説明

恒温槽

【課題】外タンクに設けられたサーモモジュールによる温度制御を効率良く行うことができる恒温槽を提供する。
【解決手段】内タンク36は、内タンク36の底面が外タンク38の底面と所定の間隔をあけ、且つ内タンク36の側壁が外タンクの側壁38と部分的に所定の間隔をあけるように配置され、内タンク36の底面には底部連通孔42が設けられ、内タンク36の底部連通孔42から間隙49に流入する液体を、両タンクの側壁間の間隙35方向に移動させる循環手段48が設けられ、外タンク38の側壁の外面の複数箇所には、サーモモジュール52が設けられ、サーモモジュール52が設けられている部位であって、且つ両タンクの側壁間における部分的な間隙35が、循環手段48によって液体を上方に流通させるための流路40として複数箇所に設けられ、内タンク36の上部は、流路40からの液体が内タンク36の内部に流入するように設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、恒温槽に関し、さらに詳細にはタンク内部の液体を所定の温度に保つ恒温槽に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば半導体製造時において用いられる洗浄用等の液体を、所定の温度に維持する恒温槽が従来から知られている(例えば特許文献1参照)。
図6に基づいて、従来の恒温槽について説明する。
恒温槽9を構成するタンク10内には、所定の温度に保つべき液体11が貯留されている。このタンク10内には、内部を冷媒液が流通する冷却用蛇管12が配置されている。タンク10内の液体は、この冷却用蛇管12を介して冷媒液と熱交換されており、タンク10内の液体の温度が一定に保たれるように設けられている。
【0003】
また、図7に他の恒温槽の例を示す。
この恒温槽13のタンク14の上部および下部のそれぞれには、ヒータ15およびサーモモジュール16に接続される配管17a、17bが設けられている。各配管17a,17bは、タンク14内の液体11を直接ヒータ15やサーモモジュール16へ循環させるように設けられており、配管17aの途中には液体11を循環させるためのポンプ18が設けられている。
【0004】
上述の図6に示したような恒温槽では、タンク10内の液体を循環させずに、冷媒液を循環させており、冷却蛇管12に接触している部分と冷却蛇管12から離れている部分の液体に温度差がでてきしまっていた。また、このようなタンク10にタンク10内の液体を撹拌させるための撹拌手段(スターラー等)を設けた場合であっても、タンク10の隅々まで十分に撹拌することは難しく、タンク内にどうしても温度差が生じてしまっていた。
【0005】
さらに、図7に示したような恒温槽では、タンク14から液体を取り出して循環させる方式であるので、タンク14内の液体としてフッ素系不活性液体を用いた場合、フッ素性不活性液体は電気的な絶縁性が極めて高いので、配管内を液体が流通することで配管と液体との摩擦により静電気が発生してしまう。静電気の発生を防止するには、配管を金属製にする必要があるが、金属製配管では恒温槽全体が重量化・大型化してしまい、またコスト的にも不利であった。
【0006】
また、内タンクと外タンクとから構成される二重壁構造のタンクを採用し、内タンクと外タンクとの間の隙間を利用してタンク内部で液体を流通させる恒温槽も開示されている(例えば、特許文献2参照)。
この特許文献2に開示されている恒温槽によれば、温度制御対象となる液体を流通させる配管を設けなくても良いので、装置全体の軽量化・小型化を図ることができる。
このような恒温槽では、内タンクの底面から流出する液体を、内タンクと外タンクとの全周にわたる間隙を流路として上昇させ、上昇時にサーモモジュールによって温度制御し、内タンク内に温度制御した液体を流入させるようにしている。
【0007】
【特許文献1】特開平4−213103号公報(図1、図6等)
【特許文献2】特開2005−127608号公報(図1〜図4等)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献2に開示されているように、内タンクと外タンクとを有する恒温槽においては、外タンクにサーモモジュールを設け、内タンクと外タンクとの間を液体を循環させて温度制御することにより、内タンク内の液体の温度は、精度良く均一化させることができる。
しかし、このような恒温槽においては、内タンクと外タンクとの隙間は内外タンクの全周にわたって形成されていたので、サーモモジュールが取り付けられている部位の近傍を流れる液体はサーモモジュールによって所定の温度になりやすいが、サーモモジュールの近傍を流れなかった液体については所定の温度になりにくく、サーモモジュールによる温度制御の効率が悪いという課題がある。
【0009】
そこで、本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、外タンクに設けられたサーモモジュールによる温度制御を効率良く行うことができる恒温槽を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明にかかる恒温槽によれば、外タンクと、外タンクの内部に収納された内タンクとを備え、内タンクと外タンクとの間で温度制御の対象となる液体を循環させ、該液体を所定の温度に維持する恒温槽において、前記内タンクは、内タンクの底面が外タンクの底面と所定の間隔をあけ、且つ内タンクの側壁が外タンクの側壁と部分的に所定の間隔をあけるように配置され、前記内タンクの底面には、内タンク内部と前記外タンクの底面との間隙と連通する底部連通孔が設けられ、前記内タンクの底面と前記外タンクの底面との間隙内に配置され、前記内タンクの底部連通孔から前記内タンクの底面と前記外タンクの底面との間隙に流入する液体を、内タンクの側壁と外タンクの側壁との間隙方向に移動させるように動作する羽根車を有する循環手段が設けられ、前記外タンクの側壁の外面の複数箇所には、サーモモジュールが設けられ、前記サーモモジュールが設けられている部位であって、且つ前記内タンクの側壁と前記外タンクの側壁との間において形成された部分的な間隙が、前記循環手段によって液体を上方に流通させるための流路として複数箇所に設けられ、前記内タンクの上部は、前記流路からの液体が内タンクの内部に流入するように設けられていることを特徴としている。
この構成を採用することによって、内タンクの側壁と外タンクの側壁との間では流路がサーモモジュールが設けられた部位に形成されるので、サーモモジュールによって効率良く温度制御が行える。
【0011】
また、前記内タンクの側壁と前記外タンクの側壁との間に形成された各流路の間には、前記内タンクの周方向に所定の幅を有し、前記サーモモジュールが設けられている部位に液体を流通させる流路を構成するための仕切部材が配置されていることを特徴としてもよい。
【0012】
さらに、前記仕切部材の底面は、前記内タンクの底面と前記外タンクの底面との間が前記所定の間隔があくように、外タンクの底面から突出して内タンクの底面を支持する支持部材が兼用していることを特徴としてもよい。
【0013】
なお、前記外タンクと前記内タンクとは、平面視したときの形状が異なっており、このため内タンクの側壁と外タンクの側壁との間隙が場所によって異なるように設けられ、前記流路は、内タンクの側壁と外タンクの側壁との間隔が広くなる部位に設けられることを特徴としてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の恒温槽によれば、サーモモジュールによる温度制御が効率よく行える。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1に、恒温槽の全体構成を示す。
本実施例における恒温槽30は、タンク31が内蔵された本体33に、温度制御用の制御装置34が接続されて設けられている。
恒温槽30は、フッ素系不活性液体を所定の温度に保つ機能を有するものであり、本体33に設けられたタンク31内にフッ素系不活性液体(以下、単に液体と称する場合がある)を貯留させている。タンク31内で所定の温度に維持された液体は、例えば半導体製造時の洗浄等に用いられる。
【0016】
タンク31は、内タンク36と外タンク38とから構成されており、温度制御の対象となる液体は、この内タンク36内部と、外タンク38と内タンク36との間を循環して一定の温度に保持される。
タンク31(外タンク38)の外壁面には、複数のサーモモジュール52,52・・が取り付けられており、このサーモモジュール52によってタンク31内の液体の温度が調整される。
【0017】
制御装置34は、サーモモジュール52に接続されている。サーモモジュール52は、後述するようにペルチェ素子が設けられており、制御装置34はペルチェ素子に印加する電圧を制御することによって温度制御を実行している。
なお、サーモモジュール52は水冷式であり、ポンプ62によって配管63内を冷却水を循環させて用いている。
【0018】
図2に本体の平面図を、図3はタンクの側面図を、図4にタンクの断面図を示す。なお、図4ではサーモモジュール52は省略している。
内タンク36は、平面視すると円形であり、全体として有底円筒状に形成されている。外タンク38は、平面視すると正八角形であり、全体として有底八角形筒状に形成されている。
【0019】
内タンク36は、外タンク38の内側に同心状に配置される。また、内タンク36の底面と、外タンク38の底面との間には間隙49が形成されており、この間隙49に後述するような循環手段48が設けられる。
内タンク36の側壁と、外タンク38の側壁との間にも間隙35が形成されている。ただし、この間隙35は、タンク31の全周ではなく、部分的に形成されている。
【0020】
内タンク36の底面には、外タンク38の底面との間の間隙49と、内タンク36内とを連通する底部連通孔42が形成されている。
また、内タンク36の側壁と外タンク38の側壁との間に形成されている部分的な間隙35は、内タンク36の底面の底部連通孔42から流出した液体の流路40となっている。流路40は、液体を下方から上方に向けて流すように設けられており、この流路40を流通している間に、外タンク38の外面に取り付けられたサーモモジュール52によって温度制御される。
【0021】
サーモモジュール52は、流路40が形成されている部位の外タンク38の外壁面4箇所に取り付けられている。また、サーモモジュール52は、八角形筒状の外タンク38の平面部分に取り付けられている。サーモモジュール52は、外タンク38を直接加熱または冷却しており、外タンク38に接触しつつ通過する液体を加熱または冷却することができる。このような構成により、サーモモジュール52は効率よく流路を流通する液体を温度制御できる。
【0022】
また、本実施形態では、流路40と流路40との境には、液体が流通しない仕切部材45が配置され、仕切部材45の配置箇所によって、タンク31においてサーモモジュール52が設けられている部位に対応する位置に流路40が形成される。
仕切部材45の例としては、タンク31の上下方向に伸びる断面コの字状の部材と、このコの字状の部材の底面を閉塞する底面部とから構成される。底面部は、内タンク36の底面を外タンクの底面との間で離間させて間隙49を形成させるために内タンク36を支持する支持部材46を兼用させるようにしてもよい。
【0023】
本実施形態では、仕切部材45は、内タンク36の周囲において、サーモモジュール52が設けられていない外タンク38の平面部分に対応する4箇所に配置されている。
また、外タンク38は八角形状、内タンク36が円形状であるから、場所によって間隙35の幅が異なっている。そこで、仕切部材45を設けて液体が流通しないようにする部位としては、間隙35の幅が狭い部位とするとよい。本実施形態では、外タンク38のサーモモジュール52が設けられていない平面部分に対応する位置に仕切部材45を設けたので、間隙35の幅が最も狭い部位が、流路40が形成されない部位となっている。
このようにすることで、流路40が形成される部位の幅が厚くなるので、サーモモジュール52近傍を通る液体の流量を増やすことができ、熱効率を上げることができる。
【0024】
また、内タンク36の上部には、流路40と内タンク36内部とを連通させるための複数の上部連通孔44が形成されている。
このように、流路40を移動中に所定の温度にされた液体は、内タンク36の上部連通孔44から内タンク36内に流入して内タンク36の底面に向けて流れるので、内タンク36内では常に上下方向に流動することとなり、内タンク36内部における液体の温度差を無くすことができる。
【0025】
循環手段48について説明する。循環手段48は、底部連通孔42の下方に、液体を内タンク36から流路40へ流通させるために設けられている。
循環手段48として具体的には、マグネット式の遠心ポンプを用いている。マグネット式の遠心ポンプは、外タンク38の外底面に配置され、回転軸64にマグネット66が設けられたモータ67と、該モータ67と分離して設けられ、底部にマグネット50を有する羽根車51とを具備している。羽根車51は、回転軸の軸線方向と直交する方向に流体を移動させるような形状に羽根が設けられている。このようにして羽根車51とモータ67との間には、タンク31を貫通する回転軸を設けなくともよいので、回転軸を貫通させる場合に必要となる軸受けやシール機構などを設けずにすみ、加工コストの削減に寄与できる。
【0026】
モータ67が回転駆動することによって、羽根車51が回転し、内タンク36内の液体を内タンク36底面の底部連通孔42から流路40へ流入させる。このとき羽根車51は、液体を内タンク36の底部から遠心方向に流し、外タンク38の内壁面に液体をぶつけさせる。外タンク38は上述したように、八角形筒状でありその頂点部分が形成されているので、液体は外タンク38の内壁面に当接してほどよく撹拌される。
そして、内タンク36と外タンク38との間に複数設けられた流路40に流入した液体は、羽根車51の回転により流路40内を上昇し、内タンク36の上部連通孔44から内タンク36の内部へ流入する。
こうして液体はタンク31内を撹拌されつつ上下方向に循環する。
【0027】
次に、サーモモジュールの構成について説明する。
サーモモジュール52は、制御装置34に接続されたペルチェ素子56と、ペルチェ素子56の一方の面側と外タンク38の外壁面との間に配置される熱伝導板58と、ペルチェ素子56の他方の面側に設けられた熱交換器59とを有している。
【0028】
ペルチェ素子56は、2種類の金属が貼り合わされて構成されており、電圧を印加することによって一方の金属から他方の金属へ熱が移動して温度を調節することが出来る素子である。
また、熱伝導板58は、ペルチェ素子56を確実に外タンク38の外壁面に取り付けると共に、ペルチェ素子56の熱を均一に外タンク38へ伝導させるために設けられており、ペルチェ素子56の表面積よりも大きい表面積の銅板等が用いられる。
【0029】
熱交換器59は、水冷式であり、内部を冷媒が通過する流路60が形成されたブロック体61から構成されている。
例えば、ペルチェ素子56において、外タンク38を冷却する際には、ペルチェ素子56の他方側の面は高温になるが、この高温となった他方側の面の温度を下げることによって、さらにペルチェ素子56の性能を引き出すことができるようになる。
なお、冷媒としては、チラー水等を採用することができ、冷媒がポンプ62によって循環可能となるように配管63を設け、冷媒の熱交換を行なう熱交換器(図示せず)を設けても良い。
【0030】
また、制御装置34は、ペルチェ素子56に印加する電流を制御するための回路が内蔵されており、ユーザが指定する温度に液体が短時間で到達するように制御がなされる。
制御装置34は、ペルチェ素子56へ印加する電圧の極性切換を行なうことによって、タンク31内の液体の温度を加熱および冷却の双方を実行することができる。
【0031】
なお、上述した実施形態においては、外タンク38の形状としては平面視八角形の筒状のものを採用した。しかし、外タンク38の形状としてはこのようなものに限定されることはない。例えば、平面視円形、平面視四角形、平面視六角形または平面視十角形以上のものであってもよい。
一方、内タンク36の形状は、内タンク36内の液体温度が場所によらずに一定となるために、なるべく平面視円形であることが好ましい。
【0032】
仕切部材45の構成としては、上述したような構成に限定されるものではない。例えば、内タンク36の側壁が一部外方へ突出して外タンク38の側壁に当接するようにして形成してもよいし、外タンクの側壁38が一部内方へ突出して内タンク36の側壁に当接するようにして形成してもよい。
【0033】
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明したが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の恒温槽の全体構成を示すブロック図である。
【図2】タンクの平面図である。
【図3】タンクの側面図である。
【図4】タンクの断面図である。
【図5】サーモモジュールの分解図である。
【図6】液体を循環させない従来の恒温槽の構成について説明する説明図である。
【図7】液体を循環させる従来の恒温槽の構成について説明する説明図である。
【符号の説明】
【0035】
30 恒温槽
31 タンク
33 本体
34 制御装置
35 間隙
36 内タンク
38 外タンク
38 側壁
40 流路
42 底部連通孔
44 上部連通孔
45 仕切部材
46 支持部材
48 循環手段
49 間隙
50 マグネット
51 羽根車
52 サーモモジュール
56 ペルチェ素子
58 熱伝導板
59 熱交換器
60 流路(熱交換器内)
61 ブロック体
62 ポンプ
63 配管
64 回転軸
66 マグネット
67 モータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外タンクと、外タンクの内部に収納された内タンクとを備え、内タンクと外タンクとの間で温度制御の対象となる液体を循環させ、該液体を所定の温度に維持する恒温槽において、
前記内タンクは、内タンクの底面が外タンクの底面と所定の間隔をあけ、且つ内タンクの側壁が外タンクの側壁と部分的に所定の間隔をあけるように配置され、
前記内タンクの底面には、内タンク内部と前記外タンクの底面との間隙と連通する底部連通孔が設けられ、
前記内タンクの底面と前記外タンクの底面との間隙内に配置され、前記内タンクの底部連通孔から前記内タンクの底面と前記外タンクの底面との間隙に流入する液体を、内タンクの側壁と外タンクの側壁との間隙方向に移動させるように動作する羽根車を有する循環手段が設けられ、
前記外タンクの側壁の外面であって、且つ前記内タンクの側壁と前記外タンクの側壁との間において形成された部分的な間隙の外側に該当する複数箇所には、サーモモジュールが設けられ、
前記サーモモジュールが設けられている部位の内側に形成された前記間隙が、前記循環手段によって液体を上方に流通させるための流路として複数箇所に設けられ、
前記内タンクの上部は、前記流路からの液体が内タンクの内部に流入するように設けられていることを特徴とする恒温槽。
【請求項2】
前記内タンクの側壁と前記外タンクの側壁との間に形成された各流路の間には、前記内タンクの周方向に所定の幅を有し、前記サーモモジュールが設けられている部位に液体を流通させる流路を構成するための仕切部材が配置されていることを特徴とする請求項1記載の恒温槽。
【請求項3】
前記仕切部材の底面は、前記内タンクの底面と前記外タンクの底面との間が前記所定の間隔があくように、外タンクの底面から突出して内タンクの底面を支持する支持部材が兼用していることを特徴とする請求項2記載の恒温槽。
【請求項4】
前記外タンクと前記内タンクとは、平面視したときの形状が異なっており、このため内タンクの側壁と外タンクの側壁との間隙が場所によって異なるように設けられ、
前記流路は、内タンクの側壁と外タンクの側壁との間隔が広くなる部位に設けられることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項記載の恒温槽。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−96376(P2010−96376A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−265897(P2008−265897)
【出願日】平成20年10月15日(2008.10.15)
【出願人】(391015926)千代田電機工業株式会社 (17)
【出願人】(392014933)株式会社ラスコ (16)
【Fターム(参考)】