説明

座ブトン式緑化工法

【課題】
本発明は、屋上や屋根上緑化に関して、緑化しやすく長期間使用でき、防草シートの耐久性を向上させるための使い方や座ブトン状の袋体の構造に関するものである。
【解決手段】
多数の植生用穴を有する防草シート植生工法において、防草シートを二層で構成して基本的な耐久性を大幅に上げることにした。防草シートによる座ブトン袋工法の場合も、防草シートの表層を二層にして、その四隅にハトメを打ち、施工に際して容易に取り付けられるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋上や屋根上緑化に関して、緑化がやりやすく、しかも長期間使用できる工法であり、防草シートの耐久性を向上させるための使い方や座ブトン状の袋体の構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
世界的な気候変動が大問題となり、ヒートアイランド対策が急務となっていて、都市部における対策として屋上緑化や屋根上緑化が必然となってきている。屋上緑化では死荷重を極力抑えるため、軽量化された培土が使用されるため、保水性の悪い物が多く飛散しやすく潅水装置が必要となっている。
【0003】
また、大型商業施設や工場、倉庫などは屋根面積の大きい建物が多く、これらの建築物の屋根を緑化することは、環境問題からも重要となってきている。屋根は雨風を防ぐことや断熱性を上げる機能を持つが、屋上を緑化することにより、更に断熱性の機能を高めることができる。そのためには、死荷重を押えながらメンテナンスが最小で、勿論雨水が浸入しないよう、長期に亘りキッチリと保証できる構造が肝要なのである。
【0004】
従来の屋上緑化に使用されているような軽量土壌の物質、例えば木繊維、発泡スチロール、パーライトなどを混合したものは、軽量で通気性もあるが、保水性や保肥性に劣り、風雨による飛散の懸念があるため、メンテナンスを怠ると失敗することになる。
【0005】
特許文献1では、軽量人工土壌が非生分解性の袋体内に充填され、この袋体における上面部が、地被植物の根を袋体内に通すことが出来る親根性と透水性とを有する親根性透水不織布からなるとあり、地被植物を袋体に安定に固定できる。袋体内の土壌成分が潅水時に流出して人工地盤が汚れる事態、各土壌成分が比重差により分離する事態を防止できる。親根性透水不織布上の地被植物の根に対しても確実に水分を与えることができ、地被植物の成長を助けられる。地被植物の地被植物栽培ユニットの形状に沿って分断して、不要な部分を取り除くこと、又は所定の部分を交換することが容易であるとある。
【0006】
解決しようとする問題点で、緑化に対する記述はなされているが、雑草の繁茂によるメンテナンスの煩雑さや屋上や、屋根上への固定方法や、袋体の耐久性などについての記述がなく、施工現場での問題の発生が懸念される。
【0007】
特許文献2では、折板屋根の上で植物を栽培する際に使用する土壌入り植生基盤袋であって、植生土壌厚が極めて薄層であるにもかかわらず、従来の土壌内温度をより低減できる植生基盤袋を提供するとあり、上面側(植生側)の袋地として、織物の交点を熱融着させた遮光率70%以上のネットが使用されていることが特徴とされている。その他にも、植生基盤袋の底面が芝生の根を通すことが出来ない耐根性と排水性とを兼ね備え、植物の根腐れを起こす心配が少ないことや、袋の四隅に設けたハトメにより、隣接する袋を固定・連結できることも記されている。
【0008】
解決しようとする問題点で、植生基盤袋の上面が遮熱・遮光性繊維、下面が耐根・透水性繊維よりなり、植物の生育の改善、袋の耐久性や固定に対する記述はなされているが、屋根の上で長期間植物を良い状態で維持することは非常に難しく、雑草の防止、袋の長期の耐久性などに問題点があり、厳しい環境下での植物の健全な生育や雑草の繁茂によるメンテナンスの煩雑さなどについての記述がなく、現場での各種トラブルの発生が懸念される。
【0009】
特許文献3では、課題として、どのような地盤においても苗木が簡単に成育できるようにすることにあるとあり、その解決手段として苗木を、四角の不織布を二枚重ねてその三辺を縫い合わせ、一辺が開口した袋状のものに苗木の培養土となる土と肥料の混合物を封入して座ブトン状に形成する。このものを、水槽に漬ける等して袋(苗床)内部の培養土に水をしみ込ませる。その状態の苗床の表面に、カッターナイフで切込みを施し、内部の培養土が露出した部分に苗木を植え込む。この状態のものを所望の植え込み場所に載置する。そして、苗木の根元を手で押えて安定させる。このような苗床であれば、移動も簡単であり、載置する場所がコンクリート、アスファルト、金属面、樹脂面、板面等、どのような地肌の面にも載置でき、その場所を花で飾ることができるとある。
【0010】
不織布を二枚重ねて袋状にして、その中に土を入れ、苗木を植えて緑化するとあるが、袋の耐久性が重要である点には触れられていない。不織布や縫い合わせた糸の劣化により数年の内に袋が破れる事が考えられ、その時点でこの工法は失敗する。また固定方法も重要であり、ビルの屋上などの風が強く吹く場所で、土が乾燥して軽くなった場合などには、袋が反転して植物が傷むことも考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開平8−149905号
【特許文献2】特開2009−55820号
【特許文献3】登録実用新案第3043174号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
このように解決しようとする課題は、導入植物の短期での衰退、雑草の繁茂、袋の短期劣化などであり、それに対して好適に用いられる緑化システム、特に防根シートを重ねた土壌充填座ブトン状の袋を提供することにより、それらの課題を解消するための発明である。
【課題を解決するための手段】
【0013】
請求項1では、多数の植生用穴を有する防草シート植生工法において、防草シートを二層で構成したことを特徴とする防草シート植生工法とした。
【0014】
多数の植生用穴を有する防草シート植生工法において、防草シートを二層で構成したことを特徴とする防草シート植生工法としたのは、袋の表面が露出している側のシートの耐久性によってこの工法の寿命が決まってしまう。植物の葉に覆われて痛みにくいとはいえ、シートが痛んでそこに雑草が生えてしまうと、防草シートによる植生工法は失敗することになる。
【0015】
防草シートには通気性や通水性があって屋外で10年以上の耐久性があるものが少なく、あったとしても高価な物となるのである。安価なシートでも2層にすることで、耐久性が2倍以上3倍程度に伸びるのである。勿論10年以上の耐久性のある防草シートを2層に使えば、20年から30年の耐久性のある工法となる。
【0016】
また、植生用の穴に植物を植えるのであるが、植生用の穴の部分以外は防草シートで構成しているので、雑草が生えにくいし、仮に生えてきても植生用の穴の部分だけの処理で済むので、メンテナンスが容易である。
【0017】
請求項2では、請求項1の植生穴付防草シートの表層2層の裏面に防草シートを構成し、袋状とすると共に、その袋の中に土を入れたことを特徴とする防草シート植生工法とした。
【0018】
防草シートを表層2層にした多数の植生用穴を構成した座ブトン袋に土を入れることで、安価なシートでも上述のように耐久性が2倍以上3倍程度に伸びるのである。長期に亘って雑草の発生を抑えることや、メンテナンスも容易で、模様替えも簡単に行うことができることから、防草シートによる座ブトン袋工法は理想的な屋上緑化の工法となるのである。
【0019】
請求項3では、請求項2の袋の四隅端部にハトメを構成してなることを特徴とする防草シート植生工法とした。こうすることであらゆる場所における、確実な取付けが容易となるし、袋同士の取り付けも簡単にできる。
【0020】
請求項4では、請求項1又は、2及び3において、請求項3の袋の最表層シートが四隅端部のハトメのみで接合されていることを特徴とする防草シート植生工法とした。
【0021】
これは、2層の表層となるシートを袋状に縫い付けないで、ハトメなどで四端のみ固定しておくと、下の袋状とした縫い糸の上に紫外線が当たりにくく、袋の縫い目や表層のシートが痛んでも中の2層目のシートには劣化が少なく、2倍から3倍以上の耐久性のあるものとなるのである。
【0022】
以上のように、本発明の多数の植生用穴を有する防草シート工法においては、その表層の防草シートの耐久性が大幅に伸びるばかりか、袋状にして内部に土を入れた場合でも、袋状にした肝心の縫い目の耐久性が大幅に向上することになるのである。このことは防草シートによる座ブトン植生工法に於いてきわめて重要なポイントなのである。
【0023】
また、多数の植生用穴を有する防草シート工法においては、その穴に植生させる植物にはメンテナンスが省力化できる種類を使用する必要があり、灌水装置が不要で、年に数度の施肥などの最低限の管理で生育させることが理想である。
【0024】
一般的に緑化に使用される植物は、植付けの容易さなどから芝生などの地面を覆う地被植物が多用されてきたが、灌水や刈込みなどの集約的なメンテナンスが必要なことから、屋上や屋根上などの緑化には不向きである。
【0025】
また、メンテナンス省力型の植物といえば、無灌水で導入が可能なベンケイソウ科のセダム類が使用されてきたが、防草シート工法においては大型の株型の植物が望まれるため、最近では同じベンケイソウ科で大型化するキリンソウ類の使用が増加している。
【0026】
この植物は花が貧弱で咲く期間も短く、観賞用の植物ではないが、寒暖の影響を受けにくいばかりか、葉による呼吸が少なく水分を多く必要としないので、普段は潅水の必要がなく、この袋工法にはうってつけの植物といえる。
【0027】
屋上や屋根上の緑化を図る上で、自然土壌を使用することは、湿潤時の嵩密度が1.5〜1.8g/立方センチと大きいため、建築物への重量的負担が大きくなる。そこで、この問題を解決するために、各種の軽量人工土壌が開発されている。
【0028】
しかし、この種の従来の軽量人工土壌は、湿潤時の嵩密度が0.4〜0.9g/立方センチと軽量ではあるが、混合された各土壌成分が比重差により分離しやすいことや、保水性や保肥性に劣ることが多く、管理が省力化されることが必要な屋上や屋根上緑化のための土壌としては問題が多い。
【0029】
上記の課題を解消するために、請求項2〜4の土壌には、保水性や保肥性に優れた自然土壌と軽量の人工土壌をバランスよく配合することにより、土壌物理性の改善効果と軽量化を両立させることを特徴としている。
また、土壌の保水性や保肥性をさらに向上させるために、土壌改良資材、土壌固化材、団粒化剤などを数種類組合せすることにより、導入植物が生育しやすい理想的な構造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】防草シートを2層とした構成の斜視図
【図2】座ブトン袋状にした本発明の防草シート植生工法の斜視図
【図3】図2の座ブトン袋の四隅にハトメを取り付けた斜視図
【図4】図3の最表層の防草シートの周りを縫い付けない場合の斜視図
【図5】図4の座ブトン袋に植生した場合の斜視図
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
一般的な屋上、屋根上緑化では、長期に亘って良好な植生が維持されることが重要であり、防草性能があるばかりでなく、透水性や防根性能がある上に、耐久性があることも必要とされる。
【0032】
このような極めて多くの性能を兼ね備えたシートは、ポリエステルやナイロン、ポリプロピレンやポリエチレンの不織布で良いが、さらに耐久性を上げるため、カーボンブラックなどの顔料を多く混入し耐紫外線対策された不織布や織布が適当である。
【実施例1】
【0033】
図1は、本発明の防草シート植生工法の斜視図であって、防草シートを2層以上にすることにより、表層以下の防草シートを紫外線などによる劣化から守ろうとするものである。
【0034】
この時、使用される防草シートの材質は、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン類、ナイロンで代表されるポリアミド類、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル類、ポリビニルアルコール等の不織布として成型できるプラスチック類であればいいのであるが、成型のやりやすさや材料のコスト、耐久性を考えるとポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン類などが適当である。また、これらの樹脂は難燃性のタイプも製作出来るので、公共の場所での設置にも対応できる。
【0035】
この時の植生のための植生用穴5は、80ミリ程度の×型の切れ目を入れて構成しても良いし、米の字型の切れ目でもいい。また、植生する植物により植生用穴の大きさを変えることでも良いが、出来れば多くの植物に適した植生用穴5を構成するのが好ましく、植物の根本から横方向に芽が出るタイプを想定するとき80ミリ程度の切れ目を米の字型に構成すると良い。
【0036】
図2は、座ブトン状にした本発明の防草シート植生工法の斜視図であって、表層の防草シートを2重以上にすることにより、下層の防草シート3を紫外線などによる劣化から守ろうとするものである。また、座ブトンの底面の防草シート4は防根性能と透水性がある物を使用することが望ましい。
【0037】
図3は図2の四隅にハトメ7を構成した斜視図である。ハトメ7は12ミリ程度の孔径のもので良いが、必要によってもっと大きい物や小さな孔径のものであっても良い。
【0038】
ハトメ7の材質はアルミや真鍮、ステンレスが市販されているが、特に30年程度の耐久性を考えるとき、環境の厳しい場所、特に海岸線で潮の飛沫を受ける場所では、アルミの使用は避けるべきである。
【0039】
図4は、図3の座ブトン袋の最表層の防草シート2のみを二層目の防草シート3と底面の防草シート4一緒に縫い付けないようにした場合の斜視図である。四隅のハトメ7でフトン袋1と一体にする。
【0040】
こうすることで、縫い目6が最表層の防草シート2で縫い目が紫外線を受けにくくなるので長期に亘り劣化するのが免れることになる。このようにして2倍から3倍程度の耐久性のあるものになるのである。このことは非常に重要なことなのである。
【0041】
図5は、図4の座ブトン袋の植生用の孔5に植物8を植えつけた状態の斜視図であるが、前述したように表層2層のシートが耐久性を大幅に伸ばすことになる。特に座ブトン袋1と一緒に縫い付けない表層のシート2が縫い目6を保護して2倍から3倍以上の耐久性を持たせることになるのである。
【産業上の利用可能性】
【0042】
屋上や、屋根上の緑化については色々な植物を色々な工法で施工されているが、現場での施工が簡単で、メンテナンスも年二回程度の施肥などの必要最小限の管理で良いという特徴があり、資材の傷みも少なく長期間の緑化が維持できるため、あらゆる場所で使用できるのである。
また、高速道路、一般道路、住宅地などの管理省力型の緑化資材として、大量に使われるようになると、コストも下げることができ、景観や環境改善に関する効果が期待できる。
【符号の説明】
【0043】
1 座ブトン袋
2 最表層の防草シート
3 二層目の防草シート
4 底面の防草シート
5 植生用穴
6 縫い目
7 ハトメ
8 植物


【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数の植生用穴を有する防草シート植生工法において、防草シートを2層で構成したことを特徴とする防草シート植生工法。
【請求項2】
請求項1の植生穴付防草シートの表層2層の裏面に防草シートを構成し、袋状とすると共に、その袋の中に土を入れたことを特徴とする防草シート植生工法。
【請求項3】
請求項2の袋の四隅端部にハトメを構成してなることを特徴とする防草シート植生工法。
【請求項4】
請求項3の袋の最表層シートが四隅端部のハトメのみで接合されていることを特徴とする防草シート植生工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−182689(P2011−182689A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−50350(P2010−50350)
【出願日】平成22年3月8日(2010.3.8)
【出願人】(503373377)ワンダー技研有限会社 (24)
【Fターム(参考)】