説明

情報再生装置、誤り訂正方法および集積回路

【課題】変調された情報が記録されている光ディスクでは、誤りが生じたBISシンボルのエラーとなったビット数により復調前のエラー状況を推測することが困難であり、バーストエラーとランダムエラーを判別することが困難となる。
【解決手段】前記従来の課題を解決するために、本発明の情報再生装置は、情報担体の任意の位置Aより複数回再生されたそれぞれの複合符号化データに対して第2符号化データに生じた誤りの位置を求め、誤り回数により手掛かり位置を決定し消失ポインタを付加する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の第1の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第1符号化データと、前記第1の誤り訂正符号より訂正能力の高い複数の第2の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第2符号化データにより構成され、前記第2符号化データを構成するシンボル間に、前記第1符号化データを構成する所定数のシンボルが配置された複合符号化データの誤りを訂正する情報再生装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
誤り訂正符号化されたデータの誤りを訂正する際、予め誤りの発生した位置がわかっていれば、消失訂正が可能となり訂正可能な誤りの数を最大2倍にすることができる。バーストエラーを発見するために、複数の第1の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第1符号化データと、第1の誤り訂正符号より訂正能力の高い複数の第2の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第2符号化データにより構成され、第2符号化データを構成するシンボル間に第1符号化データを構成するシンボルを配置する複合符号化が考案されている。
【0003】
例えば、Blu−ray Discでは、LDC(Long Distance Code)により保護されたユーザデータに、LDCより冗長度が高く訂正能力の高いBIS(Burst Indicator Code)を組み合わせ、BISを訂正することにより得られる誤り発生位置を手掛かりとしてバーストエラー位置を推測し、LDCにおいて消失訂正を可能としている。ここで、LDCが第1符号化データ、BISが第2符号化データである(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
しかし、BISに発生する誤りは必ずしもバーストエラーであるとは限らず、ノイズ等が原因で発生するランダムエラーの場合もある。より効率良く消失訂正を行うには、BISに発生した誤りがバーストエラーによるものかランダムエラーによるものかを判別する必要がある。例えば、誤りが生じたBISシンボルのエラーとなったビット数により、バーストエラーとランダムエラーを判別する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【非特許文献1】前田茂己、他5名、”Blu−ray Discの物理フォーマット”、シャープ技報 第90号、2004年12月、p11−15
【特許文献1】特開2004−295958号公報(0089−0091)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、誤り訂正符号化された情報を記録媒体に記録する場合、一般には変調を行った情報が用いられる。例えばBlu−ray Discでは、1−7PPという変調方式が用いられている。記録媒体から情報を再生する際には、変調された情報を変調前の情報に戻す復調が行われた後に誤り訂正が行われる。復調前の1ビットエラーが復調後でも1ビットのエラーになるとは限らないため、変調データが記録される記録媒体からデータを再生する場合には、誤りが生じたBISシンボルのエラーとなったビット数によりバーストエラーとランダムエラーを判別することは困難となる。
【0006】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、より効率的に消失ポインタを付加することにより、誤り訂正能力を向上した情報再生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記従来の課題を解決するために、本発明の情報再生装置は、情報担体の任意の位置Aより複数回再生されたそれぞれの複合符号化データに対して第2符号化データに生じた誤りの位置を求め、誤り回数により手掛かり位置を決定し消失ポインタを付加する。
【0008】
また、本発明の情報再生装置は、情報担体の任意の位置Aより再生された第1の複合符号化データに訂正不可能な誤りが検出された場合には、再度任意の位置Aより第2の複合符号化データを再生し、第1の複合符号化データの第2符号化データに生じた誤りの位置と、第2の複合符号化データの第2符号化データに生じた誤りの位置の両方を用いて、消失ポインタを付加する。
【0009】
また、本発明の情報再生装置は、複数の消失ポインタ付加方法を備え、訂正不可能な誤りが発生した場合には、再度符号化データを再生し、前回とは異なる消失ポインタ付加方法を用いて誤りを訂正する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の情報再生装置によれば、バーストエラーに効率良く消失ポインタを付加し、より多くの誤りを訂正することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0012】
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1の情報再生装置における複合符号化データの構成について、図2、図3および図4を用いて説明する。
【0013】
図2は、本発明の実施の形態1における第1符号化データの構成を示す構成図であり、71は第1符号化データ、74は第1の誤り訂正符号、81はユーザデータ、82はパリティである。図3は、本発明の実施の形態1における第2符号化データの構成を示す構成図であり、72は第2符号化データ、75は第2の誤り訂正符号、91は補助データ、92はパリティである。図4は、本発明の実施の形態1における複合符号化データの構成を示す構成図であり、73は複合符号化データ、76は第1符号化データを構成するシンボル、77は第2符号化データを構成するシンボルである。
【0014】
第1符号化データ71は、10シンボルのユーザデータ81と4シンボルのパリティ82により構成される、16個の第1の誤り訂正符号74により構成されており、160シンボルのユーザデータ81が含まれている。第2符号化データ72は、3シンボルの補助データ91と4シンボルのパリティ92により構成される、8個の第2の誤り訂正符号75により構成されている。第1の誤り訂正符号74および第2の誤り訂正符号75はリードソロモン符号で構成されている。複合符号化データ73は、第2符号化データを構成するシンボル77の間に4シンボルの第1符号化データを構成するシンボル76が配置されて構成される。第2符号化データは、第1符号化データ71よりも冗長度が高く訂正能力も高いので、より強力に保護されている。
【0015】
次に、本発明の実施の形態1の情報再生装置における消失訂正の例について、図1を用いて説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施の形態1における情報再生装置の構成を示したブロック図であり、20は記録媒体、21はヘッド、22は2値化回路、23は復調回路、24は誤り訂正回路、25はメモリである。
【0017】
ヘッド21は、再生すべき記録データが記録されている記録媒体20の所定の位置Aより記録データを再生し、再生信号として2値化回路22へ出力する。2値化回路22は、再生信号を“0”もしくは“1”の2つのレベルを持つバイナリデータに変換し、復調回路23へ出力する。復調回路23は、バイナリデータを復調して複合符号化データ73を再生し、誤り訂正回路24へ出力する。誤り訂正回路24は、複合符号化データ73を構成する第2符号化データ72の誤り訂正を行ない、誤りが発生した第2符号化データを構成するシンボル77の位置をメモリ25に保持させる。
【0018】
上記の、記録媒体20の所定の位置Aより記録データを再生し、誤りが発生した第2符号化データを構成するシンボル77の位置をメモリ25に記憶させるまでのリード動作を第1の所定の回数繰り返し、誤り訂正回路24は、メモリ25に保持された誤りが発生した第2符号化データを構成するシンボル77の位置より第2符号化データを構成するシンボル77の誤り回数を求め、誤り回数が第2の所定の回数以上である第2符号化データを構成するシンボル77を手掛かりシンボルとする。バーストエラーは繰り返し再生しても同じ場所に発生する確率が高いため、より正確にバーストエラーに対して手掛かりシンボルを決定することが可能となる。
【0019】
誤り訂正回路24は、手掛かりシンボルを基にして第1符号化データを構成するシンボル76に消失ポインタを付加し、消失訂正を含む誤り訂正を第1符号化データ71に対して行ない、正しいユーザデータ81を再生する。消失ポインタは図5のように、手掛かりシンボル101の前後に連続する所定の数の第1符号化データを構成するシンボル102に付加すればよい。図5は、本発明の実施の形態1における消失ポインタの付加方法を示す説明図であり、101は手掛かりシンボル、102は消失ポインタが付加されるシンボルである。
【0020】
また、消失ポインタは図6のように、手掛かりシンボル111と、その前後の第2符号化データを構成するシンボル112の間に位置する第1符号化データを構成するシンボル113に付加してもよい。図6は、本発明の実施の形態1における消失ポインタの付加方法を示す説明図であり、111は手掛かりシンボル、112は第2符号化データを構成するシンボル、113は消失ポインタが付加されるシンボルである。
【0021】
また、消失ポインタは図7のように、隣接する2つの手掛かりシンボル121と122の間に位置する第1符号化データを構成するシンボル123に付加してもよい。図7は、本発明の実施の形態1における消失ポインタの付加方法を示す説明図であり、121、122は手掛かりシンボル、123は消失ポインタが付加されるシンボルである。
【0022】
また、手掛かりシンボルには誤り回数により優先度をつけてもよい。手掛かりシンボルの優先度により、第1符号化データを構成するシンボル76に付加する消失ポインタの決定方法を変化させてもよい。例えば、誤り回数が多く優先度の高い手掛かりシンボルを基にして図6のように消失ポインタを第1符号化データを構成するシンボル76に付加し、誤り回数が中程度の通常の優先度の手掛かりシンボルを基にして図5のように消失ポインタを第1符号化データを構成するシンボル76に付加し、誤り回数が少なく優先度の低い手掛かりシンボルを基にして図7のように消失ポインタを第1符号化データを構成するシンボル76に付加すればよい。優先度の高い手掛かりシンボルからは積極的に消失ポインタをつけ、優先度の低い手掛かりシンボルは複数用いて確実性を上げてから消失ポインタをつける。
【0023】
また、誤り回数が多く優先度の高い手掛かりシンボルから順に、第1符号化データ71に付加された消失ポインタの数により、第1符号化データを構成するシンボル76に付加する消失ポインタの決定方法を変化させてもよい。例えば、優先度の高い手掛かりシンボルから順に第1符号化データ71に付加された消失ポインタの数が所定の数以下であれば図6のように消失ポインタを第1符号化データを構成するシンボル76に付加し、第1符号化データ71に付加された消失ポインタの数が所定の数以上であれば図7のように消失ポインタを第1符号化データを構成するシンボル76に付加すればよい。
【0024】
また、誤り回数が多く優先度の高い手掛かりシンボルから順に消失ポインタの決定方法を変化させる場合には、第1符号化データ71に付加された消失ポインタの数の代わりに、1つの第1の誤り訂正符号74に付加された消失ポインタの数により消失ポインタの決定方法を変化させてもよい。第1符号化データ71は複数の第1の誤り訂正符号74で構成されており、誤り訂正はそれぞれの第1の誤り訂正符号74により行われるからである。このとき、1つの第1の誤り訂正符号74に付加する消失ポインタの数は最大でも第1の誤り訂正符号74のパリティ数までとすることが望ましい。ランダムエラーを訂正する余裕を考え、1つの第1の誤り訂正符号74に付加する消失ポインタの数を最大でも第1の誤り訂正符号74のパリティ数より小さい所定の数までとすればなおよい。
【0025】
このように、誤りの回数により手掛かりシンボルを決定することにより、より多くの誤りを訂正することができる。
【0026】
なお、ある優先度を持った手掛かりシンボルを基に図7のように消失ポインタを第1符号化データを構成するシンボル76に付加する場合、より優先度の高い手掛かりシンボルも同じ優先度の手掛かりシンボルとして用いてもよい。
【0027】
なお、複合符号化データ73を構成する第1符号化データ71は、バーストエラーの影響を軽減するためにスクランブルが行われる場合もあるが、スクランブルの方法によらず適用可能である。
【0028】
なお、複合符号化データ73を構成する第2符号化データ72は、バーストエラーの影響を軽減するためにスクランブルが行われる場合もあるが、スクランブルの方法によらず適用可能である。
【0029】
なお、手掛かりシンボルを基にして消失ポインタを付加する方法は、本実施の形態1以外の既知の方法を用いてもよい。
【0030】
なお、所定の回数繰り返すリード動作では、再生条件を変えてもよいし、同じでもよい。
【0031】
なお、第1の誤り訂正符号74、第2の誤り訂正符号75、第1符号化データ71、第2符号化データ72、複合符号化データ73を構成するシンボル数は説明のために仮定した数であり、符号を構成するシンボル数を限定するものではない。誤り訂正符号の種類についても、第1の誤り訂正符号74は消失訂正が可能な誤り訂正符号であればその種類は限定しないし、第2の誤り訂正符号75は誤り訂正符号であればその種類は限定しない。
【0032】
なお、同期のためのパターンが第2符号化データ72の一部として使用される場合もある。期待される同期パターンとの一致の度合いにより手掛かりシンボルを決定すればよく、一致の度合いにより優先度を決定することもできる。
【0033】
なお、本実施の形態1における情報再生装置は、誤り訂正回路24の動作に特徴があり、誤り訂正回路24への入力以前の構成は本実施の形態1以外の既知の構成でもよい。例えば、変調がされていない記録データを再生する場合であれば、復調回路23は必ずしも必要としない。
【0034】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の情報再生装置における複合符号化データの構成については、実施の形態1の複合符号化データの構成と同じであるとし、説明を省略する。
【0035】
次に、本発明の実施の形態2の情報再生装置における消失訂正の例について、図8を用いて説明する。
【0036】
図8は、本発明の実施の形態2における情報再生装置の構成を示したブロック図であり、30は記録媒体、31はヘッド、32は2値化回路、33は復調回路、34は誤り訂正回路、35はメモリである。
【0037】
ヘッド31は、再生すべき記録データが記録されている記録媒体30の所定の位置Aより記録データを再生し、再生信号として2値化回路32へ出力する。2値化回路32は、再生信号を“0”もしくは“1”の2つのレベルを持つバイナリデータに変換し、復調回路33へ出力する。復調回路33は、バイナリデータを復調して複合符号化データ73を再生し、誤り訂正回路34へ出力する。誤り訂正回路34は、複合符号化データ73を構成する第2符号化データ72の誤り訂正を行ない、誤りが発生した第2符号化データを構成するシンボル77を手掛かりシンボルとする。さらに、手掛かりシンボルを基にして第1符号化データを構成するシンボル76に消失ポインタを付加し、消失訂正を含む1回目の誤り訂正を第1符号化データ71に対して行ない、正しいユーザデータ81を再生する。
【0038】
誤り訂正回路34は、第1符号化データ71に対する1回目の誤り訂正を行なった際に、訂正不可能なエラーが検出された場合、誤りが発生した第2符号化データを構成するシンボル77の位置を第1のエラー位置情報として、エラーが発生した第1の誤り訂正符号とその訂正不能理由を必要に応じてメモリ35に保持させる。
【0039】
さらに、記録媒体30の所定の位置Aより記録データを再生し、第2符号化データ72の誤り訂正を行なうまでの動作を再び行ない、再度得られた第2符号化データを構成するシンボル77の誤り位置を第2のエラー位置情報として得る。メモリ35に保持された第1のエラー位置情報と、再度得られた第2のエラー位置情報より手掛かりシンボルを決定し、手掛かりシンボルを基にして再度得られた第1符号化データを構成するシンボル76に消失ポインタを付加し、消失訂正を含む2回目の誤り訂正を第1符号化データ71に対して行ない、正しいユーザデータ81を再生する。
【0040】
手掛かりシンボルを決定する方法としては、第1のエラー位置情報および第2のエラー位置情報の両方に含まれる第2符号化データを構成するシンボル77を手掛かりシンボルとすればよい。バーストエラーは同じ位置で繰り返しエラーが発生するので、効率良くバーストエラーを検出することができる。
【0041】
また、第1のエラー位置情報もしくは第2のエラー位置情報のどちらかに含まれる第2符号化データを構成するシンボル77を手掛かりシンボルとしてもよい。
【0042】
また、1回目の誤り訂正で所定の数以上の消失ポインタが第1符号化データ71に付加された場合には第1のエラー位置情報および第2のエラー位置情報の両方に含まれる第2符号化データを構成するシンボル77を手掛かりシンボルとし、1回目の誤り訂正で所定の数以下の消失ポインタが第1符号化データ71に付加された場合には第1のエラー位置情報もしくは第2のエラー位置情報のどちらかに含まれる第2符号化データを構成するシンボル77を手掛かりシンボルとしてもよい。
【0043】
また、1回目の誤り訂正で所定の数以上の消失ポインタが第1符号化データ71を構成するいずれかの第1の誤り訂正符号74に付加された場合には第1のエラー位置情報および第2のエラー位置情報の両方に含まれる第2符号化データを構成するシンボル77を手掛かりシンボルとし、1回目の誤り訂正で所定の数以上の消失ポインタが第1符号化データ71を構成するいずれの第1の誤り訂正符号74にも付加されなかった場合には第1のエラー位置情報もしくは第2のエラー位置情報のどちらかに含まれる第2符号化データを構成するシンボル77を手掛かりシンボルとしてもよい。
【0044】
手掛かりシンボルを基にして第1符号化データを構成するシンボル76に消失ポインタを付加するには、実施の形態1において図5〜7を用いて説明したいずれかの方法を用いればよい。
【0045】
また、第1のエラー位置情報および第2のエラー位置情報の両方に含まれる第2符号化データを構成するシンボル77を優先度の高い手掛かりシンボルとし、第1のエラー位置情報もしくは第2のエラー位置情報のどちらかに含まれる第2符号化データを構成するシンボル77を優先度の低い手掛かりシンボルとしてもよい。
【0046】
また、手掛かりシンボルの優先度により、第1符号化データを構成するシンボル76に付加する消失ポインタの付加方法を複数の中から選択してもよい。例えば、優先度の高い手掛かりシンボルを基にして図6のように消失ポインタを第1符号化データを構成するシンボル76に付加し、優先度の低い手掛かりシンボルを基にして図7のように消失ポインタを第1符号化データを構成するシンボル76に付加すればよい。
【0047】
また、1回目の誤り訂正で所定の数以上の消失ポインタが第1の誤り訂正符号74に付加された場合には優先度の高い手掛かりシンボルを基にし、1回目の誤り訂正で所定の数以下の消失ポインタが第1の誤り訂正符号74に付加された場合には優先度の高い手掛かりシンボルおよび優先度の低い手掛かりシンボルを基にして消失ポインタを付加してもよい。
【0048】
また、1回目の誤り訂正で第1符号化データ71に付加された消失ポインタの数により、消失ポインタの付加方法を複数の中から選択してもよい。これにより、消失ポインタが付加されるシンボル数をコントロールすることができ、消失ポインタのつけすぎを防ぐことができるし、訂正可能な範囲でより多くの消失ポインタをつけることもできる。
【0049】
このように、1回目および2回目両方のエラーが発生した第2符号化データを構成するシンボル77の位置を用いて手掛かりシンボルを決定することにより効率よくバーストエラーを発見でき、1回目の第1符号化データのエラー発生状況を用いて手掛かりシンボルの決定や優先度の設定および消失ポインタの付加方法を選択することにより、訂正限界を超えない消失ポインタの付加を行ない、より多くの誤りを訂正することができる。
【0050】
なお、1つの第1の誤り訂正符号74に付加する消失ポインタの数は最大でも第1の誤り訂正符号74のパリティ数までとすることが望ましい。ランダムエラーを訂正する余裕を考え、1つの第1の誤り訂正符号74に付加する消失ポインタの数を最大でも第1の誤り訂正符号74のパリティ数より小さい所定の数までとすればなおよい。手掛かりシンボルに優先度が付けられている場合には、優先度の高い手掛かりシンボルを基に第1の誤り訂正符号74に消失ポインタを付加した後に、優先度の低い手掛かりシンボルを基に第1の誤り訂正符号74に消失ポインタを付加すればよい。
【0051】
なお、複合符号化データ73を構成する第1符号化データ71は、バーストエラーの影響を軽減するためにスクランブルが行われる場合もあるが、スクランブルの方法によらず適用可能である。
【0052】
なお、複合符号化データ73を構成する第2符号化データ72は、バーストエラーの影響を軽減するためにスクランブルが行われる場合もあるが、スクランブルの方法によらず適用可能である。
【0053】
なお、手掛かりシンボルを基にして消失ポインタを付加する方法は、本実施の形態以外の既知の方法を用いてもよい。
【0054】
なお、第1の誤り訂正符号74、第2の誤り訂正符号75、第1符号化データ71、第2符号化データ72、複合符号化データ73を構成するシンボル数は説明のために仮定した数であり、符号を構成するシンボル数を限定するものではない。
【0055】
なお、同期のためのパターンが第2符号化データ72の一部として使用される場合もある。期待される同期パターンとの一致の度合いにより手掛かりシンボルを決定すればよく、一致の度合いにより優先度を決定することもできる。
【0056】
なお、本実施の形態2における情報再生装置は、誤り訂正回路34の動作に特徴があり、誤り訂正回路34への入力以前の構成は本実施の形態2以外の既知の構成でもよい。例えば、変調がされていない記録データを再生する場合であれば、復調回路33は必ずしも必要としない。
【0057】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3の情報再生装置における複合符号化データの構成については、実施の形態1の複合符号化データの構成と同じであるとし、説明を省略する。
【0058】
次に、本発明の実施の形態3の情報再生装置における消失訂正の例について、図9を用いて説明する。
【0059】
図9は、本発明の実施の形態3における情報再生装置の構成を示したブロック図であり、40は記録媒体、41はヘッド、42は2値化回路、43は復調回路、44は誤り訂正回路である。
【0060】
ヘッド41は、再生すべき記録データが記録されている記録媒体40の所定の位置Aより記録データを再生し、再生信号として2値化回路42へ出力する。2値化回路42は、再生信号を“0”もしくは“1”の2つのレベルを持つバイナリデータに変換し、復調回路43へ出力する。復調回路43は、バイナリデータを復調して複合符号化データ73を再生し、誤り訂正回路44へ出力する。誤り訂正回路44は、複合符号化データ73を構成する第2符号化データ72の誤り訂正を行ない、誤りが発生した第2符号化データを構成するシンボル77を手掛かりシンボルとする。さらに、手掛かりシンボルを基にして第1符号化データを構成するシンボル76に消失ポインタを付加し、消失訂正を含む1回目の誤り訂正を第1符号化データ71に対して行ない、正しいユーザデータ81を再生する。
【0061】
誤り訂正回路44は、第1符号化データ71に対する1回目の誤り訂正を行なった際に、訂正不可能なエラーが検出された場合、記録媒体40の所定の位置Aより記録データを再生し、第2符号化データ72の誤り訂正を行なうまでの動作を再び行ない、再度得られた第2符号化データを構成するシンボル77の誤り位置を第2のエラー位置情報として得る。再度得られた第2のエラー位置情報より手掛かりシンボルを決定し、手掛かりシンボルを基にして1回目の誤り訂正とは異なる方法で第1符号化データを構成するシンボル76に消失ポインタを付加し、消失訂正を含む2回目の誤り訂正を第1符号化データ71に対して行ない、正しいユーザデータ81を再生する。
【0062】
手掛かりシンボルを基にして第1符号化データを構成するシンボル76に消失ポインタを付加するには、実施の形態1において図5〜7を用いて説明したいずれかの方法を用いればよい。
【0063】
また、1回目の誤り訂正で所定の数以上の消失ポインタが第1符号化データ71に付加された場合や、1回目の誤り訂正で所定の数以上の消失ポインタが第1符号化データ71を構成するいずれかの第1の誤り訂正符号74に付加された場合には、例えば図7のように消失ポインタが少なくなる方法を用いればよい。
【0064】
また、1回目の誤り訂正で所定の数以下の消失ポインタが第1符号化データ71に付加された場合や、1回目の誤り訂正で所定の数以上の消失ポインタが第1符号化データ71を構成するいずれの第1の誤り訂正符号74にも付加されなかった場合には、例えば図6のように消失ポインタが少なくなる方法を用いればよい。
【0065】
このように、1回目の第1符号化データのエラー発生状況を用いて手掛かりシンボルの決定および消失ポインタの付加方法を選択することにより、訂正限界を超えない消失ポインタの付加を行ない、より多くの誤りを訂正することができる。
【0066】
なお、1つの第1の誤り訂正符号74に付加する消失ポインタの数は最大でも第1の誤り訂正符号74のパリティ数までとすることが望ましい。ランダムエラーを訂正する余裕を考え、1つの第1の誤り訂正符号74に付加する消失ポインタの数を最大でも第1の誤り訂正符号74のパリティ数より小さい所定の数までとすればなおよい。
【0067】
なお、複合符号化データ73を構成する第1符号化データ71は、バーストエラーの影響を軽減するためにスクランブルが行われる場合もあるが、スクランブルの方法によらず適用可能である。
【0068】
なお、複合符号化データ73を構成する第2符号化データ72は、バーストエラーの影響を軽減するためにスクランブルが行われる場合もあるが、スクランブルの方法によらず適用可能である。
【0069】
なお、手掛かりシンボルを基にして消失ポインタを付加する方法は、本実施の形態以外の既知の方法を用いてもよい。
【0070】
なお、第1の誤り訂正符号74、第2の誤り訂正符号75、第1符号化データ71、第2符号化データ72、複合符号化データ73を構成するシンボル数は説明のために仮定した数であり、符号を構成するシンボル数を限定するものではない。
【0071】
なお、同期のためのパターンが第2符号化データ72の一部として使用される場合もある。期待される同期パターンとの一致の度合いにより手掛かりシンボルを決定すればよく、一致の度合いにより優先度を決定することもできる。
【0072】
なお、本実施の形態3における情報再生装置は、誤り訂正回路44の動作に特徴があり、誤り訂正回路44への入力以前の構成は本実施の形態3以外の既知の構成でもよい。例えば、変調がされていない記録データを再生する場合であれば、復調回路43は必ずしも必要としない。
【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明にかかる情報再生装置は、光ディスクや磁気ディスク等の記憶媒体の再生装置および記録再生装置として有用である。また通信の受信装置等の用途にも応用できる。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明の実施の形態1における情報再生装置の構成を示したブロック図
【図2】本発明の実施の形態1における第1符号化データの構成を示す構成図
【図3】本発明の実施の形態1における第2符号化データの構成を示す構成図
【図4】本発明の実施の形態1における複合符号化データの構成を示す構成図
【図5】本発明の実施の形態1における消失ポインタの付加方法を示す説明図
【図6】本発明の実施の形態1における消失ポインタの付加方法を示す説明図
【図7】本発明の実施の形態1における消失ポインタの付加方法を示す説明図
【図8】本発明の実施の形態2における情報再生装置の構成を示したブロック図
【図9】本発明の実施の形態3における情報再生装置の構成を示したブロック図
【符号の説明】
【0075】
20,30,40 記録媒体
21,31,41 ヘッド
22,32,42 2値化回路
23,33,43 復調回路
24,34,44 誤り訂正回路
25,35 メモリ
71 第1符号化データ
72 第2符号化データ
73 複合符号化データ
74 第1の誤り訂正符号
75 第2の誤り訂正符号
76 第1符号化データを構成するシンボル
77 第2符号化データを構成するシンボル
81 ユーザデータ
82,92 パリティ
91 補助データ
101,111,121,122 手掛かりシンボル
102,113,123 消失ポインタが付加されるシンボル
112 第2符号化データを構成するシンボル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報担体より符号化データを再生する再生手段と、前記符号化データに生じた誤りを訂正する誤り訂正手段を備えた情報再生装置において、
前記符号化データは、複数の第1の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第1符号化データと、前記第1の誤り訂正符号より訂正能力の高い複数の第2の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第2符号化データにより構成され、前記第2符号化データを構成するシンボル間に、前記第1符号化データを構成する所定数のシンボルが配置された複合符号化データであって、
前記誤り訂正手段は、前記情報担体の任意の位置Aより前記再生手段により複数回再生されたそれぞれの複合符号化データに対して前記第2符号化データに生じた誤りの位置を求め、前記第2符号化データを構成するシンボルの誤り回数により手掛かり位置を決定し、前記手掛かり位置を基に消失ポインタを付加することを特徴とする情報再生装置。
【請求項2】
前記誤り訂正手段は、前記第2符号化データを構成するシンボルの誤り回数により手掛かり位置に優先度を付け、消失ポインタを付加することを特徴とする、請求項1に記載の情報再生装置。
【請求項3】
前記誤り訂正手段は、前記手掛かり位置の優先度により消失ポインタの付加方法を変えることを特徴とする、請求項2に記載の情報再生装置。
【請求項4】
前記誤り訂正手段は、優先度の高い前記手掛かり位置から順に、消失ポインタの付加に使用することを特徴とする、請求項2または3に記載の情報再生装置。
【請求項5】
前記誤り訂正手段は、1つの前記第1の誤り訂正符号に付加する消失ポインタの数を、前記第1の誤り訂正符号のパリティ数以下の所定の数とすることを特徴とする、請求項2〜4いずれかに記載の情報再生装置。
【請求項6】
前記誤り訂正手段は、前記第2符号化データを構成するシンボルの誤り回数が所定の回数以上であるものを手掛かり位置として消失ポインタを付加することを特徴とする、請求項1に記載の情報再生装置。
【請求項7】
前記誤り訂正手段は、前記手掛かり位置から連続する所定数の前記第1符号化データを構成するシンボルに消失ポインタを付加することを特徴とする、請求項1〜6いずれかに記載の情報再生装置。
【請求項8】
前記誤り訂正手段は、前記手掛かり位置から、隣接する記第2符号化データを構成するシンボルまでの、前記第1符号化データを構成するシンボルに消失ポインタを付加することを特徴とする、請求項1〜6いずれかに記載の情報再生装置。
【請求項9】
前記誤り訂正手段は、隣接する2つの前記第2符号化データを構成するシンボルが手掛かり位置である場合、前記隣接する2つの前記第2符号化データを構成するシンボル間の前記第1符号化データを構成するシンボルに消失ポインタを付加することを特徴とする、請求項1〜6いずれかに記載の情報再生装置。
【請求項10】
情報担体より符号化データを再生する再生手段と、前記符号化データに生じた誤りを訂正する誤り訂正手段を備えた情報再生装置において、
前記符号化データは、複数の第1の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第1符号化データと、前記第1の誤り訂正符号より訂正能力の高い複数の第2の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第2符号化データにより構成され、前記第2符号化データを構成するシンボル間に、前記第1符号化データを構成する所定数のシンボルが配置された複合符号化データであって、
前記情報担体の任意の位置Aより前記再生手段により再生された第1の複合符号化データに、前記誤り訂正手段において訂正不可能な誤りが検出された場合には、前記再生手段により前記任意の位置Aより再度再生された第2の複合符号化データの、前記第1の複合符号化データの第2符号化データに生じた誤りの位置と、前記第2の複合符号化データの第2符号化データに生じた誤りの位置の両方を用いて、前記誤り訂正手段は消失ポインタを付加することを特徴とする情報再生装置。
【請求項11】
前記誤り訂正手段は、前記第1の複合符号化データの第2符号化データおよび前記第2の複合符号化データの第2符号化データに生じた誤りの位置を手掛かり位置として消失ポインタを付加することを特徴とする、請求項10に記載の情報再生装置。
【請求項12】
前記誤り訂正手段は、前記第1の複合符号化データの第2符号化データもしくは前記第2の複合符号化データの第2符号化データに生じた誤りの位置を手掛かり位置として消失ポインタを付加することを特徴とする、請求項10に記載の情報再生装置。
【請求項13】
前記誤り訂正手段は、前記第1の複合符号化データの第2符号化データに所定数以上の消失ポインタが付加された場合、前記第1の複合符号化データの第2符号化データおよび前記第2の複合符号化データの第2符号化データに生じた誤りの位置を手掛かり位置として消失ポインタを付加することを特徴とする、請求項10に記載の情報再生装置。
【請求項14】
前記誤り訂正手段は、前記第1の複合符号化データの第2符号化データに所定数以下の消失ポインタが付加された場合、前記第1の複合符号化データの第2符号化データもしくは前記第2の複合符号化データの第2符号化データに生じた誤りの位置を手掛かり位置として消失ポインタを付加することを特徴とする、請求項10に記載の情報再生装置。
【請求項15】
前記誤り訂正手段は、前記第1の複合符号化データのいずれかの第2の誤り訂正符号に所定数以上の消失ポインタが付加された場合、前記第1の複合符号化データの第2符号化データおよび前記第2の複合符号化データの第2符号化データに生じた誤りの位置を手掛かり位置として消失ポインタを付加することを特徴とする、請求項10に記載の情報再生装置。
【請求項16】
前記誤り訂正手段は、前記第1の複合符号化データのいずれの第2の誤り訂正符号にも所定数以上の消失ポインタが付加されなかった場合、前記第1の複合符号化データの第2符号化データもしくは前記第2の複合符号化データの第2符号化データに生じた誤りの位置を手掛かり位置として消失ポインタを付加することを特徴とする、請求項10に記載の情報再生装置。
【請求項17】
前記誤り訂正手段は、前記第1の複合符号化データの第2符号化データおよび前記第2の複合符号化データの第2符号化データに生じた誤りの位置を優先度の高い手掛かり位置とし、前記第1の複合符号化データの第2符号化データもしくは前記第2の複合符号化データの第2符号化データに生じた誤りの位置を優先度の低い手掛かり位置として消失ポインタを付加することを特徴とする、請求項10に記載の情報再生装置。
【請求項18】
前記誤り訂正手段は、前記優先度の高い手掛かり位置を基にして消失ポインタを付加した後に、前記優先度の低い手掛かり位置を基にして消失ポインタを付加するすることを特徴とする、請求項17に記載の情報再生装置。
【請求項19】
前記誤り訂正手段は、前記優先度の高い手掛かり位置を基にした消失ポインタの付加方法と、前記優先度の低い手掛かり位置を基にした消失ポインタの付加方法が異なることを特徴とする、請求項17または18に記載の情報再生装置。
【請求項20】
前記誤り訂正手段は、前記第1の誤り訂正符号に付加する消失ポインタの数を、前記第1の誤り訂正符号のパリティ数以下の所定の数以下とすることを特徴とする、請求項10〜19いずれかに記載の情報再生装置。
【請求項21】
前記誤り訂正手段は、前記第1の複合符号化データの訂正不能理由により、消失ポインタを付加する方法を決定することを特徴とする、請求項10〜20いずれかに記載の情報再生装置。
【請求項22】
前記誤り訂正手段は、前記第1の複合符号化データの前記第1の誤り訂正符号の訂正不能理由により、前記第1の誤り訂正符号ごとに消失ポインタを付加する方法を決定することを特徴とする、請求項10〜21いずれかに記載の情報再生装置。
【請求項23】
前記誤り訂正手段は、前記手掛かり位置から、連続する所定数の前記第1符号化データを構成するシンボルを消失位置とすることを特徴とする、請求項10〜22いずれかに記載の情報再生装置。
【請求項24】
前記誤り訂正手段は、前記手掛かり位置から、隣接する記第2符号化データを構成するシンボルまでの、前記第1符号化データを構成するシンボルを消失位置とすることを特徴とする、請求項10〜22いずれかに記載の情報再生装置。
【請求項25】
前記誤り訂正手段は、隣接する2つの前記第2符号化データを構成するシンボルが手掛かり位置である場合、前記隣接する2つの前記第2符号化データを構成するシンボル間の前記第1符号化データを構成するシンボルを消失とすることを特徴とする、請求項10〜22いずれかに記載の情報再生装置。
【請求項26】
情報担体より符号化データを再生する再生手段と、前記符号化データに生じた誤りを訂正する誤り訂正手段を備えた情報再生装置において、
前記誤り訂正手段は複数の消失ポインタ付加方法を備え、前記誤り訂正手段において訂正不可能な誤りが発生した場合には、前記再生手段により再度符号化データを再生し、前回とは異なる消失ポインタ付加方法を用いて誤りを訂正することを特徴とする情報再生装置。
【請求項27】
前記符号化データは、複数の第1の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第1符号化データと、前記第1の誤り訂正符号より訂正能力の高い複数の第2の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第2符号化データにより構成され、前記第2符号化データを構成するシンボル間に、前記第1符号化データを構成する所定数のシンボルが配置された複合符号化データであることを特徴とする請求項26に記載の情報再生装置。
【請求項28】
前記誤り訂正手段は、訂正不可能な誤りが発生した第1の複合符号化データのいずれかの第2の誤り訂正符号に所定数以上の消失ポインタが付加された場合、再度再生した第2の複合符号化データには、前記第1の複合符号化データに用いた消失ポインタ付加方法よりも消失ポインタが少なくなる方法で消失ポインタを付加することを特徴とする、請求項27に記載の情報再生装置。
【請求項29】
前記誤り訂正手段は、訂正不可能な誤りが発生した第1の複合符号化データの前記第1符号化データに所定数以上の消失ポインタが付加された場合、再度再生した第2の複合符号化データには、前記第1の複合符号化データに用いた消失ポインタ付加方法よりも消失ポインタが少なくなる方法で消失ポインタを付加することを特徴とする、請求項27に記載の情報再生装置。
【請求項30】
前記誤り訂正手段は、訂正不可能な誤りが発生した第1の複合符号化データのいずれの第2の誤り訂正符号に所定数以上の消失ポインタが付加されなかった場合、再度再生した第2の複合符号化データには、前記第1の複合符号化データに用いた消失ポインタ付加方法よりも消失ポインタが多くなる方法で消失ポインタを付加することを特徴とする、請求項27に記載の情報再生装置。
【請求項31】
前記誤り訂正手段は、訂正不可能な誤りが発生した第1の複合符号化データの前記第1符号化データに所定数以下の消失ポインタが付加された場合、再度再生した第2の複合符号化データには、前記第1の複合符号化データに用いた消失ポインタ付加方法よりも消失ポインタが多くなる方法で消失ポインタを付加することを特徴とする、請求項27に記載の情報再生装置。
【請求項32】
複数の第1の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第1符号化データと、前記第1の誤り訂正符号より訂正能力の高い複数の第2の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第2符号化データにより構成され、前記第2符号化データを構成するシンボル間に前記第1符号化データを構成する所定数のシンボルが配置された複合符号化データの誤り訂正方法であって、
情報担体の任意の位置Aより複合符号化データを複数回再生するステップと、それぞれの前記複合符号化データに対して前記第2符号化データに生じた誤りの位置を求めるステップと、前記第2符号化データを構成する各シンボル毎の誤り回数を求めるステップと、前記第2符号化データを構成する各シンボルの誤り回数により手掛かり位置を決定するステップと、前記手掛かり位置を基に消失ポインタを付加するステップと、前記第1符号化データの誤りを訂正するステップを含む誤り訂正方法。
【請求項33】
複数の第1の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第1符号化データと、前記第1の誤り訂正符号より訂正能力の高い複数の第2の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第2符号化データにより構成され、前記第2符号化データを構成するシンボル間に前記第1符号化データを構成する所定数のシンボルが配置された複合符号化データの誤り訂正方法であって、
情報担体の任意の位置Aよりデータを再生するステップと、前記情報担体の任意の位置Aより再生された第1の複合符号化データの前記第2符号化データに生じた誤りの位置を求めるステップと、第1の複合符号化データに訂正不可能な誤りが検出された場合に、前記情報担体の任意の位置Aより再度再生された第2の複合符号化データ生じた誤りの位置を求めるステップと、前記第1の複合符号化データの前記第2符号化データに生じた誤りの位置と前記第2の複合符号化データ生じた誤りの位置より手掛かり位置を決定するステップと、前記手掛かり位置を基に消失ポインタを付加するステップと、前記第1符号化データの誤りを訂正するステップを含む誤り訂正方法。
【請求項34】
情報担体より符号化データを再生するステップと、前記符号化データに消失ポインタを付加するステップと、前記符号化データに生じた誤りを訂正するステップを含み、
前記誤りを訂正するステップにおいて訂正不可能な誤りが発生した場合には、再び前記符号化データを再生するステップを実行し、前記消失ポインタを付加するステップにおいて前回とは異なる消失ポインタ付加方法を用いることを特徴とする誤り訂正方法。
【請求項35】
前記符号化データは、複数の第1の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第1符号化データと、前記第1の誤り訂正符号より訂正能力の高い複数の第2の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第2符号化データにより構成され、前記第2符号化データを構成するシンボル間に、前記第1符号化データを構成する所定数のシンボルが配置された複合符号化データであることを特徴とする請求項34に記載の誤り訂正方法。
【請求項36】
情報担体より情報を再生する情報再生装置の集積回路であって、
前記情報再生装置は前記情報担体の任意の位置Aより符号化データを再生する再生手段を備え、
前記符号化データは、複数の第1の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第1符号化データと、前記第1の誤り訂正符号より訂正能力の高い複数の第2の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第2符号化データにより構成され、前記第2符号化データを構成するシンボル間に、前記第1符号化データを構成する所定数のシンボルが配置された複合符号化データであって、
前記集積回路は、前記複合符号化データに生じた誤りを訂正する誤り訂正手段を備え、前記情報担体の任意の位置Aより前記再生手段により複数回再生されたそれぞれの複合符号化データに対して前記第2符号化データに生じた誤りの位置を求め、前記第2符号化データを構成するシンボルの誤り回数により手掛かり位置を決定し、前記誤り訂正手段は前記手掛かり位置を基に消失ポインタを付加することを特徴とする集積回路。
【請求項37】
情報担体より情報を再生する情報再生装置の集積回路であって、
前記情報再生装置は前記情報担体の任意の位置Aより符号化データを再生する再生手段を備え、
前記符号化データは、複数の第1の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第1符号化データと、前記第1の誤り訂正符号より訂正能力の高い複数の第2の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第2符号化データにより構成され、前記第2符号化データを構成するシンボル間に、前記第1符号化データを構成する所定数のシンボルが配置された複合符号化データであって、
前記集積回路は、前記複合符号化データに生じた誤りを訂正する誤り訂正手段を備え、前記情報担体の任意の位置Aより前記再生手段により再生された第1の複合符号化データに、前記誤り訂正手段において訂正不可能な誤りが検出された場合には、前記再生手段により前記任意の位置Aより再度再生された第2の複合符号化データの、前記第1の複合符号化データの第2符号化データに生じた誤りの位置と、前記第2の複合符号化データの第2符号化データに生じた誤りの位置の両方を用いて、前記誤り訂正手段は消失ポインタを付加することを特徴とする集積回路。
【請求項38】
情報担体より情報を再生する情報再生装置の集積回路であって、
前記情報再生装置は前記情報担体の任意の位置Aより符号化データを再生する再生手段を備え、
前記集積回路は、前記複合符号化データに生じた誤りを訂正する誤り訂正手段を備え、前記誤り訂正手段は複数の消失ポインタ付加方法を備え、前記誤り訂正手段において訂正不可能な誤りが発生した場合には、前記再生手段により再度符号化データを再生し、前記誤り訂正手段は、前回とは異なる消失ポインタ付加方法を用いて誤りを訂正することを特徴とする集積回路。
【請求項39】
前記符号化データは、複数の第1の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第1符号化データと、前記第1の誤り訂正符号より訂正能力の高い複数の第2の誤り訂正符号で誤り訂正符号化された第2符号化データにより構成され、前記第2符号化データを構成するシンボル間に、前記第1符号化データを構成する所定数のシンボルが配置された複合符号化データであることを特徴とする請求項38に記載の集積回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate