説明

巻取り装置

【課題】用紙が座屈したり表面に傷が付いたりすることなく、用紙の厚さに関係なく安定して筒状に巻くことができる複写機・プリンタ等の巻取り装置を提供する。また、本発明の他の目的は、連続的に印刷をすることができると共に、用紙の取り扱いが容易となる複写機・プリンタ等の巻取り装置を提供することにある。
【解決手段】
印刷した用紙を芯がない形態で筒状にして排紙する複写機・プリンタ等の巻取り装置において、筒状の用紙を形成する時、用紙先端部に対するグリップ機構を設ける。このグリップ機構は、用紙の搬送方向と直角方向の両端部に設けられかつ用紙の搬送に合わせて回転する円筒状部材に配置され、用紙先端部に対しグリップのON/OFF制御ができる。グリップ機構をOFFにし、かつ円筒状部材を用紙から退避させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、巻取り装置に関し、特に、最終的に印刷した用紙を芯がない形態で筒状にして排紙する複写機・プリンタ等の巻取り装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、複写機のバナー印刷や大判プリンタによる印刷等、長さが数メートルに及ぶ長尺の用紙を印刷する装置の場合、一つとして連続紙を使用して、1枚の印刷が終了した後も切断せずにロール状で巻き取る方法があるが、この場合後から切断する必要がある。もう一つとして、1枚の印刷が終了した用紙をカッタで切断し平面状の排紙トレイにストックする方法があるが、この場合は非常に大きなスペースが必要となる(特許文献1参照)。
【0003】
そこで、用紙を円筒状に丸めながらストックする用紙収納装置が提案されている(特許文献2参照)。また、円筒状に丸めた用紙を丸めた状態で保持するために、用紙後端にテープを貼り付ける装置も提案されている(特許文献3参照)。
【特許文献1】特開2002−356260号公報
【特許文献2】特開平11−60018号公報
【特許文献3】特開平11−139636号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、第2の従来例の用紙収納装置において、用紙を丸めるために設けられたストック手段へは、用紙を上流側のローラ対で押し込む構造になっている。このため、途中で用紙が座屈するのを防止するためにストック手段の数箇所に駆動コロが設けられている。だが、このような構成にしても非常に薄い用紙は座屈を起こす危険が高い。また、この駆動コロは、用紙の搬送速度よりも速いスピードで回転させているので、厚紙等においては用紙の表面にコロによる傷が発生する恐れもある。
【0005】
したがって、本発明の目的は、用紙が座屈したり表面に傷が付いたりすることなく、用紙の厚さに関係なく安定して筒状に巻くことができる複写機・プリンタ等の巻取り装置を提供することにある。
【0006】
また、本発明の他の目的は、連続的に印刷をすることができると共に、用紙の取り扱いが容易となる複写機・プリンタ等の巻取り装置を提供することにある。
【0007】
また、本発明のさらに他の目的は、用紙が広がってしまうことなく収納することができる複写機・プリンタ等の巻取り装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明は、最終的に印刷した用紙を芯がない形態で筒状にして排紙する複写機・プリンタ等において、前記筒状の用紙を形成する時、該用紙先端部に対するグリップ機構を有することを特徴とする複写機・プリンタ等の巻取り装置である。
【発明の効果】
【0009】
印刷した長尺の用紙を芯がない形態で筒状にして排紙するので、連続的に印刷をすることができると共に、用紙の取り扱いが容易となる効果がある。また用紙先端をグリップしてから筒状に巻き始めるので、用紙が座屈したり表面に傷が付いたりすることなく、用紙の厚さに関係なく安定して筒状に巻くことができる。更に、筒状に巻いた用紙に対し止め輪をはめて処理するので、用紙が広がってしまうことなく収納することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明では、最終的に印刷した用紙を芯がない形態で筒状にして排紙する複写機・プリンタ等の巻取り装置において、前記筒状の用紙を形成する時、該用紙先端部に対するグリップ機構を設ける。
【実施例】
【0011】
図1は、本発明を実施した大判プリンタの巻取り装置を表す斜視図である。図15は巻取り装置を制御する回路図である。
【0012】
Pは大判プリンタで印字され、プリンタ本体から排紙された長尺の用紙またはシートで、矢印A方向に搬送されている。Mは巻取り装置で、用紙Pの幅方向の両側端位置に配置された左右対称のユニットM1及びM2から構成され、印字され切断された長尺の用紙を円筒状に丸めて、下方にある不図示のトレイに収納するものである。巻取り装置M2は用紙Pの幅に応じてY方向へ移動可能な構成になっている。
【0013】
1は巻取り装置M1の筐体で略円筒形状を有している。図2は巻取り装置M1の断面を表す図である。2は紙管(芯部材、巻取り部材または円筒状部材)で、筐体1の円筒部1aの外周面1bを図1のB方向へ回転可能かつY1、Y2方向へ移動可能となっている。紙管2のY1、Y2方向の移動は移動手段によって行われる。移動手段は移動モータ102と、移動モータによって駆動されるピニオンと、ピニオンと噛合って紙管2と一体的に移動するラックを有している。
【0014】
3は用紙の先端を紙管に固定する固定部材としてのグリッパである。グリッパ3は、紙管2に設けられた可撓性を有する材質で構成され、紙管2の放射方向へ移動可能で、紙管2の外周面2aとの間で用紙Pの先端部を挟み込むことによって、用紙Pの先端部をグリップする。4は解放手段としての切換え軸で、筐体1の円筒部1aの内周面1cを、アクチュエータ103によりY1及びY2方向へ摺動することで、グリッパ3のグリップ機構のON/OFFを切り換えることができる。
【0015】
5〜9は紙管2を回転させる回転手段としての駆動系で、5は巻取りモータ101の出力ギアと噛み合っているギア、6はギア5の駆動を伝達するギア軸、7はギア軸6の駆動を伝達するギア、8はギア7と噛み合っているギア、9はギア8の中心軸である。本体の駆動を受けた上記駆動系で、ギア8と噛み合っている紙管2のギア部2bが回転することにより、紙管2が回転する。10は突き出し棒で、カム用モータ104によって駆動されるカムによって支点11を中心に回動する。
【0016】
図16は巻取り装置備えた記録装置を示している。図16において、Pはロール状に巻かれたシートロールRから引き出された記録用の用紙またはシートである。201は用紙Pの幅方向に往復移動しながら画像情報に基づいてインクを用紙Pに向けて吐出し、用紙Pに画像の記録を行う記録ヘッドである。
【0017】
202は用紙Pを搬送する搬送ローラ、203は用紙Pを搬送ローラ202に押し付けるピンチローラである。204は記録ヘッド201に対向する位置において用紙Pを支持するプラテンである。207は用紙Pを排出する排出ローラ、206は用紙Pを排出ローラ207に押し付ける拍車状コロである。
【0018】
208は記録終了後に用紙Pを切断するカッターである。209は排出される用紙Pをガイドする排出ガイドである。105は用紙Pの先端がグリッパ3に突き当たったことを検知するセンサである。
【0019】
次に本発明の巻取り装置に関する動作を図17に示すフローチャートを用いて説明する。また、図3〜図5は、用紙Pの先端をグリップする動作を説明した図である。図3は巻取り装置が待機中の状態で、切換え軸4は図2のようにグリッパ3とは離間した位置に配置されている。紙管2に設けられたグリッパ3は、可撓性を有するバネ部3aの働きで矢印C方向へ力を受けている。そして、グリッパ3のグリップ面3bが紙管2の外周面2aに押し付けられて安定的に保持されている。なお、グリッパ3の周方向位置は、左右の巻取り装置M1、M2で同じ角度位置になるように制御されている。
【0020】
図4は用紙Pが巻取り装置に近づいた状態を表す図である。図3の状態から、用紙Pが巻取り装置に近づいてくると、切換え軸4はアクチュエータ103の駆動により図2のY1方向へ摺動する。切換え軸4が摺動すると、グリッパ3のY字部3cと当接し、グリッパ3を矢印D方向へバネ部3aの力に抗して押出す。そのため、グリッパ3のグリップ面3bと紙管2の外周面2aの間に隙間が生じる。この状態が図4である(ステップS1)。
【0021】
図5は用紙Pの先端がグリッパ3に突き当たった状態を表す図である。ステップS2において用紙Pの先端がグリッパ3に突き当たったことをセンサ105で検知すると、ステップS3に移行し、切換え軸4は図面奥方向(図2のY2方向)へ移動する。すると、切換え軸4とグリッパ3の干渉状態が解除され、グリッパ3はバネ部3aの働きで矢印E方向へ移動し、グリッパ3のグリップ面3bと紙管2の外周面2aで、用紙Pの先端をグリップする。
【0022】
この状態から、ステップS4において紙管2は矢印F方向へ回転を始める。即ち、図2において、巻取りモータ101の出力ギアが回転することで、この駆動を受けた駆動系5〜9、及び紙管2のギア部2bにより、紙管2が回転する。ここで、紙管2の回転周速度は、プリンタの印刷速度(用紙Pの平均搬送速度)よりも、少なくとも一周目においては遅くする。こうすることで用紙Pは紙管2の外周面に対し隙間を有して巻かれるので、グリッパ3のグリップ面3bが用紙と用紙の間できつく巻かれることが原因で発生する用紙傷の恐れがない。
【0023】
ステップS5において印刷が終了し、ステップS6において用紙Pがカットされる。
【0024】
図6及び図7は印刷が終了した用紙Pをカットされた後端まで全て紙管2に巻き終わり、シートロール状となった状態を表す図である。用紙Pが紙管2に巻き終わるとステップS7において巻取りモータ101が停止され、紙管2の回転が停止する。12は保持部材である止め輪で、最終的に筒状に丸められた用紙が広がらないように押えるための部材である。止め輪12は弾性を有し、一部が不連続なリング形状でアルファベット文字のCのような形状である。止め輪12は、複数(図7では12a、12b、・・・、12i)が筐体1の外周部に配置されている。13はバネで、止め輪12を矢印G方向へ付勢しているが、図1で示す巻取り装置M1の筐体1の上突起1dと下突起1eに規制されている。その様子を表した断面図が図8である。
【0025】
図9及び図10は止め輪12が装着手段である突き出し棒10によって押出される様子を表している。ステップS8において、前述した突き出し棒10が支点11を中心に回動することにより、最も右側(上突起1d及び下突起1eに当接した状態)の止め輪12aを押し上げる。すると止め輪12aの上部は上突起1dを乗り上げ、下部は下突起1eを乗り上げ凹部1fに入り込むので、規制が解除される。すると、バネ13に付勢され筒状に丸められた用紙の上に落下する(図11)。このようにして、最終的に筒状に丸められてロール状となった用紙を止め輪12で広がらないようにする。
【0026】
なお、突き出し棒10は支点11を中心に逆方向へ回動することで、元の位置に戻る。なおこの動作は、巻取り装置M2側でも同様に行われので、筒状に丸められた用紙に対し両端それぞれ1つずつ、計2つの止め輪12がセットされる。なお、止め輪12は、バネ13を外すことで巻取り装置Mの筐体1にいつでも補充することが可能である。
【0027】
図12〜図13は、筒状の丸められた用紙を落下させる様子を表す図である。なお、図12、図13では、筒状に丸められた用紙は省略したため図示していない。ステップS9において、図12のごとく用紙Pの先端がグリッパ3でグリップされた状態を解除するために、切換え軸4が摺動する。グリッパ3の位置としては図4と同様で、切換え軸4が摺動することで、グリッパ3のY字部3cと当接し、グリッパ3を矢印D方向へバネ部3aの力に抗して押出す。そのため、グリッパ3のグリップ面3bと紙管2の外周面2aの間に隙間が生じる。
【0028】
ステップS10において、図13のごとく筒状に丸められた用紙を紙管2から外すために、紙管2及び切換え軸が矢印H方向に摺動する。紙管2が筒状に丸められた用紙から外れるので、不図示のトレイへと落下する(図14)。なおこの時止め輪12が両端に装着されているので、筒状に丸められた用紙が広がることがない。
【0029】
上記説明では、グリッパ3のON/OFFを切換え軸4の出し入れで行ったが、紙管2の放射方向へ移動させる手段であればこれに限るものではない。また、紙管2は不図示の本体からの駆動で回転させると記載したが、本体からの駆動に限らず巻取り装置にモータ等を設け駆動しても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明を適用した実施例である大判プリンタの巻取り装置の斜視図
【図2】巻取り装置の断面図
【図3】グリッパの動作説明図で、グリッパの初期状態を表す図
【図4】グリッパの動作説明図で、グリッパが用紙グリップ可能な状態を表す図
【図5】グリッパの動作説明図で、グリッパが用紙をグリップした状態を表す図
【図6】用紙を全て紙管に巻き終わった状態を表す図
【図7】止め輪を押出す前の状態を表す図
【図8】図7の状態の断面図
【図9】止め輪を押出し用紙に装着する前の状態を表す図
【図10】図9の状態の断面図
【図11】止め輪を用紙に装着した状態を表す図
【図12】グリッパのグリップを解除した状態を表す図
【図13】筒状に丸められた用紙に対して紙管が退避した状態を表す図
【図14】筒状に丸められた用紙が巻取り装置から落下する状態を表す図
【図15】巻取り装置の回路図
【図16】巻取り装置を備えた記録装置を示す図
【図17】巻取り装置のフローチャート
【符号の説明】
【0031】
1 筐体
2 紙管
3 グリッパ
4 切換え軸
5 ギア
6 ギア軸
7 ギア
8 ギア
9 中心軸
10 突き出し棒
11 支点
12 止め輪
13 バネ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートを巻き取る芯部材と、
シート先端を前記芯部材に固定する固定部材と、
シートを前記芯部材に巻き取るために前記芯部材を回転する回転手段と、
前記芯部材に巻き取られたシートロールから前記芯部材を抜き取るために、前記芯部材を移動させる移動手段と、
を有することを特徴とするシート巻取り装置。
【請求項2】
請求項1記載のシート巻取り装置において、前記芯部材に巻き取られたシートロールにロール状態を保持する保持部材を装着する装着手段を有することを特徴とするシート巻取り装置。
【請求項3】
請求項2記載のシート巻取り装置において、前記装着手段が保持部材をシートロールに装着した後に前記移動手段が前記芯部材を移動させることを特徴とするシート巻取り装置。
【請求項4】
請求項2記載のシート巻取り装置において、前記保持部材は弾性を有する一部が不連続なリング形状であることを特徴とするシート巻取り装置。
【請求項5】
請求項1記載のシート巻取り装置において、前記固定部材からシートを解放する解放手段を有し、前記解放手段がシートを前記芯部材から解放した後に前記移動手段が芯部材を移動させることを特徴とするシート巻取り装置。
【請求項6】
請求項1記載のシート巻取り装置において、前記芯部材はシートの両側端に配置されることを特徴とするシート巻取り装置。
【請求項7】
請求項1記載のシート巻取り装置において、回転する前記芯部材の外周の速度は、少なくとも最初の一周目の巻取りにおいては前記シートの平均搬送速度よりも遅いことを特徴とするシート巻取り装置。
【請求項8】
記録ヘッドによって記録が行われたシートを巻き取る芯部材と、
シート先端を前記芯部材に固定する固定部材と、
シートを前記芯部材に巻き取るために前記芯部材を回転する回転手段と、
前記芯部材に巻き取られたシートロールから前記芯部材を抜き取るために、前記芯部材を移動させる移動手段と、
を有することを特徴とする記録装置:

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2007−169061(P2007−169061A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−306143(P2006−306143)
【出願日】平成18年11月13日(2006.11.13)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】