説明

引き戸サッシにおける網戸の外れ止め装置

【課題】 網戸のサッシ枠から外れを確実に防ぐことのできる装置を提供する。
【解決手段】 サッシ枠1に、サッシ下枠1bに設けた案内レール2に沿って転動する戸車6を設けた網戸4をけんどん式に建込む引き戸サッシに係り、前記サッシ枠1に外れ止め材9を取付け、該外れ止め材9を、けんどん操作で網戸上框4aをサッシ上枠1aの下端に接触させたときの前記網戸下框4bに対して屋外側で屋内外方向に重なる位置に配置する。また、前記外れ止め材9と前記網戸下框4bの屋外端面との離開間隙を、前記戸車6と前記網戸下框4bの屋内端面との離開間隙より狭くする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、片引きサッシや引違いサッシ等のサッシ枠に防虫効果を期待するためにけんどん式に建込む網戸の外れ止め装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
サッシ枠に網戸をけんどん式に建て込んだ後、網戸のたて框にビスで取付けた装置本体に組付けた昇降体をばね付勢を利用して上昇させ、その上端部をサッシ上枠に設けた網戸用レール内に係合させて、網戸の上昇許容範囲を狭めてその上昇を規制するようにして、サッシ枠から網戸が外れるのを防ぐようにした構造のものが一般である(例えば特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】実開昭60−146165号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記従来構造のものは、網戸の上昇を規制して網戸のサッシ枠からの外れを防ぐものであるが、サッシ枠を装置本体に取付けたビスの経年変化による緩みや締め忘れ等によりその規制状態が保持されないで、移動操作等に伴って簡単に上下動して外れる場合があり、また、前記ビスによる固定(取付け)状態が設計通りの状態であるとしても、強風にさらされると、上部側が上枠に、下部側が下枠にそれぞれ止められた状態になるので上下方向の中間部に強風が作用し、屋外方向に突出して外れることがあり、従来構造のものは、強風が作用する場合のように網戸の変形による外れに対応できない。
【0005】
本発明は、斯様な従来例の欠点に着目し、簡単な構造によって網戸のサッシ枠からの外れ(脱落)を確実に防ぐことのできる装置を提供すべく創案したものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
サッシ枠に、サッシ下枠に設けた案内レールに沿って転動する戸車を設けた網戸をけんどん式に建込む引き戸サッシにおいて、前記サッシ枠に外れ止め材を取付け、該外れ止め材を、けんどん操作で網戸上框をサッシ上枠の下端に接触させたときの網戸下框に対して屋外側で屋内外方向に重なる位置に配置したことを基本的手段として、この基本的手段に、前記外れ止め材と前記網戸下框の屋外端面との離開間隙を、前記戸車又は案内レールと前記網戸下框の屋内端面との離開間隙より狭くした点を付加することにより尚一層確実に外れ止め効果を期待するのである。
【0007】
なお、前記離開間隙の関係は、戸車と案内レールの係合間隙が中断されての網戸下框の屋外方向の移動を外れ止め材が規制し、網戸の外れ止め効果を期待することを意味する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、常態時は勿論、強風にさらされて網戸の変形によるサッシ枠からの脱落にも対処し、構造が簡単で外れ止めとしての好適な装置を提供できる。
【実施例】
【0009】
図面は、本発明に係る引き戸サッシにおける網戸の外れ止め装置の一実施例を示し、図1は本発明を適用した引き戸サッシの正面図、図2は図1の一部拡大横断面図、図3は図1のa−a線拡大断面図、図4は図1のb−b線拡大断面図、図5は上框と上案内レールの関係を示す断面図である。
【0010】
実施例の引き戸サッシは引違いサッシを示すが、本発明は、片引きサッシその他の引き戸サッシであって、網戸をけんどん式に建込む構成のものに適用できる。
【0011】
図中、1は上枠1aの屋外端の垂下部片を上案内レール2と、下枠1bの屋外端の立ち上り部片を下案内レール3としてそれぞれ適用したサッシ枠、4は該サッシ枠1にけんどん式に嵌め込んだ網戸である。
【0012】
網戸4は、サッシ上枠1aの前記上案内レール2に、上框4aの上端に立設した屋内外の一対の部片4a´,4a´´で構成した係合溝5を送り込み、次いで、下框4bに見付け方向に並べて転動自在に軸支させた一対の戸車6がサッシ枠1側の前記下案内レール3上に位置するまで戻して、所謂、けんどん操作によってサッシ枠1に建込んだものである。
【0013】
図示7は、サッシ枠1の一方のたて枠1cの下部の屋外端面に取付けた装置基枠で、装置基枠7は、基部片7aの片面側に3枚の部片を屋内外方向に並べてサッシ枠1の面内方向に突設し、屋内端側の部片を取付け部片7bとし、残余の屋内外の部片を支持部片7c,7c´とした断面E形状の枠体で構成したもので、基部片7aをたて枠1cの屋外端部片1c´にビス8で止着して該部片1c´に屋外方向に突設したものである。
【0014】
この装置基枠7の、サッシ枠1に建込んだ前記網戸4より屋外方向に突出する屋内外の支持部片7c,7c´間には棒杆体で成る外れ止め材9の基部を係合し、前記支持部片7c,7c´にわたした枢軸10で外れ止め材9を前記装置基枠7に起伏自在に枢着してある。
【0015】
外れ止め材9は、サッシ下枠1bに設けた前記下案内レール3に沿い、しかも、下案内レール3の長手(見付け)方向のほぼ全域に渉る長さの棒杆体で成り、一端側である基部を前記装置基枠7に起伏自在に枢着し、網戸4の建込み、或いは、取り外し操作時に枢軸10を中心に回動させて起立させられるようにし、建込み操作後に倒伏させて網戸4の下框4bの前方の近接位置にして屋内外(見込み)方向に重なるように配置し、前記網戸4すなわち網戸上框4aをけんどん式に上昇させたときに(上框4aが風圧や地震等で上昇したときに)サッシ上枠1aの屋外端部片である上案内レール2の下端2´と、該下端2´と対向するように配置する網戸上框4aの部片である前記係合溝5の底部片4a´´´乃至前記屋内端部片4a´´とが当接したときに、少くとも網戸下框4bの下端に対して屋外側で屋内外方向に重なる位置に配置したものである。
【0016】
なお、実施例の枢軸10は、外れ止め材9を通じて支持部片7c,7c´にわたしたボルト10aと屋内側支持部片7cより突出するボルト先端に螺合したナット10bで構成してある。
【0017】
また、外れ止め材9は、その先端を受枠11に受支されて倒伏状態が保たれ、受枠11は、溝形の受部11aの屋内側部片11a´より屋内方向に延設した取付け部11bの先端部片を前記下枠に設けた外障子用下レール片12に重ね合わせてビス止め13して下枠1bより前記受部11aを突出させ、該受部11aにおいて外れ止め材9先端部を受支する。
【0018】
そして、先端部を受部11a(受枠11)に受支された外れ止め材9と該外れ止め材9に重なり合って屋内側に位置する網戸下框4bの屋外端面4b´との離開間隙aを、前記戸車6(又は下案内レール3)と下框4bの屋内端面4b´´との離開間隙bより狭くしてある。
【0019】
なお、図中、14は、外れ止め材9を倒伏させて装置基枠7と受枠11に受支させた後、該外れ止め材9の中間部の上面に規制部片14aを重ね合わせて該受支状態を確実に維持するための規制枠で、規制枠14は水平状の取付け部片14bの屋外端側にL字形の前記規制部片14aを立設して構成し、取付け部片14bの屋内端部をビス15によって下枠1bの屋外端部に止着し、規制部片14aの上端部14a´を外れ止め材9上に重ね合わせて外れ止め材9の倒伏状態、すなわち、網戸4の外れ止め防止状態を確実に維持する。
【0020】
なお、実施例の外れ止め材9は棒杆体で構成し、下案内レール3のほぼ全域に渉って配置してあるが、形状は実施例のものに限定する必要はないし、その個数も自在で(ピースものを点在させるようにして網戸下框4bの前方に配しても良い)、また、下枠1bに対する取付け手段も任意に選択すれば良い。
【0021】
また、実施例の規制枠14は省略しても良く、実施例のように、網戸4の建込み操作時又は取り外し操作時に網戸下框4bの前方位置より後退できる(枢軸10を中心に回動、起立させて)ようにしていると、網戸の交換や洗浄等の操作を行え、実用的であるが、必ずしも、後退できるようにしなくとも、網戸の脱落の対処に不都合はないから、本発明の実施はできる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明を適用した引き戸サッシの正面図。
【図2】図1の一部拡大横断面図。
【図3】図1のa−a線拡大断面図。
【図4】図1のb−b線拡大断面図。
【図5】上框と上案内レールの関係を示す断面図
【符号の説明】
【0023】
1 サッシ枠
1a サッシ上枠
1b サッシ下枠
2 案内レール
4 網戸
4a 網戸上框
4b 網戸下框
6 戸車
9 外れ止め材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サッシ枠に、サッシ下枠に設けた案内レールに沿って転動する戸車を設けた網戸をけんどん式に建込む引き戸サッシにおいて、前記サッシ枠に外れ止め材を取付け、該外れ止め材を、けんどん操作で網戸上框をサッシ上枠の下端に接触させたときの網戸下框に対して屋外側で屋内外方向に重なる位置に配置した、引き戸サッシにおける網戸の外れ止め装置。
【請求項2】
外れ止め材と網戸下框の屋外端面との離開間隙を、戸車又は案内レールと前記網戸下框の屋内端面との離開間隙より狭くした、請求項1記載の引き戸サッシにおける網戸の外れ止め装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate