説明

情報表示装置

【課題】色を視認させることにより情報を表示する場合に汎用性を持たせる。
【解決手段】白色及び黒色のいずれかを切り替え可能に表示する表示領域21a,21bを具備する情報表示シート20と、通知情報に応じた形状に透視部11a,11bと黒からなる非透視部12a,12bとが組み合わされた領域を具備する重ね合わせラベル10とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報を可変に表示可能な情報表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、情報を表示する表示装置として、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等が用いられており、これらは、テレビ受像機に用いられることによりテレビ局から送信されたテレビ映像を表示したり、パソコンのディスプレイとして用いられることにより、パソコンに保存された情報やインターネットを介して配信された情報を表示したりすることができる。これらの表示装置は、それぞれ一長一短を有しており、例えば、CRTディスプレイは、視野角が広いものの奥行きサイズが厚く、また、液晶ディスプレイは、奥行きサイズが薄いものの視野角が狭く、また、プラズマディスプレイは、視野角が広く奥行きサイズが薄いものの消費電力が多い。
【0003】
近年、上述したような表示装置に加えて、デジタル情報を紙のように薄い表示媒体に表示する薄型の情報表示装置が普及しはじめている。薄型の情報表示装置は、紙のように薄いために携帯がしやすいとともに、消費電力が少なく、また視野角が広く、さらには、電極に印加する電圧によって表示される情報を書き換えることができるとともに、電源を切断した場合でも表示内容を保持できることから、今後のさらなる普及が予想される。
【0004】
上記のような薄型の情報表示装置としては、対向する2つの電極間に、印加される電位差に応じて状態が変化する情報表示層を挟み込んでおき、2つの電極に電圧を印加することにより、その電位差に応じた色を視認させるものが利用されている。そこで、情報表示層上に所定のパターンを印刷しておくことにより、情報表示層による色によってそのパターンを視認可能としたり、視認困難としたりすることが考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−86029号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述したように、情報表示層上に所定のパターンを印刷しておくことにより、情報表示層による色によってそのパターンを視認可能としたり、視認困難としたりするものにおいては、決められた情報を視認可能としたり視認困難としたりするだけであるため、汎用性が乏しいという問題点がある。
【0007】
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、色を視認させることにより情報を表示する場合に汎用性を持たせることができる情報表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明は、
第1及び第2の色のいずれかを切り替え可能に表示する表示領域を具備する情報表示部材と、
通知情報に応じた形状に透視部と前記第2の色からなる非透視部とが組み合わされてなる重ね合わせ部材とを有し、
前記表示領域上に、互いに異なる通知情報に応じた形状に前記透視部と前記非透視部とが組み合わされてなる複数の重ね合わせ部材が選択的に重ね合わされる。
【0009】
上記のように構成された本発明においては、情報表示部材に設けられた表示領域に重ね合わせ部材が重ね合わされた状態で表示領域にて第1の色が表示されると、重ね合わせ部材の透視部を介して表示領域の第1の色が視認され、この第1の色と重ね合わせ部材の非透視部の第2の色とから通知情報が表示される。また、情報表示部材に設けられた表示領域に重ね合わせ部材が重ね合わされた状態で表示領域にて第2の色が表示されると、重ね合わせ部材の透視部を介して表示領域の第2の色が視認されるが、透視部との組み合わせによって通知情報を表示するための非透視部が第2の色からなるため、透視部と非透視部との組み合わせによる通知情報は視認困難となる。このようにして、情報表示部材に設けられた表示領域に重ね合わせ部材が重ね合わされた状態で表示領域にて表示される色を第1及び第2の色のいずれかに切り替えることにより、重ね合わせ部材による通知情報を表示したり表示しなかったりすることができる。そして、表示領域上には、互いに異なる通知情報に応じた形状に透視部と非透視部とが組み合わされてなる複数の重ね合わせ部材が選択的に重ね合わされるので、所望の通知情報に応じた重ね合わせ部材を表示領域上に重ね合わせることによって、所望の通知情報を表示したり表示しなかったりすることができ、汎用性を持たせることができる。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように本発明においては、第1及び第2の色のいずれかを切り替え可能に表示する表示領域を具備する情報表示部材と、通知情報に応じた形状に透視部と第1の色からなる非透視部とが組み合わされてなる重ね合わせ部材とを有し、表示領域上に、互いに異なる通知情報に応じた形状に透視部と非透視部とが組み合わされてなる複数の重ね合わせ部材が選択的に重ね合わされる構成としたため、所望の通知情報に応じた重ね合わせ部材を表示領域上に重ね合わせた状態で、表示領域にて表示される色を第1及び第2の色のいずれかに切り替えることにより、所望の通知情報を表示したり表示しなかったりすることができ、汎用性を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の情報表示装置の実施の一形態を示す図であり、(a)は外観斜視図、(b)は重ね合わせラベルの表面図、(c)は(b)に示したA−A’断面図、(d)は情報表示シートの表面図、(e)は情報表示シートの内部構造を示す図、(f)は(d)に示したB−B’断面図である。
【図2】図1に示した情報表示ボードの利用方法の一例を示す図である。
【図3】図1に示した情報表示ボードにおいて重ね合わせラベルとして図1に示したものとは異なるものを用いた場合の形態を示す図であり、(a)は重ね合わせラベルの他の形態を示す図、(b)は図1に示した情報表示シートに(a)に示した重ね合わせラベルを貼着した場合の表示状態を示す図であり、(c)は図1に示した情報表示シートに(a)に示した重ね合わせラベルを貼着した場合の表示状態を示す図である。
【図4】本発明の情報表示装置の他の実施の形態を示す図であり、(a)は情報表示部材の表面図、(b)は(a)に示した情報表示部材に重ね合わされる重ね合わせシートの一例を示す図、(c)は(b)に示したA−A’断面図である。
【図5】図4に示した出欠ボードの利用方法の一例を示す図である。
【図6】図5に示した出欠ボードにおいて、情報表示部材の嵌め込み部に嵌め込まれたネームプレートを取り替えた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、本発明の情報表示装置の実施の一形態を示す図であり、(a)は外観斜視図、(b)は重ね合わせラベル10の表面図、(c)は(b)に示したA−A’断面図、(d)は情報表示シート20の表面図、(e)は情報表示シート20の内部構造を示す図、(f)は(d)に示したB−B’断面図である。
【0014】
本形態は図1(a)に示すように、情報表示部材となる情報表示シート20上に、重ね合わせ部材となる重ね合わせラベル10が剥離可能に貼着されてなる情報表示ボード1である。
【0015】
重ね合わせラベル10は図1(b),(c)に示すように、PET等からなる透明フィルム13の一方の面にマスク印刷15が施されているとともに、他方の面に貼着後の剥離、再貼着が可能な透明な粘着剤14が塗布されて構成されている。マスク印刷15は、この情報表示ボード1を用いて通知したい情報に応じた形状で第2の色となる黒色インキを用いて施されており、本形態においては、“○”,“×”を通知情報とし、この“○”,“×”に応じた形状にマスク印刷15が施されることにより、“○”を通知する領域に、マスク印刷15が施されていない透視部11aとマスク印刷15が施された非透視部12aとが設けられ、“×”を通知する領域に、マスク印刷15が施されていない透視部11bとマスク印刷15が施された非透視部12bとが設けられている。
【0016】
情報表示シート20は図1(d)〜(f)に示すように、一方の面に表示電極23a,23b及び導体部25a,25bが形成されるとともに、ICチップ24及びこれに接続されたCPU26が搭載されたベース基材31と、ベース基材31の表示電極23a,23b及び導体部25a,25bが形成された面に積層された情報表示層32と、情報表示層32のベース基材31とは反対側の面のうち表示電極23a,23bに対向する領域を含む一部の領域に積層された透明導電膜基板35と、情報表示層32及び透明導電膜基板35のベース基材31とは反対側の面のうち表示電極23a,23bに対向しない領域の全面に積層されたマスク層36とから構成されている。そして、表示電極23a,23bに対向する領域が表示領域21a,21bとなっている。
【0017】
ベース基材31は、例えばPET等からなり、情報表示層32と対向する面に、例えば、銀ペーストやカーボンペースト等の導電ペーストや導電インキを用いたスクリーン印刷によって表示電極23a,23b及び導体部25a,25bが形成されている。導体部25a,25bは、それぞれ二等辺三角形の形状を有し、二等辺三角形の頂点どうしが空隙を介して対向するようにベース基材31上に形成されており、この二等辺三角形の頂点にICチップ24が接続されるように搭載されている。
【0018】
透明導電膜基板35は、ガラスや透明フィルム等からなる透明基板34の一方の面に透明電極(例えば、ITO)33が形成されて構成されており、表示電極23a,23bと透明電極33とが対向配置し、これら表示電極23a,23bと透明電極33との間に情報表示層32が挟み込まれている。
【0019】
情報表示層32は、表示電極23a,23bと透明電極33との間の電位差に応じて情報を表示するものであって、透明電極33に所定の電圧を印加した状態で表示電極23a,23bに互いに異なる電圧を選択的に印加することにより、情報表示層32の表示電極23a,23bに対向する領域の状態が変化し、この状態の変化によって、表示領域21a,21bの色が互いに異なる色となり、この色の違いが透明導電膜基板35側から視認されることになる。この情報表示層32としては、例えば、電気泳動タイプや電子粉粒タイプ、エレクトロクロミック等が挙げられるが、マイクロカプセル方式の電気泳動タイプが最も好ましい。
【0020】
このように構成された重ね合わせラベル10と情報表示シート20とが、図1(a)に示すように貼着されると、重ね合わせラベル10の透視部11aと非透視部12aとからなる領域と情報表示シート20の表示領域21aとが互いに対向し、また、重ね合わせラベル10の透視部11bと非透視部12bとからなる領域と情報表示シート20の表示領域21bとが互いに対向し、それにより、表示領域21a,21bが重ね合わせラベル10の透視部11a,11bを介して視認可能な状態となる。
【0021】
以下に、上記のように構成された情報表示ボード1の利用方法について説明する。
【0022】
図2は、図1に示した情報表示ボード1の利用方法の一例を示す図である。
【0023】
図1に示した情報表示ボード1においては、情報表示シート20上に重ね合わせラベル10が貼着された状態で、例えば、商品に添付され、商品の検品結果が記憶されたICタグが近接すると、導体部25a,25bからなるアンテナ及びICチップ24によってICタグに記憶された検品結果が読み出され、CPU26の制御によって、読み出された検品結果に応じて表示電極23a,23bに電圧が印加される。検品結果が良品である場合は、例えば、表示電極23aにプラスの電圧が印加されるとともに、表示電極23bにマイナスの電圧が印加される。すると、プラスの電圧が印加された表示電極23aに対向する領域においては、表示電極23aに対して透明電極33側がマイナスとなる電位差が生じ、それにより、表示領域21aにて第1の色である白色が表示され、また、マイナスの電圧が印加された表示電極23bに対向する領域においては、表示電極23bに対して透明電極33側がプラスとなる電位差が生じ、それにより、表示領域21bにて第2の色である黒色が表示される。
【0024】
すると、情報表示シート20の表示領域21a,21bが、透視部11a,11bを介して視認可能であるため、図2(a)に示すように、表示領域21aに対向する領域においては、透視部11aを介して白色が視認可能となり、この白色と非透視部12aの黒色とによって、“○”が視認される。また、表示領域21bに対向する領域においては、透視部11bを介して黒色が視認可能となり、この黒色が非透視部12bの黒色に重なって、“×”が視認困難となる。
【0025】
また、検品結果が不良品である場合は、例えば、表示電極23aにマイナスの電圧が印加されるとともに、表示電極23bにプラスの電圧が印加される。すると、マイナスの電圧が印加された表示電極23aに対向する領域においては、表示電極23aに対して透明電極33側がプラスとなる電位差が生じ、それにより、表示領域21aにて黒色が表示され、また、プラスの電圧が印加された表示電極23bに対向する領域においては、表示電極23bに対して透明電極33側がマイナスとなる電位差が生じ、それにより、表示領域21bにて白色が表示される。
【0026】
すると、情報表示シート20の表示領域21a,21bが、透視部11a,11bを介して視認可能であるため、図2(b)に示すように、表示領域21aに対向する領域においては、透視部11aを介して黒色が視認可能となり、この黒色が非透視部12aの黒色に重なって、“○”が視認困難となり、また、表示領域21bに対向する領域においては、透視部11bを介して白色が視認可能となり、この白色と非透視部12bの黒色とによって、“×”が視認される。
【0027】
このように、情報表示シート20に貼着される重ね合わせラベル10の透視部11a,11bと非透視部12a,12bとの組み合わせによって、情報表示シート20の表示領域21a,21bにて黒色または白色を表示することにより所望の情報が表示されることになる。すなわち、情報表示シート20の表示領域21a,21b上のそれぞれに、“○”や“×”といった通知情報に応じた形状に透視部11a,11bと非透視部12a,12bとが組み合わされたラベルが選択的に重ね合わされることによって、“○”や“×”といった所望の通知情報が表示されたりされなかったりすることになり、重ね合わせラベルの透視部と非透視部との組み合わせによって、1つの表示領域上にて表示されたりされなかったりする情報を変えることができ、汎用性を持たせることができる。
【0028】
また、重ね合わせラベル110を取り替えることによって、表示領域21a,21bに対向する領域における情報の表示形態を変えることもできる。
【0029】
図3は、図1に示した情報表示ボード1において重ね合わせラベルとして図1に示したものとは異なるものを用いた場合の形態を示す図であり、(a)は重ね合わせラベルの他の形態を示す図、(b)は図1に示した情報表示シート20に(a)に示した重ね合わせラベル110を貼着した場合の表示状態を示す図であり、(c)は図1に示した情報表示シート20に(a)に示した重ね合わせラベル110を貼着した場合の表示状態を示す図である。
【0030】
図3に示す重ね合わせラベル110は、図1に示したものに対して、第1の色を黒色とし、第2の色を白色とし、非透視部112a,112bが白色インキで印刷が施されていることにより構成されている点のみが異なるものである。
【0031】
図3(a)に示す重ね合わせラベル110が情報表示シート20上に貼着された状態で、例えば、商品に添付され、商品の検品結果が記憶されたICタグが近接すると、上記同様の動作によって、検品結果が不良品である場合は、例えば、表示電極23aにプラスの電圧が印加されるとともに、表示電極23bにマイナスの電圧が印加される。すると、プラスの電圧が印加された表示電極23aに対向する領域においては、表示電極23aに対して透明電極33側がマイナスとなる電位差が生じ、それにより、表示領域21aにて第1の色である白色が表示され、また、マイナスの電圧が印加された表示電極23bに対向する領域においては、表示電極23bに対して透明電極33側がプラスとなる電位差が生じ、それにより、表示領域21bにて第2の色である黒色が表示される。
【0032】
すると、情報表示シート20の表示領域21a,21bが、透視部111a,111bを介して視認可能であるため、図3(b)に示すように、表示領域21aに対向する領域においては、透視部111aを介して白色が視認可能となり、この白色が非透視部112aの白色に重なって、“○”が視認困難となり、また、表示領域21bに対向する領域においては、透視部111bを介して黒色が視認可能となり、この黒色と非透視部112bの白色とによって、“×”が視認される。
【0033】
また、検品結果が良品である場合は、例えば、表示電極23aにマイナスの電圧が印加されるとともに、表示電極23bにプラスの電圧が印加される。すると、マイナスの電圧が印加された表示電極23aに対向する領域においては、表示電極23aに対して透明電極33側がプラスとなる電位差が生じ、それにより、表示領域21aにて黒色が表示され、また、プラスの電圧が印加された表示電極23bに対向する領域においては、表示電極23bに対して透明電極33側がマイナスとなる電位差が生じ、それにより、表示領域21bにて白色が表示される。
【0034】
すると、情報表示シート20の表示領域21a,21bが、透視部111a,111bを介して視認可能であるため、図3(c)に示すように、表示領域21aに対向する領域においては、透視部111aを介して黒色が視認可能となり、この黒色と非透視部112aの白色とによって、“○”が視認される。また、表示領域21bに対向する領域においては、透視部111bを介して白色が視認可能となり、この白色が非透視部112bの白色に重なって、“×”が視認困難となる。
【0035】
このように、情報表示シート20に貼着される重ね合わせラベル110を取り替えることによって、表示領域21a,21bに対向する領域における情報の表示形態を変えることができ、さらに汎用性を持たせることができる。
【0036】
(他の実施の形態)
図4は、本発明の情報表示装置の他の実施の形態を示す図であり、(a)は情報表示部材の表面図、(b)は(a)に示した情報表示部材220に重ね合わされる重ね合わせシートの一例を示す図、(c)は(b)に示したA−A’断面図である。
【0037】
本形態における情報表示部材は図4(a)に示すように、図1に示したものと同様の6つの表示領域221a〜221fが設けられるとともに、この表示領域221a〜221fに、重ね合わせ部材となるネームプレートを嵌め込むための嵌め込み部227a〜227fが設けられているものであって、表示領域221a〜221fにおける色の表示制御等については、図1に示したものと同様である。なお、ネームプレートを表示領域221a〜221fに重ね合わせる手段としては、嵌め込み部227a〜227fを設けること以外にも、マグネットを用いることも考えられる。
【0038】
また、嵌め込み部227a〜227fに嵌め込まれるネームプレートは、図4(b),(c)に示すように、無色透明なアクリル板213上に、このネームプレート210aを用いて通知したい情報に応じた形状で第2の色となる黒色インキを用いて印刷が施されてなる印刷層215が形成されたものであって、本形態においては、“山田”を通知情報とし、この“山田”に応じた形状の印刷層215が形成されることにより、“山田”の形状の非透視部212aと、それ以外の領域の透過部211aとが組み合わされている。
【0039】
このように構成された情報表示部材220とネームプレート210aとから本形態における出欠ボードが構成される。
【0040】
以下に、上記のように構成された出欠ボードの利用方法について説明する。
【0041】
図5は、図4に示した出欠ボードの利用方法の一例を示す図である。
【0042】
図4に示した出欠ボードにおいては、図5(a)に示すように、情報表示部材220の表示領域221a〜221fにそれぞれ設けられた嵌め込み部227a〜227fに、図4(a),(b)に示したものと同様の構成を有するネームプレート210a〜210fを嵌め込んで利用される。
【0043】
この状態において、例えば、ネームプレート210dに形成された印刷層によって名前が表示された人物が欠席、それ以外の人物が出席の場合、その旨が、図1に示した導体部25a,25b及びICチップ24を用いた通信や、その他の入力手段(不図示)によって入力されると、情報表示部材220の表示領域221a〜221fのうち、表示領域221dのみにて黒色が表示され、その他の表示領域221a〜221c,221e,221fにて白色が表示され、図5(b)に示すように、表示領域221a〜221c,221e,221fに対向する領域においては、ネームプレート210a〜210c,210e,210fの透視部211a〜211c,211e,211fを介して白色が視認可能となり、この白色とネームプレート210a〜210c,210e,210fの非透視部212a〜212c,212e,212fの黒色とによって、ネームプレート210a〜210c,210e,210fに表示された非透視部212a〜212c,212e,212fによる、“山田”、“田中”、“小林”、“山口”、“中山”という文字が視認され、また、表示領域221dに対向する領域においては、ネームプレート210dの透視部211dを介して黒色が視認可能となり、この黒色がネームプレート210dの非透視部212dの黒色に重なって、ネームプレート210dに表示された非透視部212dによる、“村上”という文字が視認困難となる。
【0044】
また、ネームプレート210b,210fに形成された印刷層によって名前が表示された人物が欠席、それ以外の人物が出席の場合は、情報表示部材220の表示領域221a〜221fのうち、表示領域221b,210fのみにて黒色が表示され、その他の表示領域221a,221c〜221eにて白色が表示されると、図5(c)に示すように、表示領域221a,221c〜221eに対向する領域においては、ネームプレート210a,210c〜210eの透視部211a,211c〜211eを介して白色が視認可能となり、この白色とネームプレート210a,210c〜210eの非透視部212a,212c〜212eの黒色とによって、ネームプレート210a,210c〜210eに表示された非透視部212a,212c〜212eによる、“山田”、“小林”、“村上”、“山口”という文字が視認され、また、表示領域221b,221fに対向する領域においては、ネームプレート210b,210fの透視部211b,211fを介して黒色が視認可能となり、この黒色がネームプレート210b,210fの非透視部212b,212fの黒色に重なって、ネームプレート210b,210fに表示された非透視部212b,212fによる、“田中”、“中山”という文字が視認困難となる。
【0045】
このように、情報表示部材220の嵌め込み部227a〜227fに嵌め込まれるネームプレート210a〜210fの透視部211a〜211fと非透視部212a〜212fとの組み合わせによって、情報表示部材220の表示領域221a〜221fにて黒色または白色を表示することにより所望の情報が表示されることになる。すなわち、情報表示部材220の表示領域221a〜221f上のそれぞれに、名前が印刷されることにより、その名前に応じた形状に透視部211a〜211fと非透視部212a〜212fとが組み合わされたネームプレート210a〜210fが選択的に重ね合わされることによって、ネームプレート210a〜210f上の“山田”、“田中”、“小林”、“村上”、“山口”、“中山”といった通知情報が表示されたりされなかったりすることになる。
【0046】
このような出欠ボードは、ネームプレートを取り替えることによって、表示領域221a〜221fに対向する領域にて表示されたりされなかったりする情報を変えることもできる。
【0047】
図6は、図5に示した出欠ボード201において、情報表示部材220の嵌め込み部227cに嵌め込まれたネームプレート210cを取り替えた状態を示す図である。
【0048】
図6に示すように、図5に示した出欠ボード201において、情報表示部材220の嵌め込み部227cに嵌め込まれたネームプレート210cをこれとは別のネームプレート210gに取り替えることができる。これにより、ネームプレート210gに表示された“田上”という情報を、表示領域221cにて表示される色を上記同様に切り替えることにより、表示されたりされなかったりすることができ、嵌め込み部227a〜227fに嵌め込んで表示領域221a〜221fに重ね合わせるネームプレートの透視部と非透視部との組み合わせによって、1つの表示領域上にて表示されたりされなかったりする情報を変えることができ、汎用性を持たせることができる。
【符号の説明】
【0049】
1 情報表示ボード
10,110 重ね合わせラベル
11a,11b,111a,111b,211a〜211f 透視部
12a,12b,112a,112b,212a〜212f 非透視部
13 透明フィルム
14 粘着剤
15 マスク印刷
20 情報表示シート
21a,21b,221a〜221f 表示領域
23a,23b 表示電極
24 ICチップ
25a,25b 導体部
26 CPU
31 ベース基材
32 情報表示層
33 透明電極
34 透明基板
35 透明導電膜基板
36 マスク層
201 出欠ボード
210a〜210g ネームプレート
213 アクリル板
214 印刷層
220 情報表示部材
227a〜227f 嵌め込み部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1及び第2の色のいずれかを切り替え可能に表示する表示領域を具備する情報表示部材と、
通知情報に応じた形状に透視部と前記第2の色からなる非透視部とが組み合わされてなる重ね合わせ部材とを有し、
前記表示領域上に、互いに異なる通知情報に応じた形状に前記透視部と前記非透視部とが組み合わされてなる複数の重ね合わせ部材が選択的に重ね合わされる情報表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate