説明

抗菌剤として使用される三環式窒素化合物

三環式窒素含有化合物(I)および抗菌剤としてのその使用。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規化合物、それらを含む組成物および抗菌剤としてのそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
国際公開第02/08224号、国際公開第02/50061号、国際公開第02/56882号、国際公開第02/96907号、国際公開第2003087098号、国際公開第2003010138号、国際公開第2003064421号、国際公開第2003064431号、国際公開第2004002992号、国際公開第2004002490号、国際公開第2004014361号、国際公開第2004041210号、国際公開第2004096982号、国際公開第2002050036号、国際公開第2004058144号、国際公開第2004087145号、国際公開第2006002047号、国際公開第2006014580号、国際公開第2006010040号、国際公開第2006017326号、国際公開第2006012396号、国際公開第2006017468号、国際公開第2006020561号、国際公開第2006081179号、国際公開第2006081264号、国際公開第2006081289号、国際公開第2006081178号、国際公開第2006081182号、国際公開第01/25227号、国際公開第02/40474号、国際公開第02/07572号、国際公開第2004024712号、国際公開第2004024713号、国際公開第2004035569号、国際公開第2004087647号、国際公開第2004089947号、国際公開第2005016916号、国際公開第2005097781号、国際公開第2006010831号、国際公開第2006021448号、国際公開第2006032466号、国際公開第2006038172号、国際公開第2006046552号、国際公開第06099884号、国際公開第06126171号、国際公開第06137485号、国際公開第06105289号、国際公開第06125974号、国際公開第06134378号、国際公開第07016610号、国際公開第07081597号、国際公開第07071936号、国際公開第07115947号、国際公開第07118130号、国際公開第07122258号、国際公開第08006648号、国際公開第08003690号および国際公開第08009700号には、抗菌活性を有するキノリン誘導体、ナフチリジン誘導体、モルホリン誘導体、シクロヘキサン誘導体、ピペリジン誘導体およびピペラジン誘導体が開示されている。国際公開第2004104000号には、カンナビノイド受容体に選択的に作用できる三環式縮合環化合物が開示されている。国際公開第2003048081号、国際公開第2003048158号および米国特許第2003232804号には、第Xa因子インヒビターとしてのグリシンアミドが開示されている。
【発明の開示】
【0003】
本発明は、式(I)の化合物:
【化1】

[式中、
およびZのうちの一方はCR1cであり、他方はCHまたはNであり;
1aおよびR1bは、水素;ハロゲン;シアノ;(C1−6)アルキル;(C1−6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;カルボキシ;(C1−6)アルコキシ;ヒドロキシ;所望により(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキルで置換されたヒドロキシ;(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキル;ヒドロキシ(C1−6)アルキル;所望により1個または2個の(C1−6)アルキル基、ホルミル基、(C1−6)アルキルカルボニル基または(C1−6)アルキルスルホニル基でN置換されたアミノ基;およびアミノカルボニルから独立して選択され、ここで、前記アミノ基は、所望により1個または2個の(C1−4)アルキルで置換され;
但し、ZまたはZがNの場合には、R1aおよびR1bはそれぞれHであり;
1cは(C1−6)アルキルであり;
は水素、(C1−4)アルキル、またはRと一緒になって以下に定義するようなYを形成し;
Aは、
【化2】

から選択される基(i)
[式中、
は、独立して、R1aおよびR1bについて定義された通りであるか、またはオキソであり、nは1もしくは2である]であるか;または
Aは基(ii):
【化3】

[式中、
、WおよびWはCRであり、
またはWおよびWはCRであり、WはWとNとの間の結合を表し;
XはO、CR、もしくはNRであり;
1個のRは、独立して、R1aおよびR1bについて定義された通りであり、残りとRは水素であり、
または1個のRおよびRは一緒になってオキソであり、残りは水素であり;
は水素、(C1−6)アルキルであり;またはRと一緒になってYを形成し;
は水素;ハロゲン;(C1−6)アルコキシ;ヒドロキシ;または(C1−6)アルキルであり;
Yは、CRCH;CHCR;(C=O);CR;CR(C=O);もしくは(C=O)CRであり、ここでRおよびRは、独立して、先に定義された通りであり;
またはXがCRの場合には、RおよびRは一緒になって結合を表す]であり;
Uは、COおよびCHから選択され;ならびに
は、置換されていてもよい二環式の炭素環もしくは複素環系(B):
【化4】

であり、各環中には4個以下のヘテロ原子を含有してなり、
ここで、環(a)および環(b)の少なくとも一方は芳香族であり;
は、芳香環の一部である場合には、CもしくはNであり、または非芳香環の一部である場合にはCR14であり;
は、芳香環もしくは非芳香環の一部である場合には、N、NR13、O、S(O)、COもしくはCR14であり、または非芳香環の一部である場合には、加えてCR1415であってもよく;
およびXは、独立して、NもしくはCであり;
0〜4個の原子リンカー基(atom linker group)であり、その各原子は、芳香環もしくは非芳香環の一部である場合には、N、NR13、O、S(O)、COおよびCR14から独立して選択され、または非芳香環の一部である場合には、更にCR1415であってもよく;
は、2〜6個の原子リンカー基であり、Yの各原子は、芳香環もしくは非芳香環の一部である場合には、N、NR13、O、S(O)、CO、CR14から独立して選択され、または非芳香環の一部である場合には、更にCR1415であってもよく;
14およびR15の各々は、H;(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C1−4)アルコキシ(C1−4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;(C1−4)アルキルで一置換もしくは二置換されていてもよいアミノもしくはアミノカルボニルから独立して選択され;または
14およびR15は、一緒になってオキソを表してもよく;
各R13は、独立して、H;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロもしくはトリフルオロメチルで置換されていてもよい(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C1−6)アルキルスルホニル;アミノ基が、(C1−4)アルキルで一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニルであり;ならびに
各xは、独立して、0、1もしくは2である]
またはその薬学上許容される塩および/もしくはN酸化物を提供する。
【0004】
本発明は、また、哺乳類、特にヒトにおける細菌感染症の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳類に、式(I)の化合物、またはその薬学上許容される塩および/もしくはN酸化物の有効量を投与することを含んでなる方法を提供する。
【0005】
本発明は、また、哺乳類における細菌感染症の治療において使用する薬物の製造における、式(I)の化合物、またはその薬学上許容される塩および/もしくは酸化物の使用を提供する。
【0006】
本発明は、また、式(I)の化合物、またはその薬学上許容される塩および/もしくはN酸化物、ならびに薬学上許容される担体を含んでなる医薬組成物を提供する。
【0007】
特定の態様では:
が、CR1cであり、Zが、CHである;
1が、CHであり、Zが、CR1cである;
がCR1cであり、Zが、Nである;または
が、Nであり、ZがCR1cである。
【0008】
特定の態様では、R1aおよびR1bは、独立して、水素、(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルキルチオ、(C1−4)アルキル、シアノ、カルボキシ、ヒドロキシメチルまたはハロゲンであり;より詳細には、水素、メトキシ、メチル、シアノ、またはハロゲンである。
【0009】
特定の実施形態では、R1aおよびR1bは水素である。
特定の実施形態では、R1cはメチルである。
特定の態様では、Rは水素である。
【0010】
特定の実施形態では、Rは、水素;(C1−6)アルコキシ;ヒドロキシ;(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキルで置換されていてもよいヒドロキシ;置換されていてもよいアミノ;ハロゲン;(C1−4)アルキル;1−ヒドロキシ−(C1−4)アルキル;および置換されていてもよいアミノカルボニルから選択される。より特定の実施形態では、Rは、水素;CONH;1−ヒドロキシアルキル(例えば、CHOH);(C1−6)アルコキシ(例えば、メトキシ);ヒドロキシ;(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキルで置換されていてもよいヒドロキシ;置換されていてもよいアミノ;およびハロゲン(例えば、フルオロ)から選択される。最も詳細には、Rは水素、ヒドロキシまたはフルオロである。
【0011】
特定の態様では、Aが(ia)の場合には、nは1である。更なる態様では、Rは3位または4位にある。より特定の態様では、Aは、(ia)であり、nは1であり、およびRは3位にあり、より詳細にはNR基に対しシスにある。特定の実施形態では、Aは基(ia)であり、ここでnは1であり、Rは水素またはヒドロキシである。より詳細には、Aが3−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イルの場合には、その立体配置は(3R,4S)または(3S,4R)である。あるいは、またより詳細には、Aがピペリジン−4−イルの場合には、その立体配置は(3R,4S)である。いくつかの実施形態では、Rは水素である。
【0012】
代替となるより特定のより特定の態様では、Aが(ia)の場合には、nは1であり、Rは4位にあり、メチルである。
【0013】
特定の態様では、Aが(ii)である場合には、XはCRであり、RはHであり、RはHまたはOHであり、より詳細には、OHはRに対しトランスにある。更なる態様では、Wは結合である。別の態様では、RはHである。付加的な態様では、Wは結合であり、WおよびWは両方共CHであり、RはHである。Aが4−ヒドロキシピロリジン−3−イルメチルの場合には、特定の態様では、その立体配置は(3S,4S)である。Aがピロリジン−3−イルメチルの場合には、特定の態様では、その立体配置は3Sである。
【0014】
特定の態様では、Aが(ii)である場合には、XはOであり、RはHであり、W、WおよびWは各々CHである。
ある種の実施形態では、UはCHである。
【0015】
ある種の実施形態では、Rは、2〜4個のヘテロ原子を含む8〜11個の環原子を有する芳香族複素環(B)であり、ヘテロ原子のうちの少なくとも1個が、NもしくはNR13であり、ここで、特定の実施形態では、Yは2〜3個のヘテロ原子を含有してなり、そのうちの1個はSであり、1〜2個はNであり、1個のNはXに結合してなる。
【0016】
代替となる実施形態では、前記複素環(B)は、置換されていてもよいベンゾ、ピリド、ピリダジノ、ピリミジノおよびピラジノから選択される芳香環(a);並びに非芳香環(b)を有し、ここでYは、3〜5個の原子、より詳細には3または4個の原子を有し、少なくとも1個のヘテロ原子を含み、O、S、CHもしくはNR13でXに結合してなり、ここでR13は水素もしくは水素以外であり、Nを介してXに結合したNHCOであるか、またはXに結合したO、S、CHもしくはNHである。特定の態様では、環(a)は芳香族窒素を含有し、より詳細には、環(a)はピリドまたはピラジノである。環(B)の例には、置換されていてもよい以下のものが挙げられる:
【0017】
(a)および(b)芳香族
1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−2−イル、1H−ピロロ[3,2−b]−ピリジン−2−イル、3H−イミダゾ[4,5−b]−ピリド−2−イル、3H−キナゾリン−4−オン−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンゾ[1,2,3]−チアジアゾール−5−イル、ベンゾ[1,2,5]−オキサジアゾール−5−イル、ベンゾフル−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾキサゾール−2−イル、クロメン−4−オン−3−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、イミダゾ−[1,2−a]−ピリミジン−2−イル、インドール−2−イル、インドール−6−イル、イソキノリン−3−イル、[1,8]−ナフチリジン−3−イル、オキサゾロ[4,5−b]−ピリジン−2−イル、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノキサリン−2−イル、ナフタレン−2−イル、1,3−ジオキソ−イソインドール−2イル、1H−ベンゾトリアゾール−5−イル、1H−インドール−5−イル、3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル、3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル、3H−ベンゾチアゾール−2−オン−5−イル、3H−キナゾリン−4−オン−6−イル、ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン−3−イル(4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)、ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−6−イル、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル、ベンゾ[1,4]オキサジン−2−オン−3−イル、ベンゾチアゾール−5−イル、ベンゾチアゾール−6−イル、シンノリン−3−イル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3−イル、ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン−2−イル(4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)、キナゾリン−2−イル、キノキサリン−6−イル、チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−5−オン−7−イル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、チエノ[3,2−b]ピリジン−6−イルチアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イルチアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル、[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル、2H−イソキノリン−1−オン−3−イル(1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−3−イル)、[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル
【化5】

式中、→は結合位置である。
【0018】
(a)は非芳香族である
(2S)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル、(2S)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル、3−(R,S)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−イル、3−(R)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル、3−(S)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキサン−2−イル、3−置換−3H−キナゾリン−4−オン−2−イル、
【化6】

式中、→は結合位置である。
【0019】
(b)は非芳香族である
1,1,3−トリオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ1λ6−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、3−置換−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル、3−置換−3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル、3−置換−3H−ベンゾチアゾール−2−オン−6−イル、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)、4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−7−イル、4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−イル、5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−イル、1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−2−オン−7−イル(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]チアジン−7−イル)、2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]チアジン−7−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−7−イル、3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン−7−イル、6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オン−2−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル(1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−7−イル)、2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−6−イル、6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピリダジノ[3,4−b][1,4]チアジン−3−イル(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−8−チア−1,2,5−トリアザ−ナフタレン−3−イル)、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−7−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル、6,7−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−d]ピリミジン−2−イル、[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イル、2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イル、6,7−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−3−イル、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−3−イル、1,3−ジヒドロフロ[3,4−c]ピリジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサチエピノ[2,3−c]ピリジン−8−イル、[1,3]オキサチオロ[4,5−c]ピリジン−6−イル、6,7−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル、6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル、5,6−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリダジン−3−イル、2,3−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−5−イル、2−置換1H−ピリミド[5,4−b][1,4]オキサジン−7(6H)−オン、2−置換5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(1H)−オン、7−置換2H−クロメン−2−オン,7−置換2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−オン,2−置換6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]ピリミジン,8−置換2H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−オン,2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル、1H−ピリミド[5,4−b][1,4]チアジン−7(6H)−オン−2−イル、3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、6,7−ジヒドロ−5H−チエノ[3,2−b]ピラン−2−イル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−7−イル。
【化7】


【0020】
式中、Rは任意の置換基(本明細書中で定義したR13のような)であり、→は結合位置である。
【0021】
いくつかの実施形態では、R13は、環(a)中にある場合にはHであり、または、加えて、環(b)中にある場合には、メチルもしくはイソプロピル等の(C1−4)アルキルである。より詳細には、環(b)中においては、R13は、NR13がXに結合する場合にはHであり、NR13がXに結合する場合には(C1−4)アルキルである。
【0022】
更なる実施形態では、R14およびR15は、水素、ハロ、ヒドロキシ、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ニトロおよびシアノから独立して選択される。より詳細には、R15は水素である。
【0023】
より詳細には、各R14は、水素、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、ニトロおよびシアノから独立して選択される。更により詳細には、R14は、水素、フッ素およびニトロから独立して選択される。
最も詳細には、R14およびR15は各々Hである。
【0024】
特定の基Rは、以下を包含する:
[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル
3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル(4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル)
4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル
6−ニトロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル
7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4] オキサジン−6−イル
8−ヒドロキシ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−3−イル
8−ヒドロキシキノリン−2−イル
ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イル
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル
ベンゾチアゾール−5−イル
チアゾロ−[5,4−b]ピリジン−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル
7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イル
[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イル
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イル
5−カルボニトロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
6,7−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル
5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−3−イル
6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−3−イル
1,3−ジヒドロフロ[3,4−c]ピリジン−6−イル
6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサチエピノ[2,3−c]ピリジン−8−イル、
[1,3]オキサチオロ[4,5−c]ピリジン−6−イル
2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル
6,7−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル
6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル
5,6−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリダジン−3−イル
2−置換1H−ピリミド[5,4−b][1,4]オキサジン−7(6H)−オン
2−置換4−クロロ−1H−ピリミド[5,4−b][1,4]オキサジン−7(6H)−オン
2−置換5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(1H)−オン
2−置換4−クロロ−5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(1H)−オン
2−置換4−メチル−5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(1H)−オン
2−置換4−メチルオキシ−5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(1H)−オン
7−置換2H−クロメン−2−オン
7−置換2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−オン
4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]ピリミジン−2−イル
8−置換2H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−オン
6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]ピリミジン−2−イル)
5−クロロ−1−ベンゾチオフェン−2−イル
6−クロロ−1−ベンゾチオフェン−2−イル
1−ベンゾチオフェン−5−イル
1−メチル−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−イル
イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−6−イル
4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル
1−メチル−1H−インドール−2−イル
1H−ピリミド[5,4−b][1,4]チアジン−7(6H)−オン−2−イル
[1,2,5]チアジアゾロ[3,4−b]ピリジン−6−イル
4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル
3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル
2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル
3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル
6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル
7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル
8−フルオロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン−6−イル
8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル
7,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル
6,7−ジヒドロ−5H−チエノ[3,2−b]ピラン−2−イル
5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−7−イル
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−イル
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−7−イル
7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル
【化8】


式中、→は結合位置である;
【0025】
特に、
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イル
6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イル
5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
5−カルボニトロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル
【化9】

式中、→は結合位置である。
【0026】
いくつかの実施形態では、Rは、
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル;
[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イル;
2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イル;または
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イル、
である。
【0027】
いくつかの実施形態では、ZはCR1cであり、R1cはメチルであり、ZはCHであり、R1aおよびR1bは水素であり、Aは(ia)であり、ここでnは1であり、Rは水素であり、Rは水素であり、UはCHであり、Rは先に定義した実施形態のいずれかであり、個々の実施形態を包含するものである。
【0028】
本発明の化合物の特定の例には、以下のものが包含される:
(1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;および
(1R)−6−メチル−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
ならびにその薬学上許容される塩および/またはN酸化物。
【0029】
本明細書中で使用する場合、「アルキル」、「アルケニル」および「アルコキシ」なる用語は、直鎖および分岐鎖を有する基を包含する。
【0030】
本明細書中で炭素数の範囲、例えば「(C1−6)」を使用する場合には、特定の炭素原子数(単一の整数または炭素の部分範囲、例えば、「(C1−4)」、「(C2−6)」等を包含する)を有する範囲における各々の実施形態が、明示的に説明されたもののように明確に包含される。例えば、(C1−6)アルキルは、(C1−5)、(C2−6)、(C3−5)等のアルキルと同様に、1、2、3、4、5または6個の炭素を有するアルキル基を包含する。従って、(C1−6)アルキルは、1〜6個の炭素を有する全ての直鎖アルキル基および分岐鎖アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチルおよびヘキシルを包含する。「アルケニル」なる用語は、それに応じて解釈すべきである。
【0031】
ハロまたはハロゲンは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを包含する。
ハロアルキル部分は、1〜3個のハロゲン原子を包含する。
ある用語が「置換アルキル」、例えば、「(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキル」を包含する場合には、指示された置換基の数は、原子価と化学により許容される通りであってよい。いくつかの実施形態では、このような置換基の1個または2個(特には1個)が存在する。
【0032】
また、ある用語が「置換アルキル」を包含するか、またはアルキル基(例えば、「カルボキシ(C1−4)アルキル」および「(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキルで置換されていてもよいヒドロキシ」)の置換を明確に包含するであろう場合には、その置換基は、化学により許容されるようにそのアルキル基のいずれの炭素原子に存在してもよい。いくつかの実施形態では、アルキル基は1位において置換される。
【0033】
本発明の化合物はヘテロシクリル基を含有し、ヘテロシクリル基の性質に依存して1個またはそれ以上の互変異性型で生成し得る;このような互変異性型の全てが、本発明の範囲内に包含される。
【0034】
本発明の化合物のいくつかは、水性溶媒および有機溶媒等の溶媒で結晶化または再結晶化してもよい。このような場合には、溶媒和化合物を形成し得る。本発明は、水和物を包含する化学量論的な溶媒和化合物、ならびに凍結乾燥等の方法により生成し得る不定量の水を含有する化合物をその範囲内に包含する。
【0035】
更に、「式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩および/もしくはN酸化物」等の語句は、式(I)の化合物、式(I)の化合物のN酸化物、式(I)の化合物の薬学上許容される塩、またはこれらの薬学上許容される任意の組み合わせを包含することを意図することが理解されるであろう。当業者が理解するように、このような化合物は溶媒和化合物の形態であってもよい。従って、本明細書中で説明のために使用する非限定的な例を挙げると、「式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩」は、溶媒和化合物として更に存在する式(I)の化合物の薬学上許容される塩を包含し得る。
【0036】
式(I)の化合物は医薬組成物における使用が意図されるため、特定の実施形態では、これらは実質的に純粋な形態、例えば少なくとも60%が純粋、より適切には少なくとも75%が純粋、および詳細には少なくとも85%、特には少なくとも98%が純粋(%は重量対重量基準である)、で提供されることが容易に理解されるであろう。不純物を含む化合物の試料(preparation)を、医薬組成物中で使用されるより純粋な形態を調製するために使用してもよい;前記化合物のより純度の低いこれらの試料は、式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩および/もしくはN酸化物を少なくとも1%、より適切には少なくとも5%、より詳細には10%以上含有する必要がある。
【0037】
本発明に係る特定の化合物は、実施例に記載したもの、ならびにそれらの薬学上許容される塩および/またはN酸化物を包含する。
【0038】
上述した式(I)の化合物の薬学上許容される塩は、酸付加塩または四級アンモニウム塩、例えば、鉱酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸もしくはリン酸、または有機酸、例えば、酢酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸もしくは酒石酸とのそれらの塩を包含する。式(I)の化合物は、N酸化物として調製してもよい。本発明はこのような全ての誘導体に及ぶものである。
【0039】
式(I)の化合物のいくつかは、光学異性体の形態、例えば、ジアステレオマーおよびあらゆる比率の異性体混合物、例えば、ラセミ混合物で存在し得る。本発明は、このような全ての形態、特に純粋な異性体を包含する。例えば、本発明は、NRおよびRの結合位置において鏡像異性体およびジアステレオマーを包含する。異なる異性体を従来法により他方から分離または分割してもよく、または従来の合成法または立体特異的合成もしくは不斉合成により、いかなる異性体を得ることもできる。本発明は、任意の多型相の式Iの化合物をも包含する。
【0040】
本発明の更なる態様では、式(I)の化合物、ここでZはCR1cであり、ZはCHであり、ならびにその薬学上許容される塩および/またはN酸化物を製造する方法であって、
式(IIA)の化合物:
【化10】

[式中、
Lはエポキシドまたは−A(Q)(Q)であり、式中QおよびQは両方共A上の同一の炭素原子に結合し、QはHであり、QはN(R20)R2’であるか、またはQおよびQは一緒になってエチレンジオキシもしくはオキソを形成し、R20はURであるかまたはこれに変換可能な基であり、R2’はRもしくはこれに変換可能な基であり、A、R1a、R1b、R1c、R、UおよびRは式(I)において定義した通りである]を反応させ、
続いて環化および酸化を行い、式(IIIA)の化合物:
【化11】

を得、その後、所望によりまたは必要に応じ、Lを−A−NR−URに変換し、任意の変化し得る基(any variable group)を相互変換し、ならびに/またはその薬学上許容される塩および/もしくはN酸化物を形成すること
を含んでなる方法を提供する。
【0041】
式(IIA)の化合物を反応させることを含んでなる式(IIIA)の化合物の製法の例を、市販の試薬から出発するスキーム1に示す:
スキーム1
【化12】

(a)トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、2−ブテン酸エチル、(b)水素、パラジウム/木炭、(c)酸処理(HCl)、(d)教科書を参照、(e)加熱、(f)メタンスルホニルクロライド、トリエチルアミン、(g)アミンH−A(Q)(Q)、加熱、(h)2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン
【0042】
パラジウム触媒作用を用いた標準的なHeck反応条件下における、公知のメトキシピリジルブロマイド(1)と2−ブテン酸エチルとの反応(Heck反応におけるこの種の触媒作用の例としてSydorenko, N, et al,Organic & Biomolecular Chemistry (2005), 3(11), 2140-2144を参照されたい)により、アクリル酸エステル(2)が生じる。オレフィンの混合物は可能であるが、(2)の二重結合を水素化することにより、単一の飽和生成物(3)が生成するであろう。ピバレート残基を除去し、ラクタム化に作用するための(3)の酸処理により、二環式ラクタム(4)が生成する。
【0043】
エポキシド(5)への変換は多くの方法により行うことができる。塩基性条件下でのエピクロロヒドリンとの反応により、ラセミ体エポキシドが生成する。塩基、例えば、水素化ナトリウムまたはカリウムt−ブトキシドを用いた、(市販の)RもしくはS−グリシジルノシレート((2R)−もしくは(2S)−2−オキシラニルメチル3−ニトロベンゼンスルホナート)または(2R)−もしくは(2S)−2−オキシラニルメチル4−メチルベンゼンスルホナートとの反応により、対応するキラルなエポキシドが得られる。別法としては、塩基性条件下での臭化アリルを用いたアリル化により対応するN−アリル物質が生成し、この物はアキラルまたはキラルな条件下でエポキシド化されて対応するアキラルまたはキラルなエポキシドを得ることができる。
【0044】
加熱条件下では、エポキシド(5)は開環し、直接環化して(6)(L=OH)を生成することができ、(6)はメシラート(7)(L=OMs)に変換し得る。DMF中で加熱することにより、1,1−ジメチルエチル4−ピペリジニルカルバメート等のアミンH−A(Q)(Q)とメシラートを置換して(8)を得る。(8)を2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)を用いて酸化することにより(9)への酸化を実施してもよい。
【0045】
これに続く式(I)の化合物への変換は、本明細書中に一般的に記載するように実施し得る。特に、LのA(Q)(Q)への変換は、(7)または(9)において実施し得る。スキーム1の更なる変更法としては、工程(b)および工程(c)を実施する前に、前駆体となる適当なエポキシド基(環状エステルとして保護された−CH−CHOH−CHOH)を最初に導入することにより、エポキシド(5)を(2)から調製してもよい。
【0046】
スキーム1に示すように、(IIIA)中のLは、(IIA)中のLと必ずしも同一ではない。当業者が理解するであろうように、(IIA)中のLは、三環式の(IIIA)への環化を起こすために使用する。得られた「L」は、化合物の残りの部分に結合するよう改変され得る。このことは、類似の方法でスキーム2〜4にも当てはまる。
【0047】
Lはヒドロキシ基であってもよく、このヒドロキシ基は、従来の条件下でHA−N(R20)R2’を用いて還元的アルキル化を行うためのアルデヒド、例えば1,1,1−トリス−(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードオキソール−3−(1H)−オンに従来の手段により酸化され得る(例えば、Smith,M.B.;March,J.M. Advanced Organic Chemistry,Wiley-Interscience 2001を参照されたい)。
あるいは、Lはブロモであってもよく、このブロモは、従来の条件下でHA−N(R20)Rを用いてアルキル化され得る。
【0048】
およびQが一緒になって式(IIIA)中でエチレンジオキシを形成する場合には、例えば、HClまたはトリフルオロ酢酸の水溶液を用いた従来の酸加水分解処理、アミンNHR2’20との従来の還元的アルキル化によるこれに続くNRURへの変換(例えばNudelman,A.,et al,Tetrahedron 60 (2004) 1731-1748を参照されたい)、および所定の置換アミンへのこれに続く変換により、またはNHRURを用いて直接的に、ジクロロメタン/メタノール中のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いる等により、ケタールをケトン(QおよびQは一緒になってオキソを形成する)に変換してもよい。
【0049】
20およびR2’の一方は、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたは9−フルオレニルメチルオキシカルボニル等のN保護基であるのが都合がよい。これは当業者に周知ないくつかの方法(例えば「Protective Groups in Organic Synthesis,T.W. Greene and P.G.M. Wuts,Wiley-Interscience,1999」を参照されたい)、例として、例えばトリフルオロ酢酸または塩酸を用いた従来の酸加水分解により除去してもよい。本発明は、式(IIIA)の化合物(ここでLは−A−N(R20)R2’であり、R20は水素である)を更に提供する。
【0050】
式(IIIA)(式中R20は水素である)の遊離アミンを、アシル誘導体RCOWを用いたアミド形成等の従来の手段によりNRURに変換することができ、UがCOである場合、またはUがCHである場合の化合物については、塩基存在下でのハロゲン化アルキルRCH−ハライドを用いたアルキル化、アシル誘導体RCOWを用いたアシル化/還元、または従来の条件下でのアルデヒドRCHOを用いた還元的アルキル化によりNRURに変換できる(例えば、Smith,M.B.;March,J.M. Advanced Organic Chemistry,Wiley-Interscience 2001を参照されたい)。所定のR基を含有してなる適切な試薬は公知化合物であるか、または公知化合物と同じように調製してもよく、その全体を本明細書中で参照することにより各々を組み入れる、例えば国際公開第02/08224号、国際公開第02/50061号、国際公開第02/56882号、国際公開第02/96907号、国際公開第2003087098号、国際公開第2003010138号、国際公開第2003064421号、国際公開第2003064431号、国際公開第2004002992号、国際公開第2004002490号、国際公開第2004014361号、国際公開第2004041210号、国際公開第2004096982号、国際公開第2002050036号、国際公開第2004058144号、国際公開第2004087145号、国際公開第06002047号、国際公開第06014580号、国際公開第06010040号、国際公開第06017326号、国際公開第06012396号、国際公開第06017468号、国際公開第06020561号、国際公開第2004/035569号、国際公開第2004/089947号、国際公開第2003082835号、国際公開第06002047号、国際公開第06014580号、国際公開第06010040号、国際公開第06017326号、国際公開第06012396号、国際公開第06017468号、国際公開第06020561号、国際公開第06132739号、国際公開第06134378号、国際公開第06137485号、国際公開第06081179号、国際公開第06081264号、国際公開第06081289号、国際公開第06081178号、国際公開第06081182号、国際公開第07016610号、国際公開第07081597号、国際公開第07071936号、国際公開第07115947号、国際公開第07118130号、国際公開第07122258号、国際公開第08006648号、国際公開第08003690号、国際公開第08009700号、国際公開第2007067511号および欧州特許第0559285号を参照されたい。
【0051】
がNH基を含有する場合には、R誘導体と式(IIB)の遊離アミンとのカップリングの過程において、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたは9−フルオレニルメチルオキシカルボニル等の適当なN保護基でこの基を保護してもよい。この保護基はトリフルオロ酢酸を用いた処理による等の従来の方法により除去してもよい。
【0052】
本発明の更なる態様では、式(I)の化合物(式中ZがCR1cであり、ZがCHである)ならびにその薬学上許容される塩および/またはN酸化物を製造する方法であって、
式(IIB)の化合物:
【化13】

[式中、
Lは脱離基または−A(Q)(Q)であり、式中QおよびQは両方共A上の同一の炭素原子に結合し、QはHであり、QはN(R20)R2’であるか、またはQおよびQは一緒になってエチレンジオキシもしくはオキソを形成し、R20はURであるかまたはこれに変換可能な基であり、R2’はRもしくはこれに変換可能な基であり、A、R1a、R1c、R、UおよびRは式(I)において定義した通りである]を反応させ、
続いて環化および酸化を行い、式(IIIB)の化合物:
【化14】

を得、その後、所望によりまたは必要に応じ、Lを−A−NR−URに変換し、任意の変化し得る基を相互変換し、ならびに/またはその薬学上許容される塩および/もしくはN酸化物を形成すること
を含んでなる方法を提供する。
【0053】
式(IIIA)の化合物の調製法のように、(IIIB)を形成させるための(IIB)の反応およびその後の変換を実施する。
【0054】
本発明は、式(IIIB)の化合物(式中Lは−A−N(R20)R2’であり、R20は水素である)を更に提供する。
式(IIIB)の化合物(式中L=−A(Q)(Q))はスキーム2により製造してもよい:
スキーム2
【化15】

(a)塩化ピバロイル、アミン塩基、(b)ブチルリチウム、1、2−ジブロモエタン、(c)トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、N、N−ジシクロヘキシルメチルアミン、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、アクリル酸エチル、(d)水素、パラジウム/木炭、(e)酸処理(HCl):スキーム1におけるように、(f)教科書を参照、(g)加熱、(h)塩化メタンスルホニル、トリエチルアミン、(i)アミンH−A(Q)(Q)、加熱、(j)2、3−ジクロロ−5、6−ジシアノ−1、4−ベンゾキノン
【0055】
市販の2−アミノ−4−メチル−6−メトキシピリジン(10)を、塩化ピバロイルおよびトリエチルアミン等のアミン塩基を用いてアシル化して、アシル化化合物(11)を得てもよい。位置を指定した(directed)リチオ化と、これに続く1、2−ジブロモエタンを用いたリチウム−ハロゲン交換により、臭素化化合物(12)が得られる(例えば、Cottineau, et al, Tetrahedron 63 (2007) 10354-10362を参照されたい)。標準的なHeck反応条件下、パラジウム触媒作用を用いて臭化物(12)をアクリル酸エチルと反応させると(Heck反応におけるこの種の触媒作用の例としては、Sydorenko, N, et al, Organic & Biomolecular Chemistry (2005), 3(11), 2140-2144を参照されたい)、オレフィン(13)が得られ、このオレフィン(13)は標準的な水素化条件下で還元されて(14)を生成し得る。ピバレート残基を除去し、ラクタム化に作用するための(14)の酸処理により、二環式ラクタム(15)が生成する。(15)の(IIIB)(16)への転化については、スキーム1で使用したものと同じ一連の反応を(付随する記述を参照されたい)用いることができる。
【0056】
本発明の更なる態様では、式(I)の化合物(式中、ZはNであり、ZはCR1cである)ならびにその薬学上許容される塩および/またはN酸化物を製造する方法であって、式(IIC)の化合物:
【化16】

[式中、
Lは脱離基または−A(Q)(Q)であり、式中QおよびQは両方共A上の同一の炭素原子に結合し、QはHであり、QはN(R20)R2’であるか、またはQおよびQは一緒になってエチレンジオキシもしくはオキソを形成し、R20はURであるかまたはこれに変換可能な基であり、R2’はRもしくはこれに変換可能な基であり、A、R1a、R、UおよびRは式(I)において定義した通りである]を反応させ、
続いて環化および酸化を行い、式(IIIC)の化合物:
【化17】

を得、その後、所望によりまたは必要に応じ、Lを−A−NR−URに変換し、任意の変化し得る基を相互変換し、ならびに/またはその薬学上許容される塩および/もしくはN酸化物を形成すること
を含んでなる方法を提供する。
【0057】
式(IIIB)の化合物の製造法のように、(IIC)の反応およびその後の変換を実施する。
【0058】
本発明は、式(IIIC)の化合物(式中、Lは−A−N(R20)R2’であり、R20は水素である)を更に提供する。
式(IIIC)の化合物(式中L=−A(Q)(Q))はスキーム3により製造してもよい:
スキーム3
【化18】

(a)ナトリウムメトキシド、(b)N−ブロモ琥珀酸アミド、(c)トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、N、N−ジシクロヘキシルメチルアミン、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、2−ブテン酸エチル、(d)水素、パラジウム/木炭、(e)酸処理(HOAc)、(f)RまたはS−グリシジルノシレート、無機塩基(スキーム1におけるように教科書を参照されたい);スキーム1におけるように:(g)加熱、(h)塩化メタンスルホニル、トリエチルアミン、(i)アミンH−A(Q)(Q)、加熱、(j)2、3−ジクロロ−5、6−ジシアノ−1、4−ベンゾキノン
【0059】
市販の2−アミノ−6−クロロピラジン(17)は、ナトリウムメトキシドを用いた求核置換を経て(18)を生成させ得る。NBSを用いた臭素化により、主に2−アミノ−3−ブロモ−6−メトキシ−ピラジン(19)が生成する(関連する例としては、Barlaam, B., et al, Bioorg. & Med. Chem Lett. 15 (2005) 5446-5449を参照されたい)。標準的なHeck反応条件下、パラジウム触媒作用を用いて、臭化物(19)を2−ブテン酸エチルと反応させると(Heck反応におけるこの種の触媒作用の例としては、Sydorenko, N, et al, Organic & Biomolecular Chemistry (2005), 3(11), 2140-2144を参照されたい)、アクリル酸エステル(20)が生じる。オレフィンの混合物は可能であるが、(20)の二重結合を水素化することにより、単一の飽和生成物(21)が生成するであろう。ラクタム化に作用するための(21)の温和な酸処理により、二環式ラクタム(22)が生成する。
【0060】
(IIIC)(24)への転化については、スキーム1で使用したものと同じ一連の反応(教科書を参照されたい)を用いることができる。
【0061】
本発明の更なる態様では、式(I)の化合物(式中、ZはCR1cであり、ZはNである)ならびにその薬学上許容される塩および/またはN酸化物を製造する方法であって、
式(IID)の化合物:
【化19】

[式中、
Lは脱離基または−A(Q)(Q)であり、式中QおよびQは両方共A上の同一の炭素原子に結合し、QはHであり、QはN(R20)R2’であるか、またはQおよびQは一緒になってエチレンジオキシもしくはオキソを形成し、R20はURであるかまたはこれに変換可能な基であり、R2’はRもしくはこれに変換可能な基であり、A、R1b、R1c、R、UおよびRは式(I)において定義した通りであり]を反応させ、
続いて環化および酸化を行い、式(IIID)の化合物:
【化20】

を得、その後、所望によりまたは必要に応じ、Lを−A−NR−URに変換し、任意の変化し得る基を相互変換し、ならびに/またはその薬学上許容される塩および/もしくはN酸化物を形成すること
を含んでなる方法を提供する。
【0062】
式(IIIC)の化合物の製造法のように、(IID)の反応およびその後の変換を実施する。
【0063】
本発明は、式(IIID)の化合物(式中、Lは−A−N(R20)R2’であり、R20は水素である)を更に提供する。
式(IIID)の化合物(式中、L=−A(Q)(Q))はスキーム4により製造してもよい:
スキーム4
【化21】

(a)水素、パラジウム/木炭、(b)ブロモ酢酸エチル、無機塩基、(c)クロロギ酸ベンジル、(d)RまたはS−グリシジルノシレート、無機塩基、(e)加熱、(f)水素、パラジウム/木炭、(g)MnO、(h)塩化メタンスルホニル、(i)アミンH−A(Q)(Q)、加熱
【0064】
アミノニトロピリジン(24)を標準的な水素化条件下で還元すると、ビス−アニリン(25)が生成する。ブロモ酢酸エチルを用いたアルキル化と、これに続くカリウムt−ブトキシドを用いた環化により、(26)が生成する。これをカルボキシベンジル基で保護して(27)を生成させ、次いで(27)を(市販の)S−グリシジルノシレート((2S)−2−オキシラニルメチル3−ニトロベンゼンスルホナート)と反応させて(28)を得ることができる。加熱条件下で環化させると(29)が得られる。(30)のCBz基の水素化分解、およびこれに続く酸化マンガン(II)を用いた(31)の酸化、その後のメシル化および適当なアミンを用いた置換により、(IIID)(34)(Lは−A(Q)(Q))の代表例が得られる。
【0065】
1a、R1b、R、AおよびRの相互変換は一般に行われている。所望により保護されたヒドロキシ基を含有する化合物においては、分子の残りの部分を壊すことなく除去され得る従来の適切なヒドロキシ保護基には、アシル基およびアルキルシリル基が包含される。N保護基は従来の方法により除去される。
【0066】
式(I)の化合物については、R1a基およびR1b基の相互変換は従来法で実施してもよい。例えばメトキシであるR1aまたはR1bは、リチウムおよびジフェニルホスフィン(Ireland et al, J. Amer. Chem. Soc., 1973, 7829に記載された一般的な方法)またはHBrを用いた処理により、ヒドロキシであるR1aまたはR1bに変換可能である。ハロゲン化物等の脱離基を有する適切なアルキル誘導体を用いたヒドロキシ基のアルキル化により、置換アルコキシであるR1aまたはR1bが生成する。ブロモ等のハロであるR1aまたはR1bは、N、N−ジメチルホルムアミド中のシアン化銅(I)を用いた処理により、シアノに変換してもよい。カルボキシであるR1aまたはR1bは、シアノであるR1aまたはR1bを従来法により加水分解して得てもよく、このカルボキシは、従来法での還元によりヒドロキシメチルに変換してもよい。
【0067】
式HA−N(R20)R2’の化合物は公知化合物であるか、または公知化合物と同じように製造してもよく、その全体を本明細書中で参照することにより各々を組み入れる、例えば、国際公開第2004/035569号、国際公開第2004/089947号、国際公開第02/08224号、国際公開第02/50061号、国際公開第02/56882号、国際公開第02/96907号、国際公開第2003087098号、国際公開第2003010138号、国際公開第2003064421号、国際公開第2003064431号、国際公開第2004002992号、国際公開第2004002490号、国際公開第2004014361号、国際公開第2004041210号、国際公開第2004096982号、国際公開第2002050036号、国際公開第2004058144号、国際公開第2004087145号、国際公開第2003082835号、国際公開第2002026723号、国際公開第06002047号、および国際公開第06014580号、国際公開第06134378号、国際公開第06137485号、国際公開第07016610号、国際公開第07081597号、国際公開第07071936号、国際公開第07115947号、国際公開第07118130号、国際公開第07122258号、国際公開第08006648号、国際公開第08003690号、および国際公開第08009700号を参照されたい。
【0068】
式(I)の化合物の製造についての更なる詳細は、実施例に見出される。
【0069】
本発明による抗菌化合物は、他の抗菌化合物と同様に、ヒトまたは獣医薬としての使用に都合のよいいずれかの方法によって、投与のために製剤化されてもよい。
【0070】
本発明の医薬組成物は、いずれの経路によっても投与のために処方することができ、経口、局所または非経口の使用に適した形態であるものを含み、ヒトを含む哺乳動物の細菌感染症の治療に使用してもよい。
【0071】
組成物は、錠剤、カプセル、散剤、顆粒、トローチ、坐剤、クリームまたは、経口または滅菌非経口溶液または懸濁液のような液体製剤の形態であってもよい。
【0072】
本発明の局所製剤は、例えば、軟膏、クリームもしくはローション、眼用軟膏および点眼もしくは点耳剤、含浸包帯およびエアロゾールとして提供してもよく、保存剤、薬剤の浸透を補助する溶媒、軟膏およびクリーム中の皮膚軟化剤のような適切な従来の添加剤を含んでもよい。
【0073】
また製剤は、クリームまたは軟膏基剤およびローション用のエタノールまたはオレイルアルコールのような、適合する従来の担体を含んでもよい。そのような担体は、製剤の約1%〜約98%まで存在してもよい。より一般的には、これらは製剤の約80%までを形成するであろう。
【0074】
経口投与用の錠剤およびカプセルは、単位投与剤形であってもよく、結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントもしくはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールもしくはグリシン;打錠潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールもしくはシリカ;崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン;または許容される湿潤剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム、のような従来の賦形剤を含んでもよい。錠剤は、通常の薬務において周知の方法によって被覆されていてもよい。経口用液体製剤は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形態であってもよく、使用前に水または好適なビヒクルでもどす乾燥製剤として提供してもよい。そのような液体製剤は、懸濁化剤、例えばソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルもしくは硬化食用油、乳化剤、例えばレシチン、ソルビタンモノオレイン酸エステル、もしくはアカシア;非水性ビヒクル(食用油を含んでいてもよい)、例えばアーモンド油、グリセリンのような油性エステル、プロピレングリコール、もしくはエチルアルコール;保存料、例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピルもしくはソルビン酸、および、所望により、従来の香料または着色料のような、従来の添加剤を含んでもよい。
【0075】
座剤は、従来の坐剤基剤、例えば、カカオバターまたは他のグリセリドを含むであろう。
【0076】
非経口投与のための液体単位剤形は、化合物および滅菌ビヒクル、好ましくは水、を利用して調製される。化合物を、使用するビヒクルおよび濃度に応じて、ビヒクル中に懸濁または溶解することができる。溶液の調製において、化合物を注射のための水に溶解し、滅菌濾過し、その後、好適なバイアルまたはアンプルに充填して、密封する。
【0077】
有利には、局所麻酔剤、保存料および緩衝剤のような薬剤をビヒクル中に溶解することができる。安定性強化のため、組成物は真空化で水分が除去され、バイアルに充填した後冷凍される。ついで、凍結乾燥粉末をバイアル中に密閉し、注射のための水の入った添付のバイアルを供給し、使用前に液体にもどしてもよい。非経口の懸濁液は化合物がビヒクル中に溶解の代わりに懸濁していることおよび濾過による滅菌ができないことを除いて、実質的に同じ方法で調製する。化合物は、滅菌ビヒクルに懸濁する前に、エチレンオキシドに曝露することにより滅菌することができる。有利には、化合物の均一な分布を促進するため、界面活性剤または湿潤剤が組成物に含まれる。
【0078】
組成物は、投与方法に応じて、0.1重量%から、好ましくは10〜60重量%の活性物質(たとえば、式(I)の化合物または薬学上許容される塩および/またはそのN酸化物)を含んでもよい。組成物が単位用量を含む場合、各々の単位は、好ましくは、50〜1000mgの活性成分を含有するであろう。成人の治療に用いられる投与量は、好ましくは、1日あたり100〜3000mg、例えば、投与経路および頻度に応じて1日あたり1500mgであろう。ある実施形態において、約1.5〜約50mg活性/kg患者体重が1日あたり投与される。好適には、投与量は1日あたり5〜30mg/kgである。
【0079】
式(I)で示される化合物は、本発明の組成物中にある唯一の治療剤であってもよく、または、他の抗結核化合物を含む抗菌剤と組み合わせてもよい。他の抗菌剤がβ−ラクタムである場合、β−ラクタマーゼ阻害剤を用いてもよい。
【0080】
式(I)で示される化合物は、グラム−陰性およびグラム−陽性の生物の両方を含む1つ以上の広範囲の生物の生長を阻害することに用いてもよい。例えば、広範囲の生物には以下の1つ以上が挙げられる:
インフルエンザ菌(Hemophilus influenzae)、
肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、
レジオネラ・ニューモニア(Legionella pneumoniae)、
緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、
大腸菌(Escherichia coli)、
プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、
エンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)、
エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)、
霊菌(Serratia marcescens)、
ヘリコバクターピロリ(Helicobacter pylori)、
腸炎菌(Salmonella enteritidis)、
チフス菌(Salmonella typhi)、
アシネトバクター・バウマニー(Acinetobacter baumanii)、
淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、
髄膜炎菌(Neisseria meningitides)、
カタル球菌(Moraxella catarrhalis)、
結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、
肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、
化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、
フェカリス菌(Enterococcus faecalis)、
フェシウム菌(Enterococcus faecium)、
肺炎クラミジア(Chlamydia pneumoniae)、および
表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)。
【0081】
式(I)の化合物のいくつかは、1つ以上の生物に対して活性であってもよい。
【0082】
ある実施形態において、本発明の化合物は以下の1つ以上に対して活性を有する:
インフルエンザ菌(Hemophilus influenzae)、
肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、
緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、
大腸菌(Escherichia coli)、
プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、
エンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)、
エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)、
カタル球菌(Moraxella catarrhalis)、
結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、
肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)、
化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、
フェカリス菌(Enterococcus faecalis)、および
フェシウム菌(Enterococcus faecium)。
【0083】
したがって式(I)で示される化合物は、上記に列挙した生物を含む、グラム−陰性およびグラム−陽性の生物の両方を含む広範囲の生物に起因する細菌感染、例えば上気道および/または下気道感染症、皮膚および軟組織感染症および/または尿路感染症の治療に使用することができる。例えば、結核菌に起因する結核の治療に使用することができる。
【0084】
抗菌活性は、本明細書に記載の方法により測定されうる。
【0085】
以下の実施例は、式(I)で示される特定の化合物の製造および種々の細菌性生物に対する式(I)で示される特定の化合物の活性を説明する。
【実施例】
【0086】
実施例および実験例
一般
実施例における略語:
MS=質量スペクトル
ES=エレクトロスプレー質量分析
LCMS/LC−MS=液体クロマトグラフィー質量分析
HPLC=高速液体クロマトグラフィー
rt=室温
Rf=保持因子
【0087】
ある種の試薬もまた、本明細書において省略される。TFAはトリフルオロ酢酸を意味し、THFはテトラヒドロフランを意味し、Pd/Cは炭素担持パラジウム触媒を意味し、DCMはジクロロメタンを意味し、MeOHはメタノールを意味し、DMFはジメチルホルムアミドを意味し、EtOAcは酢酸エチルを意味し、DDQは2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンを意味し、NaBH(OAc)はトリアセトキシボロヒドリドナトリウムを意味し、Pd(dba)はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)を意味する。
【0088】
プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルは400または250MHzで記録し、化学シフトは、内部標準テトラメチルシラン(TMS)からの百万分率で示す。NMRデータの略号は、以下の通りである:s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、dd=ダブレットダブレット、dt=ダブレットトリプレット、td=トリプレットダブレット、app=見かけ、br=ブロード。Jは、Hertzで測定したNMRカップリング定数を意味する。CDClは重クロロホルムであり、CDODは三重メタノールである。質量スペクトルは、エレクトロスプレー(ES)イオン化法を用いて得た。すべての温度は摂氏で報告する。
【0089】
MP−カルボナートは、微細孔トリエチルアンモニウムメチルポリスチレンカルボナート(Argonaut Technologies)を意味する。Amberlyst(登録商標)A21は、アルキルアミン官能基を有する弱塩基性大網状樹脂であり、Rohm & Haas Co.の登録商標である。
【0090】
AD mix アルファは、オスミウムカリウム(KOsO・2HO)(0.52g)、(3a,9R,3’’’a,4’’’b,9’’’R)−9,9’−[1,4−フタルラジンジイルビス(オキシ)]ビス[6’−(メチルオキシ)−10,11−ジヒドロシンコナン][(DHQ)PHAL](5.52g)を混合し、ついで、フェリシアン化カリウム[KFe(CN)](700g)および粉末炭酸カリウム(294g)を添加することにより調製する。この混合物を30分間混合機で撹拌する。これにより、約1kgのAD mix アルファが得られ、Aldrichから市販されている。K.Barry Sharplessら、J.Org.Chem.,1992,57(10),2771を参照。AD mix ベータは、(9S,9’’’S)−9,9’−[1,4−フタラジンジイルビス(オキシ)]ビス[6’−(メチルオキシ)−10,11−ジヒドロシンコナン][(DHQD)PHAL]から製造される対応する混合物である。AD mix アルファ/beta混合物に言及される場合、これはアルファおよびベータmixの1:1混合物を意味する。
【0091】
Celite(登録商標)は、酸洗浄珪藻土シリカからなる濾過補助剤であり、Manville Corp.,Denver,Coloradoの商標である。
【0092】
SCXカートリッジは、Varian,USAにより提供される強カチオン交換樹脂(ベンゼンスルホン酸)を含むイオンカラムである。
【0093】
Chiralpak IAおよびChiralpak AS−Hは、ポリサッカライド基材キラルHPLCカラム(Chiral Technologies Inc.)である。Chiralpak AS−Hカラムは、5μmシリカでコートされたアミロース トリス[(S)−アルファ−メチルベンジルカルバメート]を含む。Chiralpak IAカラムは、アミローストリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)で固定化した分取カラム用シリカ(5μm粒度、21mmID×250mmL)を含む。Chiralpak ADおよびAD−Hカラムは、アミローストリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)でコートされた分取カラム用シリカ(5μm粒度、AD−Hおよび10μm粒度 AD、21mm ID×250mmL;20μM粒度 AD,101mmID×250mmL)を含む(Chiral Technologies USA)。測定した保持時間は、測定した保持時間は、クロマトグラフィー法の正確な条件に依存する。下記実施例において示される場合、溶出の順番を示す。Kromasil 5ミクロン C−18カラム(21mm×250mm)は、5ミクロン細孔にシリカゲルに結合したオクタデシルシランを含む。
【0094】
当業者であれば、他の調製物の一般的方法と類似の方法で、または他の調製方法により実施される調製に対する言及は、時間、温度、後処理条件、試薬量等のわずかな変化などの操作条件の変化を包含していてもよいことを認識するであろう。
【0095】
水素化リチウム、水素化アルミニウムリチウム、ジ−イソブチルアルミニウムハイドライド、水素化ナトリウム、ナトリウムボロハイドライドを含む水素化金属に関する反応は、アルゴン雰囲気下または他の不活性ガス雰囲気下で行った。
【0096】
実施例1
(1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸塩
【化22】

【0097】
(a) N−[3−ブロモ−6−(メチルオキシ)−2−ピリジニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド
【化23】

2,2−ジメチル−N−[6−(メチルオキシ)−2−ピリジニル]プロパンアミド(10g、48.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液(100ml)をアルゴン下で−78℃まで冷却し、次いでn−ブチルリチウム(ヘキサン中42.3ml、106mmol、2.5M溶液)で20分にわたって処理した。次いで反応を0℃まで温め、0℃で4時間攪拌した。透明な反応物は黄色に変色し、次いで固体は破砕された。次いで、混合物を−78℃まで再冷却し、1,2−ジブロモエタン(4.97ml、57.6mmol)で5分にわたって処理した。この溶液を室温まで温め、室温で30分間攪拌した。次いで、水(20mL)を注意深く加え、その後さらに水(80mL)を加え、この混合物をジエチルエーテル(3x100mL)で抽出した。
【0098】
合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させると、粗生成物を与え、これを酢酸エチル(20mL)に溶解し、一晩フリーザーに放置した。結晶化した固体を濾過して除き、氷冷したジエチルエーテル(約5mL)で洗い、真空中乾燥させ、6.9gの所望の生成物を白色固体(50%)として与えた。
【0099】
濾液を蒸発させると、約5gの粗生成物を与え、これをシリカクロマトグラフィー(0−15%EtOAc/40−60石油エーテル)により精製し、所望の生成物(2.45g、17.8%)の多くを与えた。
MS (ES+) m/z 287/289 (MH+)
【0100】
(b)エチル(2E)−3−[2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−ブテノエートN2479−61−A2およびエチル3−[2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−3−ブテノエート
【化24】

【0101】
乾燥、脱気1,4−ジオキサン(150ml)中のN−[3−ブロモ−6−(メチルオキシ)−2−ピリジニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(8.25g、28.7mmol)、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.147g、0.287mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.526g、0.575mmol)の混合物を、エチル(2E)−2−ブテノエート(4.29ml、34.5mmol)およびジシクロヘキシル(メチル)アミン(6.70ml、31.6mmol)で、室温でアルゴン下処理した。
【0102】
反応混合物を還流しながら加熱した(反応物の色はワイン色から黄色に変化した。)。2時間後、なお12%の生成物が存在したため、反応物を還流しながら一晩攪拌した。いくらかの出発材料(9%)がなお存在したが、反応物が乱雑になってきたため、溶媒を除去し、水(250mL)を加え、ジエチルエーテル(3x250mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させると、9.4gの粗生成物を与え、これをシリカクロマトグラフィー(0−35%EtOAc−40−60石油エーテル)により精製し、エチル(2E)−3−[2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−ブテノエートをオレンジ色の油(1.85g、20.1%)として与えた。
MS (ES+) m/z 321(MH+)
【0103】
エチル 3−[2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−3−ブテノエートも黄色の油(0.8g、8.7%)として得た。
MS (ES+) m/z 321(MH+)
【0104】
(c) エチル 3−[2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]ブタノエート
【化25】

【0105】
エチル3−[2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−3−ブテノエート(0.8g、2.497mmol)をエタノール中(50ml)室温で溶解し、次いで、パラジウムにより炭素上で処理した(0.9 g、10%ペースト)。すべてを室温で、1気圧の水素下、週末にかけて攪拌した。反応が完了したため、セライトパッドで濾過し、このパッドをより多くのエタノール(150mL)で洗った。エタノールを蒸発させ、所望の生成物を白色固体(0.75g、93%)として与えた。
MS (ES+) m/z 323(MH+)
【0106】
(d) エチル3−[2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]ブタノエート
【化26】

【0107】
エチル(2E)−3−[2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−ブテノエート(1.85g、5.77mmol)をエタノール中(100ml)で、室温で溶解し、次いで、パラジウムにより炭素上で処理した(1.5g、10%ペースト)。すべてを室温で、1気圧の水素下、週末にかけて撹拌した。反応が完了したため、セライトパッドで濾過し、このパッドをより多くのエタノール(100mL)で洗った。エタノールを蒸発させ、生成物を白色固体(1.72g、92%)として与えた。
MS (ES+) m/z 323(MH+)
【0108】
(e) エチル3−[2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]ブタノエート
【化27】

【0109】
塩酸(5M)(30ml、150mmol)中の、エチル3−[2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]ブタノエート(2.82g、8.75mmol)混合物を80℃で加熱した。3時間後、出発材料は残っていなかったため、反応を冷却し、水(30mL)で処理し、コニカルフラスコに移し、炭酸カリウムで中和した。次いで、この水性物を20%メタノール/DCM(3x80mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、所望の生成物を白色固体(1.36g、81%)として与えた。
MS (ES+) m/z 193(MH+)
【0110】
(f) 4−メチル−7−(メチルオキシ)−1−[(2R)−2−オキシラニルメチル]−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン
【化28】

【0111】
4−メチル−7−(メチルオキシ)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(1.36g、7.08mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)中、室温で、窒素下溶解し、黄色の溶液を与えた。次に、溶液を氷漕で冷却し、水酸化ナトリウム(0.340g、8.49mmol、60%鉱物油中)で処理した。溶液はオレンジ色に変わり、10分後氷漕を取り除いた。20分後、(2S)−2−オキシラニルメチル3−ニトロベンゼンスルホン酸(1.926g、7.43mmol)を加えた。1時間後、すべての出発材料を消費したため、反応物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(100mL)で処理し、水性物をDCM(3x100mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、所望の生成物を茶色の濃い油(1.9g、97%、90%純度)として与えた。
MS (ES+) m/z 249(MH+)
【0112】
(g) (1S)−1−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン
【化29】

【0113】
4−メチル−7−(メチルオキシ)−1−[(2R)−2−オキシラニルメチル]−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(1.9g、6.89mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)中、室温で溶解し、130℃で、10.5時間加熱した。
【0114】
次にDMFを蒸発させ、残渣を高真空下で乾燥させ、茶色のガムを与え、これを酢酸エチル(25mL)で処理し、10分間、超音波処理した。破砕された固体を濾過して除き、5mLの酢酸エチルで洗い、真空下で一晩乾燥させ、茶色の固体(1.39g、67%)として所望の生成物を与えた。
MS (ES+) m/z 235(MH+)
【0115】
フィルターを、いくらかのメタノールおよびDCMで洗い;溶媒を蒸発させ、0.1gの所望の生成物を、茶色の固体(5%)として与えた。
MS (ES+) m/z 235(MH+)
【0116】
(h) [(2S)−7−メチル−4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テトラヒドロ−4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−2−イル]メチルメタンスルホン酸
【化30】

【0117】
(1S)−1−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(1.39g、4.75mmol)をジクロロメタン(100ml)中、室温で、窒素下懸濁させ、次いで、トリエチルアミン(0.794ml、5.70mmol)で処理した。次に、混合物を氷水槽を用いて冷却した。次いで、メタンスルホニルクロリド(0.444ml、5.70mmol)を加え、反応を室温まで温めた。1時間後、出発材料が依然存在したため、0.53mLのトリエチルアミンおよび0.3mlのメタンスルホニルクロリドを加えた。3時間後、出発材料が依然存在したため、0.2mLのトリエチルアミンおよび0.2mlのメタンスルホニルクロリドを加えた。1時間後、反応が完了したため、混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(100mL)で洗い;水性物をDCM(2x100mL)で抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、所望の生成物を茶色のガム(1.45g、98%)として与えた。
【0118】
さらに精製することなく用いた。
MS (ES+) m/z 313(MH+)
【0119】
(i) 1,1−ジメチルエチル(1−{[(2R)−7−メチル−4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テトラヒドロ−4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−2−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバメート
【化31】

【0120】
[(2S)−7−メチル−4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テトラヒドロ−4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−2−イル]メチルメタンスルホン酸(1.579g、5.06mmol)を、乾燥アセトニトリル(100ml)中、室温で、窒素下、溶解し、ピリジン(0.818ml、10.11mmol)で処理した。次いで、1,1−ジメチルエチル4−ピペリジニルカルバメート(2.109g、10.11mmol)を加え、反応を90℃で一晩加熱した。一晩後、15%の出発材料が依然残っていたため、0.5gの1,1−ジメチルエチル4−ピペリジニルカルバメートを加え、反応を6時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、残渣を飽和NaHCOおよびDCM(100/100mL)に分画した。これらの層を分離し、再び、DCM(2x100mL)で水性物を抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、約3gの粗生成物を与え、これをシリカクロマトグラフィー(0−10% MeOH/DCM)により精製し、所望の生成物を、黄色のガム(666mg、31.6%)として与えた。
MS (ES+) m/z 417(MH+)
【0121】
(j) 1,1−ジメチルエチル(1−{[(1R)−6−メチル−4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバメート
【0122】
【化32】

【0123】
1,1−ジメチルエチル(1−{[(2R)−7−メチル−4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テトラヒドロ−4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−2−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバメート(666mg、1.599mmol)の溶液を、乾燥脱気1,4−ジオキサン(50ml)中、室温で、窒素下、DDQ(1089mg、4.80mmol)により処理し、次いで、80℃で2時間加熱した。LC−MSが反応が完了したことを示したため、反応を室温まで冷却した。反応混合物を、KCO水溶液(5%、100mL)およびDCM(100ml)で処理し;有機層を分離し、水性物をDCM(2x100ml)で抽出した。次いで、合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、乾燥させ、550mgの粗生成物をオレンジ色の固体として与えた。粗生成物はシリカカラム(0−10%MeOH/DCM)上で精製し、1,1−ジメチルエチル(1−{[(1R)−6−メチル−4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバメート(450mg、0.977mmol、収率61.1%)を、オレンジ色の固体として与えた。
MS (ES+) m/z 415(MH+)
【0124】
(k) (1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオンジヒドロクロリド
【化33】

【0125】
1,1−ジメチルエチル(1−{[(1R)−6−メチル−4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバメート(450mg、1.086mmol)の溶液を、クロロホルム(8ml)中、室温で、ジオキサン(8mL)中4M HClで処理した。固体を破砕し、混合物を室温で撹拌した。0.5時間後、出発材料が残っていなかったため、いくらかのメタノールを加え、ほとんどの固体を溶解させ、その後、トルエンおよびすべての溶媒を除去し、(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオンジヒドロクロリド(423mg、0.928mmol、収率86%)を薄茶色の固体として与えた。
MS (ES+) m/z 314(MH+)
【0126】
(l) 表題化合物
(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオンジヒドロクロリド(50mg、0.135mmol)のクロロホルム(4ml)およびメタノール(0.200ml)中懸濁液を、室温で、窒素下、トリエチルアミン(0.057ml、0.406mmol)により処理し、0.25時間攪拌した(懸濁液は溶液となった)。次に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(合成については、国際公開第2004058144号、実施例5(c)を参照)(22.06mg、0.135mmol)を加え、反応物を室温で0.5時間攪拌した。
【0127】
次に、トリアセトキシボロヒドリドナトリウム(90mg、0.406mmol)を加え、反応物を室温で攪拌した。2時間後、いくらかの出発材料が依然存在したため、30mgのトリアセトキシボロヒドリドナトリウムを添加した。1時間後、飽和NaHCO(25mL)を加えた後に、20%MeOH/DCM(25mL)を加え、水性物を抽出し、次いで、有機層から分離した。再び、水性物を二回20%MeOH/DCM(2x25mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、粗生成物を与えた。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0−20%MeOH/DCM)により精製し、41mgの所望の化合物(65.7%)を薄黄色のガムとして与えた。
【0128】
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.30-1.45 (m, 2H), 1.80-1.89 (m, 2H), 1.99-2.05 (m, 2H), 2.15-2.4 (m, 5H), 2.45-2.58 (m, 1H), 2.62-2.67 (m, 2H), 2.74-2.78 (m, 2H), 2.96 (d, 1H), 3.05-3.09 (m, 1H), 3.79 (s, 2H), 4.19-4.22 (m, 2H), 4.28-4.33 (m, 1H), 4.51-4.55 (m, 1H), 4.95-5.05 (m, 1H), 6.15 (s, 1H), 6.26 (d, 1H), 6.97 (s, 1H), 7.56 (d, 1H), 8.07 (s, 1H).
MS (ES+) m/z 462 (MH+).
【0129】
化合物を、少量のMeOH/DCMに溶解し、ジエチルエーテル中、1当量の1M HCl溶液で処理した。溶媒を除去し、固体を、デシケータ(Pの存在下)で一晩乾燥させ、生成物のmono−HCl塩を、黄色の固体(45.9mg、64.8%)として与えた。LCMSは生成物と一致した。
【0130】
実施例2
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオンヒドロクロリド
【化34】

【0131】
(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(50mg、0.135mmol)(2HCl塩)のクロロホルム(4ml)およびメタノール(0.200ml)中懸濁液を、室温で、窒素下、トリエチルアミン(0.057ml、0.406mmol)により処理し、0.25時間攪拌した(懸濁液は溶液に変化した)。次に、2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−カルバルデヒド(合成については、国際公開第2004058144号、実施例60参照)(24.50mg、0.135mmol)を加え、反応物を、室温で0.5時間攪拌した。次に、トリアセトキシボロヒドリドナトリウム(90mg、0.406mmol)を加え、反応物を室温で攪拌した。2時間後、いくらかの出発材料が依然存在したため、30mgのトリアセトキシボロヒドリドナトリウムを加えた。1時間後、飽和NaHCO(25mL)を加え、その後、20%MeOH/DCM(25mL)を加え、水性物を抽出し、次いで有機層から分離した。水性物を再び20%MeOH/DCM(2x25mL)で二回抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、粗生成物を与えた。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0−20%MeOH/DCM)により精製し、44mgの所望の化合物(67.9%)を薄黄色の固体として与えた。
【0132】
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.25-1.45 (m, 2H), 1.79-1.88 (m, 2H), 2.19-2.40 (m, 5H), 2.43-2.54 (m, 1H), 2.62-2.67 (m, 2H), 2.96 (d, 1H), 3.05-3.09 (m, 1H), 3.15-3.18 (m, 2H), 3.76 (s, 2H), 4.28-4.33 (m, 1H), 4.39-4.42 (m, 2H), 4.51-4.55 (m, 1H), 4.95-5.05 (m, 1H), 6.14 (s, 1H), 6.26 (s, 1H), 6.99 (s, 1H), 7.55 (d, 1H), 8.01 (s, 1H).
MS (ES+) m/z 480 (MH+).
【0133】
化合物を、少量のMeOH/DCMに溶解し、Et2O中、1当量の1M HCl溶液で処理した。溶媒を除去し、固体を、デシケータ(P)で一晩乾燥させ、生成物のmono−HCl塩を、黄色の固体(48.5mg、66%)として与えた。LCMSは生成物と一致した。
【0134】
実施例3
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオンヒドロクロリド
【化35】

【0135】
(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(50mg、0.135mmol)(2HCl塩)のクロロホルム(4ml)およびメタノール(0.200ml)中懸濁液を、室温で、窒素下、トリエチルアミン(0.057ml、0.406mmol)により処理し、0.25時間攪拌した(懸濁液は溶液に変化した)。次に、2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−カルバルデヒド(22.33mg、0.135mmol)(合成については、国際公開第2004058144号実施例2(c)または国際公開第03/087098号、実施例19(d)を参照)を加え、反応物を、室温で0.5時間攪拌した。次に、トリアセトキシボロヒドリドナトリウム(90mg、0.406mmol)を加え、反応物を室温で攪拌した。1.5時間後、飽和NaHCO(25mL)を加え、その後、20%MeOH/DCM(25mL)を加え、水性物を抽出し、次いで有機層から分離した。水層を再び20%MeOH/DCM(2x25mL)で二回抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、粗生成物を与えた。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0−20%MeOH/DCM)により精製し、44.2mgの所望の化合物(70.5%)をオフホワイトの固体として与えた。
【0136】
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.28-1.45 (m, 2H), 1.80-1.89 (m, 2H), 2.19-2.34 (m, 5H), 2.45-2.55 (m, 1H), 2.62-2.67 (m, 2H), 2.96 (d, 1H), 3.05-3.09 (m, 1H), 3.78 (s, 2H), 4.27-4.34 (m, 5H), 4.51-4.585 (m, 1H), 4.95-5.05 (m, 1H), 6.15 (s, 1H), 6.26 (d, 1H), 6.81 (s, 1H), 7.56 (d, 1H), 8.10 (s, 1H).
MS (ES+) m/z 464 (MH+).
【0137】
化合物を、少量のMeOH/DCMに溶解し、Et2O中、1当量の1M HCl溶液で処理した。溶媒を除去し、固体を、デシケータ(P)で一晩乾燥させ、生成物のmono−HCl塩を、オフホワイトの固体(46.9mg、65.9%)として与えた。LCMSは生成物と一致した。
【0138】
実施例4
(1R)−6−メチル−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオンヒドロクロリド
【化36】

【0139】
(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(50mg、0.135mmol)(2HCl塩)のクロロホルム(4ml)およびメタノール(0.200ml)中懸濁液を、室温で、窒素下、トリエチルアミン(0.057ml、0.406mmol)により処理し、0.25時間攪拌した(懸濁液は溶液に変化した)。次に、[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(22.60mg、0.135mmol)(合成については、国際公開第2004058144号実施例61を参照)を加え、反応物を、室温で0.5時間攪拌した。
【0140】
次に、トリアセトキシボロヒドリドナトリウム(90mg、0.406mmol)を加え、反応物を室温で攪拌した。1.5時間後、飽和NaHCO(25mL)を加え、その後、20%MeOH/DCM(25mL)を加え、水性物を抽出し、次いで有機層から分離した。水性物を再び20%MeOH/DCM(2x25mL)で二回抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、粗生成物を与えた。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0−20%MeOH/DCM)により精製し、44.2mgの所望の生成物(70.5%)をオフホワイトの固体として与えた。
【0141】
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.20-1.45 (m, 2H), 1.70-2.00 (m, 2H), 2.15-2.40 (m, 5H), 2.45-2.55 (m, 1H), 2.60-2.70 (m, 2H), 2.95 (d, 1H), 3.05-3.15 (m, 1H), 3.80 (s, 2H), 4.25-4.35 (m, 1H), 4.50-4.60 (m, 1H), 4.95-5.05 (m, 1H), 5.62 (s, 2H), 6.15 (s, 1H), 6.26 (d, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.56 (d, 1H), 8.00 (s, 1H).
MS (ES+) m/z 466 (MH+).
【0142】
化合物を、少量のMeOH/DCMに溶解し、Et2O中、1当量の1M HCl溶液で処理した。溶媒を除去し、固体を、デシケータ(P)で週末にかけて乾燥させ、生成物のmono−HCl塩を、オフホワイトの固体(48.1mg、67.3%)として与えた。LCMSは生成物と一致した。
【0143】
生物活性
抗菌活性アッセイ:
全細胞抗菌活性は、臨床検査標準協会(Clinical and Laboratory Standards Institute(CLSI))が推奨する手法、ドキュメントM7−A7、「好気的に生育する細菌のための希釈感受性試験方法(Methods for Dilution Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically)」を用いる培養液微量希釈によって測定した。化合物は、0.016〜16mcg/mLの範囲で連続2倍希釈して試験した。
【0144】
最小阻止濃度(MIC)は、可視的な生育を阻止した化合物の最低濃度と決定した。MIC終点の決定を補助するためにミラーリーダーを用いた。
【0145】
化合物は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)、化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、フェカリス菌(Enterococcus faecalis)およびフェシウム菌(Enterococcus faecium)を含むグラム陽性菌に対して評価された。
【0146】
さらに、化合物は、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、カタル球菌(Moraxella catarrhalis)、大腸菌(Escherichia coli)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、エンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)、エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)およびステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)を含むグラム陰性菌に対して評価された。
【0147】
本明細書で同定された各実施例は、例示される塩の形態で試験した。試験した実施例は、上記に列挙した少なくとも1つの菌の株に対して、MIC≦2μg/mlを有していた。上記のすべての菌の少なくとも1つの株に関して、少なくとも1つの実施例がMIC≦2μg/mlを有していた。
【0148】
結核菌 H37Rv 阻害アッセイ
列挙した化合物について最小阻止濃度(MIC)を、96ウェルフラットボトム・ポリスチレンマイクロタイタープレートで測定した。400μMで開始するニートDMSOでの薬剤の2倍希釈を10回行った。5μlのこれらの薬剤溶液を、95μlのMiddlebrook 7H9培地に加えた(Lines A−H、1〜10列のプレートレイアウト)。イソニアジドを正の対照として用い、イソニアジドの160μgml−1で開始する2倍希釈法を8回行い、5μlのこの対照曲線を95μlのMiddlebrook 7H9(Difco catalogue Ref.271310)+ADC培地(Becton Dickinson CatalogueRef.211887)(列11、ラインA−H)に加えた。5μlのニートDMSOを列12に加えた(成長およびブランク対照)。
【0149】
接種菌を約1×10cfu/mlに標準化し、Middlebrook 7H9+ADC培地および0.025%Tween80(SigmaP4780)中で100倍希釈し、H37Rv株(ATCC25618)の最終接種菌を製造した。100μlのこの接種菌を、G−12およびH−12ウェル(ブランク対照)を除く全プレートに加えた。すべてのプレートをシールしたボックス内に置き、末梢ウェルの乾燥を予防し、これらを振盪することなく6日間37℃でインキュベートした。レザズリン溶液を、1個のレザズリン錠剤(レザズリン錠剤、Milk Testing;Ref330884Y VWR International Ltd)を30mlの滅菌PBS(リン酸緩衝セイライン)に溶解することにより調製した。25μlのこの溶液を各々のウェルに加えた。48時間後に蛍光を測定してMIC値を決定した(Spectramax M5molecular Devices、励起530nm、発光590nm)。
【0150】
列挙した実施例1〜4を、結核菌 H37Rv 阻害アッセイで試験した。実施例1、2および4は、MIC値が2.0μg/mlより低かった。実施例3は、MIC値が2.5μg/mlより高かった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中、
およびZのうちの一方はCR1cであり、他方はCHまたはNであり;
1aおよびR1bは、水素;ハロゲン;シアノ;(C1−6)アルキル;(C1−6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;カルボキシ;(C1−6)アルコキシ;ヒドロキシ;(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキルで置換されていてもよいヒドロキシ;(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキル;ヒドロキシ(C1−6)アルキル;1個または2個の(C1−6)アルキル基、ホルミル基、(C1−6)アルキルカルボニル基または(C1−6)アルキルスルホニル基でN置換されていてもよいアミノ基;およびアミノカルボニルから独立して選択され、ここで、前記アミノ基は、1個または2個の(C1−4)アルキルで置換されていてもよく;
但し、ZまたはZがNの場合には、R1aおよびR1bはそれぞれHであり;
1cは(C1−6)アルキルであり;
は水素、(C1−4)アルキル、またはRと一緒になって以下に定義するようなYを形成し;
Aは、
【化2】

から選択される基(i)
[式中、Rは、独立して、R1aおよびR1bについて定義された通りであるか、またはオキソであり、nは1もしくは2である]であるか;または
Aは、基(ii):
【化3】

[式中、
、WおよびWはCRであり、
またはWおよびWはCRであり、WはWとNとの間の結合を表し;
XはO、CR、もしくはNRであり;
1個のRは、独立して、R1aおよびR1bについて定義された通りであり、残りとRは水素であるか、または1個のRおよびRは、一緒になってオキソであり、残りは水素であり;
は水素もしくは(C1−6)アルキル;またはRと一緒になってYを形成し;
は水素;ハロゲン;(C1−6)アルコキシ;ヒドロキシ;または(C1−6)アルキルであり;
Yは、CRCH;CHCR;(C=O);CR;CR(C=O);もしくは(C=O)CR;であり、ここでRおよびRは、独立して、先に定義された通りであり;
またはXがCRの場合には、RおよびRは一緒になって結合を表す]であり;
Uは、COおよびCHから選択され;ならびに
は、置換されていてもよい二環式の炭素環もしくは複素環系(B):
【化4】

であり、各環中には4個以下のヘテロ原子を含有してなり、
ここで、環(a)および環(b)の少なくとも一方は芳香族であり;
は、芳香環の一部である場合にはCもしくはNであり、または非芳香環の一部である場合にはCR14であり;
は、芳香環もしくは非芳香環の一部である場合には、N、NR13、O、S(O)、COもしくはCR14であり、または非芳香環の一部である場合には、加えてCR1415であってもよく;
およびXは、独立してNもしくはCであり;
0〜4個の原子リンカー基であり、その各原子は、芳香環もしくは非芳香環の一部である場合には、N、NR13、O、S(O)、COおよびCR14から独立して選択され、または非芳香環の一部である場合には、更にCR1415であってもよく;
は、2〜6個の原子リンカー基であり、Yの各原子は、芳香環もしくは非芳香環の一部である場合には、N,NR13、O、S(O)、CO、CR14から独立して選択され、または非芳香環の一部である場合には、更にCR1415であってもよく;
14およびR15の各々は、H;(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C1−4)アルコキシ(C1−4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;(C1−4)アルキルで一置換もしくは二置換されていてもよいアミノもしくはアミノカルボニルから独立して選択され;または
14およびR15は、一緒になってオキソを表してもよく;
各R13は、独立して、H;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロもしくはトリフルオロメチルで置換されていてもよい(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C1−6)アルキルスルホニル;アミノ基が、(C1−4)アルキルで一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニルであり;ならびに
各xは、独立して、0、1もしくは2である]
の化合物またはその薬学上許容される塩および/もしくはN酸化物。
【請求項2】
が、CR1cであり、Zが、CHである;
CHであり、Zが、CR1cである;
がCR1cであり、Zが、Nである;または
が、Nであり、ZがCR1cである、
請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
1aが、水素であり、R1bが、水素である、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項4】
1cが、メチルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項5】
Aが、(ia)であり、nが、1であり、Rが、3位においてHもしくはヒドロキシであるか、Aが、(ii)であり、Xが、CRであり、Rが、Hであり、Rが、HもしくはOHであるか、またはAが、(ii)であり、Xが、Oであり、Rが、Hであり、W、WおよびWが、各々CHである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項6】
Aが、ピペリジン−4−イルまたはピロリジン−4−イルメチルである、請求項5に記載の化合物。
【請求項7】
Uが、CHである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項8】
が、2〜4個のヘテロ原子を含む8〜11個の環原子を有する芳香族複素環(B)であり、ヘテロ原子のうちの少なくとも1個が、NもしくはNR13であり、ここでYは2〜3個のヘテロ原子を含有し、そのうちの1個はSであり、1〜2個はNであり、1個のNはXに結合してなり、または前記複素環(B)は、置換されていてもよいベンゾ、ピリド、ピリダジノおよびピリミジノから選択される芳香環(a)並びに非芳香環(b)を有し、Yは、3〜5個の原子を有し、少なくとも1個のヘテロ原子を含み、O、S、CHもしくはNR13はXに結合してなり、ここでR13は水素もしくは水素以外であり、Nを介してXに結合したNHCOであるか、またはXに結合したO、S、CHもしくはNHである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項9】
が、
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル,
[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イル、
6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル、
2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イル、
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イル、
5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル、
5−カルボニトロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル、および
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル
から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項10】
以下から選択される、請求項1に記載の化合物:
(1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;および
(1R)−6−メチル−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
またはその薬学上許容される塩および/もしくはN酸化物。
【請求項11】
以下から選択される、請求項10に記載の化合物:
(1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸塩;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸塩;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6−メチル−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸塩;および
(1R)−6−メチル−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸塩。
【請求項12】
哺乳類、特にヒトにおける細菌感染症の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳類に、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物の有効量を投与することを含んでなる方法。
【請求項13】
哺乳類における細菌感染症の治療において使用する薬物の製造における、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項14】
治療法において使用するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項15】
哺乳類における細菌感染症の治療において使用するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物
【請求項16】
請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物と薬学上許容される担体とを含んでなる、医薬組成物。

【公表番号】特表2012−505866(P2012−505866A)
【公表日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−531508(P2011−531508)
【出願日】平成21年10月16日(2009.10.16)
【国際出願番号】PCT/EP2009/063610
【国際公開番号】WO2010/043714
【国際公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】