説明

容器保持具

【課題】 上下に配置した複数の容器を安定良く保持することができる容器保治具を得る。
【解決手段】 上端外径より下端外径が小さく上端外周にフランジ部2を有する複数の容器3を上下に配置し、該上下に配置した複数の容器3の間に介在させる容器保持具1であって、上下に配置した複数の容器3の間に配される基板4の両側に折曲線5,6を介して側壁7,8を連設し、前記両側の折曲線5,6上に、前記下側となる容器3Aのフランジ部2の両側のそれぞれ一部を差し込むスリット9,10を設け、また、前記基板4には、前記上側となる容器3Bの下端外径より大径の容器底部嵌合穴11を設け、前記基板4の裏面には、基板4の上方から前記容器底部嵌合穴11に嵌合した上側となる容器3Bの底部を支える容器底部支持板12を、前記容器底部嵌合穴11から露出するように重ねた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上下に配置した複数の容器を保持するのに適した容器保持具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、ジャム、アイスクリーム、ヨーグルト、プリン等を収容する容器として、上端外径より下端外径が小さく、上端外周にフランジ部を有する円錐台形状で上端開放形の容器本体の上端の開口部をアルミ箔等の金属箔の蓋でフランジ部に剥離可能に密封した容器が知られている。
【0003】
前記上端外径より下端外径が小さく、上端外周にフランジ部を有する容器(以下、単に容器という。)にあっては、その搬送や取り扱い等を容易にするために、複数の容器を一群として保持する保持具が多く使用されている。前記保持具として、複数の容器の頂面に重ねられる基板と、該基板の両側に折曲線を介して連設された側壁を備え、前記両側の折曲線上に、前記各容器のフランジ部の両側のそれぞれ一部を差し込むスリットを設けた容器保持具が知られている。上記の容器保持具は、前記容器を上下に重ね、一群として包装する包装体における上下の容器群の間に中仕切りとしても多く使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特許第2916279号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の容器保治具では、これを用いて複数の容器を保持し、更にその上に容器を重ねた場合、上側の各容器が下側の各容器を保持している容器保持具の基板上に載置されるが、該基板の上面は平面であるため、基板上に載置された上側の各容器の底部が基板上を滑り易く安定性に欠け、崩れ易いといった問題があり、例えば、陳列のため、この容器保持具により一群として保持した複数の前記容器の上に容器を重ねる作業や、この容器保持具を、前記容器を上下に重ね、一群として包装する包装体における中仕切りとして使用した場合の包装作業を面倒なものとしている。
【0005】
本発明の目的は、上下に配置した複数の容器を安定良く保持することができる容器保治具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、上端外径より下端外径が小さく上端外周にフランジ部を有する複数の容器を上下に配置し、該上下に配置した複数の容器の間に介在させる容器保持具であって、上下に配置した複数の容器の間に配される基板の両側に折曲線を介して側壁が連設され、前記両側の折曲線上に、前記下側となる容器のフランジ部の両側のそれぞれ一部を差し込むスリットが設けられ、また、前記基板には、前記上側となる容器の下端外径より大径の容器底部嵌合穴が設けられ、前記基板の裏面には、基板の上方から前記容器底部嵌合穴に嵌合した上側となる容器の底部を支える容器底部支持板が、前記容器底部嵌合穴から露出するように重ねられていることを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の、前記容器底部支持板は前記基板の端部に折曲線を介して連設され、前記容器底部支持板は折曲線から折り曲げられて前記基板の裏面に重ねられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載の容器保治具によれば、上下に配置した複数の容器の間に配される基板の両側に折曲線を介して側壁が連設され、前記両側の折曲線上に、前記下側となる容器のフランジ部の両側のそれぞれ一部を差し込むスリットが設けられ、また、前記基板には、前記上側となる容器の下端外径より大径の容器底部嵌合穴が設けられ、前記基板の裏面には、基板の上側から前記容器底部嵌合穴に嵌合した上側となる容器の底部を支える容器底部支持板が、前記容器底部嵌合穴から露出するように重ねられているので、基板の裏面に重ねられている容器底部支持板側を下側となる容器の頂面に重ねるようにして、下側となる容器のフランジ部の両側のそれぞれ一部を、基板の両側の折曲線上に設けたスリットに差し込むことにより、下側となる容器を一群として保持することができる。
【0009】
そして、一群として保持された下側となる容器の上に上側となる容器を重ねるに際し、前記基板に設けられている容器底部嵌合穴に上側となる容器の底部を嵌合させると、該上側となる容器の底部は、基板に設けられている容器底部嵌合穴から露出している容器底部支持板に当接して支えられ、そして、前記上側となる容器が基板の面方向に移動しようとしたとき、前記容器底部嵌合穴に嵌合した上側となる容器の底部外周が容器底部嵌合穴の縁に当接してその移動が阻止されることから、上下に配置した複数の容器を安定良く保持することができ、例えば、陳列のため、複数の容器を上下に配置する作業や、前記容器を一列に上下に重ね、一群として包装する包装作業を容易に行うことができる。
【0010】
請求項2に記載の容器保治具によれば、請求項1に記載の、前記容器底部支持板は前記基板の端部に折曲線を介して連設され、前記容器底部支持板は折曲線から折り曲げられて前記基板の裏面に重ねられているので、前記基板と前記容器底部支持板とを1枚の板状基材により一体に製造することができることから、容器保治具の製造が容易となり、また取扱いも容易となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明に係る容器保持具を実施するための最良の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
図1は本発明に係る容器保持具の実施の形態の一例を示す斜視図、図2は図1に示す容器保持具の展開斜視図、図3は本例の容器保持具の使用状態の一例を示す縦断面図、図4は本例の容器保持具の使用状態の他例を示す縦断面図、図5は本例の容器保持具で下側となる容器群を保持した状態を示す斜視図である。
【0013】
本例の容器保持具1は、上端外径より下端外径が小さく上端外周にフランジ部2を有する同形の複数の容器3を上下に配置し、該上下に配置した複数の容器3の間に介在させるものであって、上下に配置した複数の容器3の間に配される基板4の両側に折曲線5,6を介して側壁7,8が連設されている。前記基板4の両側の折曲線5,6上には、下側となる容器3Aのフランジ部2の両側のそれぞれ一部を差し込むスリット9,10が設けられている。
【0014】
前記基板4にあっては、その縦幅は、下側となる容器3Aを複数個一列に配置した長さに応じた幅となっており、また横幅は、下側となる容器3Aの上端外径の直径よりは長く、上端外周のフランジ部2の直径よりは短い幅となっている。また、前記基板4の両側の折曲線5,6上に設けられている前記スリット9,10にあっては、折曲線5,6上に所定の間隔を空けて、前記下側となる容器3Aの数に応じて設けられている。本例では、前記下側となる容器3Aの数は2個となっているが、これに限らない。
【0015】
前記基板4には、前記上側となる容器3Bの下端外径より大径の容器底部嵌合穴11が設けられている。本例では、前記容器底部嵌合穴11の径として、前記容器底部嵌合穴11に、前記上側となる容器3Bの底部を嵌合したとき、上側となる容器3Bの底部側の外周が密着して嵌る大きさとなっている。前記容器底部嵌合穴11は、本例では、前記両側の折曲線5,6上に設けたスリット9,10の間に位置してそれぞれ設けられているが、必ずしも前記両側の折曲線5,6上に設けたスリット9,10の間に設けられていなくてもよく、また、その数も前記スリット9,10により保持する下側となる容器3Aの数と一致していなくてもよい。
【0016】
更に、基板4の裏面には、基板4の上方から前記容器底部嵌合穴11に嵌合した前記上側となる容器3Bの底部を支える容器底部支持板12が、前記容器底部嵌合穴11から露出するように重ねられている。この容器底部支持板12は、前記容器底部嵌合穴11を必ずしも完全に塞ぐように重ねられている必要はなく、少なくとも基板4の上側から前記容器底部嵌合穴11に嵌合した上側となる容器3Bが前記容器底部嵌合穴11から落ち込まないようになっていればよい。
【0017】
前記容器底部支持板12は、前記基板4及びその両側に連設された側壁7,8とは別体に設けられていてもよいが、本例では、前記基板4の一方の端部に折曲線13を介して連設されており、折曲線13から折り曲げられて前記基板4の裏面に重ねられている。従って、容器保治具1を構成する基板4に、側壁7,8及び容器底部支持板12が連設されていることになり(図2)、基板4、側壁7,8及び容器底部支持板12を1枚の板状基材により一体に製造することができるので、容器保治具1の製造が容易となり、また取扱いも容易となる。
【0018】
なお、前記容器底部支持板12は、上記した例に限らず、前記基板4の両方の端部に折曲線を介して連設してもよく、また、前記側壁7及び/又は側壁8の折曲線5,6と対向する端部に、折曲線を介して連設してもよい。もっとも、前記側壁7及び/又は側壁8の折曲線5,6と対向する端部に、折曲線を介して容器底部支持板12を連設した場合には、該容器底部支持板12が連設された折曲線を折り曲げて、容器底部支持板12を前記基板4の裏面に重ねたとき、前記折曲線5,6及びスリット9,10と重なる容器底部支持板12の位置に、折曲線及びスリット等を設ける必要がある。
【0019】
前記基板4、その両側に連設された側壁7,8及び容器底部支持板12を成形する材料としては、本例では板紙が用いられているが、合成樹脂板でもよく、可撓性と保形剛性を有する材料であれば、その材質は特に限定されない。
【0020】
このように構成された本発明の容器保治具1によれば、基板4の裏面に重ねられている容器底部支持板12側を下側となる容器3Aの頂面に重ねるようにして、下側となる容器3Aのフランジ部2の両側のそれぞれ一部を、基板4の両側の折曲線5,6上に設けたスリット9,10に差し込むことにより、複数の下側となる容器3Aが一群として保持される(図5)。
【0021】
このようにして保持された複数の下側となる容器3Aの上に同形の上側となる容器3Bを重ねるに際し、前記基板4に設けられている容器底部嵌合穴11に上側となる容器3Bの底部を嵌合させると、該上側となる容器3Bの底部は、基板4に設けられている容器底部嵌合穴11から露出している容器底部支持板12に当接して支えられる(図3)。
【0022】
このようにして底部が基板4に設けられている容器底部嵌合穴11に嵌合し、容器底部支持板12で支えられた上側となる容器3Bは、例えば、下側となる容器3Aの傾斜や外的衝撃等により基板4の面方向に移動しようとしたとき、前記容器底部嵌合穴11に嵌合している底部外周が容器底部嵌合穴11の縁に当接してその移動が阻止される。この結果、一群として保持された複数の下側となる容器3Aの上に重ねた、上側となる容器3Bも安定良く保持することができ、例えば、陳列のため、複数の容器3を上下に配置する作業を容易に行うことができる。
【0023】
また、前記のように容器保治具1を使用することにより、下側となる容器3Aを一群として保持するとともに、下側となる容器3Aの上に重ねた上側となる容器3Bも安定良く保持することができるので、例えば、図4に示すように、上下に2段重ねした容器3A,3Bを一群として包装する包装体14における上側となる容器3Bと下側となる容器3Aの中仕切り板として、前記容器保治具1を使用すれば、前記包装体14による包装作業を容易に行うことができる。
【0024】
図4に示す包装体14は、包装前は帯状となっており、上下に2段重ねした容器3A,3Bを一巻きして端部を固定し、筒状となって前記上下に2段重ねした容器3A,3Bを包装する形態となっており、前記包装体14には、包装の際に上側となる容器3Bのフランジ部2のそれぞれ両側に接する部分に、該フランジ部2の一部を差し込むスリット15,16が設けられている。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係る容器保持具の実施の形態の一例を示す斜視図。
【図2】図1に示す容器保持具の展開斜視図。
【図3】本例の容器保持具の使用状態の一例を示す縦断面図。
【図4】本例の容器保持具の使用状態の他例を示す縦断面図。
【図5】本例の容器保持具で下側となる容器群を保持した状態を示す斜視図。
【符号の説明】
【0026】
1 容器保持具
2 フランジ部
3 容器
3A 下側となる容器
3B 上側となる容器
4 基板
5,6 折曲線
7,8 側壁
9,10 スリット
11 容器底部嵌合穴
12 容器底部支持板
13 折曲線
14 包装体
15,16 スリット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端外径より下端外径が小さく上端外周にフランジ部を有する複数の容器を上下に配置し、該上下に配置した複数の容器の間に介在させる容器保持具であって、上下に配置した複数の容器の間に配される基板の両側に折曲線を介して側壁が連設され、前記両側の折曲線上に、前記下側となる容器のフランジ部の両側のそれぞれ一部を差し込むスリットが設けられ、また、前記基板には、前記上側となる容器の下端外径より大径の容器底部嵌合穴が設けられ、前記基板の裏面には、基板の上方から前記容器底部嵌合穴に嵌合した上側となる容器の底部を支える容器底部支持板が、前記容器底部嵌合穴から露出するように重ねられていることを特徴とする容器保持具。
【請求項2】
前記容器底部支持板は前記基板の端部に折曲線を介して連設され、前記容器底部支持板は折曲線から折り曲げられて前記基板の裏面に重ねられていることを特徴とする請求項1に記載の容器保持具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−269334(P2007−269334A)
【公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−94942(P2006−94942)
【出願日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【出願人】(502394520)日本紙パック株式会社 (33)
【Fターム(参考)】