説明

情報通信システムおよび方法

【課題】
Webサーバを利用することで電子メールを利用せずに送信情報を送信端末から複数の受信端末に送信するとともに、該送信情報の受信確認を送信側で行うことができるようにした情報通信システムを提供する。
【解決手段】
支店C104のパーソナルコンピュータ400より情報を送信する際には、パーソナルコンピュータ400よりネットワーク10を介して本店101のWebサーバ200に送信情報をアップロードし、他の支店A102、B103の画像形成装置300、パーソナルコンピュータ400は、Webサーバ200に対して一定間隔でネットワーク10を介してポーリングを行い、ポーリングによって送信情報がアップロードされたことが検知された場合は、該送信情報をネットワーク10を介してダウンロードする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネットワークを使用して情報の通信を行う情報通信システムおよび方法に関し、特に、Webサーバを利用することで電子メールを利用せずに送信情報を送信端末から複数の受信端末に送信するとともに、該送信情報の受信確認を送信側で行うことができるようにした情報通信システムおよび方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より遠方にいる相手先へ対して画像を送信する技術として、ファクシミリ技術と呼ばれる技術が存在する。
【0003】
このファクシミリ技術は、送信する原稿を走査して、文字が書かれた個所の情報を2値化して、2値化したデータを電話線等の通信媒体で相手先へ送信し、送信先では、受け取った2値化されたデータを元の文字情報に戻して紙面へ印刷を行い、受信側で送信側が送信した原稿の画像を取得することが出来る技術である。
【0004】
また、電子メールが普及した現在では、公衆回線網を利用したファクシミリ送信とは別に、電子メールに送信する画像を添付して、相手先に送信し、受信側では、受け取った電子メールに添付された画像を開いて画像を確認することができる、インターネットファクシミリと呼ばれる技術が存在する。
【0005】
特許文献1には、インターネット経由で受信した電子メールをG3データに変換して印字することができるファクシミリ機能装置が提供されている。
【0006】
また、特許文献2には、印刷装置宛に送信された電子メールに含まれる印刷情報の印刷を該印刷装置に依頼し、該印刷装置から受信した印刷処理結果の内容に基づいて送達通知または不達通知を作成して発信者に通知することで、印刷処理の結果を電子メールの発信者が容易に確認できるようにした電子メール処理装置及び電子メールによるリモート印刷処理方法が提案されている。
【特許文献1】特開平09−247335号公報
【特許文献2】特開平08−130554号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、電子メールを利用したインターネットFAXだと、電子メールのシステムは、送信した電子メールはメールサーバに蓄えられ、受信側はメールサーバより該電子メールを受信するようになっているので、送信側は、受信側が確実に電子メールを受信したかどうかを確認することができなかった。
【0008】
また、受信側の電源が入っているかどうかも確認できずに、電子メールを送信するしかなかった。
【0009】
そこで、特許文献2の電子メール処理装置及び電子メールによるリモート印刷処理方法では、電子メールの発信者が、送達通知または不達通知より、印刷装置宛に送信した電子メールの印刷処理の結果を確認することができるが、印刷情報の送信手段として電子メールを使用しているので、メールサーバの容量制限の問題が発生する。
【0010】
すなわち、電子メールの送受信を担うメールサーバには容量制限が存在するので、カラー画像のように高解像度の画像になると画像の容量が大きくなり、容量の大きな画像を電子メールに添付して送信しようとする場合には、メールサーバで設定された受信側のメールボックスの容量制限を越える場合には、メールサーバにおいて電子メールを受信できない場合があり、電子メールの送信が行えなくなる。
【0011】
容量制限の問題には、FTP(File Transfer Protocol)を用いる解決案が考えられるが、FTPによる通信では、場合によっては、ファイヤーウォール等の影響により転送が不可能なケースがある。
【0012】
そこで、この発明は、FTPを用いずに、Webサーバを利用することで、容量制限の問題が発生する電子メールを利用せずに送信情報を送信端末から複数の受信端末に送信するとともに、該送信情報の受信確認を送信側で行うことができるようにした情報通信システムおよび方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成する為、請求項1の発明は、Webサーバに送信端末と複数の受信端末とがネットワークを介して接続され、前記送信端末からの送信情報を前記受信端末に送信する情報通信システムにおいて、前記送信端末は、前記送信情報を前記ネットワークを介して前記Webサーバにアップロードするアップロード手段を具備し、前記受信端末は、前記Webサーバに対して一定間隔で前記ネットワークを介してポーリングするポーリング手段と、前記ポーリング手段によるポーリングにより前記Webサーバに送信情報がアップロードされたことが検知された場合は、該送信情報を前記ネットワークを介してダウンロードするダウンロード手段とを具備することを特徴とする。
【0014】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記送信端末は、前記ダウンロード手段による前記Webサーバからの前記送信情報のダウンロードに基づき前記送信情報の受信確認を行うことを特徴とする。
【0015】
また、請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記送信情報は、印刷画像情報であり、前記受信端末は、前記印刷画像情報のダウンロードにより該印刷画像情報を印刷する印刷装置であることを特徴とする。
【0016】
また、請求項4の発明は、請求項1及至3のいずれかの発明において、前記Webサーバと前記送信端末および受信端末との間の通信は、http(HyperText Transfer Protocol)を用いて行われることを特徴とする。
【0017】
また、請求項5の発明は、請求項1及至3のいずれかの発明において、前記Webサーバと前記送信端末および受信端末との間の前記送信情報の通信は、SSL(Secure Sockets Layer)を用いて暗号化されることを特徴とする。
【0018】
また、請求項6の発明は、Webサーバに送信端末と複数の受信端末とがネットワークを介して接続され、前記送信端末からの送信情報を前記受信端末に送信する情報通信方法において、前記送信端末は、前記送信情報を前記ネットワークを介して前記Webサーバにアップロードし、前記受信端末は、前記Webサーバに対して一定間隔で前記ネットワークを介してポーリングし、該ポーリングにより前記Webサーバに送信情報がアップロードされたことが検知された場合は、該送信情報を前記ネットワークを介してダウンロードし、前記送信端末は、前記Webサーバからの前記送信情報のダウンロードに基づき前記送信情報の受信確認を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明の情報通信システムおよび方法によれば、送信端末は、送信情報を前記ネットワークを介してWebサーバにアップロードするアップロード手段を具備し、受信端末は、Webサーバに対して一定間隔で前記ネットワークを介してポーリングするポーリング手段と、ポーリング手段によるポーリングによりWebサーバに送信情報がアップロードされたことが検知された場合は、該送信情報をネットワークを介してダウンロードするダウンロード手段とを具備するように構成したので、Webサーバを利用することで電子メールを利用せずに送信情報を送信端末から複数の受信端末に送信するとともに、該送信情報の受信確認を送信側で行うことができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明に係わる情報通信システムおよび方法の実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。
【実施例1】
【0021】
図1は、本発明に係わる情報通信システム100の概略を示すシステム構成図である。
【0022】
情報通信システム100は、本店101に設置されるWebサーバ200と支店A102に設置される画像形成装置300と支店B103に設置されるパーソナルコンピュータ400と支店C104に設置されるパーソナルコンピュータ400とがネットワーク10で接続され、本店101に設置されるWebサーバ200にはパーソナルコンピュータ30が接続され、支店B103に設置されるパーソナルコンピュータ400には画像形成装置20が接続される。
【0023】
本実施例では、情報通信システム100において通信される情報を画像情報として説明を行うが、本発明に係る情報通信システムおよび方法において通信される情報は、特に画像情報に限らない。
【0024】
本発明に係わる情報通信システム100において、画像の送信は、本店101のWebサーバ200にアップロードした画像が各支店A102、B103、C104に設置された画像形成装置300、パーソナルコンピュータ400等の各受信端末からの画像送信要求により各受信端末に送信される。
【0025】
本店101、支店A102、B103、C104は互いに離れており、ネットワーク10は、インターネット若しくはLAN(Local Area Network)である。
【0026】
本店101に設置されるWebサーバ200には、パーソナルコンピュータ30によって、送信される画像がアップロードされる。
【0027】
支店A102に設置される画像形成装置300では、httpを使用して本店101のWebサーバ200より画像を受信することができ、受信した画像は用紙に印刷して出力される。
【0028】
支店B103に設置されるパーソナルコンピュータ400では、httpを使用して本店101のWebサーバ200より画像を受信することができ、受信した画像は、パーソナルコンピュータ400に接続される画像形成装置20で印刷することができる。
【0029】
支店C104に設置されるパーソナルコンピュータ400では、httpを使用して本店101のWebサーバ200より画像を受信することができ、受信した画像は、パーソナルコンピュータ400が備えている、例えばマイクロソフト社のペイント等の各種画像ソフトを使用してパーソナルコンピュータ400のディスプレイ上で確認することができる。
【0030】
次に、Webサーバ200の内部構成について図2を参照して説明を行う。
【0031】
図2は、Webサーバ200の内部構成の概略を示した構成図である。
【0032】
Webサーバ200は、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、HDD(Hard Disk Drive)203、ROM(Read Only Memory)204、ネットワークインタフェース(以下、図面と共にネットワークI/Fと記す)205を備える。
【0033】
CPU201はWebサーバ200の動作制御を行い、RAM202は通信処理に伴うデータ等の読み書きを行い、HDD203は送信する画像を蓄え、ROM204には情報通信に関するプログラム等が書き込まれ、ネットワークI/F205はネットワーク10を介して情報の授受を行う。
【0034】
次に、画像形成装置300の内部構成について図3を参照して説明を行う。
【0035】
図3は、画像形成装置300の内部構成の概略を示した構成図である。
【0036】
画像形成装置300は、CPU301、RAM302、HDD303、ネットワークI/F304、表示部305、キー操作部306、プリンタ部307を備える。
【0037】
CPU301は画像形成装置300の動作制御を行い、RAM302は通信処理に伴うデータ等の読み書きを行い、HDD303は印刷する画像を蓄え、ネットワークI/F304はネットワーク10を介して情報の授受を行い、表示部305はユーザに各種情報を表示し、キー操作部306はユーザからの操作を受け付け、プリンタ部307は印刷を実行する。
【0038】
次に、パーソナルコンピュータ400の内部構成について図4を参照して説明を行う。
【0039】
図4は、パーソナルコンピュータ400の内部構成の概略を示した構成図である。
【0040】
パーソナルコンピュータ400は、CPU401、RAM402、HDD403、ネットワークI/F404、ROM405、表示部406、入力操作部407を備える。
【0041】
CPU401はパーソナルコンピュータ400の動作制御を行い、RAM402は通信処理に伴うデータ等の読み書きを行い、HDD403は受信した画像等を記憶し、ネットワークI/F404はネットワーク10を介して情報の授受を行い、ROM405には情報通信に関するプログラム等が書き込まれ、表示部406はディスプレイで構成されユーザに情報を表示し、入力操作部407キーボード等で構成されユーザからの指示を受け付ける。
【0042】
次に、情報通信システム100において、画像形成装置300、パーソナルコンピュータ400の受信端末がWebサーバ200から画像を受信する際の、Webサーバ200と受信端末との情報のやり取りについて図5を参照して説明を行う。
【0043】
図5は、受信端末がWebサーバ200から画像を受信する際の、Webサーバ200と受信端末との情報のやり取りを示したシーケンス図である。
【0044】
情報通信システム100において、受信端末である画像形成装置300、パーソナルコンピュータ400はWebサーバ200に対して、定期的に画像送信受信要求を送信するポーリングを行う(矢印501、502)。
【0045】
受信端末からWebサーバ200に対して送信される画像送信要求は、httpを使用して行われる。
【0046】
Webサーバ200において、から送信する画像がアップロードされ(符号506)、そして、受信端末から画像送信要求を受けると(矢印503)、Webサーバ200は、画像送信要求を送信してきた受信端末に対して、アップロードされた画像を送信する(矢印504)。
【0047】
Webサーバ200から画像を受信した受信端末は、受信を完了した旨を通知するために、受信完了通知をWebサーバ200に対して送信する(矢印505)。
【0048】
このような、Webサーバ200と受信端末間で行われる画像送信要求、画像送信、受信完了通知は、全てhttpを使用して行なわれる。
【0049】
次に、画像形成装置300、パーソナルコンピュータ400の受信端末が画像を受信する際の処理について、図6を参照して説明を行なう。
【0050】
図6は、受信端末が画像を受信する際の処理フローを示したフローチャートである。
【0051】
受信端末である画像形成装置300、パーソナルコンピュータ400は、Webサーバ200に対して画像の送信要求を定期的に行う(ステップ601)。
【0052】
Webサーバ200に対して行う画像送信要求は、それぞれの受信端末が各自行い、画像送信要求を行うタイミングは、同じである必要はなく、それぞれの受信端末に定められた時間が経過すると、各受信端末は画像送信要求を行う(ステップ603でYESからステップ601)。
【0053】
このようにして受信端末からWebサーバ200に、定期的な画像送信要求であるポーリングが行われる。
【0054】
受信端末は、Webサーバ200に画像がアップロードされて後に画像送信要求を送ると、Webサーバ200から画像が受信端末に送られ、受信端末は画像を受信する(ステップ602)。
【0055】
画像を受信した受信端末は、Webサーバ200に対して、画像を受信した旨を通知する為に、受信完了通知をWebサーバ200に対して送信する(ステップ604)。
【0056】
次に、Webサーバ200が画像を送信する際の処理について、図7を参照して説明を行う。
【0057】
図7は、Webサーバ200が画像を送信する際の処理フローを示したフローチャートである。
【0058】
Webサーバ200が、受信端末からの画像送信要求を受け付けると、Webサーバ200に画像がアップロードされていなければ(ステップ702でNO)、受信端末からの画像送信要求に対して、画像が見つからなかった旨を記述した応答メッセージを送る。
【0059】
応答メッセージは、httpが使用され、応答コードに404 Not Foundを記述して、画像送信要求を送った受信端末に対して送信する(ステップ703)。
【0060】
また、Webサーバ200は、httpによるリクエスト処理の一部として、画像送信要求とそれに対する応答メッセージの内容をログに記録する(ステップ704)。
【0061】
しかし、Webサーバ200にパーソナルコンピュータ30から画像がアップロードされ、その後に、受信端末より画像送信要求を受けた場合には(ステップ702でYES)、Webサーバ200は、アップロードされた画像を、画像送信要求を行った受信端末に対して送信する(ステップ705)。
【0062】
画像を送信したWebサーバ200は、受信端末からのhttpによる画像送信要求とそれに対して画像を送信したレスポンスの内容をログに記録する(ステップ706)。
【0063】
その後、Webサーバ200が、画像を送信した受信端末から受信完了通知を受信すると(ステップ707)、受信端末からのhttpによる受信完了通知をログに記録する(ステップ708)。
【0064】
次に、Webサーバ200において生成されるログについて図8を参照して説明を行なう。
【0065】
図8は、Webサーバ200において生成されるログの一例であるログの内容800について示した図である。
【0066】
ログの内容800のそれぞれの行に記録されたレコードは、Webサーバ200と受信端末との間で行われるhttpを使用した1つのリクエスト−レスポンスペアに対応しており、受信端末とWebサーバ200との間でhttpを使用して行われたやりとりの内容が記録される。
【0067】
ログの内容800の、各行には、画像送信要求のリクエストを行ってきた受信端末のIPアドレス、Webサーバ200がリクエストを受信した時刻、リクエストの内容、3桁からなるhttpのレスポンスコード、レスポンスのエンティティボディのサイズが記録される。
【0068】
図8に示すログの内容800には、1、3行目に示すように、IPアドレスが10.245.131.2の受信端末がWebサーバ200に画像送信要求を送信したことが記録される(参照番号804)。
【0069】
図8のログの内容800の1、3行目の内容(参照番号804)から、IPアドレスが10.245.131.2の受信端末が、装置に電源が入って正常に動作しており、定期的にWebサーバ200に対して、画像送信要求を行っていることを確認することができる。
【0070】
また、ログの内容800の4行目の内容(参照番号805)から、IPアドレスが10.3.2.16の受信端末が画像送信要求を行ってWebサーバ200が画像が見つからなかった旨を示す404のレスポンスコード(符号801)を記したレスポンスメッセージを返したことが確認できる。
【0071】
また、ログの内容800の5行目の内容(参照番号806)から、IPアドレスが10.245.131.2の受信端末が画像送信要求を行って、Webサーバ200が、画像送信要求のリクエストに対するレスポンスを正常に実行して該受信端末に画像を送信したことを示すレスポンスコード200(符号802)を記したレスポンスメッセージを返したことが確認でき、該受信端末がWebサーバ200より画像をダウンロードした受信確認が行われる。
【0072】
また、ログの内容800の6行目の内容(参照番号807)から、Webサーバ200から画像を受信したIPアドレス10.245.131.2の受信端末からWebサーバ200が、図示しないテキストファイルの受信完了通知を受け取ったことが確認できる。
【0073】
IPアドレス10.245.131.2の受信端末からWebサーバ200が受け取った図示しないテキストファイルの受信完了通知には、該受信端末がWebサーバ200から受信した画像の詳細が記されており、Webサーバ200を管理するユーザは、受け取った図示しないテキストファイルの受信完了通知の詳細を確認することでも、該受信端末がWebサーバ200から送信された画像を正常に受信したことの受信確認が行われる。
【0074】
なお、ログの内容800の6行目に記したログは、受信端末からの受信完了通知に関する一例であって、他のログで受信端末が画像を受信したことを示すようにしてもよい。
【0075】
このように、Webサーバ200を管理するユーザは、ログに記録された内容を判断して、受信端末に電源が入っており定期的に画像送信要求を行っているかどうかが確認でき、さらに、Webサーバ200より送信した画像を受信端末が正常に受信したかどうかの受信確認が行える。
【0076】
次に、受信端末がWebサーバ200に対して画像送信要求を行い、そして、画像を受信する際の、受信端末とWebサーバ200との情報のやり取りについて、プロトコルに関する説明を図9を参照して行う。
【0077】
図9は、受信端末がWebサーバ200から画像を受信する際の、受信端末とWebサーバ200との情報のやり取りを示すシーケンス図である。
【0078】
まず、受信端末からWebサーバ200にコネクションの確立要求が、TCP(Transmission Control Protocol)ヘッダのSYN(Synchronize)にフラグを立てて送信される(矢印901)。
【0079】
そして、Webサーバ200から受信端末に対して、確認応答とコネクションの確立要求が、TCPヘッダのACK(Acknowledgment)とSYNにフラグを立てて送信される(矢印902)。
【0080】
そして、受信端末からWebサーバ200に対して、コネクションの確認応答が、TCPヘッダのACKにフラグを立てて送信される(矢印903)。
【0081】
この時点で、ようやく、受信端末とWebサーバ200とのコネクションが確立される。
【0082】
次に、受信端末からWebサーバ200に対して、TCPヘッダのACKとPSH(Push)にフラグが立てられ、httpを使用した画像のリクエストパケットが送信され、画像送信要求が行われる(矢印904)。
【0083】
また、受信端末はWebサーバ200に対して、TCPヘッダのACKにフラグを立てて送信し、待ち状態に入る(矢印905)。
【0084】
Webサーバ200に画像がアップロードされていれば、Webサーバ200から受信端末に対して、TCPヘッダのACKとPSHにフラグが立てられ、httpを使用して画像データが送信される(矢印906)。
【0085】
そして、Webサーバ200は受信端末に対して、TCPヘッダACKとFIN(Fin)にフラグを立てて送信し、コネクションの切断要求を行い(矢印907)、受信端末はWebサーバ200に対して、TCPヘッダのACKとFINにフラグを立てて送信し、Webサーバ200にコネクションの切断要求を行う(矢印908)。
【0086】
最後に、Webサーバ200は受信端末に対して、TCPヘッダのACKにフラグを立てて送信し、コネクションの切断の確認応答を行い、コネクションが切断される(矢印909)。
【0087】
なお、通信プロトコルには、httpにSSL機能の拡張を施したhttps(HyperText Transfer Protocol Secure)を使用してもよく、httpsを使用することによって通信内容を容易に秘匿することができる。
【実施例2】
【0088】
本実施例では、通信される情報は画像情報として説明を行うが、本発明に係る情報通信システムおよび方法において通信される情報は、特に画像情報に限らない。
【0089】
まず、実施例1では、パーソナルコンピュータ30から本店101のWebサーバ200にアップロードした画像を各支店A102、B103、C104に設置された受信端末に送信する情報通信システムおよび方法について説明したが、本実施例においては、ある支店の送受信端末からWebサーバに画像をアップロードし、Webサーバから別の支店に画像を送信することで、Webサーバを経由して支店間での画像の送受信を行うようにした情報通信送信システムについての説明を行う。
【0090】
最初に、本実施例に関わる、情報通信システム1000の構成について図10を参照して説明を行う。
【0091】
図10は、Webサーバを経由して、支店間での画像の送受信を行うことができる情報通信システム1000の構成の概略を示した構成図である。
【0092】
情報通信システム1000は、本店101に設置されたWebサーバ1200と支店A102に設置された画像形成装置1300と支店B103に設置されたパーソナルコンピュータ1400と支店C104に設置されたパーソナルコンピュータ1400とがネットワーク10によって接続されており、本店101に設置されたWebサーバ1200にはパーソナルコンピュータ30が接続され、支店B103に設置されたパーソナルコンピュータ1400には画像形成装置20が接続される。
【0093】
本発明に関わる情報通信システム100においては、画像を送信する際は、各支店A102、B103、C104に設置されている送受信端末である画像形成装置1300、パーソナルコンピュータ1400、およびパーソナルコンピュータ30からWebサーバ1200に画像がアップロードされ、画像を受信する際は、各支店A102、B103、C104に設置されている画像形成装置1300、パーソナルコンピュータ1400の送受信端末がWebサーバ1200に画像送信要求を定期的に行って、画像がWebサーバ1200にアップロードされた時点で画像送信要求を行った送受信端末が画像を受信するという処理が行なわれる。
【0094】
本店101、支店A102、B103、C104とは互いに離れており、ネットワーク10は、インターネット若しくはLANで構成される。
【0095】
支店A102に設置される画像形成装置1300は、スキャナでスキャンした画像をhttpを使用してWebサーバ1200にアップロードすることができ、さらに、httpを使用して、Webサーバ1200より画像を受信することの出来る機能をもつ。
【0096】
また、支店B103に設置されているパーソナルコンピュータ1400は、httpを使用して、パーソナルコンピュータ1400に保存している画像をWebサーバ1200にアップロードすることができ、さらに、httpを使用して、Webサーバ1200より画像を受信することの出来る機能を持つ。
【0097】
パーソナルコンピュータ1400は、図示しないFDD(Floppy(登録商標) Disk Drive)、MO(Magnet-Optical disk )ドライブ、DVD−R(Digital Versatile Disc-Recordable )ドライブ等の外部入力装置から画像を入力することができ、入力した画像を、httpを使用してWebサーバ1200にアップロードすることができる。
【0098】
また、支店B103に設置されているパーソナルコンピュータ1400には、画像形成装置20が接続されており、支店B103に設置されているパーソナルコンピュータ1400がWebサーバ1200から受信した画像を画像形成装置20で印刷することができる。
【0099】
また、支店C104に設置されているパーソナルコンピュータ1400は、支店B103に設置されているパーソナルコンピュータ1400と同様に、httpを使用して画像をWebサーバ1200にアップロードすることのできる機能を持ち、また、httpを使用してWebサーバ1200から画像を受信することのできる機能を持つ。
【0100】
そして、支店C104に設置されているパーソナルコンピュータ1400では、Webサーバ1200から受信した画像を、支店C104のパーソナルコンピュータ1400が備えている各種画像ソフトを使用して、ディスプレイ上で確認することができる。
【0101】
このように、情報通信システム1000における送受信端末である画像形成装置1300、パーソナルコンピュータ1400は、httpを使用して、Webサーバ1200に画像をアップロードすることができ、httpを使用して、Webサーバ1200から画像を受信することができる機能を備えている。
【0102】
次に、Webサーバ1200の内部構成について図11を参照して説明を行なう。
【0103】
図11は、Webサーバ1200の内部構成の概略を示した構成図である。
【0104】
Webサーバ1200は、CPU1201、RAM1202、ROM1203、ネットワークI/F1204、HDD1205を備える。
【0105】
CPU1201はWebサーバ1200の動作制御を行い、RAM1202は通信処理に伴うデータ等の読み書きを行い、ROM1203には情報通信に関するプログラム等が書き込まれ、ネットワークI/F1204はネットワーク10を介して情報の授受を行い、HDD1205は通信する画像を保存し、HDD1205の中で分割された領域である、保存場所A1206には支店A102に送信する画像を保存し、保存場所B1207には支店B103に送信する画像を保存し、保存場所C1208には支店C104に送信する画像を保存する。
【0106】
例えば、支店B103に設置されるパーソナルコンピュータ1400から支店A102に設置される画像形成装置1300に対して画像が送信される場合には、支店B103のパーソナルコンピュータ1400からWebサーバ1200にアップロードされた画像は、Webサーバ1200において、支店A102に送信する画像を保存する保存場所1206に保存される。
【0107】
次に、画像形成装置1300の内部構成について図12を参照して説明を行なう。
【0108】
図12は、画像形成装置1300の内部構成の概略を示したブロック図である。
【0109】
画像形成装置1300は、CPU1301、RAM1302、HDD1303、ネットワークI/F1304、表示部1305、キー操作部1306、プリンタ部1307、スキャナ部1308を備えている。
【0110】
CPU1301は画像形成装置1300の動作制御を行い、RAM1302は通信処理に伴うデータ等の読み書きを行い、HDD1303は印刷する画像を蓄え、ネットワークI/F1304はネットワーク10を介して情報の授受を行い、表示部1305はユーザに各種情報を表示し、キー操作部1306はユーザからの操作を受け付け、プリンタ部1307は印刷を実行する。
【0111】
次に、パーソナルコンピュータ1400の内部構成について図13を参照して説明を行う。
【0112】
図13は、パーソナルコンピュータ1400の内部構成の概略を示したブロック図である。
【0113】
パーソナルコンピュータ1400は、CPU1401、RAM1402、HDD1403、ネットワークI/F1404、ROM1405、表示部1406、入力操作部1407を備えている。
【0114】
CPU1401はパーソナルコンピュータ1400の動作制御を行い、RAM1402は通信処理に伴うデータ等の読み書きを行い、HDD1403は受信した画像等を記憶し、ネットワークI/F1404はネットワーク10を介して情報の授受を行い、ROM1405には情報通信に関するプログラム等が書き込まれ、表示部1406はディスプレイで構成されユーザに情報を表示し、入力操作部1407キーボード等で構成されユーザからの指示を受け付ける。
【0115】
次に、ある支店に設置された送受信端末から別の支店に設置された送受信端末に画像が送信される際の情報のやり取りを、支店B103に設置されたパーソナルコンピュータ1400(送受信端末Bとする)から支店A102に設置された画像形成装置1300(送受信端末Aとする)に画像が送信されるやり取りを例にして、送受信端末Bと送受信端末Aと画像を中継するWebサーバ1200との間での情報のやり取りについて図14を参照して説明する。
【0116】
図14は、支店B103に設置されたパーソナルコンピュータ1400である送受信端末Bから、支店A102に設置された画像形成装置1300に対して画像が送信される際の、送受信端末Bと送受信端末AとWebサーバ1200との間での情報のやり取りを示したシーケンス図である。
【0117】
情報通信システム1000において、画像形成装置1300、パーソナルコンピュータ1400の各送受信端末は、Webサーバ1200に対して、定期的に画像送信要求を行うポーリング動作を行う。
【0118】
各送受信端末は、Webサーバ1200に自身宛の画像がアップロードされていれば、自身あての画像を受信するが、アップロードされていなければ、画像を受信できない。
【0119】
支店A102に設置されている画像形成装置1300である送受信端末Aも、定期的にWebサーバ1200に対して画像送信要求を行う(矢印1501、矢印1502)。
【0120】
そして、支店B103に設置されているパーソナルコンピュータ1400である送受信端末Bが送受信端末A宛の画像をWebサーバ1200にアップロードすると(矢印1503)、送受信端末Aが次にWebサーバ1200に画像送信要求を行なった時に(矢印1504)、Webサーバ1200から送受信端末Aに対して、送受信端末Bがアップロードした画像が送信される(矢印1505)。
【0121】
そして、画像を受信した送受信端末Aは、受信完了通知をWebサーバ1200に対して送信する(矢印1506)。
【0122】
送受信端末Bが、アップロードした画像を送受信端末Aが受信したかどうかを確認するには、送受信端末BからWebサーバ1200に送受信端末A用のログと送受信端末Aからの受信完了通知の要求を行い(矢印1507)、Webサーバ1200から、送受信端末A用のログと送受信端末Aからの受信完了通知を受信して(矢印1508)、送受信端末A用のログに記載された内容や、送受信端末Aからの受信完了通知から、送受信端末Aが画像を受信したことを確認することができる。
【0123】
このような、Webサーバ1200と各送受信端末間で行われる通信は、全てhttpを使用して行われる。
【0124】
また、図14のシーケンス図においては、説明を分かり易くする為に、送受信端末BがWebサーバ1200に対して行う定期的な画像送信要求は省略している。
【0125】
次に、送受信端末の画像を送信する処理について、図15を参照して説明する。
【0126】
図15は、送受信端末の画像を送信する処理フローを示したフローチャートである。
【0127】
送受信端末において、例えば、支店Aに設置された画像形成装置1300に画像を送信する際には、httpにおけるPUTメソッドを使用し、Webサーバ1200の支店Aに送信する画像を保存する保存場所A1206に、送信する画像をアップロードする(ステップ1509)。
【0128】
次に、送受信端末において画像を受信する処理フローについて、図16を参照して説明する。
【0129】
図16は、送受信端末において画像を受信する処理フローを示したフローチャートである。
【0130】
画像を受信する送受信端末は、自身宛の画像がアップロードされていれば、Webサーバ1200の自身宛の画像を送信するように画像送信要求を行う(ステップ1601)。
【0131】
このようにして、定期的な画像送信要求であるポーリングが行われる。
【0132】
Webサーバ1200に、自身宛の画像がアップロードされていなければ、送受信端末は、画像を受信することが出来ずに(ステップ1602でNO)、一定時間経過すると(ステップ1603でYES)、再度画像送信要求をWebサーバ1200に行う(ステップ1601)。
【0133】
Webサーバ1200に自身宛の画像がアップロードされていれば、送受信端末Aは、画像送信要求を送信後(ステップ1601の後)に、画像を受信して(ステップ1602でYES)、受信完了通知をWebサーバ1200に対して送信する。
【0134】
なお、図16を使用して説明した、送受信端末とWebサーバ1200との間で行われる通信は、全てhttpを使用して行われる。
【0135】
次に、画像を中継する役割を担うWebサーバ1200における、処理フローについて図17を参照して説明を行う。
【0136】
図17は、画像を中継する役割を担うWebサーバ1200における処理フローを示したフローチャートである。
【0137】
Webサーバ1200においては、情報通信システム1000内の各送受信端末から定期的に画像送信要求を受信する(ステップ1701)。
【0138】
Webサーバ1200は、送受信端末から画像送信要求を受信すると、画像送信要求を送ってきた送受信端末宛の画像がWebサーバ1200内の保存場所にアップロードされているかどうかを確認し(ステップ1702)、画像送信要求を行った送受信端末宛の画像がアップロードされていなければ(ステップ1702でNO)、画像送信要求に対して「404 Not Found」のレスポンスコードを記載したhttpによるレスポンスメッセージを送信し(ステップ1703)、送受信端末が行った画像送信要求のリクエストとそれに対するWebサーバ1200のレスポンスに関わる内容を、画像送信要求を行ってきた送受信端末用のログに記録する(ステップ1704)。
【0139】
しかし、Webサーバ1200は、画像送信要求を行った送受信端末宛の画像がWebサーバ1200内の保存場所にアップロードされていれば(ステップ1702でYES)、画像送信要求を行ってきた送受信端末に対して、該送受信端末宛の画像を送信する(ステップ1705)。
【0140】
そして、Webサーバ1200は、送受信端末が行った画像送信要求のリクエストとそれに対するWebサーバ1200の画像を送信したレスポンスに関わる内容を、画像送信要求を行ってきた送受信端末用のログに記録する(ステップ1706)。
【0141】
その後、Webサーバ1200が、画像を送信した送受信端末より受信完了通知を受信すると(ステップ1707)、送受信端末からのhttpによる受信完了通知を送受信端末用のログに記録する。
【0142】
次に、Webサーバ1200において生成されるログについて図18を参照して説明を行う。
【0143】
図18は、図14のシーケンス図に示すように、送受信端末BからWebサーバ1200を経由して送受信端末Aに画像が送信される際に、Webサーバ1200において生成される、送受信端末A用のログの一例であるログの内容1800を示した図である。
【0144】
送受信端末A用のログの内容1800には、それぞれの行に記録されたレコードは、送受信端末Aに関わるhttpを使用した1つのリクエスト−レスポンスの内容が記録される。
【0145】
送受信端末A用のログの内容1800には、各行に、リクエストを行なってきた送受信端末のIPアドレス、Webサーバ1200がリクエストを受信した時刻、リクエストの内容、該リクエストに対応したレスポンス内容を示す3桁からなるレスポンスコード、レスポンスのエンティティボディのサイズが記録される。
【0146】
送受信端末A用のログの内容1800の1、2行目(参照番号1801)には、IPアドレスが10.245.131.2である送受信端末AからWebサーバ1200に画像送信要求を送信したことが記録されており、この記録により、送受信端末Aには電源が入っており、定期的にWebサーバ1200に画像送信要求を行っていることが確認できる。
【0147】
送受信端末A用のログの内容1800の3行目(参照番号1802)には、IPアドレスが10.3.2.16である送受信端末BからhttpのPUTメソッドによって支店Aに設置された送受信端末A宛の画像を保存する保存場所1206に画像を生成する(アップロードする)ようにWebサーバ1200にリクエストされたことが記録されており、該リクエストに対してWebサーバ1200は、画像を生成したことを示すレスポンスコード201(参照番号1803)を記載したレスポンスを送受信端末Bに返したことが記録される。
【0148】
また、送受信端末A用のログの内容1800の4行目(参照番号1804)には、IPアドレスが10.245.131.2である送受信端末AからhttpのGETメソッドによって画像送信要求が行なわれ、該画像送信要求のリクエストに対して、Webサーバ1200が正常に処理したことを示すレスポンスコード200(参照番号1805)が記録される。
【0149】
この4行目(参照番号1804)のように、リクエストが正常に処理されたレスポンスコード200を確認することで、IPアドレスが10.245.131.2の送受信端末Aに画像が送信されたことを確認することができ、送受信端末AがWebサーバ1200より画像をダウンロードした受信確認が行われる。
【0150】
また、送受信端末A用のログの内容1800の5行目(参照番号1806)には、IPアドレスが10.245.131.2である送受信端末AからWebサーバ1200に、受信完了通知が送信されて、画像の送信先である送受信端末Bを操作するユーザは、Webサーバ1200が、図示しないテキストファイルの受信完了通知を受け取ったことが確認できる。
【0151】
IPアドレスが10.245.131.2の送受信端末Aから送信された図示しないテキストファイルの受信完了通知には、該送受信端末AがWebサーバ1200から受信した画像の詳細が記されており、画像の送信先である送受信端末Bを操作するユーザは、この図示しないテキストファイルの受信完了通知の詳細を確認することでも、該送受信端末AがWebサーバ1200から送信された画像を正常に受信した受信確認が行われる。
【0152】
なお、送受信端末A用のログの内容1800の5行目に記したログは、送受信端末からの受信完了通知に関する一例であって、他のログで送受信端末が画像を受信したことを示すようにしてもよい。
【0153】
なお、情報通信システム1000は、支店間において、画像を送受信するだけでなく、Webサーバ1200を備えている本店から任意の支店宛に画像を送信することも、もちろん可能である。
【0154】
その際は、Webサーバ1200に接続されているパーソナルコンピュータ30によって、支店宛に送信する画像が、Webサーバ1200における宛先の支店宛の画像を保存する保存場所(保存場所A1206、B1207、C1208のいずれか)にアップロードされて、宛先の支店に設置されている送受信端末が画像送信要求を行った際に、アップロードされた画像が送信される。
【0155】
なお、通信プロトコルには、httpにSSL機能の拡張を施したhttpsを使用してもよく、httpsを使用することによって通信内容を容易に秘匿することができる。
【産業上の利用可能性】
【0156】
この発明は、ネットワークを使用して情報の通信を行う情報通信システムにおいて利用可能である。
【0157】
この発明によれば、Webサーバを利用して情報通信システムを構築することで、電子メールを利用せずに情報を送信し、受信側が情報を受信したことを送信側が確認することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0158】
【図1】本発明に係わる情報通信システム100の概略を示すシステム構成図。
【図2】Webサーバ200の内部構成の概略を示した構成図。
【図3】画像形成装置300の内部構成の概略を示した構成図。
【図4】パーソナルコンピュータ400の内部構成の概略を示した構成図。
【図5】受信端末がWebサーバ200から画像を受信する際の、Webサーバ200と受信端末との情報のやり取りを示したシーケンス図。
【図6】受信端末が画像を受信する際の処理フローを示したフローチャート。
【図7】Webサーバ200が画像を送信する際の処理フローを示したフローチャート。
【図8】Webサーバ200において生成されるログの一例であるログの内容800について示した図。
【図9】受信端末がWebサーバ200から画像を受信する際の、受信端末とWebサーバ200との情報のやり取りを示すシーケンス図。
【図10】間接的に、支店間で画像の送受信を行うことができる情報通信システム1000の構成の概略を示した構成図。
【図11】Webサーバ1200の内部構成の概略を示した構成図。
【図12】画像形成装置1300の内部構成の概略を示したブロック図。
【図13】パーソナルコンピュータ1400の内部構成の概略を示したブロック図。
【図14】支店B103に設置されたパーソナルコンピュータ1400である送受信端末Bから、支店A102に設置された画像形成装置1300に対して画像が送信される際の、送受信端末Bと送受信端末AとWebサーバ1200との間での情報のやり取りを示したシーケンス図。
【図15】送受信端末の画像を送信する処理フローを示したフローチャート。
【図16】送受信端末の画像を受信する処理フローを示したフローチャート。
【図17】画像を中継する役割を担うWebサーバ1200における処理フローを示したフローチャート。
【図18】送受信端末BからWebサーバ1200を経由して送受信端末Aに画像が送信される際に、Webサーバ1200において生成される、送受信端末A用のログの一例であるログの内容1800を示した図。
【符号の説明】
【0159】
10 ネットワーク
20 画像形成装置
30 パーソナルコンピュータ
100 情報通信システム
101 本店
102 支店A
103 支店B
104 支店C
200 Webサーバ
300 画像形成装置
400 パーソナルコンピュータ
800 ログの内容
1000 情報通信システム
1200 Webサーバ
1300 画像形成装置
1400 パーソナルコンピュータ
1800 送受信端末A用のログの内容

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Webサーバに送信端末と複数の受信端末とがネットワークを介して接続され、前記送信端末からの送信情報を前記受信端末に送信する情報通信システムにおいて、
前記送信端末は、
前記送信情報を前記ネットワークを介して前記Webサーバにアップロードするアップロード手段
を具備し、
前記受信端末は、
前記Webサーバに対して一定間隔で前記ネットワークを介してポーリングするポーリング手段と、
前記ポーリング手段によるポーリングにより前記Webサーバに送信情報がアップロードされたことが検知された場合は、該送信情報を前記ネットワークを介してダウンロードするダウンロード手段と
を具備することを特徴とする情報通信システム。
【請求項2】
前記送信端末は、
前記ダウンロード手段による前記Webサーバからの前記送信情報のダウンロードに基づき前記送信情報の受信確認を行う
ことを特徴とする請求項1記載の情報通信システム。
【請求項3】
前記送信情報は、
印刷画像情報であり、
前記受信端末は、
前記印刷画像情報のダウンロードにより該印刷画像情報を印刷する印刷装置である
ことを特徴とする請求項1または2記載の情報通信システム。
【請求項4】
前記Webサーバと前記送信端末および受信端末との間の通信は、httpを用いて行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報通信システム。
【請求項5】
前記Webサーバと前記送信端末および受信端末との間の前記送信情報の通信は、SSLを用いて暗号化されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報通信システム。
【請求項6】
Webサーバに送信端末と複数の受信端末とがネットワークを介して接続され、前記送信端末からの送信情報を前記受信端末に送信する情報通信方法において、
前記送信端末は、前記送信情報を前記ネットワークを介して前記Webサーバにアップロードし、
前記受信端末は、前記Webサーバに対して一定間隔で前記ネットワークを介してポーリングし、
該ポーリングにより前記Webサーバに送信情報がアップロードされたことが検知された場合は、該送信情報を前記ネットワークを介してダウンロードし、
前記送信端末は、前記Webサーバからの前記送信情報のダウンロードに基づき前記送信情報の受信確認を行う
ことを特徴とする情報通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate