説明

患者・注射薬情報認証機能付き輸液ポンプ

【課題】看護師による患者と薬液の照合手間を省くとともに、薬剤処方情報に従って輸液ポンプを自動的にセットし、その状態をシステム的に確認することで、医療過誤が防止可能な輸液注入システムを提供する。
【解決手段】患者識別情報等を記憶するリストバンドICタグと、患者識別情報と患者に注入する薬液とその注入量の情報とを含む薬剤処方ICタグとを照合して、前記薬液が入った輸液容器から所定の条件で前記薬液を患者に注入する輸液ポンプとを備えた輸液注入システム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、輸液ポンプにより患者に薬液を注入する際に、薬剤の取り違えミス、投与条件の設定ミスを未然に防止するとともに、患者に輸液を確実かつ簡便に注入する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
医療現場においては、看護師の不足等により薬剤の取り違えミスや投与条件の設定を誤る等のミスが少なくない。かかる問題を解決するため、例えば輸液容器にバーコードを貼り付け、輸液容器を輸液ポンプにセットする際に、バーコード・リーダーでバーコードを読取り、患者に注入しようとしている輸液が正しいものかどうかを照合するという方法が提案されている(下記特許文献1 ) 。
【0003】
また、下記特許文献2では、薬剤を収納した輸液容器に薬剤情報等を記憶した無線自動認識デバイス(Radio Frequency Identification、以下RFIDとする)を貼付し、輸液ポンプに輸液容器を接続した際に、輸液ポンプに設けられたリーダーにより、無線によりRFIDに格納されているコードを確認し、セットされた薬剤が要求された薬剤かを判断する技術が提案されている。
【0004】
また、下記特許文献3では、少なくとも2つのICタグを備え、ICタグのうち1つは、輸液容器がセットされた状態において収納された薬剤と輸液容器を介して接しない箇所に設けられ、他方のICタグは、輸液容器の底部または先端部付近に設けられ、薬剤と輸液容器を介して接しない箇所に設けられたICタグは少なくとも収容された薬剤に関する薬剤データを記録した記憶部と、記憶部に接続される無線通信部とを有する技術が提案されている。
【0005】
しかし、これらの技術はいずれも、輸液容器に収納されている薬剤と、患者に輸液する装置、例えば輸液容器に接続する輸液ポンプとの間で、患者に注入しようとしている薬剤に間違いがないかどうかを検出する技術である。従って、輸液される患者と薬剤の一致を直接的に照合するものではない。
【0006】
従って、これらの技術では、薬液を患者に注入する際に、機械的に読み取ったその患者の氏名と、例えばベッドに貼付されている患者氏名、あるいは患者のリストバンドに記載されている情報を看護師が照合し、それに誤りがないことを確認した後、患者に薬液を注入している。そのため、氏名が類似する患者が隣接したベッドに入院している等の場合、看護師の誤認により、誤った薬液が患者に注入される場合もある。
【0007】
また、これらの技術において使用されている輸液ポンプは、滴下注入速度等を手動でセットしなければならない。そのため看護師がセットしたデータが処方されたものと同一であるかどうかの確認を、輸液ポンプのディスプレイに表示されたデータを、看護士が目視により確認した後、輸液している。そのため、例えば、何らかの原因により輸液ポンプにエラーが発生した場合等にセットした内容が変更されてしまう場合がある。その結果、例えば滴下注入速度が異常となり、医療ミスが発生するという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特表平5−500917号公報
【特許文献2】特開2006−34845号公報
【特許文献3】特開2007−487号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、看護師による患者と薬液の照合の手間を省くとともに、薬剤処方情報に従って輸液ポンプを自動的にセットし、その状態をシステム的に確認することで、医療過誤が防止可能な輸液注入システムの提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、
請求項1に記載の発明は、少なくとも患者を識別する患者識別情報を含む情報を記憶するリストバンドICタグと、患者識別情報と少なくとも患者に注入する薬液とその注入量の情報とを含む薬剤処方ICタグと、前記薬液が入った輸液容器から所定の条件で前記薬液を患者に注入する輸液ポンプとを備えた輸液注入システムにおいて、前記輸液ポンプは、前記リストバンドICタグの情報を読み取るリストバンドICタグ読み取り手段と、前記薬剤処方ICタグの情報を読み取る薬剤処方ICタグ読み取り手段と、前記リストバンドICタグの患者識別情報と、前記薬剤処方ICタグの患者情報とを照合する患者照合手段と、 前記薬液注入量に従い、前記薬液を患者に注入する薬液注入手段とを備えたことを特徴とする輸液注入システムである。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の輸液注入システムであって、前記薬剤処方ICタグは、前記患者識別情報の他に、患者に注入する薬液名、施用日時、施用する薬液施用量、施用総量、薬液滴下量、薬液注入速度、最大薬液滴下量及び/又は最小薬液滴下量、最大薬液注入速度及び/又は最小薬液注入速度のうちの少なくともいずれか一つ以上を含むことを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の輸液注入システムであって、前記薬剤処方ICタグ及び前記リストバンドICタグと前記輸液ポンプとは、無線通信により相互に情報の送受信を行う機能を備えていることを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の輸液注入システムであって、前記輸液ポンプは、前記照合により患者識別情報が不一致の場合にアラームを表示するアラーム表示手段と、その際に前記輸液ポンプの薬液注入を不可とする薬液注入ロック手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】
請求項5に記載の発明は、患者に注入する薬液が入った輸液容器に接続し、少なくとも患者を識別する患者識別情報と患者に注入する薬液とその薬液注入量の情報とを含む薬液処方情報を記憶する薬液処方ICタグから、前記患者識別情報と前記薬液及び薬液注入量の情報とを読み取り、読み取った情報に基づいて前記薬液を患者に注入する輸液ポンプであって、患者の身体に添設され、少なくとも該患者識別情報を記憶するリストバンドICタグの患者識別情報と、前記薬液処方情報の含まれる患者識別情報とを照合する患者識別情報照合手段を備えたことを特徴とする輸液ポンプである。
【0015】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の輸液ポンプであって、前記薬剤処方情報は、患者識別情報の他に、患者に注入する薬液名、施用日時、施用する薬液施用量、施用総量、薬液滴下量、薬液注入速度、最大薬液滴下量及び/又は最小薬液滴下量、最大薬液注入速度及び/又は最小薬液注入速度の、少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする。
【0016】
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の輸液ポンプであって、前記照合により患者識別情報が不一致の場合にはアラームを表示するアラーム表示手段と、輸液注入が完了した際に輸液注入完了通知手段とを備えたことを特徴とする。
【0017】
請求項8に記載の発明は、患者のリストに添設され、該患者を識別する患者識別情報を含むリストバンドICタグと、薬液が入った輸液容器に接続し輸液を患者に注入する輸液ポンプに設けられ、前記薬液を注入する患者を識別する患者識別情報を含む薬剤処方ICタグとから、薬液を注入する患者を照合し、前記照合結果に基づいて患者が同一か否かを判別し、同一と判定した場合は、前記輸液ポンプの稼働を可能とし、不一致と判定した場合は前記輸液ポンプをロックさせ、アラームを鳴動させることを特徴とする輸液注入方法である。
【0018】
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の輸液注入方法であって、前記薬剤処方ICタグには、患者識別情報の他に、患者に注入する薬液名、施用する薬液施用量、施用総量、薬液滴下量、薬液注入速度、最大薬液滴下量及び/又は最小薬液滴下量、最大薬液注入速度及び/又は最小薬液注入速度の、少なくともいずれかが記憶され、それらの情報に基づいて輸液ポンプが稼働することを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、ベッドサイドの患者氏名と、輸液容器等から特定される患者氏名との確認を確実に行った上で輸液が注入される、輸液注入システムを提供することができる。その結果、誤った輸液が患者に注入されるという医療過誤を防止することができる。また、看護師の負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施形態である輸液注入システムの一例を示した図である。
【図2】輸液容器に貼付されたRFIDに埋め込まれている薬剤処方情報を示したものである。
【図3】輸液ポンプの概観を示した図である。
【図4】本発明の実施の形態により輸液を患者に注入するフローチャートの一例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【実施例1】
【0022】
図1は本発明の一実施の形態である輸液注入システムを示した図である。図1に示すように、輸液スタンド10の頂部には輸液容器20がフックに吊りされた状態で吊り下がっている。輸液容器20には輸液ポンプ30が接続し、輸液ポンプ30からチューブにより患者に輸液が注入される。
【0023】
輸液容器20には、この実施の形態においてはRFID200 が貼付されている。RFIDには、患者識別ID、患者氏名、薬液名等に関する情報(以下、薬剤処方情報)が埋め込まれている。
【0024】
RFID200は無線通信機能を備えており、RFID200からは電波が発射され、輸液ポンプ30は、この電波を受信し情報を読み取るリーダーを備えている。かかる電波を受信することで、RFID200に埋め込まれている薬剤処方情報を取得する。なお、本明細書で標記するRFIDは、ICタグとも呼ばれるものを含み、パッシブタイプ、ア
クティブタイプ等のいずれであってもよい。また、ICタグに限定するものでもない。
【0025】
図2は、RFID200に埋め込まれている薬剤処方情報210を示したものである。図2に示す薬剤処方情報は、患者氏名2100、患者識別ID2110、薬液名2120、施用日時2130、施用する薬液施用量2140、施用総量2150、薬液滴下量2160、薬液注入速度2170、最大薬液滴下量2180、最小薬液滴下量2190、最大薬液注入速度2200、最小薬液注入速度2210等から構成されている。これらの薬液情報210は、病院内のオーダーリングシステムにより、例えば薬剤部での薬液の個人払出の際に、コンピューターにより出力されるが、その際に当該情報を機械的にRFID200に埋め込むようにすることが好ましい。
また、以上の情報の他、医師などの医療従事者が変更できないデータの記憶や、医師などの医療従事者がデータ入力装置を用いて書換可能なデータ(担当医、担当医コード、患者名、患者コード、病棟・病室等のコード等)の入力・記憶を可能とすることは好ましい。
【0026】
RFID200は、例えば、大きな面積を占有するループアンテナに接続される集積回路チップをベース上に特殊印刷したものであって良く、これ自体には電源を有しておらず、ループアンテナで受信した電波による電磁誘導により発電を行い、この発電で回路を駆動することで読取り及び書換えを行うように構成されていることは好ましい。
【0027】
図3は輸液ポンプ30の概観を示した図である。輸液ポンプ30はチューブを介して輸液容器20と接続し、輸液は輸液流入口310から流入する。また、輸液は輸液流出口350から所定の速度で患者に注入される。
【0028】
輸液ポンプ30はRFID200と交信し薬剤処方情報210の情報を受信することができ、薬剤処方情報210の内容は、ディスプレイ320に表示される。また、輸液ポンプ30はバーコードやICタグに格納されている情報を読み取るリストバンド・リーダー340を備えている。例えば、リストバンドICタグには患者識別情報等が記憶されているが、リストバンドICタグを読み取ることで、患者を特定することができる。かかる患者識別コードとRFID200から受信した患者識別コード2110とを照合し、その結果がディスプレイ320に表示される。両者の識別コードが一致しない場合は、不一致であることが、アラーム360の鳴動とともにディスプレイ320に表示される。これにより、患者に誤った輸液を注入するといった医療過誤の事故を未然に防止することができる。また、看護師の医療負担を軽減することができる。
【0029】
図4は本発明の一実施の形態により輸液を患者に注入するフローチャートを示した図である。医師により薬剤処方が院内ホストコンピュータに発行されると(S1)、薬剤部においてその薬剤処方情報の内容を記録するRFID200が作成される(S2)。作成されたRFID200は別途薬剤部において、その薬剤処方により作成された輸液容器20に貼付される(S3)。
【0030】
輸液容器20は患者ベッドサイドに設けられている輸液スタンド10の頂部にフックにして吊り下げられ、輸液ポンプ30とチューブにより接続される。輸液ポンプ30は輸液容器20に貼付されたRFID200から送られてくる薬剤処方情報210をRFID・リーダー330により読み取る(S4)。RFID200の薬剤処方情報は、例えば2.45G H z の周波数を用いて読み取れば良い。読取られたデータのうち、少なくとも患者名、薬剤名がディスプレイ320表示される(ステップS5)。
【0031】
また、患者のリストバンドICタグをリストバンド・リーダー340により読み取り両者を照合する(S5、6)。看護師等の医療従事者は表示部に表示された患者名等を確認の上、輸液を開始するために開始スイッチの操作により輸液開始を行う(ステップS 4
) 。輸液の状況は、点滴プローブによるフィードバック制御により行われる。
【0032】
その結果、患者識別コードが一致した場合は、輸液ポンプのディスプレイ320に患者識別コードが一致したことを表示するとともに、看護師が必要となる薬剤処方情報を適宜表示し(S7)、輸液の注入を開始する(S8)。
【0033】
照合の結果、患者識別コードが不一致の場合は、ディスプレイ320に患者識別コードが不一致であることを表示するとともに、アラームを警報音とともに点滅させる(S9,10)。通常の輸液の状況では、LE D 等による動作インジケータが例えば緑色で動作し、アラームを報知する状況では例えば赤色で点灯(点滅)動作するようになっている。また、患者識別コードが不一致の場合は、輸液ポンプ30が誤動作を開始しないようにロックをかける(S11)。
この輸液終了したときは、輸液完了を院内LAN等を経て、院内ホストコンピューター、 ナースセンターのコンピューター等に通知される(S13)。
【符号の説明】
【0034】
10 輸液スタンド
20 輸液容器
30 輸液ポンプ
40 リストバンドICタグ
200 RFID(Radio Frequency Identification)
210 薬液情報
310 輸液流入口
320 ディスプレイ
330 RFIDリーダー
340 リストバンド・リーダー
350 液量排出口
360 アラーム
2100 患者氏名
2110 患者識別ID
2120 薬液名
2130 施用日時
2140 施用する薬液施用量
2150 施用総量
2160 薬液滴下量
2170 薬液注入速度
2180 最大薬液滴下量
2190 最小薬液滴下量
2200 最大薬液注入速度
2210 最小薬液注入速度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも患者を識別する患者識別情報を含む情報を記憶するリストバンドICタグと、患者識別情報と少なくとも患者に注入する薬液とその注入量の情報とを含む薬剤処方ICタグと、前記薬液が入った輸液容器から所定の条件で前記薬液を患者に注入する輸液ポンプとを備えた輸液注入システムにおいて、
前記輸液ポンプは、前記リストバンドICタグの情報を読み取るリストバンドICタグ読み取り手段と、
前記薬剤処方ICタグの情報を読み取る薬剤処方ICタグ読み取り手段と、
前記リストバンドICタグの患者識別情報と、前記薬剤処方ICタグの患者情報とを照合する患者照合手段と、
前記薬液注入量に従い、前記薬液を患者に注入する薬液注入手段
とを備えたことを特徴とする輸液注入システム。
【請求項2】
前記薬剤処方ICタグは、前記患者識別情報の他に、患者に注入する薬液名、施用日時、施用する薬液施用量、施用総量、薬液滴下量、薬液注入速度、最大薬液滴下量及び/又は最小薬液滴下量、最大薬液注入速度及び/又は最小薬液注入速度のうちの少なくともいずれか一つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の輸液注入システム。
【請求項3】
前記薬剤処方ICタグ及び前記リストバンドICタグと前記輸液ポンプとは、無線通信により相互に情報の送受信を行う機能を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の輸液注入システム。
【請求項4】
前記輸液ポンプは、前記照合により患者識別情報が不一致の場合にアラームを表示するアラーム表示手段と、その際に前記輸液ポンプの薬液注入を不可とする薬液注入ロック手段とを備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の輸液注入システム。
【請求項5】
患者に注入する薬液が入った輸液容器に接続し、少なくとも患者を識別する患者識別情報と患者に注入する薬液とその薬液注入量の情報とを含む薬液処方情報を記憶する薬液処方ICタグから、前記患者識別情報と前記薬液及び薬液注入量の情報とを読み取り、読み取った情報に基づいて前記薬液を患者に注入する輸液ポンプであって、
患者の身体に添設され、少なくとも該患者識別情報を記憶するリストバンドICタグの患者識別情報と、前記薬液処方情報の含まれる患者識別情報とを照合する患者識別情報照合手段を備えたことを特徴とする輸液ポンプ。
【請求項6】
前記薬剤処方情報は、患者識別情報の他に、患者に注入する薬液名、施用日時、施用する薬液施用量、施用総量、薬液滴下量、薬液注入速度、最大薬液滴下量及び/又は最小薬液滴下量、最大薬液注入速度及び/又は最小薬液注入速度の、少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項5に記載の輸液ポンプ。
【請求項7】
前記照合により患者識別情報が不一致の場合にはアラームを表示するアラーム表示手段と、輸液注入が完了した際に輸液注入完了通知手段とを備えたことを特徴とする請求項5又は6に記載の輸液ポンプ。
【請求項8】
患者のリストに添設され、該患者を識別する患者識別情報を含むリストバンドICタグと、薬液が入った輸液容器に接続し輸液を患者に注入する輸液ポンプに設けられ、前記薬液を注入する患者を識別する患者識別情報を含む薬剤処方ICタグとから、薬液を注入する患者を照合し、
前記照合結果に基づいて患者が同一か否かを判別し、
同一と判定した場合は、前記輸液ポンプの稼働を可能とし、
不一致と判定した場合は前記輸液ポンプをロックさせ、アラームを鳴動させることを特徴とする輸液注入方法。
【請求項9】
前記薬剤処方ICタグには、患者識別情報の他に、患者に注入する薬液名、施用する薬液施用量、施用総量、薬液滴下量、薬液注入速度、最大薬液滴下量及び/又は最小薬液滴下量、最大薬液注入速度及び/又は最小薬液注入速度の、少なくともいずれかが記憶され、それらの情報に基づいて輸液ポンプが稼働することを特徴とする請求項8に記載の輸液注入方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate