説明

手織り編み機

【課題】 織り物機や手編みの良いところを合わせ思いどおりの作品を簡単な技術で作成できる機具と方法を提供する。
【解決手段】 織り編み板(1)に目盛穴(2)を設け、その目盛穴(2)に糸かけピン(3)を差し込み、糸をかけ編み込んでいくことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手織り機の特徴と手編みの特徴の良い点を合わせ簡単に織り編み出来るように工夫したもので、織り編み板に目盛穴を設け、その目盛穴に糸かけピンを差し込み、糸をかけ編み込んでいくことを特徴とした手織り編み機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来は、板上に釘型ピンをさし込み、それに糸を掛け綜絖やシャトルにてたて糸を上下しよこ糸を通す手織り機であった。
手編みは編み針、編み棒などに糸をかけ編みすすむものであった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そのために次のような問題点があった。
(イ)本格手織り機は大きくその場所が必要であった。
板上に釘さしピンを使用する小型の物もたて糸と綜絖で上下しシャトルで糸を通して織り進むというわずらわしさがあった。
いずれも直線状の布を織るものである。
(ロ)手編みの場合、実寸大に編み上げるために曲線、直線など寸法の割出しや目数、段数、減し目増し目などの計算があらかじめ必要であった。
(ハ)(イ)、(ロ)のどちらも、手編みや織り機に関してのある程度の技術、知識の修得が不可決であった。
本発明はこれらの問題の解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
織り編み板(1)に目盛穴(2)を設ける。
そして目盛穴(2)に糸かけピン(3)を差し込み、糸をかけ編み込んでゆく。
本発明は以上の構成からなる簡単手織り編み機である。
【発明の効果】
【0005】
本発明を使用することでそのまま実寸大の作品が出来るので、いままで必要であった割出し計算等がいらなくなった。
同じ作品の中に、まったく異なる素材を使用出来るようになった。
織り機は布状類しか織れなかったが本発明は手編みのメリアス編みかぎ針編みなど多彩な風合なものが作成出来るようになった。
直線、曲線など自由自在に糸かけピンで差し込むことができるので、簡単な技術で様々な織り編みができる。
綜絖、シャトルのわずらわしさが無く糸かけピンの溝により糸ぬけしないようになった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下本発明の実施の形態について説明する。
(イ)四角の織り編み板台(1)に縦、横方向に等間隔に複数の目盛穴(2)を設ける。
(ロ)前記の目盛穴(2)にはめる糸かけピン(3)を設け、その糸かけピン(3)の頭部(4)に横長方向に切りかけ部(5)下部にはさし込み部(6)を設ける。
本発明は以上の構成である。以下使い方を説明する。
手織り編み板に目盛穴を設け、糸かけピンをその目盛穴に差し込んで使用する。
織り編み台(1)に糸かけピン(3)を曲線直線など自由に目盛穴(2)に差し込み、糸かけピン(3)に糸(8)をかけ、その糸を基として編み針(7)などを使用して糸を編み込んでゆくことにより、実寸大の作品を簡単な技術で作成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】 本発明の正面図である。
【図2】 本発明の一部を切り欠いた側面図である。
【図3】 本発明の使用例を示した斜視図である。
【符号の説明】
【0008】
1 手織編み板台
2 目盛穴
3 糸かけピン
4 糸かけピン頭部
5 切りかけ部
6 差し込み部
7 編み針
8 糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
織り編み板(1)に目盛穴(2)を設け、その目盛穴(2)に糸かけピン(3)を差し込み、糸をかけ編み込んでいくことを特徴とした手織り編み機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−200101(P2006−200101A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−36747(P2005−36747)
【出願日】平成17年1月17日(2005.1.17)
【出願人】(505055697)
【Fターム(参考)】