説明

密封袋及びこの密封袋に用いることのできるチャックテープ、スライダー

【課題】完全に密閉することが可能であり、しかも容易に製造できるものであって、開口部を確実に開放できる密封袋の提供。
【解決手段】袋本体1の開口部1aに接着されたチャックテープ2の内面に下側凸条24が設けられており、この下側凸条24が、これに対向するチャックテープ2の内面、あるいは他の下側凸条24に対して当接するものであって、この下側凸条24が形成された側のチャックテープ2が、開口部1aを開放するために設けられたスライダー3における外側爪部33の当接により受けた力Xを各嵌合条部21a,21bの下部へと、前記各嵌合条部21a,21bを引き離そうとする力Yとして伝達できる程度の剛性を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、スライダーにより開口部を開閉可能とした密封袋に関するものである。
【背景技術】
【0002】
【特許文献1】特開2002−58509号公報
【特許文献2】特開2001−130594号公報
【0003】
従来から、スライダーにより開口部を開閉可能とした密封袋は周知である。
【0004】
この密封袋は、対向する関係にあるプラスチックフィルムから構成された袋本体の上端に設けられた開口部にチャックを備えたものであり、このチャックを開放及び閉鎖するためのスライダーが開口部を跨ぐようにして設けられたものである。
【0005】
この密封袋の一例として特許文献1に係る発明が存在する。これは、図11に示すように、袋の開口部に凹条101aと凸条101bとが対向したチャック101が設けられており、このチャック101に沿って開放位置から閉鎖位置までスライド可能にスライダー102が設けられたものである。
【0006】
このスライダー102によってチャック101を開閉可能とするため、閉鎖の際には図示のように、スライダー102の内面102aにてチャック101を押さえることが必要である。一方、開放の際には、上記の凹条101aと凸条101bとを引き離すことができるように、凹条101aと凸条101bとの間にスライダー102のセンター部102bを挟んでいる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、このセンター部102bが挟まれている部分においては、凹条101aと凸条101bとを嵌合させることができずに、凹条101aと凸条101bとの間に空間が保たれたままになるため、チャック101を完全に密閉することができなかった。つまり、この特許文献1に係る発明は「チャック間割り込み式」と言える構成を取るものである。
【0008】
一方、特許文献2に係る発明では、図12に示すように、センター部102bが凹条101a及び凸条101bから外れた部分に設けられている。つまり、この特許文献2に係る発明は上記「チャック間割り込み式」に対して「チャック上方拡開式」と言える構成を取るものである。この発明においては、チャック101の凹条101a及び凸条101bの上方にガイド用凸条103が設けられており、図示のように、センター部102bの先端に設けられた膨出部102b1が凹条101a及び凸条101bとガイド用凸条103との間に配位される。そして、各チャック101,101のベース部分101c,101cを上記膨出部102b1が押し広げることで凹条101aと凸条101bとを引き離すことができる。このような構成であることから、上記特許文献1に係る発明のように、凹条101a及び凸条101bとの間にセンター部102bが挟まれてチャック101を完全に密閉することができないという問題は起こらない。
【0009】
しかし、この特許文献2に係る発明におけるセンター部102bは凹条101a及び凸条101bの上方に設けられているため、上記膨出部102b1が上記ベース部分101c,101cを押し広げようとする力が、凹条101aと凸条101bの上部にはかかりやすいが、下部にはかかりにくいという、「チャック上方拡開式」特有の、力が偏る問題がある。そのため、スライダー102を開放方向に移動させても、凹条101aと凸条101bの下半分が開放できないような不良が発生する可能性があった。
【0010】
また、図12に示すように、この特許文献2に係るスライダー102をチャック101に取り付けるためには、ガイド用凸条103を通り越してスライダー102のセンター部102bを各チャック101,101のベース部分101c,101cに挟まれた空間に押し込む必要がある。
【0011】
ところが、センター部102bを上記のように押し込もうとしても、各チャック101,101の外側にはスライダー102の外側部102cが存在しているため、ガイド用凸条103同士の間をセンター部102bが通過可能に広げることが難しい。そのため、この特許文献2に係る発明では、図13(B)に示すように、センター部102bをスライダー102のうちでチャック101を跨ぐ部分に対して跳ね上げられるような構造としておき、まず外側部102cがチャック101を外側から挟むようにし、その上で、センター部102bを各チャック101,101のベース部分101c,101cに挟まれた空間に挿入することにより、スライダー102を取り付け可能としていた。なお、特許文献1に係るスライダー102においても、凹条101aと凸条101bとの間にセンター部102bを挟むようにしないとならないことから、図13(A)に示すように、センター部102bが跳ね上げられる構造とされていた。
【0012】
しかし、このような跳ね上げ可能な構造とすることはスライダー102の製造工程が複雑となる問題がある。そして、スライダー102をチャック101に取り付けるのに手間がかかるという問題や、この作業を自動化することが難しいという問題もあった。
【0013】
本願発明は上記のことに鑑み、完全に密閉することが可能であり、しかも容易に製造できるものであって、開口部を確実に開放できる密封袋を提供することを課題とする。
【0014】
そして、上記のように跳ね上げ式などの特殊な構造を採用しなくても、チャックにスライダーを取り付けることが容易な密封袋を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を解決するために、本願の請求項1に記載の発明は、対向する関係にあるプラスチックフィルムから構成された袋本体1の上端に設けられた開口部1aに、前記袋本体1とは別に形成された樹脂製のチャックテープ2が接着されており、このチャックテープ2を開放及び閉鎖するためのスライダー3が上記開口部1aを跨ぐようにして設けられたものであって、上記チャックテープ2は、対向するように配位された二枚のテープ状体である一方側テープ2aと他方側テープ2bとからなり、上記一方側テープ2aには、上記他方側テープ2bと対向する側の表面である内面から突出するようにして、長手方向に延びる一方側嵌合条部21aが設けられており、上記他方側テープ2bには、上記一方側テープ2aと対向する側の表面である内面から突出するようにして、上記一方側嵌合条部21aに嵌合可能な、長手方向に延びる他方側嵌合条部21bが設けられており、スライダー3は、開口時スライダー位置Oから閉鎖時スライダー位置Sまでの間を上記チャックテープ2に沿って前後方向に移動可能とされており、上記開口部1aを跨ぐように設けられたスライダー本体31と、上記スライダー本体31の上方部分311における内面から突出したものであり、上記対向する一方側テープ2aと他方側テープ2bとの間に挟まれるようにして設けられたセンター部32と、上記スライダー本体31のうち側方部分312における、少なくとも一方側の内面から突出したものであり、上記袋本体1の外側表面に当接するように設けられた外側爪部33とを備えており、上記センター部32は、上記各嵌合条部21a,21bの上方において、上記各テープ2a,2bの間を広げることにより、各嵌合条部21a,21bを引き離して開口部1aを開放するように配位されており、上記一方側テープ2aと他方側テープ2bとの少なくとも一方における上記内面の、上記嵌合条部21a,21bよりも下方、かつ、上記スライダー3の外側爪部33よりも上方に下側凸条24が設けられており、この下側凸条24が、これに対向するチャックテープ2の内面、あるいは、前記対向するチャックテープ2に設けられた他の下側凸条24に対して当接するものであって、上記スライダー3の外側爪部33と、これに対向する側方部分312、あるいは、前記対向する側方部分312に設けられた他の外側爪部33との間隔が、上記下側凸条24の当接がなされた際における、一方側テープ2aと他方側テープ2bの各外面間の間隔よりも小さく、上記下側凸条24が形成された側のチャックテープ2が、外側爪部33の直接的あるいは間接的な当接により受けた力Xを、各嵌合条部21a,21bの下部へと、前記各嵌合条部21a,21bを引き離そうとする力Yとして伝達できる程度の剛性を有することを特徴とする密封袋を提供する。
【0016】
また、本願の請求項2に記載の発明は、対向する関係にあるプラスチックフィルムから構成された袋本体1の上端に設けられた開口部1aに、前記袋本体1とは別に形成された樹脂製のチャックテープ2が接着されており、このチャックテープ2を開放及び閉鎖するためのスライダー3が上記開口部1aを跨ぐようにして設けられたものであって、上記チャックテープ2は、対向するように配位された二枚のテープ状体である一方側テープ2aと他方側テープ2bとからなり、上記一方側テープ2aには、上記他方側テープ2bと対向する側の表面である内面から突出するようにして、長手方向に延びる一方側嵌合条部21aが設けられており、上記他方側テープ2bには、上記一方側テープ2aと対向する側の表面である内面から突出するようにして、上記一方側嵌合条部21aに嵌合可能な、長手方向に延びる他方側嵌合条部21bが設けられており、スライダー3は、開口時スライダー位置Oから閉鎖時スライダー位置Sまでの間を上記チャックテープ2に沿って前後方向に移動可能とされており、上記開口部1aを跨ぐように設けられたスライダー本体31と、上記スライダー本体31の上方部分311における内面から突出したものであり、上記対向する一方側テープ2aと他方側テープ2bとの間に挟まれるようにして設けられたセンター部32と、上記スライダー本体31のうち側方部分312における、少なくとも一方側の内面から突出したものであり、上記袋本体1の外側表面に当接するように設けられた外側爪部33とを備えており、上記センター部32は、上記各嵌合条部21a,21bの上方において、上記各テープ2a,2bの間を広げることにより、各嵌合条部21a,21bを引き離して開口部1aを開放するように配位されており、上記一方側テープ2aと他方側テープ2bとの少なくとも一方における上記内面の、上記嵌合条部21a,21bよりも下方、かつ、上記スライダー3の外側爪部33よりも上方に下側凸条24が設けられており、この下側凸条24が、これに対向するチャックテープ2の内面、あるいは、前記対向するチャックテープ2に設けられた他の下側凸条24に対して当接するものであって、上記チャックテープ2のうち、上記スライダー3の外側爪部33から押圧を受ける部分が力点、上記下側凸条24の上記当接がなされる点が支点24a、上記各嵌合条部21a,21bの下部が作用点としてテコの作用をなし、上記外側爪部33からの押圧力Xが上記各嵌合条部21a,21bの下部に、前記各嵌合条部21a,21bを引き離そうとする力Yとして伝達されることを特徴とする密封袋を提供する。
【0017】
また、本願の請求項3に記載の発明は、上記嵌合条部21a,21bの上下方向における中央位置から下側凸条24の上下方向における中央位置までの距離d1と、上記スライダー3の外側爪部33における、チャックテープ2に直接的あるいは間接的に当接する部分の上端位置から下側凸条24の上下方向における中央位置までの距離d2との比率が、10:1〜1:1であることを特徴とする、請求項1または2に記載の密封袋を提供する。
【0018】
また、本願の請求項4に記載の発明は、上記一方側テープ2aと他方側テープ2bとの少なくとも一方には、上記内面から突出するようにして、上記嵌合条部21a,21bよりも上方において、この嵌合条部21a,21bと平行にガイド用凸条22が設けられており、上記スライダー3のセンター部32が、上記スライダー本体31の上方部分311における内面から突出した支持部321と、この支持部321の先端側に形成された膨出部322を有しており、この膨出部322は上記嵌合条部21a,21bとガイド用凸条22との間に配位されるもので、上記支持部321よりも大きな横断面積を有しており、上記側方部分312のうち、少なくとも上記膨出部322と正面視あるいは背面視において重なる部分に貫通穴34が設けられたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の密封袋を提供する。
【0019】
また、本願の請求項5に記載の発明は、上記一方側テープ2aと他方側テープ2bとの少なくとも一方には、上記内面から突出するようにして、上記嵌合条部21a,21bよりも上方において、この嵌合条部21a,21bと平行にガイド用凸条22が設けられており、上記スライダー3のセンター部32が、上記スライダー本体31の上方部分311における内面から突出した支持部321と、この支持部321の先端側に形成された膨出部322を有しており、この膨出部322は上記嵌合条部21a,21bとガイド用凸条22との間に配位されるもので、上記支持部321よりも大きな横断面積を有しており、上記側方部分312のうち、少なくとも上記膨出部322と正面視あるいは背面視において重なる内面のうち少なくとも一方には、上記膨出部322に当接しないように凹部が設けられており、上記膨出部322の前後位置であり、上記凹部が設けられていない部分における側方部分312の内面同士の間隔が正面−背面方向における、膨出部322の最大寸法よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の密封袋を提供する。
【0020】
また、本願の請求項6に記載の発明は、上記一方側テープ2aと他方側テープ2bのうち一方の上端部が、同他方の上端部よりも下方に位置しており、上記下方側に位置するテープ2a,2bにおける上端部の、上記内面にスライダー導入補助用凸条25が設けられたことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の密封袋を提供する。
【0021】
また、本願の請求項7に記載の発明は、上記一方側嵌合条部21aが、上記長手方向に延びる一条の溝を有しており、上記他方側嵌合条部21bが、上記溝に嵌合可能な、上記長手方向に延びる一条の突起を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の密封袋を提供する。
【0022】
また、本願の請求項8に記載の発明は、上記開口部1aは、ヒートシールがなされて開口部止めシール11,12が形成されたことにより、上記の開口時スライダー位置Oと閉鎖時スライダー位置Sにおけるスライダー3に各々隣接する部分の一方側テープ2aと他方側テープ2bとが接着されており、上記開口部止めシール11,12の形成に際し、上記下側凸条24がヒートシール時の熱で溶け、その溶けた樹脂が上記各テープ2a,2b間に供給され、上記開口部止めシール11,12の一部となることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の密封袋を提供する。
【0023】
また、本願の請求項9に記載の発明は、上記下側凸条24が上下方向においてずれた位置に設けられたことを特徴とする、請求項8に記載の密封袋を提供する。
【0024】
また、本願の請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれかに記載の密封袋に用いることのできるチャックテープを提供する。
【0025】
また、本願の請求項11に記載の発明は、請求項1〜9のいずれかに記載の密封袋に用いることのできるスライダーを提供する。
【発明の効果】
【0026】
本願発明は、開放される際に各嵌合条部21a,21bを上下で引き離すことができる。そのため、開口部1aの開放を確実になすことができる。よって、完全に密閉することが可能であり、しかも容易に製造できるものであって、開口部を確実に開放できる密封袋を提供することができたものである。
【0027】
そして特に、本願の請求項3または4に係る発明では、スライダー3に貫通穴34、あるいは凹部が形成されているため、各テープ2a,2bを貫通穴34、凹部に食い込ませるようにできる。よってその分、センター部32の挿入がしやすくなる。よって、上記従来のように跳ね上げ式などの特殊な構造を採用しなくても、チャックにスライダーを取り付けることが容易な密封袋を提供することができたものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、図面に基づき本願発明の実施の形態の一例をとりあげて説明する。図1は、本例に係る密封袋の全体を示す。図2は同密封袋の開口部及びチャックテープを示す。図3及び図4はスライダーを示す。図5はスライダーの取り付けられた密封袋の開口部を示す。図6及び図7は下側凸条及びその作用を示す。図8は開口部止めシールを示す。図9はポケット部を示す。図10は他の例を示す。なお、袋本体の図上における記載は、図2及び図9では説明上必要な部分のみとしており、図5及び図6では記載を省略している(実際には図2に示すように設けられている)。
【0029】
なお本願では、図1に示した状態を基に上下方向を特定しているが、これにより本願発明が限定して解釈されるものではない。また、スライダー3を基準として、閉鎖時スライダー位置Sの方向(図1における右方)を前方、開口時スライダー位置Oの方向(図1における左方)を後方としている。そして「幅方向」とは、上記前後方向及び上下方向に直交する方向とする。
【0030】
本願発明に係る密封袋は、袋本体1、チャックテープ2、スライダー3の三点が組み合わされて構成されている。
【0031】
[袋本体]
袋本体1は、対向する関係にあるプラスチックフィルムから構成された袋状の部分である。このプラスチックフィルムとしては、エアーバリア性を有するものを用いることが望ましい。本例では、ヒートシール可能な素材からなる、長方形のプラスチックシートを二枚、各々の端辺が一致するように重ね合わせ、開口部となる部分以外の端辺(本例のように逆止弁1bが端辺に設けられる場合は、その部分も除く)をヒートシールにより接着した平たい形状の袋である。ただし、袋本体1の形状は本例のものに限定されるものではなく、例えば端部に襠を有する袋や風船状の袋としても良い。
【0032】
また、詳細な構造は説明しないが、袋本体1の内部を脱気するための逆止弁1bをこの袋本体1に設けても良い。本例では図示のように、プラスチックフィルムからなる逆止弁1bを袋本体1の図示下側端辺において、袋本体1を構成する対向するプラスチックフィルムに挟むようにして設けている。この逆止弁1bは袋本体1と一体に形成しても良いし、例えば円盤状である硬質プラスチック製のものとし、袋本体1のプラスチックフィルムを貫通するように設けても良い。
【0033】
[チャックテープ]
次に、チャックテープ2について説明する。このチャックテープ2は、上記袋本体1とは別に形成された樹脂製の長尺体である。これは熱により溶融することによってヒートシールが可能な素材からなっており、本例ではポリエチレン樹脂が用いられている。このチャックテープ2は、袋本体1の上端に設けられた開口部1aの内面にヒートシールにより接着されている。この接着は、上記開口部1aに対してチャックテープ2の長手方向が平行になるようになされる。
【0034】
このチャックテープ2は、対向するように配位された二枚のテープ状体である一方側テープ2aと他方側テープ2bとからなる。これらの各テープ2a,2bは、表面が平坦である帯状のベース部20を有しており、そのベース部20の内外面に、後述する種々の凸条(21a,21b,22,23,24,25)が、例えばベース部20と共に押出成形されて一体に設けられている。これらの凸条はチャックテープ2の長手方向と平行に設けられている。つまり、上記の開口部1aに対してこれらの凸条は平行となる。また当然ながら、各凸条同士も平行の関係を有している。
【0035】
[嵌合条部]
まず、一方側テープ2aには、他方側テープ2bと対向する側の表面である内面から突出するようにして、長手方向に延びる一方側嵌合条部21aが設けられている。そして、他方側テープ2bには、一方側テープ2aと対向する側の表面である内面から突出するようにして、上記一方側嵌合条部21aに嵌合可能な、長手方向に延びる他方側嵌合条部21bが設けられている。
【0036】
各嵌合条部21a,21bの組み合わせは、本例では、図2に示すように、一方側嵌合条部21aが凹条、他方側嵌合条部21bが凸条とされている。このような凹条と凸条との組み合わせが一般的であるが、一方側と他方側とが気密に嵌合可能なものであれば、例えば一方側嵌合条部21aが凹条と凸条とを共に有した形状とされ、他方側嵌合条部21bがこれに対応するように凸条と凹条ととを共に有した形状とされたものなど、種々の形状で実施することができる。
【0037】
本例の一方側嵌合条部21aは長手方向に延びる一条の溝を有しており、他方側嵌合条部21bは、上記一条の溝に嵌合可能な、長手方向に延びる一条の突起を有するものとされている。この構成を取る理由は、本願発明が、上記で説明した「チャック上方拡開式」と言える構成を取るものであって、各嵌合条部21a,21bの間にスライダー3のセンター部32が直接挟み込まれないものであり、各嵌合条部21a,21bの嵌合解除が各嵌合条部21a,21bよりも上方にて一方側テープ2aと他方側テープ2bとを押し広げることで間接的になされるからであって、多条のものよりも一条のものの方が嵌合解除が、より容易にできるからである。
【0038】
ただし本願発明は、各嵌合条部21a,21b毎に多条の溝や突起を有するものを排除するものではない。後述のように、本願発明はテコの作用により各嵌合条部21a,21bの下部にも、各嵌合条部21a,21bを引き離す力Yを及ぼすことができるため、多条の溝や突起を有するものであっても、失敗無く開放させることが可能であるためである。
【0039】
また、チャックテープ2の一枚当たりに形成される嵌合条部21a,21bの本数についても、本例のように一本であっても良いし、複数本が並列して設けられたものであっても良い。
【0040】
[ガイド用凸条]
そして、上記一方側テープ2aと他方側テープ2bとの少なくとも一方には、ベース部20の内面から突出するようにしてガイド用凸条22が設けられている。このガイド用凸条22は、上記各嵌合条部21a,21bよりも上方において、各嵌合条部21a,21bと平行に設けられたものである。本例においては、このガイド用凸条22は一方側テープ2aには設けられておらず、他方側テープ2bの内面にのみ設けられている。図5に示すように、上記の各嵌合条部21a,21bとこのガイド用凸条22との間に、後述するスライダー3の膨出部322が配位される。
【0041】
このテープ側ガイド部22は、上記の各嵌合条部21a,21bと共に、スライダー3の膨出部322の上下動を規制することによって、スライダー3を開口部1aに対して平行移動できるようにするものである。これにより、密封袋の安定した開閉動作を可能とできる。
【0042】
[下側ガイド部]
そして、各テープ2a,2bの少なくとも一方における外面には下側ガイド部23が設けられている。本例では各テープ2a,2bのベース部20の各外面に設けられている。この下側ガイド部23は上記の各嵌合条部21a,21bよりも下方に設けられている。この下側ガイド部23は、後述するスライダー3の外側爪部33と直接あるいは間接的に係合する部分である。本例では袋本体1越しに間接的に係合する。
【0043】
このように下側ガイド部23を形成することにより、上記のテープ側ガイド部22と共に、スライダー3の上下方向へのずれを抑えることができ、チャックテープ2に沿ってスライダー3を安定して移動させることができる。そして、スライダー3の外側爪部33がチャックテープ2に当接する位置を一定に保つことができる。そのため、後述のように外側爪部33から各嵌合条部21a,21bの下部に対し、各嵌合条部21a,21bを引き離す力Yを安定して及ぼすことができる。ただし、テープ側ガイド部22やその他の手段によって、スライダー3の上下方向へのずれを抑えることができる場合には、この下側ガイド部23を全く設けないようにすることも可能である。
【0044】
[下側凸条]
また、各テープ2a,2bの少なくとも一方における内面において、上記嵌合条部21a,21bよりも下方、かつ、上記スライダー3の外側爪部33よりも上方に下側凸条24が設けられている。本例における下側凸条24は、各テープ2a,2bのベース部20の各内面に設けられているが、一方の内面にのみ設けられたものであっても良い(図7(C)参照)。
【0045】
この下側凸条24は開口部1aを確実に開放するために重要な要素となる。詳細については後述する。
【0046】
そしてこの下側凸条24は、密封袋を形成する際に施される、ヒートシール時の熱で溶けた樹脂を上記各テープ2a,2b間に供給するためにも作用するものである。
【0047】
後述するポケット部Pを形成するために、図8に示す内側閉鎖シール111がヒートシールによって形成されるが、この下側凸条24は、内側閉鎖シール111に十分な溶融樹脂を供給するためのものとして機能する。
【0048】
後述のように、内側閉鎖シール111の上端111aは各嵌合条部21a,21bのいずれかの下端よりも上方に形成されるものとされる。よって、上記各嵌合条部21a,21bのいずれかの下端より下方における、各テープ2a,2bの間の空間をヒートシールの際の熱によって溶融した、下側凸条24を由来とする樹脂で埋めることができるため、ポケット部Pの形成による密封袋の気密性の保持をより確実になすことができる。そして本例では図2に示すように、各テープ2a,2bが組み合わされた状態で、各下側凸条24,24が上下方向においてずれた位置に設けられている。これにより、溶けた樹脂が極力重なり合うことなく、効率良く各テープ2a,2b間に供給できる。
【0049】
[スライダー導入補助用凸条]
次に、各テープ2a,2bのうち一方の上端部が、同他方の上端部よりも下方に位置しており、この下方側に位置するテープ(本例では一方側テープ2a)における上端部の内面にスライダー導入補助用凸条25が設けられている。本例では、図2に示すように、一方側テープ2aの上端部が他方側テープ2bとの上端部よりも下方に位置しており、一方側テープ2aにおける上端部の内面に、縦断面形状が、上端が絞られた略三角形の凸条として設けられている。
【0050】
このように各テープ2a,2bの上端部の位置を変え、スライダー導入補助用凸条25が設けられたことで、各テープ2a,2bの上端部を重なり合わないようにでき、かつ、スライダー導入補助用凸条25の分だけ各テープ2a,2bの上端部が離れた状態とできる。よって、スライダー3を袋本体1の開口部1aに取り付ける際において、このスライダー3のセンター部32を各テープ2a,2bの間に挿入することを容易にできる。
【0051】
[スライダー]
次に、スライダー3について説明する。このスライダー3は、上記のチャックテープ2を開放・閉鎖するためのものであって、図1及び図5(A)に示すように開口部1aを跨ぐようにして設けられたものである。このスライダー3は、図1に示す左端側である開口時スライダー位置Oから図1に示す右端側である閉鎖時スライダー位置Sまでの間を上記チャックテープ2に沿って前後方向に移動可能とされている。
【0052】
このスライダー3は図5に示すように、上記開口部1aを跨ぐように設けることのできる部分であるスライダー本体31と、このスライダー本体31の上方部分311における内面から突出したものであり、上記対向する一方側テープ2aと他方側テープ2bとの間に挟まれるようにして設けられたセンター部32と、スライダー本体31のうち側方部分312における内面から突出したものであり、袋本体1の外側表面に当接するように設けられた外側爪部33とを主に備えている。
【0053】
側方部分312の内面間の寸法は、図4(C)に示すように、 開口時スライダー位置O寄りが狭く、閉鎖時スライダー位置S寄りが広く形成されている。開口部1aを閉鎖するためにスライダー3を閉鎖時スライダー位置Sに向けて移動させた場合、チャックテープ2の水平方向における一つの位置を基準とすると、その位置をこの側方部分312の内面間が狭まるようにスライダー3が通過していくため、それに伴い、各テープ2a,2bの間隔が狭められるように側方部分312に押圧され、各嵌合条部21a,21bが嵌合することとなる。
【0054】
図3〜図5に示すように、外側爪部33は基本的には対向する側方部分312,312の各内面に設けられるが、場合によっては、片方の側方部分312にのみ設けられていても良い。
【0055】
[センター部]
上記センター部32は、図5(B)に示すように、スライダー3の開放動作に伴って各テープ2a,2b同士の間を押し開くことで、各嵌合条部21a,21bの嵌合を解除させるものであって、スライダー本体31の上方部分311における内面から突出するように設けられている。そして上記の上方部分311に対し、センター部32は一体とされている。このセンター部32は、上記各嵌合条部21a,21bの上端と袋本体1の開口部1aとの間に配位されるものである。つまり、先に説明した特許文献1に係る発明のような「チャック間割り込み式」の構成とは異なり、各嵌合条部21a,21bの間にセンター部32は挟まれない。そのため、図11に示すように、各嵌合条部21a,21bの間にセンター部32が挟まれることによって各嵌合条部21a,21bが嵌合できずに空間が保たれたままになることがなく、開口部1aを完全に密閉することができる。そのため例えば、密封袋の中に酸素吸収剤を入れて密閉することにより無酸素袋として使用することもできる。
【0056】
上記センター部32は膨出部322を有している。本例では、図示のようにスライダー本体31から突出する棒状の支持部321が設けられており、この支持部321の先端に膨出部322が設けられている。そして本例では、図4(E)に示すように支持部321の横断面形状が十字形とされており、図4(D)に示すように膨出部322の横断面形状が略菱形とされている。膨出部322の方が支持部321よりも大きな横断面積を有している。なお、支持部321の根本側についても、センター部32を強化するために横断面積が拡大されている。本例の膨出部322の前後には突起部322aが突出して設けられているが、これは主に、開口部1aにスライダー3を取り付ける際、各テープ2a,2bの間にセンター部32を差し込みやすくするためのものである。
【0057】
[外側爪部]
外側爪部33は、図5に示すように、上記チャックテープ2の下側ガイド部23よりも下方に配位される。この外側爪部33は下側ガイド部23の長手方向に対して平行に形成されており、これによって外側爪部33が下側ガイド部23にガイドされる。そのため、スライダー3を開口部1aに対して平行に移動させることができる。
【0058】
この外側爪部33は、上記の下側凸条24と共に、開口部1aを確実に開放するために重要な要素である。詳細は後述する。
【0059】
[貫通穴、凹部]
また、スライダー3全体の幅寸法をコンパクトにするために、スライダー3の側方部分312のうち、少なくとも上記膨出部322と正面視あるいは背面視において重なる部分に貫通穴34が設けられている(図3(B)(D)、図4(A)(B)(D)(E)参照)。本例では上下方向において縦長の長方形の穴とされている。このように貫通穴34を設けたことにより、図4(D)(E)に示すように、側方部分312の内面間距離よりも、センター部32のうちで特に膨出部322の幅寸法を大きくすることができる。つまり、十分に開閉機能を発揮するための膨出部322の幅寸法を変えることなく、スライダーを薄くできる。
【0060】
なお、上記のような貫通穴34に代えて、側方部分312の内面に凹部を形成しても良い。つまり、側方部分312のうち、少なくとも上記膨出部322と正面視あるいは背面視において重なる内面のうち少なくとも一方に凹部を設ける。この凹部は、底面が上記膨出部322に当接しない位置に設けられており、側方部分312のうち上記凹部が設けられていない部分の内面間距離よりも、センター部32のうちで特に膨出部322の幅寸法(最大寸法)を大きくすることができる。つまり上記の貫通穴34を設けた場合と同様、十分に開閉機能を発揮するための膨出部322の幅寸法を変えることなく、スライダーを薄くできる。なお、上記の貫通穴34はこの凹部の一態様であると言うこともできる。
【0061】
[スライダーの開口部への取り付け]
このスライダー3は、上記のようにスライダー本体31が開口部1aに跨がるように取り付けられ、これと共にセンター部32が一方側テープ2aと他方側テープ2bとの間へと挿入される。
【0062】
ここで、図12に示すように、特許文献2に係るスライダー102では膨出部102b1が存在していたため、外側部102cを各チャック101,101の外側に取り付けつつ、同時に、センター部102bを各チャック101,101の間へと挿入する作業は困難である。よって、図13(B)に示すように、センター部102bが同スライダー本体に対して跳ね上げられるようにされており、外側部102cを各チャック101,101の外側に取り付けた後にセンター部102bを各チャック101,101の間へと挿入することができるものとされている。
【0063】
これに対し、本願発明では上記のように貫通穴34(あるいは凹部)が形成されているため、テープ2a,2bを貫通穴34(凹部)に食い込ませるようにできる。よってその分、テープ2a,2bの間が広がり、センター部32の挿入がしやすくなる。そして、貫通穴34独自の効果としては、袋本体1やチャックテープ2が不透明でない限り、この貫通穴34を通してセンター部32と各テープ2a,2bとの位置関係が目視確認できるため、挿入作業がより簡単にできることが挙げられる。このように、センター部32の挿入にさほどの困難を伴わないため、従来のようにセンター部32をスライダー本体31に対して跳ね上げるような構造としておく必要がなく、スライダーの構造を簡略化することができる。
【0064】
なお本例では、図3(A)(C)、図4(A)(B)に示すように、スライダー3の下端が上記の外側爪部33よりも下方に延長されて設けられており、図5に示すように、この延長部分31aの内面が上記袋本体1の外側表面から離れて配位されている。この延長部分31a,31aの間を押し広げることによって、上記のスライダー本体31の開口部1aへの取り付けをより容易に行うことができる。そのため、この延長部分31a,31aの押し広げを機械などにより自動的に行えるようにすることによって、スライダー3の取り付け作業を連続工程で自動化できる。
【0065】
[識別マークなど]
また、スライダー3は移動方向(前後方向)に対して非対称形状とされている。そのため、スライダー3の開口部1aへの取り付け方向を間違えないように、本例においては表裏を識別するための識別マーク35が側方部分312の表面に設けられている。本例では、この識別マーク35は本例においては一方側の表面に1本、他方側の表面に2本が形成されている。
【0066】
そして本例では、上記の識別マーク35に加え、図3(A)(B)(D)に示すように、一方の側面にV形の溝である整列用切込部36が2箇所に設けられている。この整列用切込部36は、上記のようにスライダー本体31の開口部1aへの取り付けを自動化する際、そのための機械に、一定の方向にスライダー3を並べるために使用され、工程の自動化に貢献できるものである。
【0067】
[開口部の開放機構]
次に、本願発明独自の、開口部1aを確実に開放するための機構について説明する。
【0068】
本願発明に係るスライダー3の形式は、上記で説明した「チャック上方拡開式」であるため、特許文献1に示すスライダー(図11参照)とは異なり、各嵌合条部21a,21bの間にセンター部32が挟まれたものとはなっておらず、センター部32の膨出部322から一方側テープ2a及び他方側テープ2bに及ぼす力の発する位置が各嵌合条部21a,21bよりも上方に存在している。そのため、この膨出部322から及ぶ力が、各嵌合条部21a,21bの上部にはかかりやすいが、下部にはかかりにくいという、「チャック上方拡開式」特有の、力が偏る問題を有している。これは、特許文献2に示すスライダー(図12参照)でも同じである。
【0069】
一方、本願の発明者らが密封袋を試作した際、外側爪部33,33同士の間隔が広いスライダー3の試作品を用いた場合では、開口部1aの開放に失敗する場合があった。ところが、外側爪部33,33同士の間隔を狭めるようにスライダー3を外側から手で押さえてみたところ、うまく開放することができた。このことから本願の発明者らは、図6に示すように、外側爪部33がチャックテープ2を押圧し、これによってチャックテープ2にかかった力Xが下側凸条24の一部を支点24aとして逆方向に転換され、各嵌合条部21a,21bの下部に、各嵌合条部21a,21bを引き離す力Yとして伝達されていると推測した。なお、このような作用を有する下側凸条24を設けたチャックテープは、今までに存在しない。
【0070】
本例においては、図5(A)及び図6に示すように、スライダー3の外側爪部33から押圧を受けて各テープ2a,2bが接近した際に、各下側凸条24,24が各々に対向するチャックテープ2の内面に対して当接するようにされている。なお、この際対向する下側凸条24,24同士が当接するものであっても良い。
【0071】
上記のように各テープ2a,2b同士を接近させるために、スライダー3の外側爪部33が各テープ2a,2bを押圧することが重要である。よって、スライダー3の外側爪部33と他の外側爪部33との間隔(外側爪部33が片方にしか設けられない場合にあっては、外側爪部33とこれに対向する側方部分312との間隔)が、下側凸条24の当接がなされた際における、一方側テープ2aと他方側テープ2bの各外面間の間隔よりも小さくなるように設定されている。
【0072】
ここで上記各外面間の間隔とは、上記下側凸条24の当接時において、外側爪部33から押圧されるなどの外力を受けることがなく、前記外力の影響により各テープ2a,2bが撓んでいない状態における間隔を指す。つまり、この間隔よりも上記スライダー3の外側爪部33の間隔を小さく設定しておくと、各テープ2a,2bのうち少なくとも一方にスライダー3の外側爪部33からの押圧力Xが自然に働くことになる。
【0073】
上記の当接によって、チャックテープ2のうち、スライダー3の外側爪部33から押圧力Xを受ける部分が力点、下側凸条24の上記当接がなされる点が支点24a、上記各嵌合条部21a,21bの下部が作用点としてテコの作用をなす。このテコの作用により、図6に示すように、上記の外側爪部33からの各テープ2a,2bを接近させる方向の押圧力Xが、各嵌合条部21a,21bの下部に、この各嵌合条部21a,21bを引き離そうとする力Yとして伝達される。
【0074】
ここで、本願発明で言う「テコ」とは、物理学上の「テコ」よりも広い概念で規定しており、外側爪部33からの押圧力Xと各嵌合条部21a,21bの下部に働く力Yとが、下側凸条24を境に方向転換される機構全てを含む。
【0075】
上記のように力の伝達がなされるため、図6に示すように、開放される際の各嵌合条部21a,21bは、上部については膨出部322からの力Zにより引き離され、下部についてはこのテコの作用による力Yで引き離される。このように上下で引き離されることになるため、各嵌合条部21a,21bの嵌合解除が従来の構造よりも容易にできる。これにより、開口部1aの開放を従来の「チャック上方拡開式」よりも確実になすことができる。
【0076】
本例では、上記で説明した各嵌合条部21a,21bを引き離そうとする力Y、Zは幅方向の両側からかかるようにされているが、外側爪部33からの押圧力が幅方向の片側からだけかかる場合にあっては、上記引き離そうとする力も片側からのみかかることになる。もしその場合であっても、上記と同様にテコの作用は働くので、開口部1aの開放を確実になすことができる。
【0077】
ところで、チャックテープ2のベース部20があまりに腰の弱い材料であると、上記のようなテコの作用が働かない。よって、このベース部20のうち、少なくともスライダー3の外側爪部33から押圧を受ける部分から各嵌合条部21a,21bの下部までの区間にはある程度の剛性が要求される。この剛性は少なくとも、下側凸条24が形成された側のチャックテープ2が、外側爪部33の上記当接により受けた力Xを各嵌合条部21a,21bの下部へと、前記各嵌合条部21a,21bを引き離そうとする力Yとして伝達できる程度のものであることが必要である。
【0078】
また、上記力点、支点(24a)、作用点の位置関係については、図2に示すように、嵌合条部21a,21bの上下方向における中央位置から下側凸条24の上下方向における中央位置までの距離(支点と作用点との距離)d1と、スライダー3の外側爪部33における、チャックテープ2に当接する部分の上端位置から下側凸条24の上下方向における中央位置までの距離(支点と力点との距離)d2との比率を、10:1〜1:1と設定することが望ましい。なお、図2においては、上記外側爪部33がチャックテープ2に当接する部分を、下側ガイド部23の下側の斜面上端部分として記載したが、これは説明の便宜のための記載であって、この部分はチャックテープ2とスライダー3の組み合わせによって決まる(例えば図6参照)。
【0079】
また、下側凸条24の形状(縦断面形状)については種々に変更して実施可能である。例えば、図7(A)に示すような略台形のもの、図7(B)に示すように一方が凸形、他方が凹形としたもの、図7(C)に示すようなチャックテープ2の一方の内面にのみ下側凸条24を設けたもの、図7(D)に示すように比較的小さな曲率で湾曲させたものが例示できる。これら図示したものはほんの一例であって、その他種々の形状に変更して実施が可能である。
【0080】
[開口部止めシール]
次に、密封袋1に形成された開口部止めシール11,12について説明する。
【0081】
密封袋1の開口部1aは、図1及び図5に示すように、ヒートシールによって形成された開口部止めシール11,12により、上記の開口時スライダー位置Oと閉鎖時スライダー位置Sにおけるスライダー3に各々隣接する部分の一方側テープ2aと他方側テープ2bとが接着されている。
【0082】
上記のうち、閉鎖時スライダー位置Sの側に設けられた閉鎖側開口部止めシール11については、少なくとも内側閉鎖シール111と下部シール112の二つの部分により構成されている。本例ではこれらに加えてストッパーシール113が設けられており、三つの部分により構成されている。
【0083】
内側閉鎖シール111は、図8(A)に示すように、その上端111aが上記の嵌合条部21a,21bよりも上であり(具体的には、上記の上端111aが上記の嵌合条部21a,21bのいずれかの下端よりも上方に形成されている)、かつ、スライダー3のセンター部32の移動を干渉することのない位置に設けられている。つまり、この内側閉鎖シール111の形成にあっては、各嵌合条部21a,21bがヒートシール時の熱により溶融しても、その際に溶融した樹脂が各嵌合条部21a,21bとテープ側ガイド部22の間においてスライダー3のセンター部32の移動を干渉する程には入り込んでしまわないようになされる。
【0084】
上記のことを言い換えると、内側閉鎖シール111の上端111aの設けられる範囲は、下限が嵌合条部21a,21bのいずれかの下端であって、上限がスライダー3のセンター部32の移動を干渉することのない位置により決定される。
【0085】
下部シール112は、図8(A)に示すように、上記の内側閉鎖シール111に連続するものであって、内側閉鎖シール111よりも閉鎖時スライダー位置S寄り(図示右寄り)に設けられたものである。この下部シール112は、その上端112aが上記嵌合条部21a,21bよりも下の位置に設けられており(具体的には、上記の上端112aが上記の嵌合条部21a,21bのいずれかの下端よりも下方に形成されている)、下端は内側閉鎖シール111の下端と同位置に設けられている。
【0086】
ストッパーシール113は、図8(A)に示すように、上記の下部シール112に連続するものであって、下部シール112よりも閉鎖時スライダー位置S寄り(図示右寄り)に設けられたものである。このストッパーシール113は、その上端113aが袋本体1の上端に一致するように設けられており、下端は内側閉鎖シール111及び下部シール112の下端と同位置に設けられている。なお通常の場合、図1に示すように、このストッパーシール113と袋本体1に形成された端辺シールとは重ねて設けられている。
【0087】
この閉鎖側開口部止めシール11におけるストッパーシール113は、スライダー3が閉鎖時スライダー位置Sに存在する際に、図8(A)に示すように、このスライダー3のセンター部32の更に外側(スライダー3の移動範囲の外側)に存在することでスライダー3がそれ以上移動することを阻止し、スライダー3が密封袋1の開口部1aから脱落してしまうことを防いでいる。
【0088】
このストッパーシール113は、本願発明においては必須ではなく設けなくても良い。ただしその場合にあっても、上記のようにスライダー3の開口部1aからの脱落を防止するために、スライダー3が閉鎖時スライダー位置Sに存在する際に、このスライダー3の一部に当接するためのストッパー4を設けておく必要がある。このストッパー4は本例のようなヒートシールに限定されず、クリップ状の金具や樹脂製部品などを袋本体1及びチャックテープ2に取り付けたり、チャックテープ2の端部を膨らませるなどして変形させたものであっても良く、種々の形態で実施可能である。本例ではこのストッパーシール113が上記のストッパー4を兼ねている。なお、上記では閉鎖時スライダー位置Sについて説明したが、閉鎖時スライダー位置Oにあっても同様であり、本例では開放側開口部止めシール12の一部がストッパー4を兼ねている。
【0089】
上記のように各シール111〜113が設けられたことにより、内側閉鎖シール111の閉鎖時スライダー位置S寄りの端辺(図示右側端辺)111b及びその延長線、下部シール112の上端辺112a、ストッパーシール113の開放時スライダー位置O寄り(図示左寄り)の端辺113b、の各々によって規定された、ヒートシールのなされない部分であるポケット部Pが形成される。
【0090】
ここで、もしもストッパーシール113が設けられない場合においては、ポケット部Pの閉鎖時スライダー位置S寄りの端部(図示右側端部)は、袋本体1及びチャックシール2の閉鎖時スライダー位置S寄りの端辺(図示右側端辺)によって規定される。
【0091】
このようにポケット部Pが形成されたことにより、内側閉鎖シール111よりも袋本体1の側端側の少なくとも一部で上記一方側テープ2aにおける嵌合条部21aと他方側テープ2bにおける嵌合条部21bとが接着されてない状態とされる。そのため、図8(A)に示すように、このポケット部Pにスライダー3のセンター部32が位置した場合であっても、図9に示すように、膨出部322が挟まれていても、対向するチャックテープ2a,2bの間を無理なく広げることができる。このようにポケット部Pが形成されたことにより、スライダー3が閉鎖時スライダー位置Sにある際、このポケット部Pで上記センター部32によって上記嵌合条部21a,21bが引き離された状態となっていても、密封袋の気密性に影響を与えない。よって、特許文献2に記載の発明のような、従来の「チャック上方拡開式」で必須であった逃がし孔やスリットを袋本体1に設ける必要がない。ただし本願発明は、逃がし孔やスリットを設けることを完全に排除するものではなく、これらを設けても良い。
【0092】
このポケット部Pは少なくとも、上端111aが上記の嵌合条部21a,21bよりも上に設けられた内側閉鎖シール111と、下部シール112とによって、密封袋において物品を収納するための内部空間とは仕切られている。そのため、上記の逃がし孔やスリットを設けなくても、閉鎖時における密封袋の気密性を保つことができる。
【0093】
図1において右側に形成された閉鎖側開口部止めシール11については上記の通りであるが、同左側に形成された開放側開口部止めシール12についても基本的な構成は同じである。ただ、この開放側開口部止めシール12は、開口部1aが開いた際にスライダー3が位置する部分であるため、スライダー3のセンター部32が干渉しない形状でさえあれば、種々の形状で実施可能である。本例では、図8(B)に示すように、膨出部322が位置する部分についてヒートシールを省略している。
【0094】
なお本例では、閉鎖側開口部止めシール11と開放側開口部止めシール12とは、図8(C)に示すように一体に形成される。そして、製袋時に各密封袋単位に切り離される工程において、各開口部止めシール11,12に切り離される。
【0095】
上記のように閉鎖側開口部止めシール11が形成されているため、スライダー3を図1上の左側から右側へと移動させることにより、チャックテープ2をスライダー3の側方部分312が押さえつけ、これにより各嵌合条部21a,21bの嵌合がなされて開口部1aが閉鎖される。そして、スライダー3が図示右側まで移動した場合でも、図9に示す状態となって、袋本体1を構成するプラスチックフィルムには無理がかからず、袋内の気密状態が良好に保たれる。
【0096】
逆に、スライダー3を図1上の右側から左側に移動させることにより、図5(B)に示すように、スライダー3の膨出部322が各嵌合条部21a,21bを引き離すため、開口部1aを簡単に開放することができる。
【0097】
[「インナーチャック」構造]
ここで本例では、袋本体1の開口部1aに取り付けられたチャックテープ2の上端が、図2に破線で示すように、袋本体1の上端よりも下に位置する、いわゆる「インナーチャック」構造とされている。
【0098】
一方、先に説明した特許文献1及び2に記載された密封袋の開口部は、いわゆる「天チャック」構造、つまり、密封袋の袋本体の上端よりもチャックテープの上端が上に設けられた構成を取ることを前提としている。
【0099】
チャックテープは上記のように通常ポリエチレン樹脂から形成されているが、このチャックテープの端部をヒートシールしようとしても、テープ全体が溶融して形が崩れてしまう恐れがあることから、チャックテープを十分に溶融させることができず、気密性の高いヒートシールを施すことが困難であった。そのため、「天チャック」構造では、密封袋全体の気密性を高めることが困難であった。
【0100】
これに対し、本例はいわゆる「インナーチャック」構造を取ることによって、ヒートシールの際に溶融したチャックテープ2のポリエチレン樹脂を袋本体1を構成するプラスチックフィルムで挟むことができる。つまり、対向する関係にある袋本体1のプラスチックフィルムの間において十分な熱を加えてチャックテープ2を溶融させることが可能であり、これにより、従来と比べて高い気密性を持ってヒートシールすることができる。
【0101】
[その他の例]
また、本例における一方側テープ2aは、袋本体1を構成するプラスチックフィルムに対し、上記一方側嵌合条部21aを基準とした上側と下側とにおいて、一方側嵌合条部21aに平行にヒートシールSe1,Se2がされたことにより取り付けられている。そして、同他方側テープ2bは、袋本体1を構成するプラスチックフィルムに対し、上記他方側嵌合条部21bを基準とした上側のみにおいて、他方側嵌合条部21bに平行にヒートシールSe3がされたことにより取り付けられている(図10(A)(B)参照)。
【0102】
ここで、一方側テープ2aをプラスチックフィルムに対して上記と同じようにヒートシール(Se1’,Se2’)し、他方側テープ2bを一方側テープ2aと同じように、上下ともプラスチックフィルムに対してヒートシール(Se3’,Se4’)したとすると、袋内の内圧がチャックテープ2にかかった場合、図10(D)に矢印で示すように、この内圧が嵌合された状態にある各嵌合条部21a,21bを引き離すように働いてしまう。これに対して、本例のように他方側テープ2bを上部のみヒートシールしたものとすることにより、袋内の内圧がチャックテープ2にかかった場合でも、図10(C)に矢印で示すように、この内圧を他方側テープ2bとプラスチックフィルムとの間に導くことができる。これにより各嵌合条部21a,21bの嵌合がより強まるように作用するため、袋内の密封状態が破られるということが起こりにくく、袋内の密封状態がより良く保たれる。
【0103】
なお、各テープ2a,2bと袋本体1を構成するプラスチックフィルムとの接着は、上記に示した形態に限られず、一方側テープ2aと他方側テープ2bとのうち少なくとも一方における、上記袋本体1を構成するプラスチックフィルムに対する接着箇所が、上記各嵌合条部21a,21bよりも上方に位置していれば良い。
【図面の簡単な説明】
【0104】
【図1】本例に係る密封袋全体を示す正面図である。
【図2】同密封袋の開口部及びチャックテープを示す縦端面図である。
【図3】本例に係るスライダーを示し、(A)は左側面図、(B)は正面図、(C)は右側面図、(D)は背面図、(E)は平面図、(F)は底面図である。
【図4】本例に係るスライダーを示し、(A)は図3(A)におけるA−A断面図、(B)は図3(D)におけるB−B断面図、(C)は図3(D)におけるC−C断面図、(D)は図3(B)におけるD−D断面図、(E)は図3(B)におけるE−E断面図である。
【図5】本例に係る密封袋の開口部を示す縦端面図であり、(A)は各嵌合条部が嵌合した状態を示し、(B)はスライダーにより各嵌合条部が引き離された状態を示す。
【図6】下側凸条の作用を説明するための、断面視の概略図である。
【図7】(A)〜(D)とも下側凸条の形状の一例を示す、断面視の概略図である。
【図8】開口部止めシールとスライダーを示す正面視概略図であり、(A)は閉鎖側開口部止めシールを示し、(B)は開放側開口部止めシールを示し、(C)は密封袋の製造途中における開口部止めシールの形状を示す。
【図9】ポケット部の位置における、開口部止めシールとスライダーを示す縦端面図である。
【図10】(A)はチャックテープと袋本体との間の接着を示す縦端面の概略図であり、(B)は同正面視の概略図であり、(C)は内圧が作用した場合を示す縦断面視の概略図であり、(D)は比較例の縦断面視の概略図である。
【図11】特許文献1に係るチャックテープとスライダーとの関係を示す縦端面図である。
【図12】特許文献2に係るチャックテープとスライダーとの関係を示す縦端面図である。
【図13】従来のスライダーの一部分を跳ね上げた状態を示し、(A)は特許文献1に係るスライダー、(B)は特許文献2に係るスライダーに係るものである。
【符号の説明】
【0105】
1 袋本体
11 閉鎖側開口部止めシール
12 開放側開口部止めシール
1a 開口部
2 チャックテープ
2a 一方側テープ
2b 他方側テープ
21a 一方側嵌合条部
21b 他方側嵌合条部
22 ガイド用凸条
24 下側凸条
24a 支点
25 スライダー導入補助用凸条
3 スライダー
31 スライダー本体
311 スライダー本体の上方部分
312 スライダー本体の側方部分
32 センター部
321 支持部
322 膨出部
33 外側爪部
34 貫通穴
O 開口時スライダー位置
S 閉鎖時スライダー位置
X チャックテープが外側爪部の当接により受けた力
Y 各嵌合条部を引き離そうとする力

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向する関係にあるプラスチックフィルムから構成された袋本体(1)の上端に設けられた開口部(1a)に、前記袋本体(1)とは別に形成された樹脂製のチャックテープ(2)が接着されており、このチャックテープ(2)を開放及び閉鎖するためのスライダー(3)が上記開口部(1a)を跨ぐようにして設けられたものであって、
上記チャックテープ(2)は、対向するように配位された二枚のテープ状体である一方側テープ(2a)と他方側テープ(2b)とからなり、
上記一方側テープ(2a)には、上記他方側テープ(2b)と対向する側の表面である内面から突出するようにして、長手方向に延びる一方側嵌合条部(21a)が設けられており、
上記他方側テープ(2b)には、上記一方側テープ(2a)と対向する側の表面である内面から突出するようにして、上記一方側嵌合条部(21a)に嵌合可能な、長手方向に延びる他方側嵌合条部(21b)が設けられており、
スライダー(3)は、開口時スライダー位置(O)から閉鎖時スライダー位置(S)までの間を上記チャックテープ(2)に沿って前後方向に移動可能とされており、
上記開口部(1a)を跨ぐように設けられたスライダー本体(31)と、
上記スライダー本体(31)の上方部分(311)における内面から突出したものであり、上記対向する一方側テープ(2a)と他方側テープ(2b)との間に挟まれるようにして設けられたセンター部(32)と、
上記スライダー本体(31)のうち側方部分(312)における、少なくとも一方側の内面から突出したものであり、上記袋本体(1)の外側表面に当接するように設けられた外側爪部(33)とを備えており、
上記センター部(32)は、上記各嵌合条部(21a,21b)の上方において、上記各テープ(2a,2b)の間を広げることにより、各嵌合条部(21a,21b)を引き離して開口部(1a)を開放するように配位されており、
上記一方側テープ(2a)と他方側テープ(2b)との少なくとも一方における上記内面の、上記嵌合条部(21a,21b)よりも下方、かつ、上記スライダー(3)の外側爪部(33)よりも上方に下側凸条(24)が設けられており、
この下側凸条(24)が、これに対向するチャックテープ(2)の内面、あるいは、前記対向するチャックテープ(2)に設けられた他の下側凸条(24)に対して当接するものであって、
上記スライダー(3)の外側爪部(33)と、これに対向する側方部分(312)、あるいは、前記対向する側方部分(312)に設けられた他の外側爪部(33)との間隔が、
上記下側凸条(24)の当接がなされた際における、一方側テープ(2a)と他方側テープ(2b)の各外面間の間隔よりも小さく、
上記下側凸条(24)が形成された側のチャックテープ(2)が、外側爪部(33)の直接的あるいは間接的な当接により受けた力(X)を、各嵌合条部(21a,21b)の下部へと、前記各嵌合条部(21a,21b)を引き離そうとする力(Y)として伝達できる程度の剛性を有することを特徴とする密封袋。
【請求項2】
対向する関係にあるプラスチックフィルムから構成された袋本体(1)の上端に設けられた開口部(1a)に、前記袋本体(1)とは別に形成された樹脂製のチャックテープ(2)が接着されており、このチャックテープ(2)を開放及び閉鎖するためのスライダー(3)が上記開口部(1a)を跨ぐようにして設けられたものであって、
上記チャックテープ(2)は、対向するように配位された二枚のテープ状体である一方側テープ(2a)と他方側テープ(2b)とからなり、
上記一方側テープ(2a)には、上記他方側テープ(2b)と対向する側の表面である内面から突出するようにして、長手方向に延びる一方側嵌合条部(21a)が設けられており、
上記他方側テープ(2b)には、上記一方側テープ(2a)と対向する側の表面である内面から突出するようにして、上記一方側嵌合条部(21a)に嵌合可能な、長手方向に延びる他方側嵌合条部(21b)が設けられており、
スライダー(3)は、開口時スライダー位置(O)から閉鎖時スライダー位置(S)までの間を上記チャックテープ(2)に沿って前後方向に移動可能とされており、
上記開口部(1a)を跨ぐように設けられたスライダー本体(31)と、
上記スライダー本体(31)の上方部分(311)における内面から突出したものであり、上記対向する一方側テープ(2a)と他方側テープ(2b)との間に挟まれるようにして設けられたセンター部(32)と、
上記スライダー本体(31)のうち側方部分(312)における、少なくとも一方側の内面から突出したものであり、上記袋本体(1)の外側表面に当接するように設けられた外側爪部(33)とを備えており、
上記センター部(32)は、上記各嵌合条部(21a,21b)の上方において、上記各テープ(2a,2b)の間を広げることにより、各嵌合条部(21a,21b)を引き離して開口部(1a)を開放するように配位されており、
上記一方側テープ(2a)と他方側テープ(2b)との少なくとも一方における上記内面の、上記嵌合条部(21a,21b)よりも下方、かつ、上記スライダー(3)の外側爪部(33)よりも上方に下側凸条(24)が設けられており、
この下側凸条(24)が、これに対向するチャックテープ(2)の内面、あるいは、前記対向するチャックテープ(2)に設けられた他の下側凸条(24)に対して当接するものであって、
上記チャックテープ(2)のうち、上記スライダー(3)の外側爪部(33)から押圧を受ける部分が力点、上記下側凸条(24)の上記当接がなされる点が支点(24a)、上記各嵌合条部(21a,21b)の下部が作用点としてテコの作用をなし、
上記外側爪部(33)からの押圧力(X)が上記各嵌合条部(21a,21b)の下部に、前記各嵌合条部(21a,21b)を引き離そうとする力(Y)として伝達されることを特徴とする密封袋。
【請求項3】
上記嵌合条部(21a,21b)の上下方向における中央位置から下側凸条(24)の上下方向における中央位置までの距離(d1)と、
上記スライダー(3)の外側爪部(33)における、チャックテープ(2)に直接的あるいは間接的に当接する部分の上端位置から下側凸条(24)の上下方向における中央位置までの距離(d2)との比率が、10:1〜1:1であることを特徴とする、請求項1または2に記載の密封袋。
【請求項4】
上記一方側テープ(2a)と他方側テープ(2b)との少なくとも一方には、上記内面から突出するようにして、上記嵌合条部(21a,21b)よりも上方において、この嵌合条部(21a,21b)と平行にガイド用凸条(22)が設けられており、
上記スライダー(3)のセンター部(32)が、
上記スライダー本体(31)の上方部分(311)における内面から突出した支持部(321)と、
この支持部(321)の先端側に形成された膨出部(322)を有しており、
この膨出部(322)は上記嵌合条部(21a,21b)とガイド用凸条(22)との間に配位されるもので、上記支持部(321)よりも大きな横断面積を有しており、
上記側方部分(312)のうち、少なくとも上記膨出部(322)と正面視あるいは背面視において重なる部分に貫通穴(34)が設けられたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の密封袋。
【請求項5】
上記一方側テープ(2a)と他方側テープ(2b)との少なくとも一方には、上記内面から突出するようにして、上記嵌合条部(21a,21b)よりも上方において、この嵌合条部(21a,21b)と平行にガイド用凸条(22)が設けられており、
上記スライダー(3)のセンター部(32)が、
上記スライダー本体(31)の上方部分(311)における内面から突出した支持部(321)と、
この支持部(321)の先端側に形成された膨出部(322)を有しており、
この膨出部(322)は上記嵌合条部(21a,21b)とガイド用凸条(22)との間に配位されるもので、上記支持部(321)よりも大きな横断面積を有しており、
上記側方部分(312)のうち、少なくとも上記膨出部(322)と正面視あるいは背面視において重なる内面のうち少なくとも一方には、上記膨出部(322)に当接しないように凹部が設けられており、
上記膨出部(322)の前後位置であり、上記凹部が設けられていない部分における側方部分(312)の内面同士の間隔が正面−背面方向における、膨出部(322)の最大寸法よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の密封袋。
【請求項6】
上記一方側テープ(2a)と他方側テープ(2b)のうち一方の上端部が、同他方の上端部よりも下方に位置しており、
上記下方側に位置するテープ(2a,2b)における上端部の、上記内面にスライダー導入補助用凸条(25)が設けられたことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の密封袋。
【請求項7】
上記一方側嵌合条部(21a)が、上記長手方向に延びる一条の溝を有しており、
上記他方側嵌合条部(21b)が、上記溝に嵌合可能な、上記長手方向に延びる一条の突起を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の密封袋。
【請求項8】
上記開口部(1a)は、ヒートシールがなされて開口部止めシール(11,12)が形成されたことにより、上記の開口時スライダー位置(O)と閉鎖時スライダー位置(S)におけるスライダー(3)に各々隣接する部分の一方側テープ(2a)と他方側テープ(2b)とが接着されており、
上記開口部止めシール(11,12)の形成に際し、上記下側凸条(24)がヒートシール時の熱で溶け、その溶けた樹脂が上記各テープ(2a,2b)間に供給され、上記開口部止めシール(11,12)の一部となることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の密封袋。
【請求項9】
上記下側凸条(24)が上下方向においてずれた位置に設けられたことを特徴とする、請求項8に記載の密封袋。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれかに記載の密封袋に用いることのできるチャックテープ。
【請求項11】
請求項1〜9のいずれかに記載の密封袋に用いることのできるスライダー。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−95292(P2010−95292A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−268248(P2008−268248)
【出願日】平成20年10月17日(2008.10.17)
【出願人】(505082062)
【出願人】(508060276)
【Fターム(参考)】