説明

抗菌活性を有するビス第四アンモニウム塩化合物及びその製造方法

【課題】 既知の第四アンモニウム塩化合物に比べて、極めて優れた殺菌効果と広い抗菌スペクトルを示し、かつ、安全性の高い新規なビス第四アンモニウム塩化合物及びその製造法を提供する。
【解決手段】 一般式
【化1】


[式中、Zはピリジン環を示し、R1及びR2は同一または異なり、各々水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、R3は炭素数3〜18のアルキレン基又はアルケニレン基を示し、R4はZの環窒素原子に結合した炭素数6〜18のアルキル基を示し、Xはアニオン示す]で表される抗菌活性を有するビス第四アンモニウム塩化合物。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗菌活性を有するビス第四アンモニウム塩化合物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】細菌、真菌等に抗菌活性を発揮するビス第四アンモニウム塩化合物は古くから知られており、現在も広く一般に用いられている。しかしながらこのような化合物は通常、抗菌活性に優れていると同時に生分解生成物の残留毒性も高いため、実際の使用に際しては安全性を考慮し、その応用範囲には制限がある。
【0003】そのため、従来より抗菌活性に極めて優れ、かつ、生分解後は残留毒性が低く、地球環境に優しいビス第四アンモニウム塩化合物の開発が強く望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、既知の第四アンモニウム塩化合物に比べて、極めて優れた殺菌効果と広い抗菌スペクトルを示し、かつ、安全性の高い新規なビス第四アンモニウム塩化合物及びその製造法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1)
【0006】
【化3】


【0007】[式中、Zはピリジン環を示し、R1及びR2は同一または異なり、各々水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、R3は炭素数3〜18のアルキレン基又はアルケニレン基を示し、R4はZの環窒素原子に結合した炭素数6〜18のアルキル基を示し、Xはアニオンを示す]で表される抗菌活性を有するビス第四アンモニウム塩化合物を提供するものである。
【0008】上記一般式(1)において、R3のアルキレン基及びアルケニレン基としては炭素数3〜18のものが用いられるが、殺菌力の観点からは炭素数4〜12のものが好ましい。また、R4のアルキル基としては炭素数6〜18のものが用いられるが、殺菌力の観点から炭素数8〜14のものが好適である。さらに、Xによって示されるアニオンは、特に限定されるものではなく、例えば、I-、Br-、Cl-、NO3-等の無機アニオン;CH3COO-等の有機酸アニオンなどが挙げられる。
【0009】本発明の化合物は、一般式(2)
【0010】
【化4】


【0011】[式中、Z、R1、R2及びR3は前記の意味を有する]で表されるアルキレンビスカルバモイルピリジン化合物を一般式(3)
4X (3)
[式中、R4及びXは前記の意味を有する]で表される化合物と反応させることにより製造することができる。
【0012】上記反応は、通常、有機溶媒中、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ニトロメタン、ニトロエタン等の中で、約50〜約100℃の温度で行なうことができる。反応時間は18〜48時間程度とすることができる。
【0013】或いは上記反応は、溶媒の存在下に、オートクレーブ中で加圧下、好ましくは約10〜約100MPaにおいて約50〜100℃の温度で行なうこともできる。このときの反応時間は10〜120時間程度とすることができる。
【0014】式(2)の化合物と式(3)の化合物との反応割合は厳密に制限されるものではないが、通常、式(2)の化合物1モルに対して式(3)の化合物を2〜6モル、特に2.1〜3モルの割合で使用するのが好適である。
【0015】上記反応により生成する式(1)の化合物は、それ自体既知の精製方法、例えば、再結晶等により精製することができる。
【0016】上記反応において出発原料として使用される式(2)の化合物は、一部は既知のものも含まれているが(特開昭55−81861号公報、特開平3−81222号公報参照)、例えば、下記式(4)
Z−COCl・HCl (4)
[式中、Zは前記の意味を有する]で表される化合物を下記式(5)
【0017】
【化5】


【0018】[式中、R1、R2及びR3は前記の意味を有する]で表されるα,ω−ジアミノアルカンと反応させることによって合成することができる。
【0019】式(4)の化合物と式(5)の化合物との反応は、通常、適当な有機溶媒中で室温ないし約100℃の温度において実施することができる。式(4)の化合物に対する式(5)の化合物の使用割合は特に制限されないが、通常、式(5)の化合物1モルに対して式(4)の化合物を2〜4モル、特に2.1〜2.5モルの割合で用いるのが好適である。
【0020】生成する式(2)の化合物は、必要に応じて、再結晶等の手段により精製することができる。
【0021】上記の反応において用いられる式(4)の化合物としては、例えば、イソニコチン酸クロリド、ニコチン酸クロリド、ピコリン酸クロリド等が挙げられ、また、式(5)のα,ω−ジアミノアルカン類としては、例えば、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ぺンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミンなどを使用することができる。
【0022】一方、前記式(2)の化合物との反応に用いられる式(3)の化合物としては、例えば沃化ヘキサン、沃化オクタン、沃化デカン、沃化ドデカン、沃化テトラデカン、沃化ヘキサデカン、沃化オクタデカン、臭化ヘキサン、臭化オクタン、臭化デカン、臭化ドデカン、臭化テトラデカン、臭化ヘキサデカン、臭化オクタデカン、塩化ヘキサン、塩化オクタン、塩化デカン、塩化ドデカン、塩化テトラデカン、塩化ヘキサデカン、塩化オクタデカンなどが挙げられる。
【0023】以上述べた如くして製造される式(1)の化合物におけるアニオン(X)は、必要に応じて、例えば、式(1)の化合物を可溶性溶媒に溶解した後、希望するアニオンを含有する塩を加え、反応後、濃縮、乾燥、精製することにより、所望のアニオンと交換することができる。
【0024】本発明の式(1)の化合物は、後記の試験例1及び2に示すとおり、種々の細菌、真菌に対して広い殺菌スペクトルを有しており、しかも、従来の市販の第四アンモニウム塩等に比べて、1/10〜1/100の最小殺菌濃度という優れた殺菌活性を示す。
【0025】従って、本発明の式(1)の化合物は、従来の市販の同種の殺菌剤よりもはるかに少ない使用濃度で従来の殺菌剤と同等の殺菌効果を期待することができ、従って、経済的であり且つ人体に対する安全性もそれだけ向上する。さらに、本発明の式(1)の化合物の生分解生成物は、殺菌活性が1000分の1に低下するため、本発明の化合物は環境に対して優しい薬剤ということができる。
【0026】
【実施例】以下、実施例及び試験例により本発明をさらに具体的に説明する。
【0027】実施例1 中間体4BP-6の合成イソニコチン酸123g(1.0mol)に過剰の塩化チオニルを滴下し、完全に室温で溶解するまで撹拌する。一夜放置後、過剰の塩化チオニルを回収し、さらに乾燥トルエンを投入し、反応系からトルエンと共に未回収塩化チオニルをできるだけ減圧留去する。得られた結晶性残留物をピリジンに懸濁させ、さらにトリエチルアミンを加えて、フリーベースとし、ヘキサメチレンジアミン(0.5mol)のピリジン溶液を滴下する。さらに室温で24時間撹拌した。反応混合物に、20%K2CO3水溶液を加え、中和、濃縮後、析出した粗晶を濾取する。粗晶は、イソプロピルアルコール/水で再結晶、減圧乾燥により、微黄褐色のN,N'-ヘキサメチレンビス(イソニコチン酸アミド)(以下、4BP-6と略記する)が得られた。
【0028】実施例2 最終化合物4BP-6,12の合成2.00g(6.13mmol)の4BP-6をN,N−ジメチルホルムアミド40mlに溶解し、臭化ドデカン3.07g(12.32mmol)を投入し、2日間還流した。冷後、減圧で溶媒を留去、得られた結晶をエチルアルコールで繰り返し再結晶、減圧乾燥し、融点84〜85℃の微黄色粉末のN,N'−ヘキサメチレンビス(4-カルバモイル−1−ドデシルピリジニウムブロマイド)(以下、4BP-6,12と略記する)2.2gを得た。
【0029】1H−NMR(CDCl3):4BP-6,12(δppm)
0.85(6H,t,J=6.5Hz),1.29(36H,s),1.37(4H,br s),1.58(4H,m),1.92(4H,m),3.33(4H,m),4.65(4H,t,J=7.3Hz),8.45(4H,d,J=6.8Hz),9.27(6H,d,J=6.8Hz)
元素分析:分子式C4272Br242として C H N 理論値(%) 61.16 8.80 6.79 実測値(%) 61.10 8.93 6.68 ハロゲン分析(酸素フラスコ燃焼法) Br 理論値(%) 19.38 実測値(%) 19.56実施例3 最終化合物4BP-6,14の合成実施例2と同様にして、4BP-6を臭化テトラデカンによりビス第4級塩化し、以下同様に精製し、融点113〜115℃の微黄色粉末のN,N'-ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル―1−テトラデシルピリジニウムブロマイド)(以下、4BP-6,14と略記する)を得た。収率78.2%。
【0030】1H−NMR(CDCl3):4BP-6,14(δppm)
0.85(6H,t,J=6.5Hz),1.23(44H,s),1.37(4H,br s),1.58(4H,m),1.92(4H,m),3.34(4H,m),4.65(4H,t,J=7.3Hz),8.45(4H,d,J=6.7Hz),9.27(6H,d,J=6.7Hz)
元素分析:分子式C4680Br242として C H N 理論値(%) 62.72 9.15 6.36 実測値(%) 62.61 8.93 6.47 ハロゲン分析(酸素フラスコ燃焼法) Br 理論値(%) 18.14 実測値(%) 17.98実施例4 最終化合物4BP-6,16の合成実施例2と同様にして、4BP-6を臭化ヘキサデカンによりビス第4級塩化し、以下同様に精製し、融点112〜113℃の微黄色粉末のN,N'−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル―1−ヘキサデシルピリジニウムブロマイド)(以下、4BP-6,16と略記する)を得た。収率86.5%。
【0031】1H−NMR(CDCl3):4BP-6,16(δppm)
0.85(6H,t,J=6.4Hz),1.23(52H,s),1.37(4H,br s),1.55(4H,m),1.92(4H,m),3.28(4H,m),4.65(4H,t,J=7.2Hz),8.45(4H,d,J=6.7Hz),9.27(6H,d,J=6.7Hz)
元素分析:分子式C5088Br242として C H N 理論値(%) 64.09 9.47 5.98 実測値(%) 63.91 9.38 6.07 ハロゲン分析(酸素フラスコ燃焼法) Br 理論値(%) 17.05 実測値(%) 16.96実施例5 最終化合物4BP-6,10の合成実施例2と同様にして、4BP-6を臭化デカンによりビス第4級塩化し、以下同様に精製し、融点128〜130℃の微黄色粉末のN,N'-ヘキサメチレンビス(4-カルバモイル―1-デシルピリジニウムブロマイド)(以下、4BP-6,10と略記する)を得た。収率85.7%。
【0032】1H−NMR(CDCl3):4BP-6,10(δppm)
0.85(6H,t,J=6.5Hz),1.28(28H,s),1.37(4H,br s),1.58(4H,m),1.92(4H,m),3.31(4H,m),4.65(4H,t,J=7.3Hz),8.45(4H,d,J=6.8Hz),9.27(6H,d,J=6.8Hz)
元素分析:分子式C3864Br242として C H N 理論値(%) 59.37 8.39 7.29 実測値(%) 59.21 8.23 6.37 ハロゲン分析(酸素フラスコ燃焼法) Br 理論値(%) 20.79 実測値(%) 20.82実施例6 最終化合物4BP-6,8の合成実施例2と同様にして、4BP-6を臭化オクタンによりビス第4級塩化し、以下同様に精製し、融点90〜91.5℃の微黄色粉末のN,N'-ヘキサメチレンビス(4-カルバモイル―1-オクチルピリジニウムブロマイド)(以下、4BP-6,8と略記する)を得た。収率81.7%。
【0033】1H−NMR(CDCl3):4BP-6,8(δppm)
0.85(6H,t,J=6.5Hz),1.27(20H,s),1.37(4H,br s),1.58(4H,m),1.92(4H,m),3.34(4H,m),4.65(4H,t,J=7.2Hz),8.45(4H,d,J=6.8Hz),9.27(6H,d,J=6.8Hz)
元素分析:分子式C3456Br242として C H N 理論値(%) 57.30 7.92 7.86 実測値(%) 57.16 8.02 8.04 ハロゲン分析(酸素フラスコ燃焼法) Br 理論値(%) 22.42 実測値(%) 22.28なお、上記実施例において得られた本発明の化合物をまとめて示せば、下記表1のとおりである。
【0034】
【表1】


【0035】試験例1 真菌に対する最小発育阻止濃度(MIC)の測定エタノールに表1に記載の化合物をそれぞれ500ppm(μg/ml)となるように溶解した。この薬剤溶液を無菌蒸留水で2倍の段階希釈を10回繰り返し、希釈系列を調製した。
【0036】一方、PDA培地で10〜14日間培養した供試菌を106cell/mlとなるように湿潤剤添加殺菌水で胞子液を調製した。希釈薬剤溶液1mlと胞子液1mlを混合し、インキュべーター中で27℃/一週間培養後、増殖の有無を濁度で判定し、濁りを生じていないときの最小薬剤濃度をMICとした。結果を下記表2に示す。
【0037】
【表2】


【0038】試験例2 細菌に対する最小発育阻止濃度(MIC)の測定ニュートリエントブロス(NB培地)に薬剤(4BP―6,12)を500ppm(μg/ml)となるように溶解した。この薬剤溶液をフレシュNB培地で2倍の段階希釈を10回繰り返し、希釈系列を調製した。
【0039】一方、NB培地で24時間培養した供試菌を106cell/mlとなるようにNB培地で接種菌液を調製した。希釈薬剤溶液1mlと接種菌液1mlを混合し、インキュベーター中で48時間培養後、増殖の有無を濁度で判定し、濁りが生じていない最小薬剤濃度をMICとした。結果を下記表3に示す。
【0040】
【表3】


【0041】
【発明の効果】本発明のビス第四アンモニウム塩化合物は、既知の第四アンモニウム塩化合物に比べて、極めて優れた殺菌効果と広い抗菌スペクトルを示し、かつ、安全性も高く、殺菌剤として有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 一般式(1)
【化1】


[式中、Zはピリジン環を示し、R1及びR2は同一または異なり、各々水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、R3は炭素数3〜18のアルキレン基又はアルケニレン基を示し、R4はZの環窒素原子に結合した炭素数6〜18のアルキル基を示し、Xはアニオンを示す]で表される抗菌活性を有するビス第四アンモニウム塩化合物。
【請求項2】 一般式(2)
【化2】


[式中、Zはピリジン環を示し、R1及びR2は同一または異なり、各々水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、R3は炭素数3〜18のアルキレン基又はアルケニレン基を示す]で表されるアルキレンビスカルバモイルピリジン化合物を一般式(3)
4X (3)
[式中、R4は炭素数6〜18のアルキル基を示し、Xはアニオンを示す]で表される化合物と反応させることを特徴とする請求項1に記載の一般式(I)で表されるビス第四アンモニウム塩化合物の製造法。