説明

房付織物の製造方法

【課題】縦糸の本数が少ない場合(4〜7本)でも房が抜けにくい房付織物を提供する。
【解決手段】細幅織物用シャトル織機を用い、細幅織物の両縁部分を二重織組織で構成し、前記織物の中央部分の任意の幅において、縦糸を通さず、横糸のみで構成し、横糸が前記中央部分を1回横切る度に、前記両縁部分を構成する一方の縦糸群の全幅にわたって前記横糸が少なくとも二往復することによって細幅織物を織成し、この細幅織物の中央部分において、横糸を連続的に切断することにより、房が抜けにくい房付織物を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、房の抜けにくい房付織物の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
手芸や装飾用に用いられる房付糸や房付織物は、一般に房が抜けやすいという欠点があった。
例えば、ファーヤーンと呼ばれる房付毛糸は房を毛糸に編み込んであるが、房を引っ張れば容易に抜けることが多い。
【0003】
房付織物の製造方法としては、例えば特許文献1にあるように、縦糸列の中央部分を水溶性糸で織成し、織成後に水溶性縦糸を溶解して縦糸のない細幅織物を作り、中央部分の横糸を長手方向に切断して房付織物を得る方法が発明されている。
しかしこの方法で製造した房付織物は、中央側の縦糸がほつれやすい点と、房が抜けやすいという問題があった。
【0004】
中央側の縦糸がほつれやすい問題を解決する方法としては、特許文献2で考案されている織成方法、すなわち横糸を片側の縦糸群の幅で折り返す方法が考えられる。
この方法によれば房が抜けにくくなる効果もあるが、縦糸の本数が少ない場合(約7本以下の場合)にはやはり房が抜けるという問題があった。
【特許文献1】特開2002−69787
【特許文献2】実開昭55−19153
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、縦糸の本数が少ない場合(4〜7本)でも房が抜けにくい房付織物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
細幅織物用シャトル織機を用い、細幅織物の両縁部分を二重織組織で構成し、前記織物の中央部分の任意の幅において、縦糸を通さず、横糸のみで構成し、横糸が前記中央部分を1回横切る度に、前記両縁部分を構成する一方の縦糸群の全幅にわたって前記横糸が少なくとも二往復することによって細幅織物を織成し、この細幅織物の中央部分において、横糸を連続的に切断して分割することにより、房が抜けにくい房付織物を製造する。

【発明の効果】
【0007】
両縁部の縦糸の本数を変えることにより、房付糸(ファーヤーン)に近いものから房付織物(フリンジ織物)まで、いろいろなバリエーションの素材を作ることができ、しかも房が抜けにくいので、品質が安定し、耐久性に富んだ房付糸・房付織物を製造することができる。
又、両縁部は二重織なので、両縁部の幅が広い場合は袋状になり、この袋の内部にワイヤーやゴムを通すことにより、より変化に富んだ使用方法を創作することができる。
【0008】
糸を溶かす工程がないので、化学物質を含んだ廃液や廃棄物が発生しない。
【0009】
本製品の製造過程、本製品を材料とした二次製品の製造過程、流通過程、使用過程で房が抜けることがほとんど無いので、塵芥の発生が少なく、環境保全・品質向上に寄与する。
【0010】
本製品の製造過程において、糸を溶かす工程が無く、かつ横糸を切断しても房(横糸)が抜けることがないので、織機上に横糸を切断する工程を付加することができる。
すなわち、房が抜けやすい場合には、抜けた房が織ムラや織傷の原因になったり織機の可動部分に侵入して不具合を起こす可能性があったので、織機上で切断することは好ましくなかった。
【0011】
房が抜けにくいので、房付糸・房付織物として完成後に染色することも可能になった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1は、本発明による房付織物の全体図である。
縁部分a1及びa2にのみ縦糸1を通し、中央部分bには縦糸を通さない。横糸2が図1の右方向から左方向に中央部分bを横切った後、a1の縦糸群の全幅にわたって、二往復してから中央部分bを左から右に横切り、a2の縦糸群の全幅にわたって二往復してから中央部分bを右から左に横切る。以下これを順次繰り返して細幅織物を織成する。
【0013】
横糸2がa1の縦糸群で二往復する際の織組織について図2〜図4を用いて説明する。
図2は図1のa1部分の拡大図、図3は図2のA−A矢視図、図4は図2に対応する組織図である。
【0014】
横糸2は、最外側の縦糸1Aから数えて奇数番目(No1、No3、No5)の縦糸群と偶数番目(No2、No4、No6)の縦糸群を表裏で分離するように通す。
これは、一般的に二重織といわれる組織であり、図4に示した組織図で表される。
【0015】
図2〜図4に示した織成方法とほぼ同等な効果を得る織り方として、図5〜図7に示した織成方法がある。
【0016】
図8〜図10に特許文献2に記載された織成方法を比較のため示した。この場合の組織はいわゆる平織である。
【0017】
縁部分a1又はa2の縦糸本数が少ない(4〜7本程度)場合、図9に示した平織組織では、房が引かれると縦糸群が一列に並び、かつ横糸の張力が均一になりやすいので、縦糸と横糸の摩擦力より大きい力で横糸を引くと横糸が抜けてしまう。
【0018】
これに対し、図3又は図6に示した織組織の場合、横糸を引っ張ると縦糸が一列には並ばず、強く引かれる縦糸と弛緩したままの縦糸が混在して、結果的に強く引かれた部分が弛緩したままの部分に食い込むように締まり、横糸は抜けにくくなる。
【0019】
又、縁部分a1、a2は二重織になっているので断面が円環状に丸くなり、縦糸の本数が少ない場合には房付糸としての用途に適しており、縦糸の本数が多い場合には円環状(袋状)の中にワイヤーやゴムを通して使用することもできる。
【0020】
尚、図1〜図7では横糸が中央部分bを横切った後、片側の縦糸群の全幅にわたって二往復した例を示したが、二往復以上であっても良い。
又、横糸を切断する位置は中央部分bの中心である必要はなく、偏せることによって房の長さの異なる房付織物を同時に製造することもできる。

【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明による房付織物の全体図である。
【図2】本発明による房付織物の部分拡大図である。
【図3】横糸の通し方の説明図(図2におけるA−A矢視図)である。
【図4】図2に対応する組織図である。
【図5】本発明による房付織物の部分拡大図である。
【図6】横糸の通し方の説明図(図5におけるB−B矢視図)である。
【図7】図5に対応する組織図である。
【図8】特許文献2に記載された織物の部分拡大図である。
【図9】横糸の通し方の説明図(図8におけるC−C矢視図)である。
【図10】図8に対応する組織図である。
【符号の説明】
【0022】
1 縦糸
1A 外側の縦糸
1B 中央側の縦糸
2 横糸
10 横糸切断線
a1 縁部分
a2 縁部分
b 中央部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
細幅織物の両縁部分を二重織組織で構成し、
前記織物の中央部分の任意の幅において、縦糸を通さず、横糸のみで構成し、
横糸が前記中央部分を1回横切る度に、
前記両縁部分を構成する一方の縦糸群の全幅にわたって前記横糸が少なくとも二往復することによって織られた細幅織物。
【請求項2】
請求項1に記載した細幅織物の中央部分において、横糸を連続的に切断することにより、房付織物を製造する方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−91677(P2009−91677A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−261510(P2007−261510)
【出願日】平成19年10月5日(2007.10.5)
【出願人】(594084424)宇野細巾株式会社 (2)
【Fターム(参考)】