説明

感光性絶縁ペーストおよびそれを用いた多層構造体の製造方法

【課題】耐薬品性に優れた感光性絶縁ペーストを提供する。
【解決手段】ガラス粉末を50〜90質量%、感光性有機成分を含む有機成分を10〜50質量%含む感光性絶縁ペーストであって、該ガラス粉末が酸化ビスマス、酸化カリウム、酸化リチウムおよび酸化ナトリウムを含有し、該ガラス粉末中の酸化ビスマス、酸化カリウム、酸化リチウムおよび酸化ナトリウムの含有率の合計が55〜65質量%の範囲内であることを特徴とする感光性絶縁ペースト。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の感光性絶縁ペーストは、ディスプレイや電子回路部品等に用いられる。
【背景技術】
【0002】
近年、電子部品やディスプレイにおいて高精細化が進んでおり、それに伴って微細な無機物のパターンを形成する技術が望まれている。微細な無機物のパターンを形成する技術としては、導電性や絶縁性を有する無機粉末と感光性成分を含む有機成分からなる感光性ペーストを基板上に塗布した後、露光、現像によりパターンを形成し、焼成することによって感光性成分を含む有機成分を揮散させ、無機粉末を焼結することによって微細な無機物のパターンを形成する方法が知られている。例えば、セラミック基板上にガラス粉末と感光性成分を含む有機成分からなる感光性絶縁ペーストを用いて、微細なスルホールを有する絶縁層を形成した後、銀粉末と感光性成分を含む有機成分からなる感光性導電ペーストを用いて微細な配線パターンを有する導電層が形成される。
【0003】
このようにして得られた導電パターンは通常、酸化からの保護や半田付け性の向上目的でニッケルや錫等のメッキが施されることが多いが、導電層は空隙が多く、メッキ工程での前処理液やメッキ液等の薬液が下地の絶縁層まで侵入し、絶縁層にクラックが入ったり、剥がれたりする問題があった。
そこで、本発明者らは、メッキ工程での前処理液やメッキ液等の薬液が侵入してもクラックや剥がれが発生しない耐薬品性に優れた感光性絶縁ペーストについて鋭意検討したところ、特定の範囲内で酸化ビスマスとアルカリ成分を含むガラスを用いることで耐薬品性に優れる感光性絶縁ペーストを見出した。
【0004】
一方、酸化ビスマスとアルカリ成分を含むガラスを用いる感光性絶縁ペーストとしては、特許文献1に酸化ビスマス、酸化鉛、酸化リチウムのうち少なくとも1種を5〜50重量%含有するガラス微粒子を用いる感光性絶縁ペーストが提案されている。しかしながら、特許文献1記載の感光性絶縁ペーストを用いて絶縁層を形成し、メッキ工程での前処理液に浸漬すると、絶縁層が脆くなり基板から剥離するという問題がある。また、特許文献2では、酸化ビスマス、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウムの合計が5〜40重量部を含有するガラスを用いる感光性絶縁ペーストが提案されている。特許文献2記載の感光性絶縁ペーストを用いて絶縁層を形成し、メッキ工程での前処理液に浸漬したところ、絶縁層にクラックが発生するという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−059544号公報(第3頁)
【特許文献2】特開平9−283035号公報(第3頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、メッキ工程での前処理液やメッキ液等の薬液が侵入してもクラックや剥がれが発生しない耐薬品性に優れた感光性絶縁ペーストを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明は、ガラス粉末を50〜90質量%、感光性有機成分を含む有機成分を10〜50質量%含む感光性絶縁ペーストであって、該ガラス粉末が酸化ビスマス、酸化カリウム、酸化リチウムおよび酸化ナトリウムを含有し、該ガラス粉末中の酸化ビスマス、酸化カリウム、酸化リチウムおよび酸化ナトリウムの含有率の合計が55〜65質量%の範囲内であることを特徴とする感光性絶縁ペーストである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、耐薬品性に優れた感光性絶縁ペーストを提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の感光性絶縁ペーストは、ガラス粉末を50〜90質量%、感光性有機成分を含む有機成分を10〜50質量%含み、該ガラス粉末は、酸化ビスマス、酸化カリウム、酸化リチウムおよび酸化ナトリウムを含有し、該ガラス粉末中の酸化ビスマス、酸化カリウム、酸化リチウムおよび酸化ナトリウムの含有率の合計が55〜65質量%の範囲内であることが必要である。ガラス粉末中の酸化ビスマス、酸化カリウム、酸化リチウム、および酸化ナトリウムの含有率の合計が55〜65質量%の範囲であることで、良好なパターン形成性やポットライフを保ちながら耐薬品性を向上させることができる。その含有率が55質量%未満の場合、耐薬品性が不良となったり、パターン形成性が悪くなったりする。また、含有率が65質量%を超えると、感光性絶縁ペーストのポットライフが不良となったり、ガラスの軟化点が低くなり過ぎたりする等の問題が生じる。さらに、酸化ビスマスの含有率が40〜60質量%の範囲内、酸化カリウム、酸化リチウムおよび酸化ナトリウムの含有率の合計が5〜10質量%の範囲内であることが好ましい。
【0010】
また、酸化ビスマス、酸化カリウム、酸化リチウム、および酸化ナトリウムを含むガラス粉末は、酸化物換算表記で以下の成分を含有する組成が好ましい。
SiO 20〜60質量%
Bi 40〜60質量%
10〜40質量%
O 1〜5質量%
LiO 1〜5質量%
NaO 1〜5質量%
ZnO 0〜5質量%
ZrO 1〜5質量%
TiO 0〜5質量%
SiOは20〜60質量%の範囲で配合する事が好ましく、20質量%未満の場合は絶縁層の緻密性、強度や安定性が低下する場合がある。60質量%を超えると軟化点が上昇し、流動性が悪く焼結性が不十分となる場合がある。
【0011】
は10〜40質量%の範囲で配合することによって、電気絶縁性、強度、熱膨張係数、絶縁層の緻密性などの電気、機械および熱的特性を向上する事ができる。また、40質量%を超えるとガラスの安定性が低下する場合がある。
【0012】
ZnOは0〜5質量%の範囲であることが好ましい。ZnOは必須ではないが、配合する事により、絶縁層の緻密性を向上することができる。
【0013】
ZrOは、1〜5質量%の範囲である事が好ましい。ZrOを配合する事によって絶縁層の耐酸性を向上できるため、ガラスペーストの貯蔵安定性を向上できる。5質量%を超えると絶縁層の耐熱温度が高くなり、焼成が困難となる場合がある。
【0014】
TiOは0〜5質量%の範囲である事が好ましい。TiOは必須ではないが軟化点の調整および絶縁層の耐薬品性の向上といった利点がある。
【0015】
これら以外にも、ガラス中に軟化点や熱膨張率の制御を目的としてBaO、MgO、CaO、Alなどを含有することができる。
【0016】
本発明に用いるガラス粉末の粒子径は、作製しようとするパターンの形状を考慮して選択されるが、50重量%粒子径が0.1〜10μm、10質量%粒子径が0.4〜2μm、90質量%粒子径が4〜10μmの範囲で、比表面積0.2〜3m/gであることが好ましい。50重量%粒子径が0.1μm未満の粉末はペースト中に良好に分散させる事が困難であり、10μmを超える粉末は焼成後膜の平坦性やパターンの形状が悪化する傾向があるので好ましくない。
【0017】
また、本発明においては、パターンの形状保持や熱膨張率の観点から耐火物フィラーを添加する事も好ましい。耐火物フィラーとしては、酸化チタン、シリカ、アルミナ、窒化アルミニウムなどが挙げられる。耐火物フィラーの添加量としては、ペーストに対し5〜30質量%である事が好ましい。
【0018】
本発明における感光性有機成分としては、感光性モノマー、感光性オリゴマーおよび感光性ポリマーから選ばれた少なくとも1種を含むものである。
【0019】
感光性モノマーとしては、活性な炭素−炭素2重結合を有する化合物を用いることができる。官能基として、ビニル基、アリル基、アクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基を有する単官能および多官能化合物が応用できる。アクリレートまたはメタクリレート官能基を有する多官能化合物には多様な種類の化合物が開発されているので、それらから反応性、屈折率などを考慮して選択することが可能である。具体的には、アリル化シクロヘキシルジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、グリセロールジアクリレート、メトキシ化シクロヘキシルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリグリセロールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールA−エチレンオキサイド付加物のジアクリレート、ビスフェノールA−プロピレンオキサイド付加物のジアクリレート、または上記化合物のアクリル基を1部または全てメタクリル基に代えた化合物等が挙げられる。
【0020】
感光性絶縁ペーストを構成する感光性有機成分として、光反応で形成される硬化物の物性の向上や感光性ペーストの粘度の調整などの役割を果たす成分としてオリゴマーまたはポリマーが用いられる。そのオリゴマーまたはポリマーは、炭素−炭素2重結合を有する化合物から選ばれた成分の重合または共重合により得られる。
【0021】
共重合する化合物としては、不飽和カルボン酸などの不飽和酸を共重合することによって、感光後にアルカリ水溶液での現像性を向上することができる。不飽和カルボン酸の具体的な例として、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸またはこれらの酸無水物などが挙げられる。
【0022】
こうして得られた側鎖にカルボキシル基などの酸性基を有するポリマーもしくはオリゴマーの酸価(AV)は50〜180mgKOH/g、さらには70〜140mgKOH/gの範囲内が好ましい。酸価が180mgKOH/gを超えると、現像許容幅が狭くなる。また、酸価が50未満になると未露光部の現像液に対する溶解性が低下するようになるため現像液濃度を濃くすることになり露光部まで剥がれが発生し、高精細なパターンが得られにくくなる。
【0023】
以上に示したポリマーもしくはオリゴマーに対して、光反応性基を側鎖または分子末端に付加させることによって、感光性をもつ感光性ポリマーや感光性オリゴマーとして用いることができる。
【0024】
好ましい光反応性基は、エチレン性不飽和基を有するものである。エチレン性不飽和基としては、ビニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル基などが挙げられる。
【0025】
このような側鎖をオリゴマーやポリマーに付加させる方法は、ポリマー中のメルカプト基、アミノ基、水酸基やカルボキシル基に対して、グリシジル基やイソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物やアクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドまたはアリルクロライドを付加反応させて作る方法がある。
【0026】
グリシジル基を有するエチレン性不飽和化合物としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、エチルアクリル酸グリシジル、クロトニルグリシジルエーテル、クロトン酸グリシジルエーテル、イソクロトン酸グリシジルエーテルなどが挙げられる。イソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物としては、(メタ)アクリロイルイソシアナート、(メタ)アクリロイルエチルイソシアネートなどがある。また、グリシジル基やイソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物やアクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドまたはアリルクロライドは、ポリマー中のメルカプト基、アミノ基、水酸基やカルボキシル基に対して0.05〜1モル等量付加させることが好ましい。
【0027】
本発明では、分子内にカルボキシル基と不飽和2重結合を含有する重量平均分子量500〜10万のオリゴマーもしくはポリマーを含有させることが好ましい。
【0028】
上述の感光性ポリマーや感光性オリゴマー以外にバインダー成分が必要な場合には、ポリマーとして、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、メタクリル酸エステル重合体、アクリル酸エステル重合体、アクリル酸−メタクリル酸エステル重合体、ブチルメタクリレート樹脂等を用いることができる。
【0029】
本発明における感光性ペーストは、感光性モノマー、感光性オリゴマー、感光性ポリマーあるいはバインダー成分を含有するが、これらの成分はいずれも活性光線のエネルギー吸収能力はないため、光反応を開始するためには光重合開始剤を用いる必要がある。感光性ペーストによるパターン形成は、露光された部分の感光性成分を重合および架橋させて現像液に不溶化することであり、上記のように感光性を示す官能基はラジカル重合性であるため、光重合開始剤はラジカル種を発生するものから選んで用いられる。
【0030】
光重合開始剤としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジヒドロキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン等が挙げられる。本発明では、これらを1種または2種以上使用することができる。
【0031】
光重合開始剤は、感光性モノマー、感光性オリゴマーおよび感光性ポリマーの合計量100質量部に対し、0.05〜10質量部の範囲で添加され、より好ましくは、0.1〜10質量部である。光重合開始剤の量が少なすぎると光感度が不良となり、光重合開始剤の量が多すぎる場合には露光部の残存率が小さくなる恐れがある。
【0032】
また、本発明の感光性絶縁ペーストには、必要に応じて光重合促進剤、分散剤、可塑剤、沈殿防止剤等の添加剤を加えてもよい。
【0033】
本発明の感光性絶縁ペーストは、各種成分を所定の組成となるように調合した後、3本ローラーや混練機で均質に混合分散することで調整する。
【0034】
このようにして得られた感光性絶縁ペーストは、次のようにパターン形成をすることができる。
【0035】
まず、ガラスやアルミナ等の基板上に感光性絶縁ペーストを全面塗布、もしくは部分的に塗布する。塗布方法としては、スクリーン印刷法、バーコーター、ロールコーター、ダイコーター、ブレードコーターなど方法を用いることができる。
【0036】
塗布後、乾燥を行う。乾燥は、通風オーブン、ホットプレート、IR乾燥炉等を用いて、通常40〜120℃で5〜180分間行う。
【0037】
次に、露光装置を用いて露光を行う。露光装置としては、プロキシミティ露光機などを用いることができる。また、大面積の露光を行う場合は、基板上に感光性ペーストを塗布した後に、搬送しながら露光を行うことによって、小さな露光面積の露光機で、大きな面積を露光することができる。
【0038】
露光後、露光部分と非露光部分の現像液に対する溶解度差を利用して、現像を行うが、この場合、浸漬法やスプレー法、ブラシ法で行う。現像液には、感光性絶縁ペースト中の有機成分が溶解可能である有機溶媒を用いる。また、該有機溶媒にその溶解力が失われない範囲で水を添加してもよい。感光性絶縁ペースト中にカルボキシル基などの酸性基をもつ化合物が存在する場合、アルカリ水溶液で現像できる。アルカリ水溶液としては水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム水溶液などが使用できるが、有機アルカリ水溶液を用いた方が焼成時にアルカリ成分を除去しやすいので好ましい。
【0039】
有機アルカリとしては、一般的なアミン化合物を用いることができる。具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、炭酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0040】
アルカリ水溶液の濃度は通常0.05〜5質量%、より好ましくは0.1〜1質量%である。アルカリ濃度が低すぎれば可溶部が除去されず、アルカリ濃度が高すぎれば、パターン部を剥離させ、また非可溶部を腐食させるおそれがある。また、現像時の現像温度は、20〜50℃で行うことが工程管理上好ましい。
【0041】
最後に焼成炉にて焼成する。焼成雰囲気や温度は、ペーストや基板の種類によって異なるが、空気中、窒素、水素などの雰囲気中で焼成する。焼成炉としては、バッチ式の焼成炉やベルト式の連続型焼成炉等を用いることができる。焼成温度は550〜1000℃で行う。
【実施例】
【0042】
以下に、本発明を実施例により具体的に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
【0043】
(感光性絶縁ペースト)
表1のA〜Hに示す組成のガラスを粉砕した平均粒子径2μmのガラス粉末48質量%、酸化チタン(R550、石原産業社製)12質量%、アクリルポリマー(APX−716、東レ社製)10質量%、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(第一工業製薬社製)8質量%、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1を2質量%、ベンジルアルコール20質量%の比率で混合したものを3本ローラーで混練して作製した。
(パターン加工性の評価)
基板(ソーダガラス基板、125mm角、厚さ1.2mm)上に東レ(株)社製ダイコーターを用いて感光性絶縁ペーストを全面塗布し、タバイ社製熱風乾燥機を用いて100℃で120分乾燥した。乾燥後の膜厚は30μmとした。乾燥後、直径100μmのスルホールが形成されたフォトマスクを介して露光を行った。露光機は、大日本スクリーン製露光機(光源:2kW超高圧水銀灯)を用いた。露光後、0.5%の炭酸ナトリウム水溶液を用いて、1分間シャワーで現像しパターンを得た(現像液温度は25℃とした)。その後、光洋サーモテック社製ローラーハース焼成炉を用いて焼成した。焼成条件は、室温〜620℃まで10℃/分で昇温後、620℃で15分間行った。焼成後、光学式の顕微鏡を用いてスルホールの解像性を調べた。表2において、光学顕微鏡を用いて50倍でスルホールの面積を観察し、スルホールに全く残渣が観察されなかった状態を○、スルホールの全面積に残渣が観察された状態を×で示した。
【0044】
(ポットライフ)
感光性絶縁ペーストをブルックフィールド社製粘度計MODEL DV−IIIを用いて測定した(測定温度25℃、10rpm)。その後、23℃(60%RH)のデシケーターで保管し、7日後に粘度を再測定した。表2において、7日保管後に粘度が製造時の1.2倍未満のものを○、7日保管後に粘度が製造時の1.2倍を超えるものを×で示した。
【0045】
(耐薬品性)
パターン加工性の評価で作製したサンプルを80℃の0.1N硫酸に72時間浸漬した後、水洗、エアーブローを行った後、指で擦り絶縁層の状態を観察した。表2において、指で擦った後も絶縁層が基板から剥がれない状態を○、指で擦ることにより絶縁層が基板から剥がれる状態を×、指で擦る前にエアーブローで絶縁層が剥がれた状態を××で示した。
【0046】
実施例1〜4
実施例1〜4の結果を表2に示す。ガラス粉末が酸化ビスマス、酸化カリウム、酸化リチウムおよび酸化ナトリウムを含有し、その含有率の合計が55〜65質量%の範囲内であるガラスA〜Dを用いた場合、いずれも良好なパターン加工性、ポットライフを保ったまま優れた耐薬品性を示した。
比較例1〜4
比較例1〜4の結果を表2に示す。酸化ビスマスの含有量が少ないガラスEを用いた比較例1では、耐薬品性が不良であった。一方、酸化ビスマスの含有量が多いガラスFを用いた比較例2では、耐薬品性は良好なものの保管での粘度変化が大きく、使用ができないものであった。また、アルカリ金属の酸化物を含有しないガラスGを用いた比較例3では、耐薬品性は良好なもののパターン形成が困難であった。さらに、酸化ビスマスを含有しないガラスHを用いた比較例4は、耐薬品性に乏しく、テスト時のエアーブローによって絶縁層が基板より剥離した。
【0047】
【表1】

【0048】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガラス粉末を50〜90質量%、感光性有機成分を含む有機成分を10〜50質量%含む感光性絶縁ペーストであって、該ガラス粉末が酸化ビスマス、酸化カリウム、酸化リチウムおよび酸化ナトリウムを含有し、該ガラス粉末中の酸化ビスマス、酸化カリウム、酸化リチウムおよび酸化ナトリウムの含有率の合計が55〜65質量%の範囲内であることを特徴とする感光性絶縁ペースト。
【請求項2】
前記ガラス粉末中の酸化ビスマスの含有率が40〜60質量%の範囲内、酸化カリウム、酸化リチウムおよび酸化ナトリウムの含有率の合計が5〜10質量%の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の感光性絶縁ペースト。
【請求項3】
前記ガラス粉末が、酸化物換算表記で以下の成分を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の感光性絶縁ペースト。
SiO 20〜60質量%
Bi 40〜60質量%
10〜40質量%
O 1〜5質量%
LiO 1〜5質量%
NaO 1〜5質量%
ZnO 0〜5質量%
ZrO 1〜5質量%
TiO 0〜5質量%
【請求項4】
絶縁層と導電パターンを積層して多層構造体を製造する方法において、絶縁層が請求項1〜3のいずれかの感光性ガラスペーストにより形成されることを特徴とする多層構造体の製造方法。