説明

懸濁グラウト薬液

【課題】珪酸ナトリウム濃度が高くても、ゲルタイムが長く、かつ硬化体の強度が高い懸濁グラウト薬液の提供。
【解決手段】珪酸ナトリウム、高炉水砕スラグ粉末、セメント硬化体粉末、および水を含有する懸濁グラウト薬液。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軟弱地盤の止水や地盤強化等の地盤改良のための懸濁グラウト薬液に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、軟弱地盤を強化したり漏水地盤を止水したりするために、種々のグラウト薬液を地盤内に注入し地盤内でゲル化させる地盤安定化工法が知られている。
グラウト薬液は、主材に珪酸ナトリウム水溶液を使用した溶液型と、セメントやスラグを使用した懸濁型に大別できる。
【0003】
溶液型のグラウト薬液は、地盤への浸透性に優れるものの、グラウト薬液が硬化した硬化体(以下、単に「硬化体」という。)の強度(ゲル強度)が低く、耐久性にも乏しかった。
一方、懸濁型のグラウト薬液は、硬化体の強度が高く、耐久性にも優れるものの、地盤への浸透性に乏しかった。
【0004】
近年、浸透性を高めた懸濁型のグラウト薬液として、スラグ粒子、セメント粒子、珪酸ナトリウム水溶液、および水を混合して製造するグラウト薬液が提案されている。
例えば特許文献1には、グラウト材中の水分100mlに対して珪酸ナトリウム水溶液中のSiO量(S)が1.6〜5.8g、セメント量(C)が1.5〜3.2gで、かつC/Sが0.42以上である懸濁型のグラウト材が開示されている。該グラウト材によれば、スラグ粒子を硬化させるためのアルカリ刺激剤としてセメント粒子を用い、珪酸ナトリウム水溶液とセメント量を規定することで、浸透性に優れるとともに、スラグ粒子の硬化発現が早く、かつゲルタイムが長くなるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−49256号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、グラウト薬液には、硬化体の強度向上はもちろんのこと、さらなるゲルタイムの確保が求められており、特許文献1に記載の懸濁型のグラウト薬液では、必ずしも強度とゲルタイムの両方を十分に満足するものでなかった。
【0007】
硬化体の強度を確保した上でのゲルタイムの調整は、グラウト薬液中の珪酸ナトリウム濃度を調節することにより、ある程度は可能である。しかし、硬化体の初期の強度を確保するためには珪酸ナトリウム濃度を高くする必要がある。
【0008】
また、薬液注入工法では、一般的に2重管複相注入工法が採用されている。この工法は、地盤内に瞬結型の薬液を注入した後、緩結型の薬液を注入することで効率良く地盤を改良する工法である。この工法では、第一の調合槽に珪酸ナトリウム水溶液(A液)を投入し、第二の調合槽および第三の調合槽にそれぞれ硬化材等(B液)を投入し、これらB液を瞬結用または緩結用として使用し、A液とB液を地盤に注入するための注入管(二重管)に別々に導いて、注入管の先端で両液を混合して薬液としてから地盤に注入するのが一般的である。この3つの調合槽を用いて2重管複相注入工法を行う場合、薬液の注入の途中で珪酸ナトリウム水溶液の濃度を変えることは困難である。従って、硬化体の初期の強度を高めるためには、瞬結の段階から高濃度の珪酸ナトリウム水溶液を用いる必要がある。よって、高濃度の珪酸ナトリウム水溶液を予め調合槽に投入しておかなければならず、必然的に緩結でも高濃度の珪酸ナトリウム水溶液を使用することになる。そのため、B液(特に、緩結用として用いられるB液)に投入する硬化材としてセメントを使用する場合には、硬化体の強度を高めつつ、十分なゲルタイムを確保することが困難であった。
これは、セメントが珪酸ナトリウムのゲルタイムを早めることや、薬液中の珪酸ナトリウムの割合が増加することによりセメント(具体的には、セメントから発生する水酸化カルシウム等のアルカリ刺激成分)が消費され、スラグ粒子のアルカリ刺激剤として十分に作用しなくなることが原因であると考えられる。
【0009】
このように、硬化体の初期の強度を確保するため薬液中の珪酸ナトリウム濃度を高くすると、セメントが消費されてスラグ粒子の硬化が不十分となるため、セメントの割合も増やす必要がある。しかし、上述したように、セメントは珪酸ナトリウムのゲルタイムを早めてしまう。
よって、薬液中の珪酸ナトリウム濃度が高い場合、十分な強度を発現させるためにはセメントの量を増やす必要があるが、セメントが増えると珪酸ナトリウムのゲルタイムを早めてしまうため、結果としてゲルタイムを十分に確保できないといった問題が生じ、強度とゲルタイムの両方を十分に満足することは困難であった。
【0010】
本発明の目的は、珪酸ナトリウム濃度が高くても、ゲルタイムが長く、かつ硬化体の強度が高い懸濁グラウト薬液を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、セメント硬化体粉末を用いることで、珪酸ナトリウム濃度を高くしても、ゲルタイムが長く、かつ硬化体の強度が高い懸濁グラウト薬液が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち、本発明は、以下の態様を包含する。
[1] 珪酸ナトリウム、高炉水砕スラグ粉末、セメント硬化体粉末、および水を含有する懸濁グラウト薬液。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、珪酸ナトリウム濃度が高くても、ゲルタイムが長く、かつ硬化体の強度が高い懸濁グラウト薬液が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の懸濁グラウト薬液は、珪酸ナトリウム、高炉水砕スラグ粉末、セメント硬化体粉末、および水を含有する。
なお、本発明において、懸濁グラウト薬液が硬化した硬化体を「硬化体」といい、セメントが硬化した硬化体を「セメント硬化体」という。
【0015】
<珪酸ナトリウム>
珪酸ナトリウムは、SiO/NaOのモル比が2.5〜3.8が好ましい。モル比が2.5以上であれば、懸濁グラウト薬液のブリージング(硬化体の表面に水が浮いてくる現象)を抑制できるとともに、硬化体の初期の強度(初期のゲル強度)が高くなる。一方、モル比が3.8以下であれば、セメント硬化体粉末のアルカリ刺激による高炉水砕スラグ粉末の硬化が発現しやすく、硬化体の強度が向上する。モル比は2.8以上が好ましく、3.0以上がより好ましい。また、3.5以下が好ましく、3.3以下がより好ましい。
【0016】
珪酸ナトリウムとしては、粉末品を用いてもよいし、珪酸ナトリウム水溶液(水ガラス)を用いてもよい。
珪酸ナトリウム水溶液を用いる場合、輸送コストが下がる点、ミキサーへの添加時間が短くなる点で、高濃度の珪酸ナトリウム水溶液を用いるのが好ましい。具体的には、珪酸ナトリウム水溶液100質量%中のSiOの比率(濃度)が20質量%以上であることが好ましく、25質量%以上であることがより好ましい。
このような珪酸ナトリウム水溶液としては、JIS K 1408で定められる3号水ガラス(SiOの濃度:28〜30質量%)などが挙げられる。
【0017】
懸濁グラウト薬液中の珪酸ナトリウムの含有量はSiO換算で、懸濁グラウト薬液の全量を400Lとしたときに、5kg以上が好ましく、15kg以上がより好ましい。また、50kg以下が好ましく、30kg以下がより好ましい。珪酸ナトリウムの含有量が上記下限値以上であれば、ブリージングを抑制できるとともに、硬化体の初期の強度が向上する。一方、珪酸ナトリウムの含有量が上記上限値以下であれば、セメント硬化体粉末から発生するアルカリ刺激成分(水酸化カルシウム等)の消費を抑制でき、高炉水砕スラグ粉末の硬化が十分に進行し、高強度の硬化体が得られやすくなる。
【0018】
<高炉水砕スラグ粉末>
高炉水砕スラグ粉末は、例えば高炉セメント等の製造用原料に用いられる高炉水砕スラグを、好ましくは後述するブレーン値に粉砕調製したものである。
なお、高炉水砕スラグは、銑鉄を作るときに生じる溶融状態のスラグをガラス状態となるように急冷して作製される。
【0019】
高炉水砕スラグ粉末のブレーン値は、4000cm/g以上が好ましく、6000cm/g以上がより好ましく、8000cm/g以上が特に好ましい。また、15000cm/g以下が好ましく、10000cm/g以下がより好ましい。高炉水砕スラグ粉末のブレーン値が4000cm/g以上であれば、反応性が高くなり、懸濁グラウト薬液の浸透性が向上する。一方、高炉水砕スラグ粉末のブレーン値が15000cm/g以下であれば、凝集が起こりにくくなり、目詰まりが抑制される。
ここで、「ブレーン値」は、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」の比表面積試験に準拠し、ブレーン空気透過装置により測定した値である。
【0020】
懸濁グラウト薬液中の高炉水砕スラグ粉末の含有量は、懸濁グラウト薬液の全量を400Lとしたときに、10kg以上が好ましく、30kg以上がより好ましい。また、100kg以下が好ましく、50kg以下がより好ましい。高炉水砕スラグ粉末の含有量が上記下限値以上であれば、硬化体の最終強度が向上する。一方、高炉水砕スラグ粉末の含有量が上記上限値以下であれば、浸透性が向上する。
【0021】
<セメント硬化体粉末>
セメント硬化体粉末は、セメントと水とを混ぜて硬化させたセメント硬化体を養生後、好ましくは後述するブレーン値に粉砕調製したものである。
セメントとしては、例えば普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント等のポルトランドセメント類や、アルミナセメントなどが挙げられる。
また、セメント硬化体粉末として、コンクリート構造物を解体する際に発生するコンクリート廃材を粉砕したものや、コンクリート廃材中に含まれる微粉末を用いてもよい。
【0022】
セメント硬化体粉末のブレーン値は4000g/cm以上が好ましく、懸濁グラウト薬液の浸透性向上の観点から、6000cm/g以上がより好ましい。
なお、セメント硬化体粉末のブレーン値の上限値については特に制限されないが、凝集防止の観点から、15000cm/g以下が好ましく、10000cm/g以下がより好ましい。
【0023】
セメント硬化体粉末は、上述したようにセメントが硬化したものであるので、薬液中の珪酸ナトリウムとの反応が遅く、ゲルタイム短縮への影響が小さい。そのため、セメント硬化体粉末の添加量を増やしてもゲルタイムを長く維持することができる。
さらに、セメント硬化体粉末は、高炉水砕スラグ粉末の強度発現のための刺激剤としては、通常のセメントと同等に近い効果を示す。
以上のことから、セメント硬化体粉末を用いると、懸濁グラウト薬液中の珪酸ナトリウム濃度が高くても、ゲルタイムを長く維持でき、さらに高炉水砕スラグ粉末の硬化を促進することができる。よって、本発明の懸濁グラウト薬液は、強度とゲルタイムの両方を十分に満足できる。
【0024】
懸濁グラウト薬液中のセメント硬化体粉末の含有量は、懸濁グラウト薬液の全量を400Lとしたときに、5kg以上が好ましく、10kg以上がより好ましい。また、40kg以下が好ましく、20kg以下がより好ましい。セメント硬化体粉末の含有量が上記下限値以上であれば、高炉水砕スラグ粉末の硬化が十分に促進されるため、硬化物の強度が高い懸濁グラウト薬液が得られやすくなる。一方、セメント硬化体粉末の含有量が上記上限値以下であれば、珪酸ナトリウムのゲルタイムへの影響が抑制されるため、ゲルタイムが長い懸濁グラウト薬液が得られやすくなる。
【0025】
<水>
水としては、例えば上水、工業用水、地下水、河川水、海水などが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果を十分に発揮させるためには、上水や工業用水が好ましい。
また、珪酸ナトリウムとして珪酸ナトリウム水溶液(水ガラス)を用いる場合、この水溶液中に含まれる水も、本発明の懸濁グラウト薬液中の水に含むものとする。
【0026】
<その他の成分>
本発明の懸濁グラウト薬液は、セメント粉末を含有してもよい。
セメント粉末は、未硬化のセメントを、好ましくは後述するブレーン値に粉砕調製したものである。
セメントとしては、セメント硬化体粉末の説明において先に例示したセメントが挙げられる。
【0027】
セメント粉末のブレーン値は4000cm/g以上が好ましく、6000cm/g以上がより好ましく、8000cm/g以上が特に好ましい。また、15000cm/g以下が好ましく、10000cm/g以下がより好ましい。セメント粉末のブレーン値が4000cm/g以上であれば、懸濁グラウト薬液の浸透性が向上する。一方、セメント粉末のブレーン値が15000cm/g以下であれば、凝集が起こりにくくなり、目詰まりが抑制される。
【0028】
懸濁グラウト薬液中のセメント粉末の含有量は、懸濁グラウト薬液の全量を400Lとしたときに、0.5kg以上が好ましく、1.0kg以上がより好ましい。また、4kg以下が好ましく、2.5kg以下がより好ましい。セメント粉末の含有量が上記下限値以上であれば、アルカリ刺激による高炉水砕スラグ粉末の硬化が補助されるため、硬化がより促進しやすくなり、硬化体の強度がより向上する。しかし、セメント粉末の含有量が多くなると、珪酸ナトリウムのゲルタイムも促進してしまうため、懸濁グラウト薬液のゲルタイムが短くなる恐れがある。従って、セメント粉末の含有量は上記範囲内であることが好ましい。
【0029】
さらに、本発明の懸濁グラウト薬液は、本発明の効果を損なわない範囲内で、必要に応じて分散剤(減水剤)、消泡剤など、グラウト薬液に通常用いられる各種セメント混和剤を含有してもよい。
分散剤としては、リグニンスルホン酸塩またはその誘導体、ポリカルボン酸系高性能減水剤、オキシ有機酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオール複合体、高級多価アルコールスルホン酸塩、メラミンホルマリン縮合物スルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物等を主成分とする各種の減水剤、分散剤、高性能減水剤、流動化剤、あるいは、通常洗剤等でも使用される界面活性剤、例えば、アルファオレフィンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩等のアニオン界面活性剤、ポリエチレングリコール型等の非イオン性界面活性剤、アミン塩型等のカチオン性界面活性剤などを挙げることができる。
中でも、浸透性を向上させる点で、リグニンスルホン酸塩が好ましく、特に、リグニンスルホン酸ナトリウムが好ましい。
【0030】
なお、分散剤としてリグニンスルホン酸塩を用いる場合、懸濁グラウト薬液を調製する際に泡立つ場合がある。このような場合には、消泡剤を併用するのが好ましい。
消泡剤としては、例えば高級アルコール系、アルキルフェノール系、ジエチレングリコール系、ジブチルフタレート系、非水溶性アルコール系、トリブチルホスフェート系、ポリグリコール系、シリコーン系、酸化エチレン−酸化プロピレン共重合体系などが挙げられる。
【0031】
<懸濁グラウト薬液の製造方法>
本発明の懸濁グラウト薬液は、珪酸ナトリウムと水を混合した珪酸ナトリウム水溶液(A液)と、高炉水砕スラグとセメント硬化体粉末と水を混合した分散液(B液)とに分けて調合し、任意のタイミングで両液を混合することで得られる。この製造方法は、ゲルタイムを調節するのに有用である。ただし、本発明の懸濁グラウト薬液は、その他の製造方法や施工方法を用いて製造することも可能である。
なお、珪酸ナトリウムとして水ガラスを用いる場合、この水ガラスを直接用いてもよいが、所望の濃度になるように水でさらに希釈して用いるのが好ましい。
【0032】
また、分散剤を用いる場合には、分散液(B液)に分散剤を添加しておくのが好ましい。分散液(B液)に分散剤を添加しておくことで、高炉水砕スラグやセメント硬化体粉末が水中で分散しやすくなり、珪酸ナトリウム水溶液(A液)と混合したときに凝集物が生じにくくなる。よって、得られる懸濁グラウト薬液の浸透性がより向上する。
さらに、消泡剤を併用する場合には、分散剤と同時または分散剤の添加の前に、分散液(B液)に消泡剤を添加しておくのが好ましい。
【0033】
以上説明した本発明の懸濁グラウト薬液によれば、セメント硬化体粉末を用いることで、懸濁グラウト薬液中の珪酸ナトリウム濃度が高くても、ゲルタイムを長く維持でき、さらに高炉水砕スラグ粉末の硬化を促進することができる。よって、本発明の懸濁グラウト薬液は、珪酸ナトリウム濃度を高くしても、ゲルタイムが長く、かつ硬化体の強度が高い。
また、懸濁グラウト薬液中の珪酸ナトリウム濃度を高くすれば、硬化体の初期の強度も確保できる。
【0034】
ところで、コンクリート構造物を解体する際に発生するコンクリート廃材は、一部は再生されるものの、大半が廃棄処分されている。
コンクリート廃材の中には微粉末も含まれており、廃棄処分する際にこの微粉末が舞い上がるなどして作業に影響を及ぼすことがあった。また、コンクリート廃材は今後も多量に発生することが予想されることから、廃棄処分場が枯渇しつつある近年では、その廃棄処分が問題となっている。
【0035】
しかし、上述したセメント硬化体粉末としてコンクリート廃材を粉砕したものや、コンクリート廃材中に含まれる微粉末を用いれば、コンクリート廃材を有効利用できるので、廃棄物削減の観点からも本発明の懸濁グラウト薬液は有用である。
【0036】
本発明の懸濁グラウト薬液は、例えば地盤に注入されて使用される。
地盤への注入方法には特に制限はなく、従来行われている地盤改良工法の中から、地盤条件、施工の目的、作業性などの現場条件に応じて適宜選択して採用できるが、二重管複相注入工法への適用に特に有用である。
また、本発明の懸濁グラウト薬液はゲルタイムが長いことから、調合槽1つの長結タイプにも適用できる。
【実施例】
【0037】
以下に本発明を実施例や比較例を用いて更に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例、比較例で用いた材料、および各種測定・評価方法は以下の通りである。
【0038】
[使用材料]
・珪酸ナトリウム水溶液:珪酸ナトリウムを水に溶解させた珪酸ナトリウム水溶液(SiO/NaOのモル比:3.2、SiOの濃度:29質量%)。
・スラグ含有混合物:高炉水砕スラグを粉砕した高炉水砕スラグ粉末と、普通ポルトランドセメントを粉砕したセメント粉末との混合物(スラグ含有混合物のブレーン値:9500cm/g、スラグ含有混合物100質量%中の高炉水砕スラグ粉末の含有量:95質量%)。
・セメント硬化体粉末:普通ポルトランドセメント100gと水100gを混合し、20℃で3日間養生したものを崩し、さらに60℃で2時間乾燥後、粉砕したセメント硬化体粉末(ブレーン値:7000cm/g)。
・セメント粉末:普通ポルトランドセメントを粉砕したセメント粉末(ブレーン値:9500cm/g)。
・水:水道水。
【0039】
[ゲルタイムの測定]
珪酸ナトリウム水溶液に水を加えて希釈し、これをA液とした。
別途、スラグ含有混合物と、セメント硬化体粉末またはセメント粉末と、水とを混合して分散液を調製し、これをB液とした。
200mLのディスポカップに、A液(珪酸ナトリウム水溶液)50mLと、B液(分散液)50mLとを加え、直ちにマグネチックスターラーを用いて、温度20℃、回転数700rpmの条件で攪拌を開始した。攪拌を継続し、攪拌開始から液面が平らになるまでの時間を測定し、これをゲルタイムとした。
【0040】
[硬化体の強度測定・硬化促進の評価]
円柱型枠(内径5cm×高さ10cm)内に、ゲルタイムになり粘度が上昇した懸濁グラウト薬液を入れ、20℃で7日間密閉養生した。その後、脱型し、ポリ塩化ビニリデンのフィルムで水が蒸発しないように包んだ状態(密閉養生)で、作製から28日経過まで20℃で養生し、得られた硬化体の一軸圧縮強度を測定した。
また、硬化体の着色の有無について目視にて観察し、硬化体の硬化促進(高炉水砕スラグ粉末の硬化反応進行の有無)を確認した。硬化体が濃い緑色に着色した場合は、硬化が十分に促進されたことを意味し、硬化体が着色していない場合は、硬化が促進されなかったことを意味する。
【0041】
[実施例1]
珪酸ナトリウム水溶液75kgに、全量が200Lになるように水を加えて希釈し、これをA液とした。
別途、スラグ含有混合物41kgと、セメント硬化体粉末20kgと、全量が200Lになる量の水とを混合して分散液を調製し、これをB液とした。
得られたA液とB液とを、比率が1:1となるように混合し、懸濁グラウト薬液を得た。得られた懸濁グラウト薬液について、ゲルタイムおよび硬化体の強度を測定し、硬化体の硬化促進を評価した。これらの結果を表1に示す。
なお、表1中の「残部」とは、A液およびB液の全量が、それぞれ200Lとなる量のことである。
【0042】
[実施例2]
セメント硬化体粉末の量を10kgに変更した以外は、実施例1と同様にしてA液およびB液を調製し、これらを用いて懸濁グラウト薬液を製造し、各種測定・評価を行った。結果を表1に示す。
【0043】
[比較例1〜3]
セメント硬化体粉末の代わりに、表1に示す量のセメント粉末を用いた以外は、実施例1と同様にしてA液およびB液を調製し、これらを用いて懸濁グラウト薬液を製造し、各種測定・評価を行った。結果を表1に示す。
【0044】
【表1】

【0045】
表1より明らかなように、実施例1,2より得られた懸濁グラウト薬液は、ゲルタイムが長かった。また、硬化体の強度が高く、硬化も十分に促進された。特に、実施例1に比べてセメント硬化体粉末の量が少ない実施例2で得られた懸濁グラウト薬液は、ゲルタイムが50分と長かった。
これらの結果より、ゲルタイムが50分でも高い強度を発現することが確認され、本発明の懸濁グラウト薬液であれば、ゲルタイムと硬化体の強度の両方を満足できることが示された。
【0046】
これに対し、比較例1,2で得られた懸濁グラウト薬液は、実施例1,2で得られた懸濁グラウト薬液と同程度のゲルタイムを有していたが、硬化体の強度は0.1N/mm以下であり、強度を発現しなかった。また、硬化が促進されなかった。
比較例3で得られた懸濁グラウト薬液は、硬化体の強度が0.6N/mmであり、強度を発現し、硬化も十分に促進されたが、ゲルタイムが6分と短かった。
このように、比較例1〜3で得られた懸濁グラウト薬液は、ゲルタイムと硬化体の強度の両方を満足できなかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
珪酸ナトリウム、高炉水砕スラグ粉末、セメント硬化体粉末、および水を含有する懸濁グラウト薬液。

【公開番号】特開2012−241087(P2012−241087A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−111332(P2011−111332)
【出願日】平成23年5月18日(2011.5.18)
【出願人】(000006035)三菱レイヨン株式会社 (2,875)
【Fターム(参考)】