説明

抗菌、抗藻性ホース、チューブまたはまな板

【目的】 汚染や着色がなく、安全性、光熱安定性、外観維持性等に優れた抗菌、抗藻性のホース、チューブまたはまな板を提供する。
【構成】 ポリ塩化ビニル樹脂およびポリオレフィン樹脂から選ばれる樹脂成分と、竹類抽出物とを含む樹脂組成物を成形して得られる抗菌、抗藻性ホース、チューブまたはまな板。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗菌および/または抗藻性を有するホース、チューブまたはまな板に関し、さらに詳細には抗菌および/または抗藻性を有するポリ塩化ビニルもしくはポリオレフィン樹脂製のホース、チューブまたはまな板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】産業用、家庭用等に利用されているプラスチック製器具は、しばしば多湿環境において使用されるため、種々の菌類、あるいは藻類がその表面上または内部に発生し、衛生上有害になるほか、外観を害することが指摘されている。特にホース、チューブは水と接触する状態で使用されるため、内部に細菌や藻類が増殖して、内部を通過する液を汚染する原因となり、その清掃も困難である。またまな板の場合には、包丁で切ることにより細かい傷が発生し、傷の中に入り込んだかすを栄養源として細菌や藻類が繁殖することが多い。
【0003】従来、こうした問題に対して、主として無機系銀イオン交換体、有機系銀イオン交換体等を樹脂成分に配合して細菌や藻類の発生を防止する方法が一般的にとられている。また特開昭61−183330号公報には2,2′−メチレンビス(4−クロロフェノール)、特開平2−5956号公報にはブムロ酢酸誘導体、特開平4−270742号公報にはチアゾリルベンズイミダゾール、テトラクロロイソフタロニトリル、ピリジンチオールオキシド、テトラクロロメチルスルホニルピリジン等の金属塩、特開平5−59344号公報にはジンク−2−ピリジンチオール−1−オキサイドを樹脂成分に配合して細菌や藻類の発生を防止する方法などが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、無機系銀イオン交換体、有機系銀イオン交換体等は、樹脂成分に配合して雑菌や藻類の発生を防止する場合に製品が着色するほか、熱安定性に劣るため、ホース、チューブ類においては変色劣化が早く、熱湯を使用することが多いまな板では、抗菌抗藻作用が長期間持続しないなどの問題点がある。また前記各公報に記載されている薬剤は人体等に対する安全性に問題がある。
【0005】本発明の目的は、上記従来の問題点を解決するため、汚染や着色がなく、安全性、光熱安定性、外観維持性等に優れた抗菌、抗藻性のホース、チューブまたはまな板を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリ塩化ビニル樹脂およびポリオレフィン樹脂から選ばれる樹脂成分と、竹類抽出物とを含む樹脂組成物からなることを特徴とする抗菌、抗藻性ホース、チューブまたはまな板である。
【0007】本発明では樹脂成分としてポリ塩化ビニル樹脂およびポリオレフィン樹脂から選ばれる1種以上の樹脂が使用される。ポリ塩化ビニル樹脂としては軟質、硬質など任意の樹脂が使用できる。ポリオレフィン樹脂としては低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂などのα−オレフィンの単独または共重合体が使用できる。これらのポリ塩化ビニル樹脂またはポリオレフィン樹脂は1種単独で、あるいは2種以上組合せて使用することができる。
【0008】本発明では、ポリ塩化ビニル樹脂およびポリオレフィン樹脂の代りに他の樹脂成分を用いてもよい。このような他の樹脂成分としては、ポリウレタン樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ポリアミド樹脂、MBS樹脂、ポリカーボネート樹脂等の熱可塑性樹脂、あるいはフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂などがあげられる。これらの他の樹脂成分はポリ塩化ビニル樹脂および/またはポリオレフィン樹脂と組合せて用いてもよい。
【0009】竹類抽出物は竹類の茎または葉の溶媒抽出物である抗菌抗藻性を有する成分である。竹類としては、ホウオウチク属、シホウチク属、マダケ属、ナリヒラタケ属、トウチク属、ササ属などを用いることができる。溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール、n−ヘキサン等の炭化水素、エチルエーテル等のエーテル、アセトン等のケトンなどの有機溶媒が好ましいが、場合によっては水(熱水)であってもよい。
【0010】竹類抽出物を得るには、まず原料の竹の葉または茎の表皮をボールミル等を用いて粉砕し、ついでエタノール、n−ヘキサン、エーテル、アセトンなどの溶媒で抽出した後、真空下における加熱などにより溶媒を除去することにより、抗菌抗藻性の抽出物が得られる。この場合必要により、液体クロマトグラフィー等を用いてさらに精製することもできる。
【0011】本発明において成形原料となる樹脂組成物は前記樹脂成分と竹類抽出物を必須成分として含むが、必要により可塑剤、安定剤、その他の添加剤を含むことも可能である。樹脂組成物に対する竹類抽出物の配合割合は0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%、さらに好ましくは0.1〜2重量%であることが望ましい。前記配合割合が0.01重量%未満では、菌類および藻類の生育抑制効果が得られず、また10重量%を超えると、ホース、チューブ、まな板が着色するなど悪影響を及ぼすので好ましくない。
【0012】本発明の抗菌、抗藻性ホース、チューブまたはまな板は、上記の樹脂組成物からなるものであり、上記の樹脂組成物から所定の形状に成形することにより得られる。ポリ塩化ビニル樹脂を用いてこれらの製品を製造するには、まずリボンブレンダー、ケーキミキサー、高速回転ミキサー等の混合機を用い、塩化ビニル樹脂、可塑剤、安定剤、および必要に応じ他の添加剤を均一に混合した後必要な量の竹類抽出物を添加し、さらに混合分散してパウダー状の組成物とする。そして好ましくは、その後単軸混練押出機、2軸混練押出機、加圧ニーダー、バンバリーミキサー等の混練造粒機を用いて塩化ビニル樹脂ペレットに成形した後、目的とする製品形状に成形する。
【0013】ポリオレフィン樹脂を用いる場合は、まず粉砕したオレフィン樹脂にあらかじめ竹類抽出物を適量混合し、タンブラン、リボンブレンダー、ケーキミキサー等の混合機を用いて均一混合し、単軸混練押出機、2軸混練押出機、加圧ニーダー、バンバリーミキサー等の混練造粒機を用いて竹成分含有オレフィン樹脂ペレットを成形する。その後所定の竹類抽出物濃度に調整するために、必要な量のオレフィン樹脂と混合分散した後、目的とする製品形状に成形する。
【0014】目的製品としてホースまたはチューブを得る場合は、上記樹脂組成物のペレットから単軸押出機、2軸押出機、吹込成形機等を用いて、押出または吹込成形を行うことにより、目的とするホース、チューブ類を成形する。まな板の場合は、射出成形機、押出成形機、圧縮成形機等を用いて、射出、押出または圧縮成形することにより、目的とするまな板を成形する。
【0015】こうして得られた本発明のホース、チューブ、まな板は、抗菌、抗藻性を有し、バシルス サブティリス(Bacillus subtilis IFO-13719)、スタフィロコッカス アウレウス(Staphylococcus aureus IFO-13276)等グラム陽性菌、エセリシア コリ(Escherichia coli IFO-3301)、サルモネラ タイフィムリウム(Salmonella typhimurium IFO-13245)等のグラム陰性菌、サッカロマイセスセレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae IFO-0209)、アスペルギルス ニイジャー(Aspergillus niger IFO-4414)等の真菌などの菌類、ならびにクロレラフィレノイドーサ(Chlorella pyrenoidosa NIES No.226)等の藻類などの広範囲の微生物の生育を抑制することができる。このため微生物の繁殖による汚染や外観の悪化などは防止される。
【0016】樹脂組成物に混合された竹類抽出物は、抗菌、抗藻性を有するにもかかわらず、人体等に対しては安全性が高く、樹脂成分との混和性も良好で、樹脂の物性を低下させることがなく、長期にわたって抗菌、抗藻性が維持される。また成形品の着色もなく、光熱安定性が高いため、長期にわたって汚染や外観悪化などは防止される。
【0017】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、竹類抽出物を含む樹脂組成物によりホース、チューブ、まな板を形成したので、汚染や着色がなく、安全性、光熱安定性、外観維持性等に優れた抗菌、抗藻性のホース、チューブまたはまな板が得られる。
【0018】
【実施例】以下、製造例、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。例中、部は重量部、%は重量%である。
製造例1孟宗竹の茎1kgをボールミルで粉砕し、エーテル5000mlとともにソックスレー抽出器に仕込み、20時間加熱還流した。得られた抽出液を減圧乾固し、褐色の竹類抽出物40.2gを得た。
製造例2ハチクの葉1kgをボールミルで粉砕し、メタノール5000mlを加えて10日間放置した。得られた抽出液を減圧乾固し、緑色の竹類抽出物45.4gを得た。
【0019】実施例1表1に示す軟質ポリ塩化ビニル樹脂配合物105kgを高速回転ミキサーに仕込み、100℃まで均一混合した後、製造例1で得られた竹類抽出物を0.32kg添加し、さらに105℃まで混合分散した。樹脂組成物を2軸混練造粒機でペレットとし、単軸押出成形機により、内径15mm、外径20mmのホースを製造した(検体2)。同様に軟質ポリ塩化ビニル樹脂配合物152.4kgに対し、製造例2で得られた竹類抽出物1.6kgを添加した樹脂組成物により、同サイズのホースを製造した(検体3)。さらに、竹類抽出物無添加のホースも対照として製造した(検体1)。
【0020】
【表1】


【0021】上記各々のホースを50mm×50mmの大きさにカットし、供試菌株{エセリシア コリ(Escherichia coli IFO-3301)(菌株1)またはスタフィロコッカス アウレウス(Staphylococcus aureus IFO-13276)(菌株2)}を1×106個/ml含む菌液0.2mlを接種して、乾燥を防止するためポリエチレンシートを密着させた。そして、保存開始時および35℃中で24時間放置後に培地で検体表面の生存菌を洗い出し、洗い出し液の生菌数をSCDLP寒天培地(日本製薬株式会社製品)を用いた混釈培地法(35℃中で2日間培養)により測定して、検体1枚当たりの生菌数に換算した。また、検体に接種したものと同量の菌液をシャーレに分注して、ポリエチレンフィルムを密着させて保存し、生菌数を測定し対照とした。試験結果を表2に示した。
【0022】
【表2】


*1 検体1 抗菌成分無添加製品 *2 検体2 抗菌成分0.3重量%添加製品 *3 検体3 抗菌成分1.0重量%添加製品 *4 対照 シャーレに試験菌液同量分注
【0023】表2において、抗藻抗菌成分を混合した検体2、検体3の菌株1の数は開始時5×105個、24時間後は10個以下に減少したのに対し、検体1は、開始時5×105個、24時間後1.1×103個であった。また、菌株2については、検体2の菌数が開始時4.8×105個、24時間後は30個に、検体3は開始時4.8×105個、24時間後は10個以下に減少したのに対し、検体1では開始時4.8×105個、24時間後は4.7×104個となった。表2の結果から本発明のホース、チューブが強力な殺菌効果を有していることがわかる。
【0024】実施例2低密度ポリエチレン樹脂45kgと製造例2で得られた竹類抽出物を5kgをタンブラン混合機に仕込み、30分間混合した後、単軸押出成形機にて濃縮抗藻抗菌ペレットを成形した。濃縮抗藻抗菌ペレットの10kgと抗藻抗菌成分無添加の低密度ポリエチレン樹脂90kgをさらにタンブラン混合機に仕込み、30分間混合した後、射出成形機にて竹類抽出物を1%含む厚さ10mmのまな板(検体5)を成形した。50mm×50mmに切断したまな板について実施例1と同じ方法で抗菌試験を行った。比較のため、竹類抽出物を含まないまな板(検体4)についても抗菌試験を行った。また、検体に接種したものと同量の菌液をシャーレに分注して、ポリエチレンフィルムを密着させて保存し、生菌数を測定し対照とした。試験結果を表3に示した。
【0025】
【表3】


*5 検体4 抗菌成分無添加製品 *6 検体5 抗菌成分1.0重量%添加製品 *7 対照 シャーレに試験菌液同量分注
【0026】表3において、抗藻抗菌成分を混合した検体5の菌株1の数は開始時5×105個、24時間後は10個以下に減少したのに対し、検体4は、開始時5×105個、24時間後5.3×104個であった。また、菌株2については、検体5の菌数が開始時4.8×105個、24時間後は10個以下に減少したのに対し、検体4では開始時4.8×105個、24時間後は1.2×103個となった。表3の結果から本発明のまな板が強力な殺菌効果を有していることがわかる。
【0027】実施例3実施例1の方法で製造した軟質ポリ塩化ビニル樹脂製のホースについて、試験菌株としてクロレラ フィレノイドーサ(Chlorella pyrenoidosa NIES No.226)を用い、表4、表5に示した培地を用いて増殖を行った。
【0028】
【表4】


* 表5参照
【0029】
【表5】


【0030】まず、増殖用培地に試験菌株を接種、培養し、菌株が十分に発育した藻培養液を調製した。藻培養液の0.1ml/10mlを混釈したC(43)寒天培地{表4の液体培地100に対し、1.5重量%の寒天を加えて固化した}上に各々の検体を置き、照度3000 lxの光照射下、温度25℃で28日間培養した。7日ごとに検体表面に接する培地中の藻の発育状態を肉眼で観察した。試験結果を表6に示した。
【0031】
【表6】


*8 表示方法0 藻の発育が認められない。
1 藻の発育がわずか(検体表面の10%以下)に認められる。
2 藻の発育が少し(検体表面の10%〜30%)に認められる。
3 藻の発育が中程度(検体表面の30%〜60%)に認められる。
4 藻の発育が激しく(検体表面の60%以上)に認められる。
*9 検体6は検体1と同じ。
*10 検体7、8は検体2、3と同じ。
【0032】表6において、検体6が7日後に藻の発生が認められたのに対し、抗藻抗菌成分を含む検体7および検体8は28日後のにおいても藻の発生は認められなかった。表6の結果から、本発明のチューブ、ホースが強力な抗藻効果を有していることがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 ポリ塩化ビニル樹脂およびポリオレフィン樹脂から選ばれる樹脂成分と、竹類抽出物とを含む樹脂組成物からなることを特徴とする抗菌、抗藻性ホース、チューブまたはまな板。