排出手段は前記子カードを排出しないようにしたものである。
また本発明の請求項3に係る子カード発行システムは、請求項1または2に係る子カード発行システムにおいて、前記端末装置は前記親カードの利用者が前記親カードの本人(名義人)であるか否かを判定する本人認証手段を有し、前記判定により本人でないときには前記子カード排出手段は前記子カードを排出しないようにしたものである。
また本発明の請求項4に係る子カード発行システムは、請求項1〜3のいずれかに係る子カード発行システムにおいて、前記端末装置は前記子カードの属性データを入力する入力手段と、その属性データを前記子カードに書込む書込手段とを有し、前記子カード排出手段が前記子カードを排出するときに前記書込手段により前記属性データを前記子カードに書込んでから排出するようにしたものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の請求項1に係る子カード発行システムによれば、 端末装置において、子カード収納手段により子カード番号が付与済みの子カードが収納され、親カードから親カード番号が親カード読取手段により読取られ、読取った親カード番号が通信手段によりカード発行サーバに送信され、子カードの発行指示通知が通信手段によりカード発行サーバから受信されたときには収納された子カードの中から発行する子カードの子カード番号が子カード読取手段により読取られ、読取った子カード番号が通信手段によりカード発行サーバに送信され、子カードの使用可能通知が通信手段によりカード発行サーバから受信されたときには子カードが子カード排出手段により排出され、カード発行サーバにおいて、(端末装置の)通信手段により送信された親カード番号が(カード発行サーバの)通信手段により受信され、受信した親カード番号に基づいて子カード発行の基準を満たすか否かの審査が審査手段により行われ、基準を満たすときには子カードの発行指示通知が通信手段により端末装置に送信され、子カード番号が通信手段により端末装置から受信されると、親カード番号と子カード番号とが紐付けされて登録手段によりデータベースに登録されることにより子カードが使用可能とされ、登録を済ませたときには子カードの使用可能通知が通信手段により端末装置に送信される。すなわち、発行する子カードには子カード番号が付与済みであり、使用する上で必要とするデータがあれば前もって記録しておくことができ、そのデータを発行の過程でカード発行サーバから端末装置が通信回線を介して受信して記録する必要性がない。したがって、親カードから子カードを、高いセキュリティを確保しながら簡易に発行することができる子カード発行システムが提供される。
また本発明の請求項2に係る子カード発行システムによれば、カード発行サーバの審査手段が基準を満たさないと判定したときには、カード発行サーバの通信手段は子カード発行の不許可通知を端末装置に送信し、端末装置の通信手段が不許可通知を受信したときには端末装置の子カード排出手段は子カードを排出しない。したがって、子カード発行の基準を満たさないときには子カードの発行が行われない。
また本発明の請求項3に係る子カード発行システムによれば、端末装置は親カードの利用者が親カードの本人(名義人)であるか否かを判定する本人認証手段を有し、判定により本人でないときには子カード排出手段は子カードを排出しない。したがって、親カードの本人に限り端末装置において子カードを発行することができ、子カードの発行において高いセキュリティを得ることができる。
また本発明の請求項4に係る子カード発行システムによれば、端末装置は子カードの属性データを入力する入力手段と、その属性データを子カードに書込む書込手段とを有し、子カード排出手段が子カードを排出するときに書込手段により属性データが子カードに書込まれてから排出される。したがって、発行日、有効期限、ポイント残高、等の属性データを発行する子カードに書込んでおくことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
次に、本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。本発明の子カード発行システムにおける構成の一例を図1〜図3に示す。図1は子カード発行の過程を示すフロー図である。図1においては、利用者、店舗、センターに処理の主体を分けて子カード発行の過程が示されている。店舗における端末装置とセンターにおける子カード発行サーバは通信回線で結ばれており、それらによって子カード発行システムを構成する。図2は端末装置と子カード発行サーバが通信回線(ネットワーク)で結ばれていることを示す図である。図2においては、店舗は店舗A、店舗Bのように複数存在する。カード発行会社は、自社が発行したカードに関するデータ処理のためのコンピュータシステムを自社のセンターにおいて管理することもできる。また、自社ではないセンターに設けたコンピュータシステムで行い、その管理の一部をセンターに委託することもできる。図3は本発明の子カード発行システムにおける端末装置と子カード発行サーバのより詳細な構成を示す図である。端末装置と子カード発行サーバはいずれもコンピュータシステムを中心にして構成される。
図2、図3において、1は親カード、2は子カード、10は端末装置、11は(端末装置の)通信部、12は子カード収納部、13は親カード読取部、14は子カード読取部、15は子カード書込部、16はカード排出部、17は(端末装置の)本人認証部、20は子カード発行サーバ、21は(子カード発行サーバの)通信部、22は審査部、23は登録部、24は(子カード発行サーバの)本人認証部、30はネットワーク(通信回線)、100は店舗、200はカード発行会社である。
【0009】
親カード1は、利用者が既に使用しているカードで、新たなカードとして子カード2を発行するために使用するカードの意味である。親カード1の典型的な例はクレジットカードである。子カード2の典型的な例は、クレジットカードの会員(本カードの所持者、名義人)に対して、利便性向上のために発行される機能特化型のカード、すなわち追加カードである。追加カードとしては、会員本人のカードを家族が利用するための家族カード、高速道路の通行料金を支払うためのETCカード、決められた範囲の金額の使用を認めておいて(ポストペイ残高)使用後に決済するポストペイカード、等が知られている。
本発明においては、子カード2には、子カード番号のような必要な情報だけが限定的に記録されており、その情報に基づいて親カード1と紐付けされる。その紐付けにより、親カード1の情報を決済サーバ等において流用することができる。そのため、ネットワーク30を介して子カード発行サーバ20から端末装置10にダウンロードし、子カード2に記録する新たな情報を必要としない。
【0010】
端末装置10は、たとえば店舗100に設置されている。店舗100は、子カード2を発行する専門の店舗ではなく、主として他の業務を行っている店舗でよい。利用者が子カード2を発行しようとするときには、自分が所有する親カード1を持参して店舗100に出向き、そこに設置されている端末装置10において子カードを発行する。端末装置10の操作は、発行する子カード2の種類によっては相違が存在することもあるが、多くの場合において極めて容易であり、操作を専門に行う人を必要とせず、利用者自身が操作する無人の端末装置とすることができる。
【0011】
端末装置10は、マイクロコンピュータ、パーソナルコンピュータ、等のデータ処理装置のハードウェアとソフトウェア、およびカードリーダ・ライタ、カードの保管、移送、排出を行う機構、人間(利用者)が操作するためのディスプレイ、キーボード等のインターフェース、等によって構成される。
端末装置10において、通信部11は、端末装置10と子カードサーバ20との間で情報の送受信を行う部分である。通信部11に対応して子カードサーバ20は通信部21を有する。通信部11と通信部21とを結ぶネットワーク30としては、特に限定はない。たとえば、LAN(local area network )、公衆通信回線、専用通信回線、インターネット、等の一般的な通信回線を使用することができる。
子カード収納部12は、これから発行する子カード2の複数枚を収納し保管ておく部分である。
親カード読取部13は、親カード1のカードリーダであり、端末装置10において利用者の側に親カード1の挿入口が設けられている。
子カード読取部14は、子カード2のカードリーダであり、端末装置10の内部に設けられている。子カード読取部14は子カード収納部12に収納された子カード2の中から発行する子カード2を読取位置に移送し子カード2に記録されている情報を読取る。すくなくとも子カード番号を読取る。
子カード書込部15は、子カードのカードライタであり、端末装置10の内部に設けられている。子カード読取部14と子カード書込部15は、通常は1つのカードリーダ・ライタである。子カード書込部15は、発行日、有効期限、ポイント残高、等の属性データを発行する子カードに書込む。
子カード排出部16は、発行した子カード2を利用者に渡すために、端末装置10の内部にある子カード2を、端末装置10における子カード2の排出口から外部に排出する。
【0012】
本人認証部17は、親カード1を使用して端末装置10を利用する利用者が、本人(本カードの所持者、名義人)であることを認証する部分である。本人認証は、端末装置10の本人認証部17と子カード発行サーバ20の本人認証部24とが協調して行う認証処理であってもよく、端末装置10の本人認証部17において単独で行う認証処理であってもよい。また、固定パスワードやワンタイムパスワード、パスフレーズ、PIN(Personal Identification Number)を使用する認証方法、バイオメトリクスによる認証方法、等の認証方法には限定されない。また、暗号化複合化方式にも限定されない。通常は、親カード1を使用するときに定められた認証方法に従って、その認証方法が適用される。本発明においては周知の本人認証方法を適用することができる。
【0013】
子カード発行サーバ20は、図2に示すように、カード発行会社200のコンピュータシステムであり、カード発行会社200における他のコンピュータシステムと連携した動作を行う。図2に示す一例においては、カード発行会社200の会員データベース40と協調した動作を行う。会員データベース40に親カード1を特定する親カード番号と、子カード1を特定する子カード番号とを紐付けして登録することにより、子カード1は使用可能となる。
ここで紐付けとは、子カード番号と親カード番号とをリンク(連結)させて、子カード番号から親カード番号が分かるようにすることである。データベースシステムにおいては、リレーションによって子カード番号と親カード番号とを関連付けることができ、子カード番号から親カード番号を検索することができる。子カード番号と親カード番号とを紐付けすることで、子カード2を使用したときには親カードを使用したことと同等に見做して決済処理、等を行うことが可能となる。
子カード発行サーバ20において、通信部21は、子カードサーバ20と端末装置10との間で情報の送受信を行う部分である。
審査部22は、親カード1の親カード番号を通信部21が端末装置10から受信すると、その受信した親カード番号に基づいて子カード発行の基準を満たすか否かの審査を行う。子カード2に設定されている使用条件が親カード1に対して設定されている使用条件の範囲内であることが基準を満たす必要条件となる。たとえば、親カード1が失効していれば、当然、その基準は満たさない。
登録部23は、審査部22において親カード1が子カード発行の基準を満たすときに、端末装置10から通信部21が子カード番号を受信すると、親カード番号と子カード番号とを紐付けして会員データベース40に登録する。この登録により子カード2は使用可能となる。
本人認証部24は、上述の端末装置10における本人認証部17と協調して本人認証を行うときにその本人認証を行う子カード発行サーバ20の部分である。
【0014】
以上の構成において、次に、本発明の子カード発行装置における動作について、図1に示す子カード発行のフローを参照して説明する。
まず、図1のステップS1(端末装置に親カードを挿入)において、利用者は所有する子カードを発行するための親カード1として使用するカード、たとえばクレジットカードを端末装置10が設置されている店舗100に持参する。そして、その親カード1を端末装置10の親カード読取部における挿入口に挿入する。端末装置10において、親カード読取部22は親カードに記録されている情報を読み取る。その情報には、本人認証に必要な情報と子カードを発行するために必要な情報とが含まれている。
次に、ステップS2(暗証番号による本人確認)において、端末装置10の本人認証部17は、端末装置10のディスプレイにおいて、パスワードの入力を利用者に要求する。利用者は端末装置10のキーボードからパスワードを入力する。本人認証部17は、入力されたパスワードに基づいて本人認証を行う。認証方法によっては、子カード発行サーバ20の本人認証部24が協調する。認証により本人確認ができたときには、次のステップS3に進む。認証により本人確認ができないときには、その旨をディスプレイに表示して挿入した親カード1を排出する。
【0015】
次に、ステップS3(親カードから子カード発行に必要な情報を送信)において、親カード1から子カード2を発行するために必要な親カード1の情報を端末装置10の通信部11が子カード発行サーバ20に送信する。その情報には、親カード1を特定する番号である親カード番号が含まれている。
次に、ステップS4(親カード情報の記録・審査)において、子カード発行サーバ20の通信部21は、その親カード1の情報を受信する。そして、その情報をメモリに記憶する。また、子カード発行サーバ20の審査部22は、受信した親カード番号に基づいて子カード発行の基準を満たすか否かの審査を行う。その審査には、その親カード番号のカードの有効性の確認や与信残高を調べる処理が含まれている。
審査によりその基準を満たすときには、次のステップS5に進む。審査によりその基準を満たさないときには、子カード発行サーバ20の通信部21は子カード発行の不許可通知を端末装置10に送信し、端末装置10の通信部11が不許可通知を受信したときには端末装置10の子カード排出部16は子カードを排出しない。すなわち、子カード発行の基準を満たさないときには子カードの発行が行われない。
【0016】
次に、ステップS5(カード発行指示)において、その基準を満たすときには子カード発行サーバ20の通信部21は子カードの発行指示通知を端末装置10に送信する。
次に、ステップS6(子カード番号の読取りとセンターへの送信)において、端末装置10の通信部11が子カードの発行指示通知を子カード発行サーバ20から受信したときには、子カード読取部14は収納された子カードの中から発行する子カードの子カード番号を読取る。そして、通信部11は読取った子カード番号を子カード発行サーバ20に送信する。
次に、ステップS7(親カード情報と子カード情報のマッチング)において、子カード発行サーバ20の通信部21が子カード番号を端末装置10から受信したときには、子カード発行サーバ20の登録部23は親カード番号と記子カード番号とを紐付けしてデータベースに登録することにより子カードを使用可能とする。そして、その登録を済ませたときには通信部21は子カードの使用可能通知を端末装置10に送信する。
【0017】
次に、ステップS8(子カードの発行)において、端末装置10の通信部11が子カード2の使用可能通知をカード発行サーバ20から受信したときには、端末装置10の入力部は子カードに書込むための属性データを入力する。属性データは、発行日、有効期限、ポイント加算、等の情報である。入力部は、たとえばキーボード等の人間が入力するものであってもよい。また、メモリに記憶されている設定情報を読出すものであってもよい。また、コンピュータの内部時計、カレンダー等の出力を入力するものであってもよい。そして、端末装置10の子カード書込部15はその属性データを子カード2に書込む。そして、端末装置10の子カード排出部は子カード2を排出する。
次に、ステップS9(子カードの受け取り)において、利用者は端末装置10から排出された子カード2を受け取る。その子カードは直ちに使用できるカードである。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】子カード発行の過程を示すフロー図である。
【図2】端末装置と子カード発行サーバが通信回線(ネットワーク)で結ばれていることを示す図である。
【図3】本発明の子カード発行システムにおける端末装置と子カード発行サーバのより詳細な構成を示す図である。
【符号の説明】
【0019】
1 親カード
2 子カード
10 端末装置
11 (端末装置の)通信部
12 子カード収納部
13 親カード読取部
14 子カード読取部
15 子カード書込部
16 カード排出部
17 (端末装置の)本人認証部
20 子カード発行サーバ
21 (子カード発行サーバの)通信部
22 審査部
23 登録部
24 (子カード発行サーバの)本人認証部
30 ネットワーク(通信回線)
100 店舗
200 カード発行会社

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信回線によって接続された端末装置とカード発行サーバとからなる子カード発行システムであって、
前記端末装置は子カード収納手段と親カード読取手段と通信手段と子カード読取手段と子カード排出手段とを有し、前記子カード収納手段は子カード番号が付与済みの子カードを収納し、前記親カード読取手段は親カードから親カード番号を読取り、前記通信手段は前記読取った親カード番号を前記カード発行サーバに送信し、前記通信手段が子カードの発行指示通知を前記カード発行サーバから受信したときには前記子カード読取手段は前記収納された子カードの中から発行する子カードの子カード番号を読取り、前記通信手段は前記読取った子カード番号を前記カード発行サーバに送信し、前期通信手段が前記子カードの使用可能通知を前記カード発行サーバから受信したときには前記子カード排出手段は前記子カードを排出し、
前記カード発行サーバは通信手段と審査手段と登録手段とを有し、前記通信手段は前記端末装置が送信した前記親カード番号を受信し、前記審査手段は前記受信した親カード番号に基づいて子カード発行の基準を満たすか否かの審査を行い、前記基準を満たすときには前記通信手段は子カードの発行指示通知を前記端末装置に送信し、前記通信手段が前記子カード番号を前記端末装置から受信したときには、前記登録手段は前記親カード番号と前記子カード番号とを紐付けしてデータベースに登録することにより前記子カードを使用可能とし、前記登録を済ませたときには前期通信手段は前記子カードの使用可能通知を前記端末装置に送信する、
ことを特徴とする子カード発行システム。
【請求項2】
請求項1記載の子カード発行システムにおいて、前記カード発行サーバの前記審査手段が前記基準を満たさないと判定したときには、前期通信手段は前記子カード発行の不許可通知を前記端末装置に送信し、前記端末装置の前記通信手段が不許可通知を受信したときには前記端末装置の前記子カード排出手段は前記子カードを排出しない、ことを特徴とする子カード発行システム。
【請求項3】
請求項1または2記載の子カード発行システムにおいて、前記端末装置は前記親カードの利用者が前記親カードの本人(名義人)であるか否かを判定する本人認証手段を有し、前記判定により本人でないときには前記子カード排出手段は前記子カードを排出しない、ことを特徴とする子カード発行システム。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の子カード発行システムにおいて、前記端末装置は前記子カードの属性データを入力する入力手段と、その属性データを前記子カードに書込む書込手段とを有し、前記子カード排出手段が前記子カードを排出するときに前記書込手段により前記属性データを前記子カードに書込んでから排出することを特徴とする子カード発行システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−84240(P2008−84240A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−266268(P2006−266268)
【出願日】平成18年9月29日(2006.9.29)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】