説明

情報処理装置、印刷データ出力プログラム及び印刷データ出力システム

【課題】プルプリントシステムにおける画像形成装置でのユーザ操作を簡略化することを課題とする。
【解決手段】情報処理装置は、接続先の印刷サーバを特定するための特定情報と、印刷データが蓄積された印刷サーバを識別するサーバ識別情報とを対応付けて記憶する記憶部を有する。また、情報処理装置は、特定情報を取得し、取得した特定情報に対応するサーバ識別情報を記憶部から取得する。また、情報処理装置は、取得したサーバ識別情報に対応する印刷サーバに対して印刷データの取得を要求する。また、情報処理装置は、サーバ識別情報に対応する印刷サーバによって送信された印刷データを受信し、受信した印刷データを出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、印刷データ出力プログラム及び印刷データ出力システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プルプリントシステムが知られている。プルプリントシステムには、例えば、印刷データを出力するPC(Personal Computer)等の端末装置と、印刷データを記憶する印刷サーバと、印刷データを記録媒体へ印刷するMFP(Multi Function Printer:複合機)等の画像形成装置とが含まれる。
【0003】
すなわち、プルプリントシステムでは、端末装置によって出力された印刷データは画像形成装置ではなく印刷サーバに一旦蓄積され、画像形成装置でのユーザ操作に応じて印刷サーバから取得された印刷データが該画像形成装置において印刷される。また、最近では、プルプリントシステムと認証機能とを組み合わせて特定の印刷データを印刷できる技術がある。この技術では、例えば、ユーザ名等の特定の識別情報を用いて、接続先の印刷サーバから該識別情報に対応する印刷データ全てが取得される。
【0004】
上記のように、プルプリントシステムを適用することにより、利用されていない画像形成装置から印刷データを印刷すれば印刷待ちの状態を緩和できるとともに、印刷物が放置されることも少なくなるためセキュリティの面でも向上がはかれる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術では、プルプリントシステムにおける画像形成装置でのユーザ操作が煩雑になる可能性があるという問題がある。一般に、印刷サーバには同時接続数に限度がある。このため、プルプリントシステムでは、印刷サーバへの負荷を分散させるために、印刷サーバを複数配置する構成をとることがある。このような場合に、ユーザは、画像形成装置での操作において、印刷データが蓄積された印刷サーバを接続先として選択する操作を要することとなる。これらの結果、従来技術では、プルプリントシステムにおける画像形成装置でのユーザ操作が煩雑になる可能性がある。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、プルプリントシステムにおける画像形成装置でのユーザ操作を簡略化することが可能である情報処理装置、印刷データ出力プログラム及び印刷データ出力システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置は、接続先の印刷サーバを特定するための特定情報と、印刷データが蓄積された前記印刷サーバを識別するサーバ識別情報とを対応付けて記憶する記憶部と、前記特定情報を取得する特定情報取得部と、前記特定情報に対応する前記サーバ識別情報を前記記憶部から取得するサーバ識別情報取得部と、前記サーバ識別情報に対応する前記印刷サーバに対して前記印刷データの取得を要求する要求部と、前記サーバ識別情報に対応する前記印刷サーバによって送信された前記印刷データを受信し、受信した前記印刷データを出力する出力部とを有する。
【0008】
また、本発明に係る印刷データ出力プログラムは、接続先の印刷サーバを特定するための特定情報を取得する特定情報取得ステップと、前記特定情報と、印刷データが蓄積された前記印刷サーバを識別するサーバ識別情報とを対応付けて記憶する記憶部から、前記特定情報に対応する前記サーバ識別情報を取得するサーバ識別情報取得ステップと、前記サーバ識別情報に対応する前記印刷サーバに対して前記印刷データの取得を要求する要求ステップと、前記サーバ識別情報に対応する前記印刷サーバによって送信された前記印刷データを受信し、受信した前記印刷データを出力する出力ステップとをコンピュータに実行させる。
【0009】
また、本発明に係る印刷データ出力システムは、印刷データを蓄積する印刷サーバと、前記印刷データを出力する情報処理装置とがネットワークに接続された印刷データ出力システムであって、前記印刷サーバは、前記ネットワークに接続された外部装置から前記印刷データを受信し、受信した前記印刷データを記憶部に格納する受信処理部と、前記情報処理装置からの要求を受け付けた場合に、前記記憶部から該当する前記印刷データを取得し、取得した前記印刷データを前記情報処理装置に対して送信する送信処理部とを有し、前記情報処理装置は、接続先の印刷サーバを特定するための特定情報と、前記印刷サーバを識別するサーバ識別情報とを対応付けて記憶するサーバ識別情報記憶部と、前記特定情報を取得する特定情報取得部と、前記特定情報に対応する前記サーバ識別情報を前記サーバ識別情報記憶部から取得するサーバ識別情報取得部と、前記サーバ識別情報に対応する前記印刷サーバに対して前記印刷データの取得を要求する要求部と、前記サーバ識別情報に対応する前記印刷サーバによって送信された前記印刷データを受信し、受信した前記印刷データを出力する出力部とを有する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一つの様態によれば、プルプリントシステムにおける画像形成装置でのユーザ操作を簡略化するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、印刷データ出力システムの構成例を示す図である。
【図2】図2は、実施例1に係る情報処理装置及び印刷サーバの構成例を示す機能ブロック図である。
【図3】図3は、実施例1に係るサーバ識別情報記憶部に記憶される情報例を示す図である。
【図4】図4は、ログイン画面の例を示す図である。
【図5】図5は、認証情報の例を示す図である。
【図6】図6は、印刷データ選択画面の例を示す図である。
【図7】図7は、実施例1に係る印刷データ出力処理の流れの例を示すフローチャートである。
【図8】図8は、実施例2に係るサーバ識別情報記憶部に記憶される情報例を示す図である。
【図9】図9は、実施例2に係る印刷データ出力処理の流れの例を示すフローチャートである。
【図10】図10は、実施例3に係るサーバ識別情報記憶部に記憶される情報例を示す図である。
【図11】図11は、実施例3に係る印刷データ出力処理の流れの例を示すフローチャートである。
【図12】図12は、実施例4に係る情報処理装置の構成例を示す機能ブロック図である。
【図13】図13は、実施例4に係るサーバ識別情報記憶部に記憶される情報例を示す図である。
【図14】図14は、課金番号入力画面の例を示す図である。
【図15】図15は、印刷データ選択画面の例を示す図である。
【図16】図16は、実施例4に係る印刷データ出力処理の流れの例を示すフローチャートである。
【図17】図17は、情報処理装置を含む画像形成装置である複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図18】図18は、印刷データ出力プログラムがコンピュータを用いて実現されることを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る情報処理装置、印刷データ出力プログラム及び印刷データ出力システムの実施例を説明する。なお、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。また、各実施例は、内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【実施例1】
【0013】
[システム構成]
図1を用いて、印刷データ出力システムの構成について説明する。図1は、印刷データ出力システムの構成例を示す図である。
【0014】
例えば、図1に示すように、印刷データ出力システム1では、画像形成装置2と、印刷サーバ3と、クライアントPC4とがネットワークを介して接続される。すなわち、印刷データ出力システム1は、プルプリントシステムの一例である。また、画像形成装置2、印刷サーバ3又はクライアントPC4の設置台数は、図示した数に限られるものではなく、1台若しくは複数台で設置されていても良い。
【0015】
また、画像形成装置2は、例えば、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能又はファクシミリ機能のうち、少なくとも2つ以上の機能を有するMFPである。ここで、印刷データ出力システム1を利用するユーザは、部署等のグループの1つに所属しているものとする。そして、各ユーザが所属する部署に応じて印刷サーバ3が振り分けられている。
【0016】
上記構成において、クライアントPC4では、例えば、ユーザ操作により所定のサーバやインターネット等から印刷データが取得されたり、印刷データが作成されたりする。そして、クライアントPC4は、ユーザ操作により指定された印刷データを印刷サーバ3に対して送信する。
【0017】
また、印刷サーバ3は、例えば、ネットワークに接続されたクライアントPC4等の外部装置から印刷データを受信し、受信した印刷データを蓄積していく。そして、印刷サーバ3は、画像形成装置2からの印刷データの取得要求を受け付けると、該当する印刷データを画像形成装置2に対して送信する。
【0018】
また、画像形成装置2は、接続先の印刷サーバ3を特定するための特定情報と、印刷サーバ3を識別するサーバ識別情報とを対応付けて記憶する記憶部を有する。そして、画像形成装置2は、所定のユーザ操作を受け付けると、該所定のユーザ操作から得られる特定情報を取得し、取得した特定情報に対応する印刷サーバ3のサーバ識別情報を記憶部から取得する。
【0019】
続いて、画像形成装置2は、取得したサーバ識別情報に基づいて印刷サーバ3に接続し、接続先の印刷サーバ3に対して印刷データの取得要求を通知する。その後、画像形成装置2は、取得要求に対する応答として印刷サーバ3から印刷データを受信すると、受信した印刷データを記録媒体へ印刷する。なお、画像形成装置2や印刷サーバ3による処理の詳細については後述する。
【0020】
[実施例1に係る各装置の機能]
次に、図2を用いて、実施例1に係る情報処理装置及び印刷サーバの機能について説明する。図2は、実施例1に係る情報処理装置及び印刷サーバの構成例を示す機能ブロック図である。なお、情報処理装置100は、画像形成装置2に含まれ、印刷サーバ150は、印刷サーバ3の一例である。
【0021】
例えば、図2に示すように、情報処理装置100は、サーバ識別情報記憶部101と、特定情報取得部102と、サーバ識別情報取得部103と、要求部104と、出力部105とを有する。サーバ識別情報記憶部101は、接続先の印刷サーバを特定するための「特定情報」と、印刷データが蓄積された印刷サーバを識別する「サーバ識別情報」とを対応付けて記憶する。
【0022】
図3は、実施例1に係るサーバ識別情報記憶部101に記憶される情報例を示す図である。例えば、図3に示すように、サーバ識別情報記憶部101は、特定情報「経理部」と、サーバ識別情報「133.139.xxx.xxx/8080」とを対応付けて記憶する。他の例を挙げると、サーバ識別情報記憶部101は、特定情報「開発部」と、サーバ識別情報「133.139.yyy.yyy/8080」とを対応付けて記憶する。
【0023】
すなわち、実施例1に係るサーバ識別情報記憶部101に記憶される特定情報とは、ユーザの属性を示す情報であり、ユーザそれぞれが所属するグループ名や部署名等である。同様に、実施例1に係るサーバ識別情報記憶部101に記憶されるサーバ識別情報とは、印刷サーバ150それぞれのIP(Internet Protocol)アドレスとポート番号とである。このように、特定情報がわかれば、何れの印刷サーバ150に接続すれば良いかがわかる。
【0024】
図2の説明に戻り、特定情報取得部102は、特定情報を取得する。例えば、特定情報取得部102は、所定のユーザ操作を受け付けると、該所定のユーザ操作から得られる特定情報を取得する。所定のユーザ操作は、例えば、ユーザによる画像形成装置2に対するログイン操作である。
【0025】
ここで、画像形成装置2におけるログイン処理について説明する。図4は、ログイン画面の例を示す図である。また、図5は、認証情報の例を示す図である。例えば、図4に示すように、画像形成装置2に搭載されたタッチパネル式のオペレーションパネル等に表示されるログイン画面では、ユーザ名とパスワードとがユーザ操作により入力され、ログインボタンが押下される。そして、ログインボタンが押下されると、入力されたユーザ名と、図5に示す認証情報のログインユーザ名とで照合が行なわれ、ログイン及び認証処理が完了する。このとき、画像形成装置2は、ログインユーザ名に対応するグループ名(部署名)を情報処理装置100に対して通知する。このグループ名(部署名)は、上述した特定情報に該当する。なお、認証処理は、所定の認証サーバによって行なわれても良い。また、ログイン処理は、カードの利用若しくは指紋認証等の認証デバイスの利用により行なわれても良い。
【0026】
例を挙げると、特定情報取得部102は、ユーザ「Mary」によるログイン操作を受け付けた場合に、認証情報に含まれるログインユーザ名「Mary」に対応するグループ名「経理部」を取得する。上述したように、グループ名「経理部」は、特定情報に該当する。
【0027】
サーバ識別情報取得部103は、特定情報に対応するサーバ識別情報をサーバ識別情報記憶部101から取得する。上述した例を挙げて説明すると、サーバ識別情報取得部103は、特定情報取得部102によって取得された特定情報「経理部」に対応する印刷サーバ150のサーバ識別情報「133.139.xxx.xxx/8080」をサーバ識別情報記憶部101から取得する。
【0028】
要求部104は、サーバ識別情報に対応する印刷サーバに対して印刷データの取得を要求する。例えば、要求部104は、サーバ識別情報取得部103によって取得されたサーバ識別情報に対応する印刷サーバ150に対して、蓄積されている印刷データの取得要求を通知する。上述した例を挙げて説明すると、要求部104は、サーバ識別情報取得部103によって取得されたサーバ識別情報「133.139.xxx.xxx/8080」に該当する印刷サーバ150に対して、蓄積されている印刷データの取得要求を通知する。
【0029】
出力部105は、サーバ識別情報に対応する印刷サーバによって送信された印刷データを受信し、受信した印刷データを出力する。例えば、出力部105は、要求部104による印刷データの取得要求に対する印刷サーバ150からの応答として送信された印刷データを受信する。そして、出力部105は、受信した印刷データを画像形成装置2に対して出力する。上述した例を挙げて説明すると、出力部105は、要求部104によって印刷データの取得要求がサーバ識別情報「133.139.xxx.xxx/8080」に該当する印刷サーバ150に対して行なわれた後、該印刷サーバ150によって送信された印刷データを受信する。そして、出力部105は、受信した印刷データを画像形成装置2に対して出力する。
【0030】
情報処理装置100によって出力された印刷データを受け付けた画像形成装置2は、図6に示すように、何れの印刷データを印刷するかをユーザに選択させる印刷データ選択画面をオペレーションパネルに表示する。その後、画像形成装置2は、ユーザにより選択された印刷データの印刷処理を実行する。なお、図6は、印刷データ選択画面の例を示す図である。
【0031】
また、例えば、図2に示すように、印刷サーバ150は、受信処理部151と、印刷データ記憶部152と、送信処理部153とを有する。受信処理部151は、例えば、ネットワークに接続されたクライアントPC4から印刷データを受信した場合に、受信した印刷データを印刷データ記憶部152に格納する。送信処理部153は、例えば、情報処理装置100から印刷データの取得要求を受け付けた場合に、印刷データ記憶部152から部署等のグループに該当する印刷データを取得し、取得した印刷データを情報処理装置100に対して送信する。
【0032】
[実施例1に係る印刷データ出力処理の流れ]
次に、図7を用いて、実施例1に係る印刷データ出力処理の流れを説明する。図7は、実施例1に係る印刷データ出力処理の流れの例を示すフローチャートである。
【0033】
例えば、図7に示すように、特定情報取得部102は、ユーザ操作によりログインされた場合に(ステップS101肯定)、ユーザ名に対応する特定情報を認証情報から取得する(ステップS102)。このとき、特定情報取得部102は、ログインされていない場合に(ステップS101否定)、ユーザ操作によるログイン処理の待ち状態となる。そして、サーバ識別情報取得部103は、特定情報取得部102によって取得された特定情報に対応するサーバ識別情報をサーバ識別情報記憶部101から取得する(ステップS103)。
【0034】
また、要求部104は、サーバ識別情報取得部103によって取得されたサーバ識別情報に対応する印刷サーバ150に対して、印刷データの取得を要求する(ステップS104)。また、出力部105は、要求部104による要求に対する印刷サーバ150からの応答として送信された印刷データを受信する(ステップS105)。続いて、出力部105は、受信した印刷データを画像形成装置2に対して出力する(ステップS106)。
【0035】
[実施例1による効果]
上述したように、情報処理装置100は、接続先の印刷サーバを特定するための特定情報と、印刷データが蓄積された印刷サーバのサーバ識別情報とを対応付けて記憶し、特定情報に対応するサーバ識別情報に該当する印刷サーバに対して印刷データの取得要求を行ない、印刷サーバによって送信された印刷データを受信及び出力する。この結果、情報処理装置100は、接続する印刷サーバの選択操作をユーザにさせなくて済むので、負荷分散のために複数台配置される印刷サーバの中から接続先の印刷サーバをユーザに選択させる従来技術と比較して、プルプリントシステムにおける画像形成装置でのユーザ操作を簡略化することができる。
【実施例2】
【0036】
上記実施例1では、部署等のグループごとに管理された印刷サーバに印刷データを蓄積させ、該印刷サーバから印刷データを取得する場合を説明したが、複数台の印刷サーバのうち何れの印刷サーバから印刷データを取得するかを決定しても良い。そこで、実施例2では、複数台の印刷サーバのうち何れの印刷サーバから印刷データを取得するかを決定する場合を説明する。
【0037】
[実施例2に係るサーバ識別情報記憶部]
図8は、実施例2に係るサーバ識別情報記憶部101に記憶される情報例を示す図である。例えば、図8に示すように、実施例2に係るサーバ識別情報記憶部101は、1つの特定情報に対して複数のサーバ識別情報を対応付けて記憶するとともに、印刷データを何れの印刷サーバから優先して取得させるかを表す優先度情報をさらに対応付けて記憶する。
【0038】
例を挙げると、サーバ識別情報記憶部101は、特定情報「経理部」と、サーバ識別情報「133.139.xxx.xxx/8080,133.139.yyy.yyy/8081」と、優先度情報「Primary,Secondary」とを対応付けて記憶する。他の例を挙げると、サーバ識別情報記憶部101は、特定情報「開発部」と、サーバ識別情報「133.139.xxx.xxx/8080,133.139.yyy.yyy/8081」と、優先度情報「Primary,Secondary」とを対応付けて記憶する。なお、図8では、1つの識別情報に対して2台の印刷サーバを利用する場合を例に挙げたが、利用する印刷サーバの台数はこれに限られるものではない。
【0039】
つまり、サーバ識別情報取得部103は、優先度情報に基づいて、特定情報に対応するサーバ識別情報をサーバ識別情報記憶部101から取得することとなる。例を挙げると、サーバ識別情報取得部103は、特定情報取得部102によって取得された特定情報「経理部」に対応するサーバ識別情報を取得する場合に、優先度の高い優先度情報「Primary」であるサーバ識別情報「133.139.xxx.xxx/8080」を取得する。なお、サーバ識別情報取得部103は、優先度情報が「Primary」である印刷サーバ150への接続でタイムアウト等が発生して接続できない場合には、優先度情報が「Secondary」である印刷サーバ150へ接続するために、優先度情報が「Secondary」であるサーバ識別情報「133.139.yyy.yyy/8081」を取得する。
【0040】
[実施例2に係る印刷データ出力処理の流れ]
次に、図9を用いて、実施例2に係る印刷データ出力処理の流れを説明する。図9は、実施例2に係る印刷データ出力処理の流れの例を示すフローチャートである。
【0041】
例えば、図9に示すように、特定情報取得部102は、ユーザ操作によりログインされた場合に(ステップS201肯定)、ユーザ名に対応する特定情報を認証情報から取得する(ステップS202)。このとき、特定情報取得部102は、ログインされていない場合に(ステップS201否定)、ユーザ操作によるログイン処理の待ち状態となる。そして、サーバ識別情報取得部103は、特定情報取得部102によって取得された特定情報に対応するサーバ識別情報のうち、優先度が最も高いサーバ識別情報をサーバ識別情報記憶部101から取得する(ステップS203)。
【0042】
また、要求部104は、サーバ識別情報取得部103によって取得されたサーバ識別情報に対応する印刷サーバ150に対して、印刷データの取得を要求する(ステップS204)。また、出力部105は、要求部104による要求に対する印刷サーバ150からの応答として送信された印刷データを受信する(ステップS205)。
【0043】
このとき、印刷サーバ150との接続でタイムアウトが発生した場合に(ステップS206肯定)、サーバ識別情報取得部103は、前回のサーバ識別情報の取得時よりも優先度が1つ低いサーバ識別情報をサーバ識別情報記憶部101から取得する(ステップS203)。一方、印刷サーバ150との接続でタイムアウトが発生しなかった場合に(ステップS206否定)、出力部105は、受信した印刷データを画像形成装置2に対して出力する(ステップS207)。
【0044】
[実施例2による効果]
上述したように、情報処理装置100は、何れの印刷サーバから優先して印刷データを取得するかを表す優先度情報に基づいて接続先の印刷サーバを決定するので、どの印刷データを印刷するかを選択するユーザ操作において大量の印刷データの中から選択する煩雑さを抑制することができる。
【実施例3】
【0045】
上記実施例1では、1つの特定情報に対して1つのサーバ識別情報が対応付けられている場合を説明したが、1つの特定情報に対して複数のサーバ識別情報が対応付けられていても良い。そこで、実施例3では、1つの特定情報に対して複数のサーバ識別情報が対応付けられている場合を説明する。
【0046】
[実施例3に係るサーバ識別情報記憶部]
図10は、実施例3に係るサーバ識別情報記憶部101に記憶される情報例を示す図である。例えば、図10に示すように、実施例3に係るサーバ識別情報記憶部101は、1つの特定情報に対して複数のサーバ識別情報を対応付けて記憶する。例を挙げると、サーバ識別情報記憶部101は、特定情報「経理部」と、サーバ識別情報「133.139.xxx.xxx/8080,133.139.yyy.yyy/8081」とを対応付けて記憶する。他の例を挙げると、サーバ識別情報記憶部101は、特定情報「開発部」と、サーバ識別情報「133.139.xxx.xxx/8080,133.139.yyy.yyy/8081」とを対応付けて記憶する。なお、図10では、1つの特定情報に対して2台の印刷サーバを利用する場合を例に挙げたが、利用する印刷サーバの台数はこれに限られるものではない。
【0047】
つまり、サーバ識別情報取得部103は、1つの特定情報に対応する複数のサーバ識別情報をサーバ識別情報記憶部101から取得することとなる。例を挙げると、サーバ識別情報取得部103は、特定情報取得部102によって取得された特定情報が「経理部」である場合に、2つのサーバ識別情報「133.139.xxx.xxx/8080」、「133.139.yyy.yyy/8081」を取得する。
【0048】
また、要求部104は、複数のサーバ識別情報に対応する複数の印刷サーバに対して、印刷データの取得を要求する。上述した例を挙げて説明すると、要求部104は、サーバ識別情報取得部103によって取得された2つのサーバ識別情報「133.139.xxx.xxx/8080」、「133.139.yyy.yyy/8081」に対応する印刷サーバ150それぞれに対して、印刷データの取得を要求する。
【0049】
また、出力部105は、複数のサーバ識別情報に対応する複数の印刷サーバによって送信された印刷データを受信し、受信した印刷データを出力する。上述した例を挙げて説明すると、出力部105は、IPアドレス及びポート番号が「133.139.xxx.xxx/8080」である印刷サーバ150と、IPアドレス及びポート番号が「133.139.yyy.yyy/8081」である印刷サーバ150とから送信された印刷データを受信する。そして、出力部105は、受信した印刷データを画像形成装置2に対して出力する。
【0050】
情報処理装置100によって出力された印刷データを受け付けた画像形成装置2は、何れの印刷データを印刷するかをユーザに選択させる印刷データ選択画面をオペレーションパネルに表示する。このとき、画像形成装置2は、複数の印刷データに同一の印刷データが含まれている場合には、それらをマージしたうえで表示するようにしても良い。その後、画像形成装置2は、ユーザにより選択された印刷データの印刷処理を実行する。
【0051】
[実施例3に係る印刷データ出力処理の流れ]
次に、図11を用いて、実施例3に係る印刷データ出力処理の流れを説明する。図11は、実施例3に係る印刷データ出力処理の流れの例を示すフローチャートである。
【0052】
例えば、図11に示すように、特定情報取得部102は、ユーザ操作によりログインされた場合に(ステップS301肯定)、ユーザ名に対応する特定情報を認証情報から取得する(ステップS302)。このとき、特定情報取得部102は、ログインされていない場合に(ステップS301否定)、ユーザ操作によるログイン処理の待ち状態となる。そして、サーバ識別情報取得部103は、特定情報取得部102によって取得された特定情報に対応する複数のサーバ識別情報をサーバ識別情報記憶部101から取得する(ステップS303)。
【0053】
また、要求部104は、サーバ識別情報取得部103によって取得された複数のサーバ識別情報に対応する印刷サーバ150それぞれに対して、印刷データの取得を要求する(ステップS304)。また、出力部105は、要求部104による要求に対する印刷サーバ150それぞれからの応答として送信された印刷データを受信する(ステップS305)。続いて、出力部105は、受信した印刷データを画像形成装置2に対して出力する(ステップS306)。
【0054】
[実施例3による効果]
上述したように、情報処理装置100は、複数の印刷サーバから印刷データを取得するので、印刷サーバの設置台数に制限を設けることなく、好適に負荷分散させることができる。また、大量の印刷データをマージしてオペレーションパネル等に表示することで、好適な負荷分散を実現するとともに、ユーザ操作の煩雑さを抑制することができる。
【実施例4】
【0055】
上記実施例1では、ユーザ名を利用したログインでの認証処理で得られた特定情報に対応するサーバ識別情報に該当する印刷サーバから印刷データを取得する場合を説明したが、印刷データの印刷が何れの費用で処理されるかを表す課金番号に対応するサーバ識別情報に該当する印刷サーバから印刷データを取得しても良い。そこで、実施例4では、印刷データの印刷が何れの費用で処理されるかを表す課金番号に対応するサーバ識別情報に該当する印刷サーバから印刷データを取得する場合を説明する。
【0056】
[実施例4に係る情報処理装置の機能]
図12を用いて、実施例4に係る情報処理装置の機能について説明する。図12は、実施例4に係る情報処理装置の構成例を示す機能ブロック図である。なお、図12では、実施例1と同様の処理を実行する機能ブロックについては同一の符号を付し、同様の処理についてはその説明を省略する場合がある。
【0057】
例えば、図12に示すように、情報処理装置200は、サーバ識別情報記憶部201と、特定情報取得部102と、サーバ識別情報取得部203と、要求部104と、出力部105と、判定部206とを有する。サーバ識別情報記憶部201は、接続先の印刷サーバ150を特定するための「特定情報」と、印刷データが蓄積された印刷サーバ150を識別する「サーバ識別情報」と、印刷データの印刷の可否情報を表す「印刷可否情報」とを対応付けて記憶する。但し、印刷可否情報は、判定部206による判定処理後に登録される場合がある情報である。
【0058】
図13は、実施例4に係るサーバ識別情報記憶部201に記憶される情報例を示す図である。例えば、図13に示すように、サーバ識別情報記憶部201は、特定情報「0000(営業費用)」と、サーバ識別情報「133.139.xxx.xxx/8080」と、印刷可否情報「可」とを対応付けて記憶する。他の例を挙げると、サーバ識別情報記憶部201は、特定情報「0001(開発費用)」と、サーバ識別情報「133.139.yyy.yyy/8081」と、印刷可否情報「否」とを対応付けて記憶する。すなわち、実施例4に係るサーバ識別情報記憶部201に記憶される特定情報は、例えば、印刷データの印刷が何れの費用で処理されるかを表す課金番号である。
【0059】
特定情報取得部102は、特定情報を取得する。例えば、特定情報取得部102は、所定のユーザ操作を受け付けると、該所定のユーザ操作から得られる特定情報を取得する。所定のユーザ操作は、例えば、ユーザによる画像形成装置2における課金番号の入力操作である。
【0060】
ここで、画像形成装置2における課金番号の入力操作について説明する。図14は、課金番号入力画面の例を示す図である。例えば、図14に示すように、画像形成装置2に搭載されたオペレーションパネル等に表示される課金番号入力画面では、特定情報に該当する課金番号がユーザ操作により入力され、ログインボタンが押下される。このとき、画像形成装置2は、入力された課金番号を情報処理装置200に対して通知する。すなわち、実施例4では、ユーザ名を利用した認証処理等は行なわれなくても良い。例を挙げると、特定情報取得部102は、特定情報に該当する課金番号「0000」の入力操作を受け付けた場合に、入力された課金番号「0000」を取得する。
【0061】
サーバ識別情報取得部203は、印刷データが印刷可であると判定された場合に、特定情報に対応するサーバ識別情報をサーバ識別情報記憶部201から取得する。上述した例を挙げて説明すると、サーバ識別情報取得部203は、特定情報取得部102によって取得された特定情報に該当する課金番号「0000」について、判定部206に対して該課金番号でのさらなる課金が可能であるか、すなわち印刷データの印刷が可能であるか否かの判定を依頼する。
【0062】
判定部206は、特定情報に対応する、印刷データの印刷可否条件に基づいて、印刷データの印刷可否を判定する。上述した例を挙げて説明すると、判定部206は、サーバ識別情報取得部203から課金番号「0000」を受け付けるとともに印刷データの印刷可否判定を依頼された場合に、課金状況を保持する課金状況記憶部(図示せず)等の参照し、該課金番号「0000」に対する課金額が所定値を超えているか否かを判定する。そして、判定部206は、課金番号「0000」に対する課金額が所定値を超えていると判定した場合に、さらなる課金が不可能であるため、該課金番号「0000」に応じた印刷が不可能であることをサーバ識別情報取得部203に通知する。一方、判定部206は、課金番号「0000」に対する課金額が所定値未満であると判定した場合に、さらなる課金が可能であるため、該課金番号「0000」に応じた印刷が可能であることをサーバ識別情報取得部203に通知する。
【0063】
すなわち、印刷データの印刷が可能であることを通知されたサーバ識別情報取得部203は、特定情報取得部102によって取得された特定情報に該当する課金番号に対応するサーバ識別情報をサーバ識別情報記憶部201から取得する。上述した例を挙げて説明すると、課金番号が「0000(営業費用)」である場合に、印刷可否について「可」であることが判定部206によって判定されるので、サーバ識別情報取得部203は、課金番号「0000(営業費用)」に対応するサーバ識別情報「133.139.xxx.xxx/8080」をサーバ識別情報記憶部201から取得する。
【0064】
一方、印刷データの印刷が不可能であることを通知されたサーバ識別情報取得部203は、印刷が不可能である旨を画像形成装置2に対して通知する。例を挙げると、課金番号が「0001(開発費用)」である場合に、印刷可否について「否」であることが判定部206によって判定されるので、サーバ識別情報取得部203は、課金番号「0001(開発費用)」に対応するサーバ識別情報「133.139.yyy.yyy/8081」を取得することなく、印刷不可能である旨を画像形成装置2に対して通知し、処理を終了する。その後、画像形成装置2は、印刷が不可能である旨を受け付けると、課金額の上限を超えていること等をユーザに知らせるために、オペレーションパネルにこの旨を表示する。
【0065】
なお、判定部206は、サーバ識別情報取得部203による印刷可否判定依頼を受け付けずに、任意のタイミングで印刷可否判定処理を行ない、図13に示したサーバ識別情報記憶部201の印刷可否情報に判定結果を登録するようにしても良い。このとき、サーバ識別情報取得部203は、課金番号に対応する印刷可否情報を参照したうえで、印刷可否情報が「可」であればサーバ識別情報をサーバ識別情報記憶部201から取得することとなる。
【0066】
要求部104は、実施例1等と同様に、サーバ識別情報取得部203によって取得されたサーバ識別情報に対応する印刷サーバ150に対して、蓄積されている印刷データの取得要求を通知する。また、出力部105は、実施例1等と同様に、要求部104による印刷データの取得要求に対する印刷サーバ150からの応答として送信された印刷データを受信し、受信した印刷データを画像形成装置2に対して出力する。
【0067】
情報処理装置200によって出力された印刷データを受け付けた画像形成装置2は、図15に示すように、何れの印刷データを印刷するかをユーザに選択させる印刷データ選択画面をオペレーションパネルに表示する。その後、画像形成装置2は、ユーザにより選択された印刷データの印刷処理を実行する。なお、図15は、印刷データ選択画面の例を示す図である。
【0068】
[実施例4に係る印刷データ出力処理の流れ]
次に、図16を用いて、実施例4に係る印刷データ出力処理の流れを説明する。図16は、実施例4に係る印刷データ出力処理の流れの例を示すフローチャートである。
【0069】
例えば、図16に示すように、特定情報取得部102は、ユーザ操作により特定情報に該当する課金番号が入力された場合に(ステップS401肯定)、特定情報に該当する該課金番号を取得する(ステップS402)。このとき、特定情報取得部102は、課金番号が入力されていない場合に(ステップS401否定)、ユーザ操作による課金番号の入力待ち状態となる。また、サーバ識別情報取得部203は、判定部206に対して、特定情報取得部102によって取得された課金番号を通知するとともに、印刷データの印刷可否判定を依頼する。
【0070】
また、判定部206は、サーバ識別情報取得部203から課金番号が通知されると、課金番号に対する課金額が所定値を超えているか否かを判定することにより、印刷データの印刷が可能であるか否かを判定する(ステップS403)。このとき、判定部206によって印刷データの印刷が可能であると判定された場合に(ステップS403肯定)、サーバ識別情報取得部203は、特定情報に該当する課金番号に対応するサーバ識別情報をサーバ識別情報記憶部201から取得する(ステップS404)。一方、判定部206によって印刷データの印刷が不可能であると判定された場合に(ステップS403否定)、サーバ識別情報取得部203は、処理を終了する。
【0071】
また、要求部104は、サーバ識別情報取得部203によって取得されたサーバ識別情報に対応する印刷サーバ150に対して、印刷データの取得を要求する。(ステップS405)。また、出力部105は、要求部104による要求に対する印刷サーバ150からの応答として送信された印刷データを受信する(ステップS406)。続いて、出力部105は、受信した印刷データを画像形成装置2に対して出力する(ステップS407)。
【0072】
[実施例4による効果]
上述したように、情報処理装置200は、課金番号に応じた印刷データの印刷可否を判定するので、ユーザ認証に限られない様々な形態においても、プルプリントシステムにおける画像形成装置でのユーザ操作を簡略化することができる。
【実施例5】
【0073】
さて、これまで本発明に係る情報処理装置の実施例について説明したが、上述した実施例以外にも種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、(1)構成、(2)プログラム等、について異なる実施例を説明する。
【0074】
(1)構成
上記文書中や図面中等で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメタ等を含む情報は、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、サーバ識別情報記憶部101又はサーバ識別情報記憶部201に記憶される各種情報は、図示のものに限られるわけではない。
【0075】
また、図示した情報処理装置100、情報処理装置200又は印刷サーバ150の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散又は統合の具体的形態は、図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負担や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合することができる。例えば、出力部105を、印刷サーバ150から印刷データを受信する「印刷データ受信部」と、受信した印刷データを画像形成装置2に出力する「印刷データ出力部」とに分散させても良い。
【0076】
(2)プログラム等
図17は、情報処理装置100を含む画像形成装置2である複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。例えば、図17に示すように、かかる複合機は、コントローラ10と、エンジン(Engine)部60とがPCIバスで接続された構成を有する。コントローラ10は、複合機全体の制御と描画、通信、図示しない操作部からの入力を制御するコントローラである。エンジン部60は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジン等であり、例えば、白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナ又はファックスユニット等である。なお、このエンジン部60には、プロッタ等のいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換等の画像処理部分が含まれる。
【0077】
また、コントローラ10は、CPU11と、ノースブリッジ(NB)13と、システムメモリ(MEM‐P)12と、サウスブリッジ(SB)14と、ローカルメモリ(MEM‐C)17と、ASIC16と、ハードディスクドライブ(HDD)18とを有し、ノースブリッジ13とASIC16との間がAGP(Accelerated Graphics Port)バス15で接続された構成となる。また、MEM−P12は、ROM(Read Only Memory)12aと、RAM(Random Access Memory)12bと、をさらに有する。
【0078】
また、CPU11は、複合機の全体制御を行なうものであり、ノースブリッジ13、MEM−P12及びサウスブリッジ14を含むチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
【0079】
また、ノースブリッジ13は、CPU11と、MEM−P12と、サウスブリッジ14と、AGPバス15とを接続するためのブリッジであり、MEM−P12に対する読み書き等を制御するメモリコントローラ、PCIマスタ及びAGPターゲットを有する。
【0080】
また、MEM−P12は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリ等として用いるシステムメモリであり、ROM12aとRAM12bとを有する。ROM12aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM12bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリ等として用いる書き込み及び読み出し可能なメモリである。
【0081】
サウスブリッジ14は、ノースブリッジ13とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このサウスブリッジ14は、PCIバスを介してノースブリッジ13と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインタフェース(I/F)部等も接続される。
【0082】
ASIC16は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス15、PCIバス、HDD18及びMEM−C17をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC16は、PCIターゲット及びAGPマスタと、ASIC16の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C17を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジック等により画像データの回転等を行なう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部60との間でPCIバスを介したデータ転送を行なうPCIユニットとを含む。このASIC16には、PCIバスを介してFCU(Facsimile Control Unit)30、USB(Universal Serial Bus)40、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インタフェース50が接続される。操作表示部20は、ASIC16に直接接続されている。
【0083】
また、MEM−C17は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD(Hard Disk Drive)18は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行なうためのストレージである。
【0084】
また、AGPバス15は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM−P12に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にするものである。
【0085】
なお、上記実施例の情報処理装置100で実行される印刷データ出力プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。例えば、情報処理装置100で実行される印刷データ出力プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録してコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供するように構成しても良い。
【0086】
図18は、印刷データ出力プログラムがコンピュータを用いて実現されることを示す図である。例えば、図18に示すように、情報処理装置100としてのコンピュータ1000は、バス1009で接続された、CPU1001等の制御装置と、ROM1002やRAM1003等の記憶装置と、HDD(Hard Disk Drive)1004、ディスクドライブ1005等の外部記憶装置と、ディスプレイ1006等の表示装置と、キーボード1007やマウス1008等の入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
【0087】
情報処理装置100で実行される印刷データ出力プログラムは、例えば、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。また、情報処理装置100で実行される印刷データ出力プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、情報処理装置100で実行される印刷データ出力プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成しても良い。また、印刷データ出力プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成しても良い。
【0088】
情報処理装置100で実行される印刷データ出力プログラムは、上述した各部(特定情報取得部102、サーバ識別情報取得部103、要求部104、出力部105)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から印刷データ出力プログラムを読み出して実行することにより、上記各部が主記憶装置上にロードされ、特定情報取得部102、サーバ識別情報取得部103、要求部104、出力部105が主記憶装置上に生成されるようになっている。
【符号の説明】
【0089】
100,200 情報処理装置
101,201 サーバ識別情報記憶部
102 特定情報取得部
103,203 サーバ識別情報取得部
104 要求部
105 出力部
206 判定部
150 印刷サーバ
151 受信処理部
152 印刷データ記憶部
153 送信処理部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0090】
【特許文献1】特開2007−200284号公報
【特許文献2】特開2011−081741号公報
【特許文献3】特開2010−109588号公報
【特許文献4】特開2003−122533号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接続先の印刷サーバを特定するための特定情報と、印刷データが蓄積された前記印刷サーバを識別するサーバ識別情報とを対応付けて記憶する記憶部と、
前記特定情報を取得する特定情報取得部と、
前記特定情報に対応する前記サーバ識別情報を前記記憶部から取得するサーバ識別情報取得部と、
前記サーバ識別情報に対応する前記印刷サーバに対して前記印刷データの取得を要求する要求部と、
前記サーバ識別情報に対応する前記印刷サーバによって送信された前記印刷データを受信し、受信した前記印刷データを出力する出力部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記特定情報は、ユーザの属性を示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記記憶部は、1つの前記特定情報に対して複数の前記サーバ識別情報を対応付けて記憶するとともに、前記印刷データを何れの印刷サーバから優先して取得させるかを表す優先度情報をさらに対応付けて記憶し、
前記サーバ識別情報取得部は、前記優先度情報に基づいて、前記特定情報に対応する前記サーバ識別情報を前記記憶部から取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記記憶部は、1つの前記特定情報に対して複数の前記サーバ識別情報を対応付けて記憶し、
前記サーバ識別情報取得部は、1つの前記特定情報に対応する複数の前記サーバ識別情報を前記記憶部から取得し、
前記要求部は、複数の前記印刷サーバに対して前記印刷データの取得を要求し、
前記出力部は、複数の前記印刷サーバによって送信された前記印刷データを受信することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記特定情報に対応する、前記印刷データの印刷可否条件に基づいて、前記印刷データの印刷可否を判定する判定部をさらに有し、
前記サーバ識別情報取得部は、前記印刷データが印刷可であると判定された場合に、前記特定情報に対応する前記サーバ識別情報を前記記憶部から取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項6】
接続先の印刷サーバを特定するための特定情報を取得する特定情報取得ステップと、
前記特定情報と、印刷データが蓄積された前記印刷サーバを識別するサーバ識別情報とを対応付けて記憶する記憶部から、前記特定情報に対応する前記サーバ識別情報を取得するサーバ識別情報取得ステップと、
前記サーバ識別情報に対応する前記印刷サーバに対して前記印刷データの取得を要求する要求ステップと、
前記サーバ識別情報に対応する前記印刷サーバによって送信された前記印刷データを受信し、受信した前記印刷データを出力する出力ステップと
をコンピュータに実行させるための印刷データ出力プログラム。
【請求項7】
印刷データを蓄積する印刷サーバと、前記印刷データを出力する情報処理装置とがネットワークに接続された印刷データ出力システムであって、
前記印刷サーバは、
前記ネットワークに接続された外部装置から前記印刷データを受信し、受信した前記印刷データを記憶部に格納する受信処理部と、
前記情報処理装置からの要求を受け付けた場合に、前記記憶部から該当する前記印刷データを取得し、取得した前記印刷データを前記情報処理装置に対して送信する送信処理部と
を有し、
前記情報処理装置は、
接続先の印刷サーバを特定するための特定情報と、前記印刷サーバを識別するサーバ識別情報とを対応付けて記憶するサーバ識別情報記憶部と、
前記特定情報を取得する特定情報取得部と、
前記特定情報に対応する前記サーバ識別情報を前記サーバ識別情報記憶部から取得するサーバ識別情報取得部と、
前記サーバ識別情報に対応する前記印刷サーバに対して前記印刷データの取得を要求する要求部と、
前記サーバ識別情報に対応する前記印刷サーバによって送信された前記印刷データを受信し、受信した前記印刷データを出力する出力部と
を有することを特徴とする印刷データ出力システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2013−92869(P2013−92869A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−233846(P2011−233846)
【出願日】平成23年10月25日(2011.10.25)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】