説明

屈曲可能な柄を備えた理容用鋏

【課題】
本発明は、理容用及び美容用鋏に関する発明であり、後方から前髪を切る際に不自然な腕の状態で切る必要がなく、手首の疲れが起こらない屈曲可能な柄を備えた理容用鋏を提供することを目的とするものである。
【解決手段】
本発明は、上軸孔4cを穿設するとともに凹部4dを形成した連結部4bの先端に刃4aを備えた上刃部4に、前記凹部4dに嵌着する凸部5dを形成するとともに後部に指掛け5cを有する上指環5bを連設した上指環部5を回動可能に連結した上刃2と、凹部6dを形成した柄6bを備え下軸孔6cを穿設した刃6aからなる下刃部6に凸部7cを形成した下指環7aからなる下指環部7を回動可能に連結した下刃3とからなり、前記上下軸孔4c、6cを軸8により回動可能に連結したことを特徴とする屈曲可能な柄を備えた理容用鋏1である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、理容用及び美容用鋏の改良に関する発明である。
【背景技術】
【0002】
従来、理容室及び美容室では柄から刃までが真っ直ぐな鋏又は緩やかにカーブした鋏が使用されていた。
【0003】
しかしながら、従来の理容用鋏では、前髪などを切る場合に後方から前方に向かって大きく手をまわし切る角度に合わせるように手首などをひねらせたりする必要があり、とても疲れるものであった。
【0004】
また、正面にまわって前髪を切る場合には、切り具合を確認するために鏡を見る際に何度も振り返らなければならずスムーズな作業ができなかった。
【特許文献1】特開2003−251086号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は、従来通り、後方から前髪を切る際に不自然な腕の状態で切る必要がなく、手首の疲れが起こらない屈曲可能な柄を備えた理容用鋏を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するために、上軸孔4cを穿設するとともに凹部4dを形成した連結部4bの先端に刃4aを備えた上刃部4に、前記凹部4dに嵌着する凸部5dを形成するとともに後部に指掛け5cを有する上指環5bを連設した上指環部5を回動可能に連結した上刃2と、凹部6dを形成した柄6bを備え下軸孔6cを穿設した刃6aからなる下刃部6に凸部7cを形成した下指環7aからなる下指環部7を回動可能に連結した下刃3とからなり、前記上下軸孔4c、6cを軸8により回動可能に連結したことを特徴とする屈曲可能な柄を備えた理容用鋏1の構成とした。
【発明の効果】
【0007】
本発明の屈曲可能な柄を備えた理容用鋏は、柄の部分が屈曲するため従来の鋏を使用した場合のように、後方から前髪を切る際に不自然に手首を曲げる必要がなく楽に作業をすることができる。
【0008】
また、2つの柄の屈曲箇所が異なっているため、使用する人によって微妙な調節が可能であり、また作業中も指先の調節だけで髪を切る角度を容易に変えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
無理な体勢で髪を切る際の手首等の負担を抑え、後方からでも容易に前髪を切ることができる鋏という目的を、理容用鋏の柄に屈曲構造を備えることによって実現した。
【実施例1】
【0010】
図1は本発明である屈曲可能な柄を備えた理容用鋏の正面図、図2は屈曲可能な柄を備えた理容用鋏の分解図、図3は屈曲可能な柄を備えた理容用鋏の柄を屈曲させた状態を示した斜視図である。
【0011】
図1及び図2に示すように、本発明である屈曲可能な柄を備えた理容用鋏1は、上刃部4及び上刃部4と屈曲可能に連結された上指環部からなる上刃2と、前記上刃部4と回動可能に連結される下刃部6及び下刃部6と屈曲可能に連結された下指環部7とからなる。
【0012】
前記上刃2の先端部を構成する上刃部4は、刃4aと刃4aの後部に連設し他の部材との連結をするための連結部4bとからなり、連結部4bの中央には上軸孔4cが穿設されている。
【0013】
また、図2に示すように、連結部4bの後部は凹部4dが形成されており凹部4dを側面から一直線に貫通するように連結孔4eが穿設されている。
【0014】
上刃部4の後端に接続される上指環部5は先端に凸部5dを形成した柄5aと柄5aの後部に連接した上指環5bからなり、上指環5bの更に後部には指掛け5cが突出して設けられている。
【0015】
柄5aの先端に形成された凸部5dには側面より連結孔5eが凸部5dを貫通するように穿設されており、この連結孔5eの径は前記上刃部4の連結孔4eの径と同じである。また凸部5dの幅と前記上刃部4の凹部4dの溝の幅も同じであり、即ち凸部5dを凹部4dに嵌め込んで連結する。
【0016】
図2に示すように、上指環5bの外面には指環凸部5fが形成されており、後に説明する下指環7aの指環凸部7eに接触しストッパーの役割をしている。
【0017】
前記下刃3の先端部を構成する下刃部6は、刃6aと刃6aの後部に連設した柄6bとからなり、刃6aは前記上刃部4の刃4aから連結部4bまでの大きさと同形同大である。刃6aには、図1に示すように上刃部4と下刃部6をぴったりと重ねた時に上軸孔4cと同じ位置になる場所に下軸孔6cが穿設されている。
【0018】
柄6bの後端部は凹部6dが形成されており、凹部6dを側面から一直線に貫通するように連結孔6eが穿設されている。
【0019】
下刃部6の後端に接続される下指環部7は内部が中空7bの下指環7aからなり、下指環7aの外面には前述の凸部7cが形成されている。
【0020】
また、図2に示すように下指環7aの外面には凸部7cが形成されている。凸部7cには側面より連結孔7dが穿設されており、この連結孔7dの径は前記下刃部6の凹部6dに穿設された連結孔6eの径と同じである。また、凸部7cの幅と前記下刃部6の凹部6dの溝の幅も同じであり、即ち凸部7cを凹部6dに嵌め込んで連結する。
【0021】
上刃部4と上指環部5は凹部4dに凸部5dを嵌め込み、互いの連結孔4e、5eに連結部材9を挿通し留め部材9aにより留めることで回動可能に連結され上刃2を形成する。
【0022】
下刃部6と下指環部7は凹部6dに凸部7cを嵌め込み、互いの連結孔6e、7dに連結部材9を挿通し留め部材9aにより留めることで回動可能に連結され下刃3を形成する。
【0023】
上刃2及び下刃3は上軸孔4cと下軸孔6cを重ね軸8を挿通して軸止め8aで留めることで回動可能に連結され屈曲可能な柄を備えた理容用鋏1を形成する。
【0024】
図3に示すように、屈曲可能な柄を備えた理容用鋏1の上下指環部5、7を上方向に屈曲させ、通常の理容用鋏のように下指環7aには親指を入れ、上指環5bには薬指を入れ、指掛け5cには小指を掛けて使用する。
【0025】
図3のように上下指環部5、7を屈曲させた状態では、上下刃部4、6は鋏を持つ人間側に向かった状態となっているため、これまでのような後方から前髪を切る場合の腕又は手首を曲げが必要なく、楽な姿勢で切ることができる。
【0026】
鋏を持つ際に、鋏をもっている人間に対して上刃2が手前になり、下刃3が上刃2の背面側になっているため、下刃3の下指環7aを操作する親指の調節により、上刃部4と下刃部6の向きを自由に変えることができる。
【0027】
即ち、親指の入っている下指環7aを薬指の入っている上指環5bよりも鋏をもっている人間より遠い位置へ押すことにより下刃部6が上刃部4を背面から押し手前に向かって移動し、逆に下指環7aを手前に引くことにより下刃部6が上刃部4を引っ張るため鋏を持つ人間から離れる。
【0028】
このように親指の位置を移動させることによって上下刃部4、6を簡単に調節することができるため、髪を切る作業を止めて調節する必要がなく髪を切ることができる。
【実施例2】
【0029】
図4は本発明である屈曲可能な柄を備えた理容用鋏の第2実施例の正面図である。図4に示すように、本発明である屈曲可能な柄を備えた理容用鋏1aは、前記実施例1で説明した屈曲可能な柄を備えた理容用鋏1とほぼ同じ形状をしている。
【0030】
即ち、本発明である屈曲可能な柄を備えた理容用鋏1aは、上刃部4及び上刃部4と屈曲可能に連結された上指環部からなる上刃2と、前記上刃部4と回動可能に連結される下刃部6及び下刃部6と屈曲可能に連結された下指環部7とからなり、上刃部4の連結部4bに上制御凸部4fを備え、下刃部6を構成する刃6a上のうち柄6bに最も近い所に下制御突起6fを備えている。
【0031】
図4に示すように、屈曲可能な柄を備えた理容用鋏1aを閉じた状態では、上制御凸部4fが下制御突起6fにぶつかるため上刃2と下刃3は重なった状態で止まり、上指環部5と下指環部7が交差することを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明である屈曲可能な柄を備えた理容用鋏の正面図である。
【図2】本発明である屈曲可能な柄を備えた理容用鋏の分解図である。
【図3】本発明である屈曲可能な柄を備えた理容用鋏の柄を屈曲させた状態を示した斜視図である。
【図4】本発明である屈曲可能な柄を備えた理容用鋏の第2実施例の正面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 屈曲可能な柄を備えた理容用鋏
1a 屈曲可能な柄を備えた理容用鋏
2 上刃
3 下刃
4 上刃部
4a 刃
4b 連結部
4c 上軸孔
4d 凹部
4e 連結孔
4f 上制御凸部
5 上指環部
5a 柄
5b 上指環
5c 指掛け
5d 凸部
5e 連結孔
5f 指環凸部
6 下刃部
6a 刃
6b 柄
6c 下軸孔
6d 凹部
6e 連結孔
6f 下制御突起
7 下指環部
7a 下指環
7b 中空
7c 凸部
7d 連結孔
7e 指環凸部
8 軸
8a 軸止め
9 連結部材
9a 留め部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上軸孔を穿設するとともに凹部を形成した連結部の先端に刃を備えた上刃部に、前記凹部に嵌着する凸部を形成するとともに後部に指掛けを有する上指環を連設した上指環部を回動可能に連結した上刃2と、凹部を形成した柄を備え下軸孔を穿設した刃からなる下刃部に凸部を形成した下指環からなる下指環部を回動可能に連結した下刃とからなり、前記上下軸孔を軸により回動可能に連結したことを特徴とする屈曲可能な柄を備えた理容用鋏。
【請求項2】
連結部に上制御凸部を形成した上刃部と、刃上の柄に最も近い部分に下制御突起を備えた下刃部とからなることを特徴とする請求項1に記載の屈曲可能な柄を備えた理容用鋏。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−185404(P2007−185404A)
【公開日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−6975(P2006−6975)
【出願日】平成18年1月16日(2006.1.16)
【出願人】(305062387)
【Fターム(参考)】