説明

感熱応答性ABAトリブロックポリマーおよびそれを含有する水性塗料組成物。

【課題】 各種機能材料として使用することができる刺激応答性を有する、常温で水溶解または水分散可能なABAトリブロックポリマーおよびそれを含有する感熱応答性増粘剤組成物を得る。
【解決手段】 水に対する下限臨界溶液温度が40℃以上のポリマーであるAブロック及びAブロックよりも20℃以上高い下限臨界溶液温度を有するポリマー又は水溶性ポリマーであるBブロックからなるABAトリブロックポリマーであって、Aブロック及びBブロックの出発モノマーがビニルエーテル構造である、ABAトリブロックポリマー。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種機能材料として使用することができる刺激応答性を有する、常温で水溶解可能なABAトリブロックポリマーおよびそれを増粘剤として含有する水性塗料組成物に関する。特に本発明は、ABAトリブロックポリマーのブロックセグメントがLCST(Lower Critical Solution Temperature:LCST)を持つ事により、常温では高い流動性があり、加熱により劇的に粘調〜流動性がない状態となる性質を示す事を利用して、該ポリマーを増粘剤として用いてなる水性塗料組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
産業上利用可能な機能性材料として刺激応答性物質を用いる事が広く検討されている。なかでも最も一般的な刺激形態の一つである熱に対する応答、すなわち感熱応答については示熱性をもつロイコ色素や液晶示温材料など実用に供されている有機材料は数多い。
【0003】
一方ポリマー合成化学の分野において所謂リビング重合は構造を制御したポリマー材料の合成手段として多くの研究がなされてきた。現在では成長種がラジカル、カチオン、アニオンの夫々のタイプの重合についてリビング重合の存在が知られており重合の精密制御が可能である。
【0004】
リビング重合によって分子量分布の狭いポリマーをブロックまたはグラフトした構造を得る事が出来る。そこで刺激応答性のポリマーをブロックポリマーとすることにより刺激応答特性を制御した機能性材料として利用しようとする試み、研究がなされている。非特許文献1、2は刺激応答性ポリマーについての総説であり、ここに述べたブロックポリマーについても言及されている。
【非特許文献1】:青島貞人、高分子、46巻497−502頁(1997)
【非特許文献2】:青島貞人、高分子論文集、63巻71−85頁(2006)。
【0005】
構造を制御した刺激応答性ポリマーを用いることを技術的特徴とした特許も出願されている。特許文献1には感熱応答性のグラフトポリマーを用いた高分子ゲル膜が開示されている。また特許文献2には刺激応答性のブロックを少なくとも1つ含むABC型のブロックポリマーを含む組成物が開示されており、併せてそのインク組成物としての利用、それを用いての画像形成方法等が開示されている。
【0006】
また特許文献3には特許文献2を特に水溶媒で用いた際に分散安定性に優れた材料となる事が開示されている。そして特許文献2および3の詳細な説明中には刺激により系の状態が「臨界的変化」をうけ、例えば好ましい変化として温度によるゾル−ゲル変化を起こす事が記述されている。またその臨界的変化をもたらす温度としてポリエトキシエチルビニルエーテルでは約20℃、ポリメトキシエチルビニルエーテルでは約70℃であると記載されている。
【特許文献1】:特開平06−157689号公報
【特許文献2】:特開2003−119342号公報
【特許文献3】:特開2007−23297号公報。
【0007】
しかし特許文献2および3に記載されているブロックポリマーを用いた組成物は、ブロックポリマー、溶媒および色材を含みミセルを形成する組成物であることが必須であり、しかもブロックポリマーとしてはABC型であることが好ましいものである。そして、第3成分を必須とすること無く、単体で感熱応答性水溶液または水分散体となるABAトリブロックポリマーについては記載されていない。またそのようなABAトリブロックポリマーを増粘剤としていわゆる水性塗料に用いることも記載されてはいない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
感熱応答性を有する、常温で水溶解可能なABAトリブロックポリマーおよびそれを増粘剤として含有する水性塗料組成物を得る。
【課題を解決するための手段】
【0009】
発明者らは鋭意検討の結果、Aブロックセグメントが下限臨界溶液温度(Lower Critical Solution Temperature:LCST)を持つ常温で水溶解可能なABAトリブロックポリマーが、その水溶液は常温では高い流動性があり、加熱により劇的に粘調〜流動性がない状態となることを見出し、感熱応答性増粘剤として水性塗料に利用できることを見出した。すなわち本発明は、
1.水に対する下限臨界溶液温度が40℃以上80℃未満のポリマーであるAブロック及びAブロックよりも20℃以上高い下限臨界溶液温度を有するポリマー又は100℃以下の任意の温度で水に溶解するポリマーであるBブロックからなるABAトリブロックポリマーであって、Aブロック及びBブロックの出発モノマーがビニルエーテル構造である、ABAトリブロックポリマー。
2.Aブロック及びBブロックの分子量が、共に4000以上である項1に記載のABAトリブロックポリマー。
3.ABAトリブロックポリマーの合成が、二官能性開始剤を用い、リビングカチオン重合法により合成されることを特徴とする項1または2に記載のABAトリブロックポリマー。
4.常温では水溶性であり、Aブロックの下限臨界溶液温度以上に昇温することによりAブロックが疎水化して疎水性相互作用によるネットワークを形成することにより液の粘度が上昇するという感熱応答性増粘挙動を示すことを特徴とする、項1または2に記載のABAトリブロックポリマーの水溶液または水分散体。
5.請求項4に記載のABAトリブロックポリマーの水溶液又は水分散体を含有することを特徴とする水性塗料組成物。を開示するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明のトリブロックポリマーは非常に単純な構造であり製造もた易い。またそれを水中に溶解した増粘剤はそれ自体で感熱応答性を有する。
【0011】
また本発明のトリブロックポリマーはAブロックのモノマーを選択する事により下限臨界溶液温度を調整できるので、使用条件に合わせて増粘温度を設計して利用する事が可能である。
【0012】
本発明のトリブロックポリマーの水溶液又は水分散液を増粘剤として水性塗料に用いる事により、焼付け硬化型の水性塗料で従来問題となっていた二次タレを抑制する事が出来、塗装作業性を大幅に改善することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明のABAトリブロックポリマーについて詳細に説明する。
【0014】
ABAトリブロックポリマー
本発明に用いるABAトリブロックポリマー(以下、「トリブロックポリマー」と称することがある)は出発モノマーとしてビニルエーテル構造のモノマーを用いて合成されるものであり、水に対する下限臨界溶液温度が40℃以上のポリマーであるAブロック及びAブロックよりも20℃以上高い下限臨界溶液温度を有するポリマー又は水溶性ポリマーであるBブロックからなるABAトリブロックポリマーである。
【0015】
Aブロック:
Aブロックは常温(通常水溶液の温度として20℃よりも高く35℃よりも低い)において水溶性であり、下限臨界溶液温度(40℃以上かつ80℃未満)で疎水性となるポリマーである。ホモポリマー単体でそのような特性を示すビニルエーテルモノマーとして、例えば2−メトキシエチルビニルエーテル(下限臨界溶液温度が63℃である)を好ましいものとして挙げる事ができる。またAブロックが常温では親水性であり下限臨界溶液温度(40℃以上かつ80℃未満)で疎水性となり析出するとの条件を満たしている限りにおいて、所望の下限臨界溶液温度を持つAブロックを合成するために他の親水性ビニルエーテルモノマー、例えばp−メトキシトリエチレングリコールビニルエーテル(下限臨界溶液温度が90℃である)など、やイソブチルビニルエーテルや2−エトキシエチルビニルエーテルなどの疎水性の高いモノマーを組み合わせて用いてもよい。
【0016】
Bブロック:
一方、BブロックはAブロックの下限臨界溶液温度よりも20℃以上高い下限臨界溶液温度をもつポリマー、または100℃以下の任意の温度で水に溶解する、いわゆる水溶性ポリマーである。ビニルエーテルモノマーとして、ホモポリマー単体でそのような特性を示すものであれば支障なく用いることができる。例えば水溶性モノマーとして、2−ヒドロキシメチルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル等が挙げられ、また広義のビニルエーテルとしてビニルアルコールを用いる事もできる。因みにこれらモノマーは下限臨界溶液温度がポリマーの熱分解を伴わずに測定する事が出来ないほど非常に高いモノマーであると見なすことも出来る。また下限臨界溶液温度をもつモノマーであっても下限臨界溶液温度がAブロックよりも20℃以上高いモノマーであれば単独でも用いる事ができる。例えばAブロックに2−メトキシエチルビニルエーテル(下限臨界溶液温度が63℃である)を用いた時にBブロックにp−メトキシトリエチレングリコールビニルエーテル(下限臨界溶液温度が90℃である)を用いる事ができる。またこれらモノマーと上述の水溶性モノマーを共重合させる事により下限臨界溶液温度をより高い温度に設定する事もできる。これらの場合Bブロックは常温では親水性でありAブロックの下限臨界溶液温度(40℃以上)よりも20℃以上高い温度で疎水性となり析出する。
【0017】
要するに本発明に用いるトリブロックポリマーは水に対する親和性が上述した必須とされる特性を満たす限りにおいて、構成モノマーを単一で用いても良く2種以上の複数を組み合わせて用いても良い。特にAブロック、Bブロック共に複数のビニルエーテルモノマーを組み合わせる事によって下限臨界溶液温度を用途に合わせた所望の温度に設定する事ができ好ましい。
【0018】
またかかるABAトリブロックポリマーにおいてそれぞれのブロックの大きさ(=ブロックの分子量)は4000以上であることが好ましく、Aブロックの分子量とBブロックの分子量に差がないことがより好ましい。Aブロック及びBブロックの分子量が4000よりも小さいとAブロックの下限臨界溶液温度を越えた温度での充分な粘度の発現が得られない場合がある。また、BブロックとAブロックの分子量に大差がある場合も粘度の発現効果が小さいことがある。
【0019】
なお、理想的なリビング重合では生成するポリマーの分子量=数平均分子量=重量平均分子量であるが、実際には若干の分子量分布が生じ数平均分子量≦重量平均分子量となる事が多い。本明細書においては特に断らない場合「分子量」とは数平均分子量を示すものとする。
【0020】
本発明のトリブロックポリマーは、常温においては、Aブロック及びBブロックの溶解性の効果により水溶解し水溶液となる。そしてトリブロックポリマーの濃度がある程度以上あるとき、本トリブロックポリマーの水溶液は液温を40℃以上であるAブロックの下限臨界溶液温度よりも高くしたときにAブロックが疎水性となり互いに疎水性相互作用により部分凝集構造をとり、ポリマー同士が水中でネットワークを形成する。そのためこのトリブロックポリマー水溶液または水分散液は非常に粘稠となる(つまり増粘剤として作用する)。
【0021】
このとき溶解状態から凝集し疎水性相互作用を発現させるためにAブロックの分子量がある程度以上大きいことが必要であるらしく、本発明においてはAブロックの分子量が4000以上のときに増粘効果が観測された。
【0022】
もしBブロックがAブロックの下限臨界溶液温度よりも20℃以上高い下限臨界溶液温度をもつ場合には、この液をさらに加熱などにより20℃以上液温上昇させBブロックの下限臨界溶液温度よりも高い温度にすることによりBブロックも溶解性を失い凝集する。このため形成されていたAブロックの部分凝集構造によるネットワークが消失し液の流動性が再び高くなる。
【0023】
ここでAブロック及びBブロックの下限臨界溶液温度は下限臨界溶液温度公知のモノマーを組み合わせる事により所望の温度に設定する事ができる。但しポリマーの下限臨界溶液温度については加成性はあるものの直線的ではないため、予め複数のモノマーを共重合させて下限臨界溶液温度を測定する事により所望の下限臨界溶液温度を与える組成を決定しておく手間がかかる。しかしながらそれによりAブロック及びBブロックの下限臨界溶液温度を自由に設定する事ができ、このトリブロックポリマーの利用範囲が大きく広がるものである。
【0024】
Aブロック又はBブロックが共重合によりなる場合がある。このような場合のブロックの下限臨界溶液温度の決定方法としては、ブロックを構成するコポリマー単体の希薄水溶液の濃度1〜5質量%程度の粘度を、温度可変型の粘度測定装置を用いて室温から昇温しながら測定し、粘度が急激に減少する温度、すなわち微分粘度曲線のピーク温度を下限臨界溶液温度として決定する事ができる。より簡便な方法としては昇温しながら水溶液の透明性を目視確認し、曇点温度(ポリマーの凝集が起こることにより液が濁る)を下限臨界溶液温度とする事ができる。
【0025】
こうして下限臨界溶液温度を持つAブロック及び下限臨界溶液温度を持つか又は水溶性であるBブロックからなるABAトリブロックポリマーは水に希釈すると常温では流動性が高く、液温上昇によって粘度が大きく増加する増粘剤として働き、Bブロックにも下限臨界溶液温度を持つ場合にはさらに加熱する事により再び流動性が高まるような感熱応答性増粘剤組成物として作用する。
【0026】
トリブロックポリマーの合成方法
本発明のトリブロックポリマーはブロックポリマーを合成できる方法であれば支障なく用いて合成可能であるが、手順の簡潔さ、工程の安定性からリビングカチオン重合法により合成することが好ましい。
【0027】
本発明のトリブロックポリマーをリビングカチオン重合法によって合成する方法は成書に準じて適宜実施する事ができる。例えば「実験化学講座 第26巻 高分子化学(第5版)」(日本化学会編、丸善株式会社発行)の「2.5章 カチオン重合」には具体的な合成方法が「実験例」として8例紹介されている。また本発明のABAトリブロックポリマーの場合、本発明の発明者らによる非特許文献3または4に記載された方法が、二官能性開始剤を用いて両末端に成長端のあるB幹ポリマーを合成し、その後Aブロックを両側に同時に成長させる方法でありブロック重合を2段階で完了する事が出来るので合理的であり好ましい。
【非特許文献3】:平原ら、Polymer Preprints,Japan.,53,p416(2004)
【非特許文献4】:平原ら、Polymer Preprints,Japan.,54,p421(2005) このときAブロックとBブロックの分子量はゲル排除クロマトグラフィー(GPC)法によって求めることができる。即ちBブロックのみの分子量を少量抜き出した反応溶液をメタノールにて重合停止させテトラヒドロフランを展開溶媒としてGPC測定を行い数平均分子量Mn、及び分子量分布(Mw/Mn)を求める。次に両末端にAブロックを形成させたあとのトリブロックポリマーについて同様の値を測定する。Aブロックの分子量は、下式1によりで算出できる。 (後に測ったMn−先に測ったBブロックのMn)/2 (式1) 注)GPC測定には「HLC8120GPC」(東ソー社製)を使用した。カラムとしては、「TSKgel G−4000HXL」、「TSKgel G−3000HXL」、「TSKgel G−2500HXL」、「TSKgel G−2000HXL」(いずれも東ソー(株)社製、商品名)の4本を用い、移動相;テトラヒドロフラン、測定温度;40℃、流速;1ml/分、検出器;RIの条件で行った。
【0028】
トリブロックポリマーの分子量は12000〜500000が好ましく20000〜200000がより好ましい。12000よりも小さいと増粘効果が小さい事があり、500000よりも大きいと常温で充分に水に溶解又は分散しない事がある。
【0029】
トリブロックポリマーの合成の際、Aブロック及び/またはBブロックとして所望の下限臨界溶液温度を得るため複数のモノマーをリビングカチオン共重合させる場合には相応の工夫が必要である。リビングカチオン重合はカウンターイオンが配位した活性末端に新たに付加するモノマーの構造選択性が非常に高い。モノマー混合物を全量仕込んで重合させようとした場合、通常のラジカル共重合では概ねモノマーの混合比に応じたランダム共重合ポリマー得られるが、イオン共重合、特にリビングカチオン共重合の場合は同一モノマーのシークエンスが長い、ブロック性の高い構造のポリマーとなり所望した1点の下限臨界溶液温度ではなく複数の下限臨界溶液温度を示す、あるいは下限臨界溶液温度をはっきりと示さない場合が生じうる。充分にモノマーが混ざり合ったコポリマー鎖を得るためには通常のリビングカチオン重合のようにモノマーを一括で仕込むのではなく、モノマー混合物を少量ずつ滴下して行き共重合した鎖を少しずつ伸ばしていく方法を取ることが好ましい。このような合成方法の工夫を加える事により所望の下限臨界溶液温度を持つブロックを合成する事ができる。
【0030】
感熱応答性増粘剤組成物の使い方
本発明のABAトリブロックポリマーを含んでなる感熱応答性増粘剤は、それを配合された混合物は常温では流動性の高い液体であり、加温または高温部に触れることにより疎水性相互作用による擬似ゲル化により増粘するので例えば薬剤を含ませて火傷の応急処置剤として使う事ができる。また、化粧品として毛髪のドライヤートリートメント剤として利用する事もできる。
【0031】
特に好ましい用途として、一液型でも二液型でもよい一般的な焼付け硬化型水性塗料にこのトリブロックポリマーの水溶液または水分散液(顔料や界面活性剤などが混合されていてもよい)を増粘剤として、好ましくは塗料のバインダー固形分100重量部に対してトリブロックポリマーを固形分にして0.1部〜20部配合することを挙げる事が出来る。
本発明のトリブロックポリマーを配合した水性塗料は、常温で塗装する時には塗装時及び塗着後の塗料の粘度が低く、そのため塗膜のフロー性にすぐれ平滑な塗面を形成することが出来、40℃よりも充分に高い温度(一般的な焼付け硬化型の水性塗料においては120℃〜200℃、特に120℃〜150℃で焼き付けられる場合が多い)での焼付けのために昇温される過程でAブロックの下限臨界溶液温度として設定された温度の前後で粘度の上昇が起こり塗着塗料の流動、いわゆる「二次タレ」を防止することが出来、高仕上がり塗面を得ることが出来る。
【0032】
ここで述べる水性塗料は、主原料であるバインダーと希釈剤である水に加えて一般に塗料に用いられている副原料である有機溶剤、体質顔料、着色顔料、光輝材、触媒、各種添加剤を含んでいても良い。
【0033】
バインダーとは一般に基体樹脂と硬化剤の総称である。基体樹脂としてはアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂等が用いられる。これらの樹脂は硬化剤との間で架橋反応に与ることが出来る反応性官能基を持っている。かかる反応性官能基としては水酸基がもっとも一般的であるがそれ以外にカルボキシ基、カルボン酸基、オキシラン基、アミノ基なども挙げられる。
【0034】
硬化剤としては上記反応性官能基と架橋反応する事が出来る物質を総称する。硬化剤は比較的低分子量の化合物であっても良いし樹脂であっても良い。水酸基と反応する硬化剤としてはメラミン化合物もしくはメラミン樹脂、ポリイソシアネート、エポキシ樹脂、アルコキシシリル基を持つ樹脂などが挙げられる。カルボキシ基と反応する硬化剤としてはヒドラジンあるいはヒドラジド類、カルボン酸基と反応する硬化剤としてはエポキシ樹脂などが、オキシラン基と反応する硬化剤としてはポリカルボン酸化合物やポリアミンが、アミノ基と反応する硬化剤としてはエポキシ樹脂が代表的なものとして挙げられる。
【0035】
添加剤とは塗面調整剤、光吸収剤、酸化防止剤、分散剤、防カビ剤、たれ防止剤などである。水性塗料が着色顔料を含まない又は含んでいたとしても極少量であり塗膜が透明性を示している場合はクリヤ塗料、着色顔料を含む場合はエナメル塗料、光輝材(及び必要に応じ着色顔料)を含む場合はメタリック塗料と呼ばれる事がある。
【0036】
以上、本発明のABAトリブロックポリマーを含む事により塗装作業性と塗面仕上がり性が両立した水性塗料を得る事が出来る。
【0037】
このように本発明のABAトリブロックポリマーは感熱応答性増粘剤として、様々な生活用品に好ましい温度/粘度特性を付与する事ができる。特にそれを含有してなることにより塗装作業性と塗面仕上がり性を両立させた水性塗料組成物を得ることができる。
【0038】
以下、合成例、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。但し、本発明はこれらによって限定されるものではない。尚、「部」及び「%」は、いずれも質量基準による。
【実施例】
【0039】
ABAトリブロックポリマーの合成
出発モノマー
2−エトキシエチルビニルエーテル(以下EOVEと略記する)、2−メトキシエチルビニルエーテル(以下MOVEと略記する)、p−メトキシトリエチレングリコールビニルエーテル(以下TEGMEVEと略記する)は丸善石油化学(株)より入手したものを用いた。
溶剤
ヘキサン、トルエン、メタノール、ジクロロメタンなど合成に用いた溶剤は市販の特級試薬を用いた。
原料の前処理
合成に用いたモノマー、溶剤類はすべてモレキュラーシーブス(モノマー、非極性溶媒類)または塩化カルシウム(メタノール)による脱水処理を行った後、蒸留により精製したものを使用した。
【0040】
重合開始種溶液の調整
重合開始種はシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(日本カーバイド工業(株)製、商品名CHDVE)1モルと酢酸4モルを60℃で8時間反応させて合成した。余剰の酢酸を減圧留去し、ヘキサンから再結晶により重合開始種1を得た。重合開始種1は減圧下、充分に乾燥させた後、トルエンで希釈して濃度40mM/L溶液としたものをABAトリブロックポリマーの合成に使用した。
【0041】
重合開始剤溶液の調製
重合重合開始剤としてのエチルアルミニウムセスキクロライドは、日本アルキルアルミ(株)製の商品名EASCを精製することなく使用直前にトルエンで希釈して1 M/L溶液としたものを0℃に冷却してABAトリブロックポリマーの合成に使用した。
【0042】
ABAトリブロックポリマーの合成
「実験化学講座 第26巻 高分子化学(第5版)」(日本化学会編、丸善株式会社発行)の「2.5章 カチオン重合」を参考にABAトリブロックポリマーを合成した。
【0043】
製造実施例1
MOVE−TEGMEVE−MOVEトリブロックポリマー
撹拌装置、温度計を備え、充分に加熱乾燥して吸着水を除去したガラス製反応容器内を窒素置換した後、トルエン51.3g、酢酸エチル8.8g、TEGMEVE19.0g(100mM)、重合開始種溶液10.0ml(開始種 0.4mM)を加え、良く攪拌しながら0℃に冷却した。1M−EASC溶液 2.0ml(エチルアルミニウムセスキクロライド2.0mM)を加えて重合を開始し、0℃で3時間攪拌して反応を進行させ、ABAトリブロックポリマーのB成分を合成した。反応途中の溶液を一部抽出し、多量のアンモニアの0.3 wt%メタノール溶液中に注入して反応を停止させ、GPC測定を用いてTEGMEVEの反応率と分子量の変化を追跡した。TEGMEVEが90モル%以上消費された時点(この時点でのB成分の数平均分子量は47000であった。)でA成分であるMOVE16.3g(160mM)を加え、0℃で更に21〜24時間攪拌して反応を進行させた。MOVEが消費された時点でアンモニアの0.3 wt%メタノール溶液80mlを加えて激しく攪拌して重合を停止した。反応停止後の混合溶液中にジクロロメタンを加えて希釈し、0.6規定の塩酸で3回、脱イオン水で1回、0.5規定水酸化ナトリウム水溶液で1回、脱イオン水で3回、この順序で洗浄した。次いで揮発分を減圧留去して目的物であるMOVE−TEGMEVE−MOVEトリブロックポリマー(ポリマー1)を得た。得られたポリマーの分子量及び分子量分布はGPCにより測定した。Mnは88000、Mwは110000、Mw/Mnは1.25であった。
【0044】
製造実施例2
MOVE−TEGMEVE−MOVEトリブロックポリマー
撹拌装置、温度計を備え、充分に加熱乾燥して吸着水を除去したガラス製反応容器内を窒素置換した後、トルエン52.2g、酢酸エチル8.8g、TEGMEVE38.0
g(200mM)、重合開始種溶液10.0ml(開始種 0.4mM)を加え、良く攪拌しながら0℃に冷却した。1 M ―EASC溶液 2.0ml(エチルアルミニウムセスキクロライド2.0mM)を加えて重合を開始し、0℃で3時間攪拌して反応を進行させ、ABAトリブロックポリマーのB成分を合成した。反応途中の溶液を一部抽出し、反応途中の溶液を一部抽出し、多量のアンモニアの0.3 wt%メタノール溶液中に注入して反応を停止させ、GPC測定を用いてMOVEの反応率と分子量の変化を追跡した。MOVEが90モル%以上消費された時点(この時点でのB成分の数平均分子量は97000であった。)でA成分であるMOVE8.2g(80mM)を加え、0℃で更に21〜23時間攪拌して反応を進行させた。MOVEが消費された時点でアンモニアの0.3 wt%メタノール溶液120mlを加えて激しく攪拌して重合を停止した。反応停止後の混合溶液中にジクロロメタンを加えて希釈し、0.6規定の塩酸で3回、脱イオン水で1回、0.5規定水酸化ナトリウム水溶液で1回、脱イオン水で3回、この順序で洗浄した。次いで揮発分を減圧留去して目的物であるMOVE−TEGMEVE−MOVEトリブロックポリマー(ポリマー2)を得た。得られたポリマーの分子量及び分子量分布はGPCにより測定した。Mnは119000、Mwは150000、Mw/Mnは1.26であった。
【0045】
製造実施例3〜10
表1に示す配合量、反応時間以外は上記製造実施例1ないし2と同様にしてポリマー3〜10を得た。
【0046】
【表1】

【0047】
製造したABAブロックポリマーの特性を表2に示した。
【0048】
【表2】

【0049】
感熱応答性の評価
エマルションの製造
容量2リットルの4つ口フラスコに、脱イオン水38.5部、Newcol707SF(日本乳化剤社製、ポリオキシエチレン鎖を有するアニオン性界面活性剤、不揮発分30%)0.1部を加え、窒素置換後、85℃に保った。この中に、脱イオン水52.3部、メチルメタクリレート30部、スチレン10部、n−ブチルアクリレート20部、2−エチルヘキシルアクリレート30部、ヒドロキシエチルアクリレート10部、Newcol707SF1.6部をエマルション化してなるプレエマルションの3%分及び0.4部の過硫酸アンモニウムを10部の脱イオン水に溶解させた溶液10.4部の25%分を添加し、添加20分後から残りのプレエマルション及び残りの過硫酸アンモニウム水溶液を4時間かけて滴下した。 滴下終了後、これをさらに2時間85℃に保持した後、常温まで放冷して固形分50%のアクリル樹脂エマルションIを得た。
【0050】
実施例1
製造実施例1で得たポリマー1 1.5gを脱イオン水17.0gに溶解して常温で透明・粘調な溶液1を得た。上記で得たエマルションI 100gに溶液1を全量加えよく混ぜ合わせて実施例1のエマルション組成物を得た。
【0051】
実施例2〜6及び比較例1〜4
表3に示す配合以外は上記実施例1と同様にして実施例2〜7及び比較例1〜3のエマルション組成物を得た。
【0052】
比較例4
エマルションI 100gに市販のウレタン会合型レオコン剤「アデカノール UH−756VF」(株式会社ADEKA製、32%水溶液)を1.6g及び脱イオン水13.2gを加えて比較例4とした。
【0053】
比較例5
エマルションI 100gに脱イオン水13.6gのみを加えて比較例5とした。
【0054】
【表3】

【0055】
感熱応答性の評価
実施例1〜7及び比較例1〜5について粘度の温度変化を測定し感熱応答性を評価した。粘度測定はコーン&プレート型粘度計「レオストレスRS150」(HAAKE社製、商品名)を用い、シアーレート5sec −1 で温度を変えて(30℃、50℃、70℃)測定した。表4に夫々の温度での粘度(Pa・sec)の値と共に感熱応答増粘性評価(下記)を示した。
○:30℃と50℃の間又は50℃と70℃の間で粘度の増加がある。
×:温度が高くなると粘度が減少する。
【0056】
【表4】

【0057】
水性塗料の評価
水性塗料実施例8〜14及び比較例6〜10の製造
上記表3でのエマルションIに代えて、焼付け硬化型水性エナメル塗料「アスカベークTW−400黒」(関西ペイント(株)製、水性エマルジョン塗料、アクリル樹脂/メラミン樹脂系)を固形分濃度50%に調整したもの100gを用いる他は上記実施例1〜7及び比較例1〜5と同様にして実施例8〜14及び比較例6〜10の水性塗料を製造した。
【0058】
【表5】

【0059】
塗装作業性及び塗面の仕上がり性評価
被塗物として、「パルボンド#3030」(日本パーカライジング(株)製、リン酸亜鉛系)で表面処理した冷延鋼板(大きさ:7.5×15×0.2cm)に、「エレクロンNo.9200 」(関西ペイント(株)製、エポキシ系カチオン電着塗料)を乾燥膜厚20μmとなるように電着塗装し、更にこの上に「アミラックN−2シーラー」(関西ペイント(株)製、アミノポリエステル樹脂系中塗り塗料)を30μm塗装したものを用いた。その上に実施例及び比較例の着色塗料を、塗料粘度を約30秒(フォードカップ#4、20℃)に調整して、25℃ の温度で相対湿度が70%の環境で静電噴霧塗装した。塗装膜厚は、硬化塗膜に基づいて45±5μmとした。
塗装された塗板は水平に静置され80℃で5分間予備乾燥された。その後、塗板立てを用いて水平面から70〜80度立てた状態に固定され、熱風乾燥器を用いて150℃で20分間焼付けされた。焼付け後の塗板のタレ性と仕上り性について評価した。
【0060】
タレ性
○:塗面にタレ跡はなく、均一に硬化している。
×:塗面にタレが生じている。
【0061】
仕上り性
○:塗面に濁りやワキ、ブツが無く、良好に仕上がっている。
×:塗面に濁り又はワキ又はブツのいずれかが生じており、仕上がりが悪い。
なお、タレ性が×のものは評価しなかった。
【0062】
評価結果を表6に示した。
【0063】
【表6】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
水に対する下限臨界溶液温度が40℃以上80℃未満のポリマーであるAブロック及びAブロックよりも20℃以上高い下限臨界溶液温度を有するポリマー又は100℃以下の任意の温度で水に溶解するポリマーであるBブロックからなるABAトリブロックポリマーであって、Aブロック及びBブロックの出発モノマーがビニルエーテル構造である、ABAトリブロックポリマー。
【請求項2】
Aブロック及びBブロックの分子量が、共に4000以上である請求項1に記載のABAトリブロックポリマー。
【請求項3】
ABAトリブロックポリマーの合成が、二官能性開始剤を用い、リビングカチオン重合法により合成されることを特徴とする請求項1または2に記載のABAトリブロックポリマー。
【請求項4】
常温では水溶性であり、Aブロックの下限臨界溶液温度以上に昇温することによりAブロックが疎水化して疎水性相互作用によるネットワークを形成することにより液の粘度が上昇するという感熱応答性増粘挙動を示すことを特徴とする、請求項1または2に記載のABAトリブロックポリマーの水溶液または水分散体。
【請求項5】
請求項4に記載のABAトリブロックポリマーの水溶液又は水分散体を含有することを特徴とする水性塗料組成物。

【公開番号】特開2009−167283(P2009−167283A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−6377(P2008−6377)
【出願日】平成20年1月16日(2008.1.16)
【出願人】(000001409)関西ペイント株式会社 (815)
【Fターム(参考)】