説明

巻装体構造

【課題】シートとコアとの間に緩衝体を介在させる構成では、緩衝体を巻装した特殊なコアを用意する必要がある点、コア巻装体の製造初期にシートに付与するテンションも吸収されて作業性が悪い点、シートのエンド部をマット状とする構成では、ブロッキングを十分に抑制できない点、を解消する。
【解決手段】基材1のエンド部1A(巻装開始端部)がコア4に巻装可能に接続し、かつ基材1のエンド部1Aの少なくとも一方面に緩衝体Cを設けることとした。
【効果】巻装体の製造開始初期においては、シートにおける基材のエンド部から直接的にコアにテンションが伝達されるから、緩巻きや堅巻きが生じることのない均一的な巻装体となる。また、巻締まりが生じた場合には緩衝体がその膨張分を吸収するから、ブロッキングが確実に抑制できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、巻装体の製造初期においてシートをコアに巻装する際には作業性が良好で、かつブロッキングを十分に抑制できる巻装体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
印刷装置におけるインク、あるいは転写具における転写媒体、といった使用媒体が基材上に設けられた長尺状のシートが、コア(芯体)に巻かれた巻装体は、例えばシートにある所定のテンション(引っ張り力)をかけつつ巻装されて製造される。
【0003】
例えば、高テンションをかけて巻装(以下、堅巻きという)することで、同じ巻き径においてシートを多く巻くことができ、かつコアが巻装されたシートから抜けにくくなる。
【0004】
しかし、この堅巻きの場合、あるいは巻装体の製造後に、例えば基材やコアの熱膨張などの要因で巻締まりが生じた場合、には例えば巻装状態にあるインクなどがその上面に位置する基材の裏面に移るいわゆるブロッキングが生じるがことがある。ブロッキングは高温保存時に発生しやすい。また、コアが紙製である場合、紙の模様が移ることもある。
【0005】
一方、例えば低テンションにて巻装(以下、緩巻きという)した場合は、上記ブロッキングが抑制されるものの、コアが巻装されたシートから抜けやすく、また、巻装されたシート同士が抜けて巻き姿が竹の子状になるといった不具合が生じる。
【0006】
そこで、従来、巻装体における上記問題を抑制するための技術として、以下の特許文献1〜4が知られている。
【特許文献1】実開昭60−88763号公報
【特許文献2】実開平3−1171号公報
【特許文献3】特開平8−25818号公報
【特許文献4】特開平5−16534号公報
【0007】
特許文献1〜3は、図6(a)に示すようにコアCに予め緩衝体Gを巻装して、この緩衝体Gの外周にシートSの巻装開始部Se(以下、エンド部Seという)の端部をテープTで接続する構成、又は図6(b)に示すようにシートSのエンド部Seの端部とコアCの外周との間を緩衝体Gで接続する構成とされている。つまり、特許文献1〜3は、シートSやエンド部SeはコアCの外周ではなく、緩衝体Gの外周に巻装される構成である。
【0008】
特許文献4は、図6(c)に示すように、エンド部Seが、つや消し粗面、つまり微粒子状凹凸(以下、マットという)状Mに加工される構成とされている。なお、図6(c)では、シートSと別体のマット状Mを形成したエンド部SeをテープTで一体とする構成を示す。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1〜3は、コアとシートとの間に介在する緩衝体により堅巻きや巻締まりによる不要なテンションが吸収されてブロッキングの発生が抑制されるものの、この作用はシートの巻装し終えて巻装体が完成した時に発揮されるのであって、シートの巻装開始時には次の不具合が生じる。
【0010】
すなわち、図6(a)に示した構成では、コアの外周に緩衝体が設けられた特殊なコアを用意する必要がある。一方、図6(b)に示した構成では、コアにシートを巻装する際には、該シートとコアには所定のテンションを付与するが、このテンションまでも緩衝体によって吸収されてしまうから、巻装開始時とそれ以降のテンションが定まらず、巻装体の製造初期の作業性が悪いといった不具合がある。
【0011】
特許文献4は、エンド部がマット状とされているため、上記のような巻装体の製造初期における作業性の悪さは目立たないが、逆に言えば緩衝効果が低く、ブロッキングを十分に抑制できないといった不具合がある。緩衝効果の高いマット状を形成することも考えられるが、その場合は、緩衝効果が高くなる分、巻装体の製造初期における作業性が悪化する。
【0012】
本発明が解決しようとする問題は、特許文献1〜3では緩衝体によってブロッキングを抑制できるが、予め外周に緩衝体を巻装した特殊なコアを用意する必要がある点、又は巻装体の製造初期にシートに付与するテンションまでも吸収されて作業性が悪い点、特許文献4ではエンド部がマット状とされているから巻装体の製造初期の作業性の悪化は抑制できるが、ブロッキングを十分に抑制できない点、である。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記問題を解決するため、本発明の巻装体構造は、基材の巻装開始端部がコアに巻装可能に接続し、かつ基材の巻装開始端部の少なくとも一方面に緩衝体を設けることとした。
【発明の効果】
【0014】
本発明の巻装体構造は、コアに対して、基材のエンド部が接続するから、巻装体の製造開始初期においては、シートにおける基材のエンド部から直接的にコアにテンションが伝達される。したがって、巻装初期段階で所定の適正なテンションを付与しつつ巻装することができ、緩巻きや堅巻きが生じることのない均一的な巻装体となる。
【0015】
また、本発明の巻装体構造は、巻装完了後において、巻締まりが生じた場合には、緩衝体がその膨張分を吸収するから、巻装状態にある使用媒体のブロッキングが確実に抑制できる。そのうえ、本発明の巻装体構造は、上記巻装開始時の良好な作業性とブロッキングの抑制の一方が他方を阻害するとことがなく、互いに両立させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明は、図1〜図5に示す以下の形態により実施可能である。図1は第1形態を、図2は第2形態を、図3及び図4は第3形態を、図5は第4形態を、各々示す。なお、第1形態において本発明の巻装体構造の基本的で共通した構成について説明し、第2形態以降については、各々、第1形態との相違構成についてのみ説明する。
【0017】
(第1形態)
図1に示す第1形態における巻装体構造は、基材1上に使用媒体2が設けられたシート3をコア4に巻装する際に、巻装状態のシート3に緩衝体Cを介在させたものであり、詳細には次の構成とされる。なお、第1〜第4形態において、コア3は、管状の例えば硬質の紙製でなる。
【0018】
基材1は、例えばPETフィルム、PPフィルム、紙など公知の材料とされ、一方面に使用媒体2が層状に設けられ、また、本形態では、例えば、該基材1の他方面に、巻装状態の該基材1の他方面とその下層に位置する使用媒体2との分離を容易としかつブロッキングの抑制を図るためのいわゆる離型処理が予め施されている(又はそういう作用を有する材料を用いる)。
【0019】
使用媒体2は、例えば、溶融型又は昇華型の熱転写記録媒体、あるいは修正型又は粘着型の転写媒体、とされる。そして、この使用媒体2が、基材1の一方面に例えば塗布されることで層状に設けられてシート3が構成される。
【0020】
第1形態においては、基材1のコア4への巻装開始端となるエンド部1Aは、該基材1と連続的に形成されている。エンド部1Aの一方面には、使用媒体2が設けられておらず、エンド部1Aの他方面には、緩衝体Cが例えば接着されて設けられている。
【0021】
緩衝体Cは、例えば、プラスチックとしては、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリエチレンとする、発泡プラスチックフィルムを用いたり、不織布、ゴムを用いればよい。また、緩衝体Cの長さは、少なくともコア4の円周分の長さとされている。
【0022】
エンド部1Aにおける基材1と緩衝体Cの端部は、コア4に、例えば接着テープTにより接続されている。また、前記接続に代えて、緩衝体Cの端部に接着剤を塗布して、基材1のエンド部1Aと緩衝体Cとをコア4の外周に接続するようにしてもよい。
【0023】
コア4との上記接続について、厳密には、接着テープTを用いる上記前者の場合は、該接着テープTにより基材1とコア4とが、また、緩衝体Cの端部に接着剤を塗布する上記後者の場合は、緩衝体Cとコア4とが、各々接続することになるが、これはコア4に対して内外周側の位置関係を意味する。
【0024】
本発明において言う「コアに巻装可能に接続」とは、次のように定義することとする。一つは、コア4に対する内外周の位置ではなく、シート3(基材1)の長尺方向の位置関係を意味する。つまり、上記後者の場合、コア4に、基材1のエンド部1Aだけでなく緩衝体Cも接続しているが、基材1のエンド部1Aと緩衝体Cとは共に長尺方向においてコア4に達した同位置とされているから、定義上は含まれることになる。
【0025】
本発明において言う「コアに巻装可能に接続」のもう一つの定義は、(使用媒体2が基材1に塗布された)シート3(の基材1)のエンド部1A、又は(使用媒体2が塗布されていない)基材1のエンド部1A、がコア4に対して所定のテンションが付与されつつ巻装可能であることを意味する。すなわち本発明において言う「コアに巻装可能に接続」は、製造開始初期においてコア4に巻装可能な接続であれば、巻装後、エンド部1Aまで使用されたときにコア4から分離不可能、分離可能、の両構成が含まれることになる。
【0026】
このように、本発明の巻装体構造は、コア4に対して、緩衝体Cを伴って基材1のエンド部1Aが接続するから、巻装体の製造開始初期においては、シート3のテンションを直接コアに伝達することができる。これにより、巻装初期段階で所定の適正なテンションを付与しつつ巻装でき、作業性も良好で、コア4が抜けたり巻姿が竹の子状になる緩巻きや、ブロッキングが生じる堅巻きの抑制された、均一的な巻装体となる。
【0027】
また、本発明の巻装体構造は、コア4へシート3を巻装する前に、予めエンド部1Aに緩衝体Cを貼り合わせたりして設けるだけでよいので、複雑な前処理を要せず、既存の工程においても適用可能である。
【0028】
さらに、本発明の巻装体構造は、巻装中、あるいは巻装完了後において、堅巻きや巻締まりが生じても、緩衝体Cがそのテンションや膨張量を吸収するから、ブロッキングが確実に抑制できる。
【0029】
例えば、使用媒体2がワックス系の熱溶融転写媒体の場合、高温保存時にコア4の外周付近のブロッキングが多発するが、これを大幅に抑制できる。また、使用媒体2が粘着型でドット状の転写媒体の場合、基材1との接触面積が小さく、ブロッキングが多発するが、これも大幅に抑制できる。
【0030】
(第2形態)
図2に示す第2形態は、エンド部1Aが基材1とは別体とされ、エンド部1Aと基材1とを接着テープT1で接続している点が第1形態とは異なる。なお、緩衝体Cは、エンド部1A(基材1)の例えば使用媒体2の存在しない一方面に、上記第1形態同様に接着により設けられている。
【0031】
第2形態の巻装体構造は、上記第1形態の作用効果に加えて、予め緩衝体Cを設けたエンド部1Aを作成しておくことができるというメリットがある。つまり、シート3とは別にエンド部1Aを作成しておいて、コア4に巻装するときに、シート3とコア4との両者にエンド部1Aの両端を接着テープT1,T接続すればよい。こうすることで、汎用性が高くなる。また、使用媒体2をより多く送り出し使用できる。
【0032】
(第3形態)
図3及び図4に示す第3形態は、使用媒体2が基材1のエンド部1Aの端部まで設けられており、緩衝体Cの一方面(基材1側の面)に弱接着剤B1が塗布されると共にエンド部1Aの他方面(緩衝体C側の面)には離型処理が施され、かつ緩衝体Cのコア4側の端部が中接着剤B2が塗布されると共にこの反対側の端部の他方面(図3(a)の上側)には強接着剤B3が塗布されている点が第1形態と相違する。
【0033】
すなわち、第3形態は、シート3がエンド部1Aまで送り出されて使用される巻装体についての構成であり、緩衝体Cを中心としたコア4及び基材1への接着強度を変えている理由は、こうした構成に起因している。
【0034】
すなわち、弱接着剤B1(及び基材1Aの他方面の離型処理)は、図4(a)(b)に示すように、送り出し最終に基材1が緩衝体Cから容易に剥離でき、かつ基材1側に弱接着剤B1が残さないようにするためである。
【0035】
中接着剤B2は、図3(a)(b)に示すように、シート3をコア4に巻装する際に、基材1(のエンド部1A)がコア4から容易に剥離しないようにするためである。また、強接着剤B3は、図4(b)に示すように、送り出しの最終に緩衝体Cが基材1(エンド部1A)と共にコア4から剥離しないようにするためである。
【0036】
巻装時には、図3(a)に示すように、まず、弱接着剤B1により緩衝体Cとエンド部1Aとを接着しておき、この状態で、コア4に対して緩衝体Cとエンド部1Aとを中接着剤B2により接続して巻装を開始する。エンド部1Aの反コア4側端部まで巻装すると、図3(b)に示すように、緩衝材Cとコア4とが強接着剤B3により接続し、以降、通常通り、シート3が巻装される。
【0037】
送り出し時には、図4(a)に示すように、エンド部1Aまで送り出されると、緩衝体Cと基材1(エンド部1A)とが弱接着剤B1と基材1の離型処理とにより剥離する。このとき、緩衝体Cは強接着剤B3によりコア4から剥離しない。その後、エンド部1Aのさらにコア4側端部まで送り出されると、前記同様、弱接着剤B1により緩衝体Cと基材1とが剥離、このとき、緩衝体Cは中接着剤B2によりコア4から剥離しない。
【0038】
このようにすることで、第1形態の作用効果に加えて、例えばシート3における使用媒体2の終了時に、印刷装置による送り出し(引き出し)の所定の力が加わることで緩衝体Cから分離されるので、印刷装置に前記送り出しの不要な負荷がかかることが防止されると共に、緩衝体Cが該印刷装置の印刷部位に送られることに起因するトラブルを抑制することができるというメリットがあり、いわゆる原反としての巻装体としてだけでなく、巻装状態のシート3を用いた実製品においても適用できる。
【0039】
(第4形態)
図5に示す第4形態は、緩衝体Cが基材1とエンド部1Aとに跨って設けられ、基材1とエンド部1Aとは、緩衝体Cの一方面(基材1側の面)に塗布された弱接着剤B1により一体とされ、また、基材1の他方面(緩衝体C側の面)には離型処理が施され、かつ緩衝体Cのコア4側の端部がエンド部1Aの他方面に接着テープT2で貼着されると共にこの反対側の端部の他方面(図5の上側)には強接着剤B3が塗布され、さらに、エンド部1Aのコア4側端部とコア4とが接着テープT3で接続されている点が第1形態と相違する。
【0040】
すなわち、第4形態は、第3形態の汎用性を高くする、もしくはシート3をより多く送り出して使用できる構成である。巻装時においては、基材1とエンド部1Aとは緩衝体Cにより一体とされ、この緩衝体Cはコア4側端部でエンド部1Aと接着テープT2により一体とされ、エンド部1Aは接着テープT3によりコア4と接続しているので、テンションを加えても問題ない。
【0041】
一方、送り出し時においては、緩衝体Cがコア4と強接着B3により接着されているから、コア4から剥離せず、一方、基材1と緩衝体Cとは弱接着剤B1と該基材1の離型処理とにより剥離する。そして、エンド部1Aと基材1とは、緩衝体Cがコア4側に残りつつ基材1とは剥離するから、容易に分離する。
【0042】
このようにしても、第1形態の作用効果に加えて、汎用性を高くする、シート3の最終端(付近)まで送りだして使用できるという第2形態の作用効果、及び印刷装置に前記送り出しの不要な負荷がかかることが防止されると共に、緩衝体Cが該印刷装置の印刷部位に送られることに起因するトラブルを抑制することができるという第3形態の作用効果も得ることができる。
【0043】
なお、上記第1〜第4形態では、緩衝体Cは、基材1のエンド部1Aの、使用媒体2を設けた側と反対面に設けることとしたが、使用媒体2を設けた側の面に設けてもよく、または両面に設けても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の第1形態における巻装体構造を示す図である。
【図2】本発明の第2形態における巻装体構造を示す図である。
【図3】(a)(b)は本発明の第3形態における巻装体構造であり、巻装時の状況を示す図である。
【図4】(a)(b)は本発明の第3形態における巻装体構造であり、送り出し時の状況を示す図である。
【図5】本発明の第4形態における巻装体構造を示す図である。
【図6】(a)〜(c)は従来の巻装体構造の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
【0045】
1 基材
1A エンド部
2 使用媒体
3 シート
C 緩衝体
T,T1,T2,T3 接着テープ
B1 弱接着剤
B2 中接着剤
B3 強接着剤


【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材上に使用媒体を設けたシートをコアに巻装した巻装体構造であって、前記基材の巻装開始端部がコアに巻装可能に接続し、かつ前記基材の巻装開始端部の少なくとも一方面に緩衝体を設けたことを特徴とする巻装体構造。
【請求項2】
緩衝体を設けた部位までシートが送り出されたときに、以降の該シートの送り出しにより、基材と前記緩衝体とが分離することを特徴とする請求項1記載の巻装体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−254916(P2008−254916A)
【公開日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−101913(P2007−101913)
【出願日】平成19年4月9日(2007.4.9)
【出願人】(505091905)ゼネラルテクノロジー株式会社 (117)
【Fターム(参考)】