説明

就寝用敷布団

【課題】防災用品の収納部を設けた敷布団に関し、予め準備した防災用品を容易に、かつ速やかに持ち出すことができ、置き場所が変わるおそれがなく、安眠を妨げることなく各種の防災用品を収納可能にする。
【解決手段】辺の一部に防災用品の収納部3を設けた就寝用の敷布団を提供する。防災用品収納部3を設ける最も好ましい箇所は、敷布団1の長手方向の一方の端辺1cに沿う部分1d及びその隅部分1bである。収納される防災用品には、頭部を保護する防災頭巾2を含ませるのが便利である。防災頭巾2の表裏の織布の間に敷布団1に入れたものと同じクッション材を入れることによって、防災用品収納部3に敷布団1と同レベルのクッション性を持たせることができる。防災頭巾2には、被ったときの下方部ないし前縁部となる部分に、防災頭巾以外の防災用品8を収納する複数領域に区画されたポケット9を設けておくのが良い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、就寝用の敷布団(就寝時に体の下に敷いて用いるある程度の厚みとクッション性を備えたシートであって、マットレス、敷きマット、ベッドマットなどと呼ばれるものを含む。)に関するもので、災害時に身に付けたり持ち出す必要のある防災用品の収納部を設けた寝具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
地震などの災害時に防災のために身に付けたり、緊急に持ち出す必要のある品物(この出願で「防災用品」という。)を予めリュックサックなどに入れて所定の位置に置いておくことは、一般的に推奨されることである。被災したときに最も危険が高いのは就寝時で、事態を急には認識することができず、動転したり、あるいは朦朧とした状態で避難することを余儀なくされ、予め防災用品を袋などに纏めて入れておいたとしても、それを持ち出すのを忘れたり、それを取りに行く余裕がなかったりして、せっかくの準備が無駄になるということが起りやすい。
【0003】
そこで防災用品を入れたリュックサックなどは、就寝場所の近くの一定の場所に置いておくのがよいが、防災用品の中には預金通帳などの日常的にも使用する品物が含まれており、それを使用するためにリュックサックを他の場所に持ち出して元の場所に戻すのを忘れるということも起りうる。「災害は忘れた頃にやってくる」という言葉によく表されているように、防災用品の置き場所を決めても、日常生活での便宜が優先されて、置き場所がだんだん守られなくなるということは、極めて起りやすいことである。
【0004】
就寝時でも防災用品をすぐに持ち出すことができるように、防災頭巾を収納した枕や、防災用品を収納したリュックサックを収納した枕などが提案されている。就寝時に災害が起ったとき、枕を抱えて飛び出せばよいという便利さはあるが、その上に直接頭を載せて眠るものであるため、硬い品物、例えば懐中電灯やラジオ、履物などを収納すると、安眠が阻害される問題が生ずる。そのため、枕に収納できるものは、防災頭巾などの柔らかいものに限られるという問題があり、更に枕はある程度クッション性のある敷布団の上に置かれて硬い頭が載せられるので、就寝時に枕が湾曲して収納した品物に曲り癖がついたり折れたりする問題がある。
【特許文献1】登録実用新案第3013922号公報
【特許文献2】登録実用新案第3112678号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明は、災害が就寝時に発生したときに、予め準備した防災用品を容易に、かつ速やかに持ち出すことができ、置き場所が変わるおそれがなく、かつ安眠を妨げることなく各種の防災用品を収納可能にした寝具を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、辺の一部に防災用品の収納部3を設けた就寝用の敷布団を提供することにより、上記課題を解決している。防災用品収納部3を設ける最も好ましい箇所は、敷布団1の長手方向の一方の端辺1cに沿う部分1dである。この発明の敷布団1は、防災用品収納部3を設けた側の端辺1cを頭側にして使用する。
【0007】
図14に示すように、仰臥した成人男子の頭頂から肩までの寸法aは、約30cm、頭側から上腕までの寸法bは、約13〜15cmである。就寝するときは、枕15を使うので、敷布団1の頭側の端辺1cからA=30〜40cmの領域1d(図15参照)は、腕を上げたとき以外、身体が直接触れることはない。従って、この領域1dやその隅部1bに防災用品収納部3を設けるのがよい。敷布団1の端辺1cに沿う領域1dを切り離したり、その一隅ないし両隅をL形に切り欠いて、当該切り離した部分や切欠いた部分を防災用品収納部3とすることで、安眠を妨げることなく防災用品を収納できるからである。防災用品収納部3を設けるのに適した他の箇所としては、敷布団1の側辺の中央部1f(図15参照)を挙げることができる。
【0008】
収納される防災用品には、頭部を保護する防災頭巾2を含ませるのが便利である。防災頭巾2の表裏の表布の間に敷布団1に入れたものと同じクッション材を入れることによって、防災用品収納部3に収納した防災頭巾2に敷布団1と同レベルのクッション性を持たせることができる。
【0009】
懐中電灯やラジオのような硬いもの、あるいは壊れやすいものを収納するポケット9は、敷布団1の角に近い部分か枕15の下の部分に設けるのがよい。就寝時に枕を動かすこともあるので、敷布団1の角の部分1bに、人の頭と体の寸法差によって生ずる空間(図14のA×Bの領域。特に側辺からの寸法が20cm以内の領域)に設けるのが最もよい。
【0010】
この出願の発明に係る就寝用敷布団は、敷布団の長手方向の一方の端辺又は側辺の部分に防災用品収納部3を備えていることを特徴とする。辺部分に備えることにより、寝た人が直接触れることが少なく、安眠の妨げになることがない。防災用品収納部3を設けるのに特に適した箇所は、敷布団の長手方向一端の端辺1cに沿う当該端辺から40cmの領域内である。当該一端を頭側にして寝れば、その端辺の隅部1bは、寝た人が触れる可能性が最も少ない領域であり、当該端辺に沿う領域の中央部は、枕の下になる領域である。
【0011】
本願の発明に係るより好ましい構造の就寝用敷布団は、防災用品収納部3に防災頭巾2が収納されている就寝用敷布団である。防災頭巾2は、敷布団の長手一端辺1cに沿う部分1dを切り離した、又はその隅部1bをL形に切欠いた敷布団本体1aの当該切り離し部や切欠部の縁に、離脱可能に係着された状態で収納される。防災頭巾2には、被ったときの下方部ないし前縁部となる部分に、防災頭巾以外の防災用品8を収納する複数に区画されたポケット9を設けておけば、当該ポケットに各種の防災用品を収納しておくことができ、防災頭巾2を被って避難すれば、それらの防災用品を手を使わずに持ち出すことができる。
【0012】
防災頭巾を収納しないときは、一隅をL形に切欠いた敷布団本体1aの切欠部に、複数に区画されたポケット9を備た収納袋13を、そのL形の切欠部の縁に離脱可能に係着して設けるのが良い。このポケット9は、防災用品収納部を設けた端辺の一方の端の側辺からの寸法が20cm以内の領域内に設けるのが良い。これにより、ポケット9に収納した懐中電灯などの硬い品物によって布団のクッション性が低下した箇所に寝た人の身体が触れるのを最小にできる。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、災害発生時に緊急に持ち出す必要のある防災用品を最も危険な就寝時の身近に置いておくことができ、たとえ日常の必要のために防災用品を他へ持ち出したとしても、就寝時に元に戻されることになり、置き場所が変わらないから災害発生時に戸惑うことなく速やかに防災用品を持って避難することができる。
【0014】
また、敷布団1の就寝時に人体が直接触れることが殆ど無い箇所に防災用品収納部3を設けているので、就寝者の安眠を妨げることがない。
【0015】
また、防災用品に防災頭巾2を含ませることにより、防災用品収納部3に敷布団本体1aと変わらないクッション性を持たせることができる。更に、この防災頭巾2の前縁部や裾の部分に懐中電灯や預金通帳などの防災頭巾以外の防災用品を収納するポケット9を設けておけば、防災頭巾2を被って避難することにより、複数の防災用品を一括して持ち出すことができると共に、避難時に両手を使えて便利である。また、防災頭巾2の側布5に、被ったときに水平方向となる懐中電灯ホルダ9aを設けておくことにより、夜間の避難時に懐中電灯ホルダ9aに懐中電灯を差込んでヘッドランプとすることができる。なお、ポケット9を複数に区画して設けることにより、複数の防災用品8・・・が整然と収納され、敷布団として使用するときに防災用品収納部3の表面に凹凸が生ずるのを避けることができ、被ったときも頭巾が安定する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面を参照して、この発明の好ましい実施形態を説明する。図1ないし図5は第1実施例、図6及び図7は第2実施例、図8及び図9は第3実施例、図10及び図11は第4実施例、図12及び図13は第5実施例を示した図である。
【0017】
図において、1は敷布団、1aは敷布団本体、1bは敷布団の隅部分、1cは敷布団の使用時に頭側となる端辺、1dはこの端辺1cに沿う部分、1eは当該部分1dを切り離した切り離し片、1fは敷布団の側辺部の中央部、2は防災頭巾、2aはその側布の裾の部分、3は防災用品収納部、4(4、4a、4b)は面ファスナーなどの係着具、5は防災頭巾の側布、6は防災頭巾の顎紐、7は敷布団カバー、8は防災頭巾以外の防災用品、9は防災頭巾以外の防災用品を収納するポケット、9aは懐中電灯ホルダ、11(11、11a、11b)は敷布団本体側に設けた面ファスナーなどの係着具、13は防災用品収納袋、14は布団カバーのファスナー、15は枕、16は敷布団本体1aと切り離し片1eを繋ぐ繋ぎ布、16aはこの繋ぎ布の突出部、17(17a、17b)は顎紐6の先端を係止する面ファスナーである。
【0018】
図1〜5に示す第1実施例は、敷布団1の端辺1cにポケット9を備えた防災頭巾2を収納した例である。敷布団1は、長手方向の一方の端辺1cを所定幅で切り離して、敷布団本体1aと矩形の切り離し片1eとを形成し、この切り離し片1eを開いた状態の防災頭巾2とした構造である。矩形の切り離し片1eが収まる部分が防災用品収納部3である。
【0019】
切り離し片1eには、その一方の面の一方の長辺(敷布団の幅方向の辺)に沿って細い短冊状の雄雌の面ファスナー4a、4bが設けられている。一方、敷布団本体1aの一方の面の一方の短辺(敷布団の幅方向の辺)に沿って、短冊状の繋ぎ布16がその幅寸法の略半分を当該辺から突出させた状態で縫着されている。そして、この繋ぎ布の突出部16aの敷布団本体1a側を向く面の前記面ファスナー4a、4bに対応する箇所に、雌雄の面ファスナー11b、11aが設けられている。
【0020】
切り離し片1eは、面ファスナー4a、4bを繋ぎ布の面ファスナー11b、11aに貼着することにより、敷布団本体1aに結合されて全体としての敷布団1が形成され、一般にはその上から一枚の布団カバーが被せられる。敷布団1を包込む布団カバーを設けるときは、図3に示すように、当該布団カバー7に、切り離し片1eが収まっている防災用品収納部3を開くことが可能なファスナー14を設けておく。
【0021】
切り離し片1eは、敷布団本体1aから引き剥がしてその長手中央で二つ折りにし、自身の雄雌の面ファスナー4a、4bを貼着することにより、図5に示すように防災頭巾2を形成する。面ファスナー4a、4bで貼着された側が後頭部側となる。面ファスナー4a、4bは、切り離し片1eの長辺の長さより短い長さで設けられており、貼着されない両端の部分が被ったときに肩の上にかかる裾の部分2aとなる。
【0022】
図の例では、切り離し片1eの長手方向両端の部分に、防災頭巾以外の防災用品8・・・を収容する区画された複数のポケット9が設けられている。このポケット9が設けられた部分は、敷布団として使用するときは人体が殆ど触れない枕の両側の部分1b(図15参照)であり、防災頭巾としたときの裾の部分2aとなる部分である。
【0023】
この構造は、比較的薄い敷布団に適した構造であるが、敷布団本体1aが厚いとき、例えば4枚のシート状の中綿が使われている敷布団本体の防災用品収納部3に、2枚のシート状の中綿を入れた2個の切り離し片を重ねて収納すれば、一つの敷布団に2人分の防災頭巾を収納した敷布団とすることができる。
【0024】
防災頭巾2は、被ったときの前後方向の幅寸法が略25〜30cmであり、この寸法が切り離し片1eの幅寸法となる。防災頭巾2の高さ方向の寸法は、敷布団の幅寸法の1/2であり、略40〜60cm程度の大きさである。顎紐6は、防災頭巾としたときに前縁外側となる位置に基端を縫着して設けられている。顎紐6の先端には面ファスナー17aが設けられ、切り離し片1eの当該先端を貼着すべき位置に対応する面ファスナー17bが設けられている。
【0025】
ポケット9には、懐中電灯やラジオ、預金通帳などの避難時に持ち出すものを予め収納しておく。避難時以外にこれらのものを使用するときは、布団カバーを一部外すか布団カバーのファスナー14を開いて、ポケット9から使うものを取出し、使用した後もとのポケットに戻しておく。避難時には、布団カバーを外すかファスナー14を開いて、切り離し片1eを引き剥がし、二つ折りにして面ファスナー4a、4bを設けた辺部分を両手で押付けることにより防災頭巾を形成して被り、顎紐6の先端の面ファスナー17aを対応する面ファスナー17bに止める。なお、これらの面ファスナー4、11、17に代えて、ボタンとボタン掛け、ホックなどの衣料品や寝具に使われている公知の係着具を用いることができる。
【0026】
懐中電灯などを入れるポケット9は、敷布団1の枕の両側の角に近い部分に位置するので、安眠を妨げることがない。また防災頭巾として被ったときに、これらのポケット9は、肩から顎の両側に位置することとなるので、頭部を保護することの妨げにはならず、防災頭巾としての機能を損ねることがない。また、必要な幾種類かの防災用品8・・・を防災頭巾2と共に持ち出すことができ、この状態で両手が使えるので、他の防災用品を持ち出すことも可能であり、避難時に手が自由に使えて便利である。
【0027】
図6及び7に示す第2実施例は、防災用品収納部3に防災頭巾2のみを収納した例である。敷布団1は、隅部をL形に切り欠いて防災用品収納部3を形成した敷布団本体1aを備え、当該切り欠いた領域と等しい側面形状を備えた防災頭巾2を当該切欠部に収納した構造である。この構造は、比較的薄い敷布団に適した構造で、敷布団本体1aに例えば4枚のシート状の中綿が使われているときに、防災頭巾2の布として表裏の織布の間に2枚のシート状の中綿を入れた布を用い、頭の左右に来る中綿入りの側布5、5を重ねたときの厚さが敷布団本体1aの厚さと等しい厚さになるようにしてある。
【0028】
防災頭巾2は、その頭頂部と後頭部に相当する部分に面ファスナー4やボタン掛けなどの離脱可能な係着具が取り付けられており、敷布団本体1aのL形の切欠縁に設けた面ファスナー11やボタンなどの係着具に係着した状態で敷布団本体1aと結合されて1枚の敷布団1として使用するものである。災害発生時には、防災頭巾2を掴んで敷布団本体1aから引き離すことにより、避難時の防災頭巾として使用することができる。
【0029】
防災頭巾2は、被ったときの前後方向の幅寸法が略25cm、高さ方向の寸法が略40cm程度の大きさである。図8及び9に示した第3実施例は、そのような大きさの防災頭巾2を横方向、すなわち防災頭巾としての上下方向が敷布団1の幅方向となるようにし、かつ防災頭巾の側布5の被ったときの裾の部分2aが敷布団の角に近い位置に来るようにして、敷布団1の一隅をL形に切り欠いて設けた防災用品収納部3に収納した構造である。
【0030】
第3実施例の防災頭巾2は、側シートの裾の部分2aに懐中電灯やラジオ、預金通帳などの防災頭巾2以外の防災用品8・・・を入れるための区画された複数のポケット9・・・を備えており、更に一方の側布5のポケット9・・・の上の部分に、懐中電灯ホルダ9aが形成されている。懐中電灯ホルダ9aは、被ったときに水平方向となる細長いポケットで、側布5の前縁に開口している。この第3実施例の防災頭巾2も第2実施例の防災頭巾と同様に、その頭頂部と後頭部の部分に設けた係着具4(図7参照)を敷布団本体1aのL形の切欠縁に設けた係着具11と係着することによって、敷布団本体1aと結合される。
【0031】
このように結合したとき、懐中電灯などを入れるポケット9は、敷布団1の角に近い部分に位置することになり、また防災頭巾を取り外して被ったときに、これらのポケット9は、肩から顎の両側に位置することとなるので、頭部を保護することの妨げにはならず、防災頭巾としての機能を損ねることがない。また、必要な幾種類かの防災用品8・・・を防災頭巾2と共に持ち出すことができ、この状態で両手が使えるので、他の防災用品を持ち出すことも可能であり、避難時に手が自由に使えて便利である。
【0032】
必要な防災用品を総て収納する大きさのポケットを防災頭巾2に設けることができないときは、第4、5実施例に示すような防災用品収納部を敷布団1の幅方向反対側の隅部分1bに設けてそこに収納しておけばよい。
【0033】
図10及び図11に示す第4実施例は、敷布団1の隅部の積層した中綿の間に複数に区画されたポケット9を形成して、防災用品収納部3としたものである。敷布団1のカバー7には、ポケット9を設けた部分にファスナー14を取り付け、このファスナーを開くことによって、ポケット9への防災用品の出し入れができるようにしてある。
【0034】
第4実施例の構造では、避難時にポケット9の複数の区画から防災用品を1つずつ取り出さねばならないので不便である。図12及び図13に示した第5実施例は、複数のポケット9を形成した収納袋13を実施例2、3の防災頭巾と同様な構造で敷布団1に形成したL形の切欠縁に係着して設けた構造である。
【0035】
すなわち、収納袋13は、側面(敷布団本体1aと一体化したときに上下になる面)を中綿入りの布で形成し、この2枚の中綿入りの布の間に複数に区画されたポケット9を形成したものである。ポケット9は、収納袋13に設けたファスナー14で閉じられるようになっている。この収納袋13は、敷布団本体1aの隅をL形に切り欠いて形成した防災用品収納部3に第2、3実施例で説明したような係着具4、11で結合されており、災害発生時には収納袋13を敷布団本体1aから引き剥がして携行する。
【0036】
以上説明した実施例は、いずれも敷布団1の長手方向の一方の端辺1cないしその隅部に防災用品収納部3を形成したものであるが、図15に示すように、当該端辺に沿う部分1dの枕15の下となる中央部に例えば第4実施例で示したような防災用品収納部を形成することもできる。また、敷布団1の側辺の寝た人の胴に対応する部分1fに防災用品収納部を設けることも可能である。この部分1fは、寝ている人が直接触れる確率が少ない。また、3枚折れのマットレスの場合には、中間のマットの隅の部分が大略符号1fで示す位置となり、第5実施例で示した構造の採用が可能である。
また以上の実施例は、シングルの敷布団に一人分の防災用品を収納する例を示したが、ダブルの敷布団に2人分の防災用品を収納するときは、図15に示す両側の角や辺の領域1b、1fをそれぞれ一人分の防災用品収納部とするとか、布団巾が広いときは図15に1dで示す領域に2人分の2つ折りにして使用する防災頭巾を並べて収納するとかの構造が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】第1実施例を防災頭巾となる切り離し片を収納した状態で示す要部の斜視図
【図2】図1を裏側から見た斜視図
【図3】図1に布団カバーを掛けた状態を示す斜視図
【図4】図2の切り離し片を取外した状態を示す斜視図
【図5】図4で取外した切り離し片から形成される防災頭巾を示す斜視図
【図6】第2実施例を防災頭巾を収納した状態で示す要部の斜視図
【図7】図6の防災頭巾を取り外した状態を示す斜視図
【図8】第3実施例を防災頭巾を収納した状態で示す要部の斜視図
【図9】図8の防災頭巾を取り外した状態を示す斜視図
【図10】第4実施例の要部を示す斜視図
【図11】図10の要部の拡大斜視図
【図12】第5実施例を防災用品を収納した状態で示す要部の斜視図
【図13】図12の防災用品を取り外した状態を示す斜視図
【図14】人の頭と肩の間にできる空間を示す模式的な平面図
【図15】防災用品収納部を設けることができる敷布団の部分を示す平面図
【符号の説明】
【0038】
1a 敷布団本体
1e 切り離し片
2 防災頭巾
3 防災用品収納部
4,4a,4b 面ファスナー
9 ポケット
11,11a,11b 面ファスナー
13 収納袋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
辺部分に防災用品収納部(3)を備えている就寝用敷布団。
【請求項2】
長手方向一端の端辺からの寸法が40cmの領域内に防災用品収納部(3)を備えている就寝用敷布団。
【請求項3】
防災用品収納部(3)に、二つ折りにしてその長手一辺相互を係着具(4a,4b)で係着することにより防災頭巾(2)を形成する、敷布団本体(1a)と等しいかそれより薄い厚さの矩形の切り離し片(1e)が、前記係着具で敷布団本体(1a)に係着して収容されている、請求項2記載の就寝用敷布団。
【請求項4】
切り離し片(1e)の長手両端部分に防災頭巾以外の防災用品を入れる複数に区画されたポケット(9)を備えている、請求項3記載の就寝用敷布団。
【請求項5】
防災用品収納部(3)が、前記端辺側の隅部(1b)に設けられている、請求項2記載の就寝用敷布団。
【請求項6】
防災用品が、前記隅部をL形に切欠いた敷布団本体(1a)の当該切欠部の縁に頭頂部及び後頭部において離脱可能に係着された防災頭巾(2)を含んでいる、請求項5記載の就寝用敷布団。
【請求項7】
前記防災頭巾が、当該防災頭巾を被ったときの下方部ないし前縁部に防災頭巾以外の防災用品を収納する複数領域に区画されたポケット(9)を備えている、請求項6記載の就寝用敷布団。
【請求項8】
前記防災用品収納部が一隅をL形に切欠いた敷布団本体(1a)の当該切欠部の縁に係着されている複数領域に区画されたポケット(9)を備えている収納袋(13)である、請求項2記載の就寝用敷布団。
【請求項9】
前記ポケットが前記端辺の一方の側端からの寸法が20cmの領域内に設けられている、請求項8記載の就寝用敷布団。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−88855(P2010−88855A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−286853(P2008−286853)
【出願日】平成20年11月7日(2008.11.7)
【出願人】(508255241)株式会社スリーピー (2)
【Fターム(参考)】