説明

局所再生方法、局所再生装置及びそのプログラム

【課題】制御誤差をなくし、局所再生効果を向上させる局所再生方法、その装置及びプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】同一平面上または一直線上に配置された2個以上のスピーカからなるスピーカアレーを用いる。x方向の波数k及びy方向の波数kを用いて、エバネッセント波を発生するためのフィルタ係数を算出し、入力信号とフィルタ係数を用いて、駆動信号を生成し、スピーカアレーにおいて駆動信号を再生する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特定の場所にいる人々にのみ音を伝えることができる局所再生方法、局所再生装置及びそのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
スピーカを用いて音を放射する場合、そのスピーカの指向特性の影響はあるものの、スピーカに対してほぼ全方向から再生音を聴取することが可能である。そのため、ある特定の場所にのみ音を再生するような局所再生方式の構築を目指した場合、スピーカなどの拡声装置や再生方式を工夫する必要がある。
【0003】
特定の場所だけに限定して音を再生することができれば、拡声による通信を行った場合などに、再生音が聴取者以外の人々にとって騒音となることを防止できる。さらに、通信内容が周囲に漏れるのを防止でき、秘守性を向上させることができる。
【0004】
この局所再生方式を実現する方法として、ある方向だけに音を放射する指向性スピーカシステムを用いる方法がある。指向性スピーカとして、ホーンスピーカ、パラメトリックスピーカ、アナログスピーカアレー、ディジタルフィルタ型スピーカアレーなどがある。
【0005】
さらに、境界上の音圧を制御すると、外側の音場も制御可能であるという境界音場制御理論に基づき、特許文献1には、境界上の音圧が0となるように制御することで局所再生を実現しようという技術が記載されている。図1を用いて、特許文献1の局所再生装置10を説明する。局所再生装置10は、音を再生すべき空間Aの周辺に配置されたM(M≧2)個のセンサ11(m=1,2,…,M)を備える。局所再生装置10は、これらM個のセンサからの出力に基づいて、N(N≧2)個のディジタルフィルタ12(n=1,2,…,N)のフィルタ係数を算出する。局所再生装置10は、入力端子14を介して入力信号Sを受け取り、N個のディジタルフィルタ12を用いて、N個のスピーカ13から再生する音の相互間の遅延と、周波数特性を制御する。この制御により、スピーカ13で再生された音は、空間A外ではエネルギが減少し、局所再生装置10は、空間A内のみに音を再生する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006-74442号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1では計算機上で信号処理手法に基づいたフィルタ設計を行っているため、理論と実環境の不一致が発生し、制御誤差による音漏れや、制御点の不連続性によって局所再生効果が低下してしまうという問題があった。
【0008】
本発明は、制御誤差をなくし、局所再生効果を向上させる局所再生方法、その装置及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明に係る局所再生方法は、同一平面上または一直線上に配置された2個以上のスピーカからなるスピーカアレーを用いる。x方向の波数k及びy方向の波数kを用いて、エバネッセント波を発生するためのフィルタ係数を算出し、入力信号とフィルタ係数を用いて、駆動信号を生成し、駆動信号を再生する。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、急峻な距離減衰特性を有するエバネッセント波を用いて、制御誤差なく、局所再生を行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】従来の局所再生装置10の構成図。
【図2】局所再生装置100の可聴空間Aを示す図。
【図3】xyz空間内の半空間z<0において、波数kの平面波Bが存在する状態を示す図。
【図4】エバネッセント波を説明するための図。
【図5】局所再生装置100の平面図。
【図6】局所再生装置100の構成例を示す図。
【図7】局所再生装置100の処理フローを示す図。
【図8】フィルタなしのスピーカアレーを用いて、信号を再生した場合の距離と、周波数と音圧の関係を示す図。
【図9】局所再生装置300を用いて、駆動信号を再生した場合の距離と、周波数と音圧の関係を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[発明のポイント]
スピーカアレーを用いて、距離方向に急峻に減衰する特性を有するエバネッセント波を再生することで、図2に示すような装置近傍では音が聞こえるが装置から少し遠ざかると音が聞こえない局所再生装置100を実現する(なお、図2中、Aは可聴空間を表す)。まず図3及び図4を用いて、エバネッセント波を説明する。
【0013】
<エバネッセント波>
図3のようにxyz空間内の半空間z<0において、波数kの平面波Bが存在し、z=0面(xy平面)上の音圧p(x,y,0)が与えられた場合、半空間z>0における音圧p(x,y,z)は以下の式により求められる(参考文献1参照)。
[参考文献1]E.G.ウィリアムズ著、"フーリエ音響学 音の放射と近距離場音響ホログラフィの基礎"、シュプリンガー・フェアラーク東京、2005.
【0014】
【数1】

但しk'、k'、k'は(x,y,z)におけるそれぞれx、y、z方向の波数を表し、(x,y,z)のx、y、zは変数を表す。なお、P(k’,k')は角度スペクトルと呼ばれ、以下のように求められる。
【0015】
【数2】

例えば図3のように、ある方向から平面波Bが伝搬している場合、p(x,y,0)は以下の式で与えられる。
【0016】
【数3】

ここでA(k)は任意の定数であり、k、kは(x,y,0)におけるx、y方向の波数(定数)であり、(x,y,0)のx、yは固定値を表す。このとき式(1)、(2)から半空間z>0における音圧を求めると、以下の式が得られる。
【0017】
【数4】

また波数空間では、以下の関係が成り立つ。
【0018】
【数5】

音波が伝搬する媒質が半空間z≦0と半空間z>0で均一な場合、k≦kかつk≦kとなるため、式(5)をkについて解くと、以下のように表される。
【0019】
【数6】

これを式(4)に代入すると、
【0020】
【数7】

となり、式(7)は平面波Bが伝搬している状況を表している。
【0021】
一方、音波が伝搬する媒質が不均一な場合、k>kまたはk>kとなりうる。このときkは式(8)で与えられる。
【0022】
【数8】

符号が正の項を式(4)に代入すると、
【0023】
【数9】

となり、これはz方向に指数的に減衰する波を表し、エバネッセント波と呼ばれている(参考文献1参照)。光や電磁波の分野では、異なる媒質間で全反射が起きる際に境界面上に生じる波として知られている。
【0024】
図4のように、特性の異なる2つの媒質(図4の媒質1と媒質2)のある一方(例えば媒質1)に波が伝搬している場合、伝搬する波(平面波B)が、異なる媒質1と媒質2の間の境界で全反射が起きる際に、境界で波Eが透過する。この透過した波が前述のエバネッセント波である。エバネッセント波が発生する条件は、異なる媒質の境界で全反射することであり、z方向の波数kが虚数となることである。このときk>kまたはk>kである。波数k、角周波数ω、音速cの間に成り立つ関係k=ω/cを考慮すると、エバネッセント波の再生を実現するためには、音が放射される媒質2よりも音速の遅い媒質1内で平面波を発生する必要がある。
【0025】
しかし、上記条件を満たすような媒質を用意するのは困難である。そこで、遅延和型スピーカアレーを用いて媒質の違いを仮想的に再現し、エバネッセント波を再生する。通常のスピーカの放射音は距離に反比例して減衰する性質を持つが、エバネッセント波は式(9)に示すようにz方向に対し指数減衰項を持つため、通常の放射に比べより急峻な距離減衰特性を有することが分かる。従って、エバネッセント波再生装置を構築できれば、装置近傍では音が聞こえるが装置から少し遠ざかると音が聞こえないという、局所再生効果が実現可能である。
【0026】
<スピーカアレーによる式(1)の実現>
音場を再構成する式(1)をスピーカアレーで実現できる形に書き換える必要がある。式(1)は第2種レイリー積分(参考文献1参照)と同値の関係にあり、それを離散化した式は以下のように表される。
【0027】
【数10】

m、nをそれぞれx、y方向のスピーカに対するインデックスとし、m=1,2,…,Mとし、n=1,2,…,Nとし、xy平面上のスピーカ13mnの位置を(x,y)とし、kを入力信号Sの波数とし、入力信号Sの複素スペクトルをS(k)とし、フィルタ係数をHmn(k)とする。|r−rmn|はr=(x,y,z)とrmn=(x,y,0)間の距離を表す。Δをx方向に並べたスピーカの間隔とし、Δをy方向に並べたスピーカの間隔とする。以下、式(10)を実現するための装置構成を説明する。
【0028】
本発明は、フーリエ音響学の理論に着目し、平面に複数のスピーカを並べたスピーカアレーにより、ある平面の音圧分布を再現することで3次元空間の音圧分布を再現する。その平面の音圧分布を決めるためのフィルタ係数に関するパラメータである波数の指定方法について、実施例1では音源波数の最大値に、実施例2では音源波数の定数倍に、実施例3では距離減衰項制御に着目した例を示す。
【0029】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
【実施例1】
【0030】
<局所再生装置100>
図5〜図7を用いて、実施例1に係る局所再生装置100を説明する。局所再生装置100は、M×N個のスピーカ13mnと、M×N個のA/D変換器105mnと、M×N個のディジタルフィルタ112mnと、M×N個のD/A変換器107mnと、M×N個のスピーカアンプ109mnと、フィルタ係数算出部130と、波数算出部120を備える。
【0031】
局所再生装置100は信号入力端子14を介して、アナログ入力信号Sを受け取る(s1)。局所再生装置100は、N×M個のスピーカ13mnを用いて、入力信号Sに応じたアナログ駆動信号D(x,y,k)を再生し(s5)、音響信号を出力する。以下、各部の処理内容を説明する。
【0032】
<A/D変換器105mn
A/D変換器105mnは、信号入力端子14から再生信号に対応するアナログ入力信号Sを受け取り、ディジタル入力信号に変換し、対応するディジタルフィルタ112mnに出力する。
【0033】
<ディジタルフィルタ112mn
ディジタルフィルタ112mnは、後述のフィルタ係数算出部130で計算しておいたフィルタ係数Hmn(k)を設定しておく。各ディジタルフィルタ112mnにディジタル入力信号Sが入力される。各ディジタルフィルタ112mnは、入力されたディジタル信号Sを、エバネッセント波を発生するためのディジタル駆動信号D(x,y,k)に変換する(s4)。
【0034】
なお、空気中の音速より遅く伝搬するような媒質を仮想的に再現するために、フィルタ係数Hmn(k)を以下のように与える。
【0035】
【数11】

このときk+k>kを満たすようにk及びkを指定することで、z方向の波数kは虚数となり(式(8)、(9)参照)、エバネッセント波が再生されると考えられる。フィルタ係数の算出方法についてはフィルタ係数算出部130で説明する。
【0036】
ディジタルフィルタ112mnは、入力されたディジタル信号の複素スペクトルS(k)とフィルタ係数Hmn(k)を畳み込むことで、駆動信号D(x,y,k)を生成し(s4)、この駆動信号D(x,y,k)を対応するD/A変換器107mnに出力する。なお、D(x,y,k)=S(k)Hmn(k)である。
【0037】
<D/A変換器107mn及びスピーカアンプ109mn
D/A変換器107mnは、ディジタル駆動信号D(x,y,k)をアナログ駆動信号に変換し、対応するスピーカアンプ109mnに出力する。
【0038】
スピーカアンプ109mnは、アナログ駆動信号D(x,y,k)を増幅して、スピーカ13mnに供給する。
【0039】
<スピーカ13mn
スピーカ13mnは、入力信号Sに応じたアナログ駆動信号D(x,y,k)を再生する(s5)。図5に示すように、x方向にΔ間隔でM個、y方向にΔ間隔でN個、合計M×N個のスピーカ13mnを同一平面上に配置し、スピーカアレーを構成する。スピーカアレーの成す平面をxyz直交座標系におけるxy平面とする。各スピーカ13mnは、ダイポール音源を用いる。
【0040】
なお、k=0としたとき、空間エイリアシングを考慮すると、x方向のスピーカ間隔Δは波数kによって決まる波の半波長(λ/2)以下である必要がある。波長λと波数kの関係はλ=2π/kなので、スピーカ間隔ΔはΔ≦π/kである必要がある。この関係を満たしていれば、スピーカ間隔は小さければ小さいほど良い。また、Δについてはスピーカ間隔の上限はないので、その間隔Δが小さければ小さいほどよい。同様に、k=0としたとき、y方向のスピーカ間隔Δは、Δ≦π/kである必要がある。
【0041】
<波数算出部120>
波数算出部120は、入力信号Sの波数kを用いて、x方向の波数k、y方向の波数kを求め(s2)、フィルタ係数算出部130へ出力する。
【0042】
式(11)から明らかなように、フィルタ係数Hmn(k)は、x方向の波数k、y方向の波数kによって、特定される。k+k>kを満たすようにk及びkの組(k,k)を指定することで、z方向の波数kは虚数となり(式(8)、(9)参照)、エバネッセント波が再生されると考えられる。そこで、局所再生装置100は、波数算出部120において、入力信号Sの波数kを用いて、k+k>kを満たす組(k,k)を算出する。例えば、k=0の場合、k>k、すなわちk>kを満たすkを用いることで、エバネッセント波を再生することができるフィルタ係数Hmn(k)を算出することができる。同様に、k=0の場合、k>kを満たすkを用いればよい。
【0043】
=0の場合、波数算出部120は、入力信号Sが含む波数の最大値kmaxを用いて、予め定めておいたαを、最大値kmaxに乗じ、波数kをk=αkmaxとして算出する。または、k=0の場合、波数算出部120は、波数kをk=αkmaxとして算出する。αは、1より大きい所定の値とする。例えば、αの値は1〜数十程度であり、値を変化させると減衰しない周波数の位置が変わる傾向があるため、入力信号の周波数特性に応じた減衰特性の制御が可能である。なお、kmaxは、入力信号Sが含む波数から求めることができる。
【0044】
<フィルタ係数算出部130>
フィルタ係数算出部130は、x方向の波数k、y方向の波数kを用いて、ディジタルフィルタ112mnで用いるフィルタ係数を算出し(s3)、ディジタルフィルタ112mnに出力する。
【0045】
フィルタ係数算出部130は、x方向の波数k、y方向の波数kを用いて、
【0046】
【数12】

により、フィルタ係数を算出する。なお、フィルタ係数算出部130または図示しない記憶部等に予めN×M個のスピーカ13mnの位置(x,y)を記憶しておく。式(11)は周波数領域におけるフィルタ係数を表す。なお、入力信号Sの波数kと周波数fの関係は、音速をcとしてk=2πf/cとして表わされる。
【0047】
A/D変換部105mnにおける入力信号のサンプリング周波数をfとし、周波数の帯域分割数をQとし、q=0,1,…,Q−1とした場合に、各周波数帯域を
【0048】
【数13】

と表す。フィルタ係数算出部130は、各周波数帯域f(q)におけるフィルタ係数を算出し、それを逆フーリエ変換したものを各ディジタルフィルタ13mnにおけるフィルタ係数として設定する。つまり、Q個の周波数領域のフィルタ係数を算出し、それを、逆フーリエ変換により時間領域のフィルタ係数に変換し、これを各ディジタルフィルタ13mnに設定する。なお、周波数の帯域分割数Qの値を大きくとればフィルタとしての精度は高くなるが計算コストが大きくなる。Qは任意に設定することができ、例えば、数百程度の値とする。また、2のべき乗数に設定すると演算が高速化できる。
【0049】
<効果>
このような構成とすることで、急峻な距離減衰特性を有するエバネッセント波を用いて、制御誤差なく、局所再生を行うことができるという効果を奏する。つまり、フィルタ設計の際に物理的性質を拘束条件に入れることで、制御誤差をなくし、局所再生効果を向上させる。
【0050】
<変形例>
各スピーカ13mnは、モノポール音源を用いてもよい。モノポール音源を用いる場合、式(1)を第1種レイリー積分(参考文献1参照)で書き換える必要があり、式(10)に代えて、以下のように表される。
【0051】
【数14】

この場合、フィルタ係数算出部130は、フィルタ係数を、式(11)に代えて、以下の式により算出する。
【0052】
【数15】

なお、k
【0053】
【数16】

により算出する。
【0054】
実施例1の局所再生装置100は、M×N個のA/D変換器105mnを備える構成だが、1つのA/D変換器105だけ備え、変換したディジタル入力信号s(k)を各ディジタルフィルタ112mnに出力する構成としてもよい。
【0055】
スピーカアレーは、必ずしも図5に示すような配置(x方向にΔ間隔でM個、y方向にΔ間隔でN個、合計M×N個のスピーカ13mnが同一平面上に配される配置)でなくともよく、同一平面上または一直線上に配置された2個以上のスピーカからなるスピーカアレーであればよい。
【0056】
局所再生装置100は、k+k>kを満たす組(k,k)を予め設定しておき、図示しない記憶部等に記憶しておき、フィルタ係数算出部130は、記憶部等から組(k,k)を読み出してディジタルフィルタ112mnを算出し、ディジタルフィルタ112mnに設定する構成としてもよい。その場合、波数算出部120を設けなくともよい。
【0057】
波数算出部120において用いるαは、波数k、kを算出する際に用いる場合に、異なる値α、αを設定しても良い。このとき、波数kをk=αmaxとして算出し、波数kをk=αmaxとして算出する。α、αは、それぞれ1より大きい所定の値とする。
【0058】
また、局所再生装置100の再生処理に先立ちフィルタ係数Hmnを求めておき、ディジタルフィルタ112mnに設定すればよい。例えば、再生処理を行う際に、入力信号Sを用いて、常にフィルタ係数Hmnを算出してもよい。また、再生処理の初期段階において、フィルタ係数Hmnを算出し、その後、同じフィルタ係数Hmnを用いてもよい。また、所望の入力信号の再生処理に先立ち、サンプルの入力信号を用いて、フィルタ係数算出部130において、予めフィルタ係数Hmnを求めておき、ディジタルフィルタ112mnに設定してもよい。このような構成とすることで、所望の入力信号の再生時の計算コストを削減することができる。
【実施例2】
【0059】
<局所再生装置200>
図6を用いて、実施例2に係る局所再生装置200を説明する。実施例1と異なる部分についてのみ説明する。局所再生装置200は、波数算出部220を備える点が局所再生装置100と異なる。
【0060】
<波数算出部220>
波数算出部220は、入力信号Sの波数kを用いて、x方向の波数k、y方向の波数kを求め、フィルタ係数算出部130へ出力する。
【0061】
波数算出部220は、式(12)の周波数帯域f(q)における入力信号Sが含む波数をk(q)としたとき、各周波数帯域f(q)におけるx方向の波数をk(q)=βk(q)として算出するか、または、y方向における波数をk(q)=βk(q)として算出する。なお、βは、1より大きい所定の値とする。周波数帯域f(q)における入力信号Sが含む波数k(q)は、入力信号Sから求める。
【0062】
実施例1では周波数帯域f(q)に関係なく、k、kを求めていたが、本実施例では、周波数帯域f(q)毎に、波数k(q)、k(q)を求める。なお、βは値を小さくすると周波数による減衰量の変化の回数が少なくなり、大きくすると減衰量の変化の回数が多くなる値であることから、k(q)=βk(q)>k(q)、k(q)=βk(q)>k(q)を満たすできるだけ小さな値とすることが望ましい。
【0063】
なお、フィルタ係数算出部130では、以下の式により、周波数帯域毎の波数k(q)、k(q)を用いて、各周波数帯域f(q)のフィルタ係数を算出する。
【0064】
【数17】

フィルタ係数算出部130は、各周波数帯域f(q)におけるフィルタ係数を算出し、それを逆フーリエ変換したものを各ディジタルフィルタ13mnにおけるフィルタ係数として設定する。
【0065】
<効果>
このような構成とすることで、実施例1と同様の効果を奏する。さらに、周波数毎にその波数及びフィルタ係数を設定できるため、局所再生装置をより柔軟に構成することができる。
【0066】
<変形例>
波数算出部220において用いるβは、波数k、kを算出する際に用いる場合に、それぞれ異なる値β、βを設定しても良い。
【実施例3】
【0067】
<局所再生装置300>
図6を用いて、実施例3に係る局所再生装置300を説明する。実施例1と異なる部分についてのみ説明する。局所再生装置300は、波数算出部320を備える点が局所再生装置100と異なる。
【0068】
エバネッセント波の式(9)のp(x,y,z)のz方向の減衰項をB(z)とおくと、例えば、k=0の場合、
【0069】
【数18】

と表すことができる。式(13)は、任意の減衰量と入力信号の波数kからx方向の波数kを求めることができることを示している。例えば、B(z)=e−kaz(但し、kは任意の定数であり、任意の減衰量e−kazを特定する)の減衰特性を有するエバネッセント波を再生したい場合、
【0070】
【数19】

と指定すればよい。同様に、k=0の場合、
【0071】
【数20】

と指定すればよい。波数算出部320は、上記式(14)または式(15)を用いて、波数kまたはkを算出する。
【0072】
<波数算出部320>
波数算出部320は、入力信号Sの波数kと任意の定数kを用いて、式(14)により、x方向の波数kを算出するか、または、式(15)によりy方向の波数kを算出する。さらに波数算出部320は、フィルタ係数算出部130へ出力する。なお、任意の定数kは、任意の減衰量から予め算出しておき、フィルタ係数算出部130へ入力してもよい。また、任意の定数kを図示しない記憶部等に記憶しておき、読み出す構成としてもよい。
【0073】
<効果>
このような構成とすることで、実施例1と同様の効果を奏する。さらに、周波数毎にその波数及びフィルタ係数を設定できるため、局所再生装置をより柔軟に構成することができる。また、任意の減衰量から波数k、kを算出することができるため、局所再生を行う際の制御が容易であるという効果を奏する。
【0074】
<変形例>
波数算出部320において用いるkは、波数k、kを算出する際に用いる場合に、それぞれ異なる値kax、kayを設定しても良い。
【0075】
<実験結果>
図8にフィルタなしの再生装置の周波数毎の音圧減衰量を表し、図9に局所再生装置300の周波数毎の音圧減衰量を表す。なお、図9の局所再生装置300は、k=10とし、k(k,10)=√(k+10)、k=0としている。何れの場合にも、100個のスピーカをスピーカ間隔Δ=Δ=4.8cmでM=N=10となるように並べた平板スピーカアレーを用いている。各再生装置から図2のz方向に遠ざかった場合に入力信号の波数(周波数)によって音圧がどのように減衰するかを示す。図9の局所再生装置300は、図8のフィルタなしの再生装置と比較すると、同距離おける音圧の減衰量が大きい。局所再生装置300は、局所再生効果が得られていることが分かる。また入力信号の周波数による減衰量の違いが少なく、減衰項制御の効果が表れていることも分かる。また指定するkの値については、あまりに大きいと装置近傍ですぐに減衰してしまう制御となるため、k=1〜数十として設計するのが望ましい。
【0076】
<プログラム>
上述した局所再生装置は、コンピュータにより機能させることもできる。この場合はコンピュータに、目的とする装置(各種実施例で図に示した機能構成を持つ装置)として機能させるためのプログラム、またはその処理手順(各実施例で示したもの)の各過程をコンピュータに実行させるためのプログラムを、CD−ROM、磁気ディスク、半導体記憶装置などの記録媒体から、あるいは通信回線を介してそのコンピュータ内にダウンロードし、そのプログラムを実行させればよい。
【符号の説明】
【0077】
100、200、300 局所再生装置
13mn スピーカ
112mn ディジタルフィルタ
120、220、320 波数算出部
130 フィルタ係数算出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
同一平面上または一直線上に配置された2個以上のスピーカからなるスピーカアレーを用いた局所再生方法であって、
前記スピーカアレーの成す平面をxyz直交座標系におけるxy平面とし、x方向の波数k及びy方向の波数kを用いて、エバネッセント波を発生するためのフィルタ係数を算出するフィルタ係数算出ステップと、
入力信号と前記フィルタ係数を用いて、駆動信号を生成する駆動信号生成ステップと、
前記スピーカアレーにおいて駆動信号を再生する再生ステップと、を備える、
ことを特徴とする局所再生方法。
【請求項2】
請求項1記載の局所再生方法であって、
maxを入力信号が含む波数の最大値とし、αを1より大きい所定の値とし、
前記波数kをk=αkmaxとして算出するか、または、前記波数kをk=αkmaxとして算出する波数算出ステップを、さらに備える、
ことを特徴とする局所再生方法。
【請求項3】
請求項1記載の局所再生方法であって、
k(q)を周波数帯域f(q)における入力信号の波数とし、βを1より大きい所定の値とし、
前記波数kをk(q)=βk(q)として算出するか、または、前記波数kをk(q)=βk(q)として算出する波数算出ステップを、さらに備える、
ことを特徴とする局所再生方法。
【請求項4】
請求項1記載の局所再生方法であって、
任意の値kにより特定される減衰量をe−kazとし、k(q)を周波数帯域f(q)における入力信号の波数とし、
前記波数kをk(k(q),k)=√((k(q)+k)として算出するか、または、前記波数kをk(k(q),k)=√((k(q)+k)として算出する波数算出ステップを、さらに備える、
ことを特徴とする局所再生方法。
【請求項5】
請求項1記載の局所再生方法であって、
前記波数k、kがk+k>kの関係を満たす組(k,k)である、
ことを特徴とする局所再生方法。
【請求項6】
同一平面上または一直線上に配置された2個以上のスピーカからなるスピーカアレーと、
前記スピーカアレーの成す平面をxyz直交座標系におけるxy平面とし、x方向及びy方向の波数k、kを用いて、エバネッセント波を発生するためのフィルタ係数を算出するフィルタ係数算出部と、
入力信号と前記フィルタ係数を用いて、駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
を備える局所再生装置。
【請求項7】
請求項1乃至請求項5の何れかに記載の局所再生方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate