説明

抜け止めワッシャ

【課題】締結部材から容易に外すことができる抜け止めワッシャを提供する。
【解決手段】抜け止めワッシャ1は、金属の薄い板状部材によって形成され、第1面11と、その反対側の第2面12とを有する。抜け止めワッシャ1は、外周13と、その内側であって第1面11から第2面12へと貫通する円形の軸孔14と、軸孔14から径方向外側、すなわち外周13側へと放射状に延びる複数のスリット15とを含む。スリット15の外周13側に位置する終端15aには、円形の端末孔16が形成されている。抜け止めワッシャ1の外周13は、3対の互いに平行する直線部分50によって形成されている。直線部分50は互いにその長さ寸法が等しくされ、外周13全体において正六角形に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ネジ等の締結部材が被締結部材のパネル等から脱落するのを防止する抜け止めワッシャに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ネジの脱落を防止する抜け止め部材として、ネジにはめ込まれる抜け止めワッシャが知られている。例えば、特許文献1によれば、抜け止めワッシャは、その中心の貫通孔によって形成されたネジに挿入するための嵌め込み部と、嵌め込み部から放射線状に延びるスリット部とを有する。ネジからワッシャが外れないように、嵌め込み部の直径はネジの直径以下とし、嵌め込み部から延びるスリット部を形成することによって、ワッシャに可撓性を付与し、嵌め込み部をネジに挿入することができ、かつ、ネジからワッシャが外れないようにすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−50236号公報(JP2001−50236A)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような抜け止めワッシャにおいて、その外周は、ほぼ円形にされている。このようなワッシャは、その外周を挟持して回転させることが困難であり、ネジから外し難い。ネジから外す場合には、抜け止めワッシャをニッパー等で切断するか、抜け止めワッシャをペンチ等で強く挟持して回転させていた。
【0005】
この発明は、締結部材から容易に外すことができる抜け止めワッシャを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、第1面および前記第1面とは反対側の第2面と、前記第1面から前記第2面へと貫通する軸孔と、前記軸孔から外周に向かう径方向および前記径方向に交差する周方向と、前記軸孔から前記径方向外側に延びる複数のスリットとを含む抜け止めワッシャの改良にかかわる。
【0007】
この発明は、前記抜け止めワッシャにおいて、前記外周は、直線部分を含み、前記スリットの前記径方向外側に位置する終端には、前記スリットの前記周方向の離間寸法よりも大きい寸法を有するとともに、前記第1面から前記第2面へと貫通する端末孔が形成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
この発明において、抜け止めワッシャは、外周に直線部分を含むこととしたので、外周を挟持して回転させやすく、容易に締結部材から外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】抜け止めワッシャの使用状態の説明図。
【図2】抜け止めワッシャの斜視図。
【図3】抜け止めワッシャの平面図。
【図4】図3のIV−IV線断面図。
【図5】抜け止めワッシャの使用状態の一部断面図。
【図6】抜け止めワッシャの他の例を示す平面図。
【図7】抜け止めワッシャの他の例を示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1〜5は、この発明の実施形態の一例である抜け止めワッシャ1を示したものである。図1は抜け止めワッシャ1の使用状態の説明図、図2は抜け止めワッシャ1の斜視図、図3は抜け止めワッシャの平面図、図4は図3のIV−IV線断面図、図5は抜け止めワッシャ1の使用状態を示す図の一部断面図である。
【0011】
図1に示したように、抜け止めワッシャ1は、好ましくは金属の薄い板状部材によって形成され、第1面11と、その反対側の第2面12とを有する。抜け止めワッシャ1は、被締結部材であるパネル2を介して締結部材であるネジ3に挿入され、ネジ3によってパネル2が、筐体本体4に固定される。パネル2には、ネジ3の軸部31が挿入可能な開孔21が形成され、筐体本体4には、ネジ溝41が形成され、ネジ3が螺合可能とされている。
【0012】
図2および3に示したように、抜け止めワッシャ1は、外周13と、その内側であって第1面11から第2面12へと貫通する円形の軸孔14と、軸孔14から径方向外側、すなわち外周13側へと放射状に延びる複数のスリット15とを含む。スリット15は、第1面11から第2面12へと貫通し、この実施形態において点対称に6本形成されている。スリット15の外周13側に位置する終端15aには、円形の端末孔16が形成されている。端末孔16の直径A1は、スリット15の周方向の離間寸法A2よりも大きくされている。スリット15は、放射状に延びているから、終端15aに向かって隣接するスリット15間の離間寸法が大きくなるが、端末孔16が形成された部分では、その離間寸法が小さくされる。
【0013】
上記のような抜け止めワッシャ1は、スリット15と隣接する端末孔16を結ぶ仮想線18によってほぼ扇状の可撓領域19が画定され、仮想線18を基端として第1面11または第2面12に向かって変形する可撓領域19が可撓性(バネ性)を有する。抜け止めワッシャ1は、端末孔16を形成した場合には、端末孔16を形成しない場合に比べて、変形の基端となる周方向の離間寸法が小さくなるので、その分、可撓領域19の可撓性を大きくすることができる。
【0014】
軸孔14の近傍には、第1面11から第2面12へと傾斜するように傾斜部17が形成されている。詳細には、傾斜部17は、軸孔14と外周13との間であって、軸孔14に沿って形成される。図3〜5に示したように、軸孔14の直径A3は、ネジ3の頭部32の直径D1よりも小さく、軸部31のネジ山部33によって形成される外径D2、および、ネジ谷部34によって形成される内径D3よりも小さくされている。したがって、この軸部31に抜け止めワッシャ1を挿入した際には、抜け止めワッシャ1の可撓領域19が第2面12に向かって撓んで変形する。特に、ネジ山部33を越えるときには、その変形量は大きくなる。また、軸孔14には挿入方向に沿ってその径が小さくなるように傾斜部17が形成されているから、第1面11から第2面12に向かって軸部31が挿入される場合には、抜け止めワッシャ1が撓みやすく、挿入しやすい。軸部31に挿入された抜け止めワッシャ1は、ネジ3からの抜ける方向においては、ネジ山部33に軸孔14が引っかかり、抜け難い。この実施形態では、軸孔14の直径A3は、軸部31の外径D2および内径D3よりも小さくしているが、少なくとも外径D2よりも小さければよい。
【0015】
ネジ3の軸部31には、パネル2を介して抜け止めワッシャ1が取り付けられているから、ネジ3を筐体本体4に取り付ける前後において、ネジ3がパネル2から抜け落ちるのを防止することができる。また、抜け止めワッシャ1によってパネル2にネジ3が固定されている状態で、ネジ3の頭部32を掴んで、パネル2ごと持ち上げたり、引っ張ったりすることがあるが、このように持ち上げたりしても、抜け止めワッシャ1が外れ難いので、不用意にパネル2とネジ3とが外れてしまうことがない。さらに、ネジ3の頭部32にパネル2を接触させて抜け止めワッシャ1を軸部31に取り付けた場合には、ネジ3とパネル2との間のがたつきを防止することができ、この取付状態を安定的に維持することができる。
【0016】
抜け止めワッシャ1の外周13は、少なくとも一辺の直線部分を有している。この実施形態において、外周13は、3対の互いに平行する直線部分50によって形成されている。直線部分50は互いにその長さ寸法が等しくされ、外周13全体において正六角形に形成されている。端末孔16は、抜け止めワッシャ1の中心Oと、外周13に形成された角51とを結ぶ線上に形成される。したがって、端末孔16と外周13との離間距離を比較的大きくすることができ、端末孔16が形成された部分の外周側において、その強度が低下するのを防止することができる。
【0017】
図3に示したように、抜け止めワッシャ1の外周13は、その直径A4が約20mmとされている。直径とは、その中心Oを通り一方の角51から他方の角51までの離間距離である。この実施形態で、角51は丸められ、円弧状に加工されている。
【0018】
上記のような抜け止めワッシャ1は、ネジ谷部34に沿って周方向に回転させることによって、ネジ3から外すことができる。抜け止めワッシャ1を回転させるとき、直線部分50に指やペンチ等の工具を引っかけることができるから、これが空回りするのを防止することができる。特に、平行する一対の直線部分50が外周13に形成されている場合には、指で挟んでこれを回転させる場合であっても、工具を用いて回転させる場合であっても、抜け止めワッシャ1をより一層保持しやすく、ワッシャ1の空回りを防止することができる。
【0019】
抜け止めワッシャ1は、その外周13に指や工具を接触させてこれを回転させることができる。従来のように外周が円形の場合には、この外周に指や工具を接触させてもこれを回転させることは困難であるから、回転させようとした場合には、第1面および第2面を工具等で強く挟持することとなる。抜け止めワッシャ1は薄い板部材を使用することが多いので、これら面を強く挟持するとこれが変形し、外した後のワッシャを再利用することは不可能であった。この発明の抜け止めワッシャ1は、これを強く挟持しなくてもネジ3から外すことができるので、外した後のワッシャ1が変形し難い。しかも、外周13を挟持することができるので、第1および第2面11,12を挟持する場合に比べて、ワッシャ1の変形を防止することができる。したがって、外した後の抜け止めワッシャ1を再利用することもできる。
【0020】
抜け止めワッシャ1において、その外周13を正六角形とすることによって、六角レンチ等の一般的な工具を使用することもできる。この場合には、より容易に抜け止めワッシャ1を回転させることができる。
【0021】
図6は、この実施形態の他の例を示したものである。図示したように、この実施形態では、抜け止めワッシャ1の外周13に互いに平行する直線部分50を一対形成し、これら直線部分50の間を曲線にしている。
【0022】
図7は、この実施形態のまた他の例を示したものである。この実施形態では、抜け止めワッシャ1の外周13を正三角形にすることによって、3つの直線部分50を形成している。この場合には、互いに平行する直線部分は形成されないが、隣り合う直線部分50に例えば親指と人差し指とを当てることによって、ワッシャ1を挟持することができる。
【0023】
この発明において、端末孔16が円形にされているが、長円形または楕円形にすることもできる。具体的には、短径が放射線状に延びるスリット15と同方向、すなわち、径方向に延び、長径がこれと直交するように延びるように形成することができる。このように端末孔16を形成することによって、スリット15の終端15aの近傍においても、端末孔16間の仮想線18を短くすることができ、可撓領域19の可撓性をより一層大きくすることができる。
【0024】
直線部分50は、その長さ寸法が等しくなるようにしているが、これが異なるようにしてもよい。この場合には、直線部分50の長さが異なる種々の多角形に適宜変更することも可能である。また、角51は、曲線にされているが、これに限られることなく互いに交差する直線によって形成されていてもよい。
【0025】
抜け止めワッシャ1およびネジ3の寸法は、この実施形態に例示したものに限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、端末孔16については、スリット15間の寸法を小さくして可撓性を大きくできるものであれば、その形状については種々選択可能である。また、スリット15の本数も、この実施形態の本数に限ったものではなく、適宜変更可能である。外周においては、直線部分50を少なくともひとつ含むものであればよく、その数に制限はない。
【0026】
以上に記載したこの発明に関する開示は、少なくとも下記事項に要約することができる。
【0027】
抜け止めワッシャ1は、第1面11および前記第1面11とは反対側の第2面12と、前記第1面11から前記第2面12へと貫通する軸孔14と、前記軸孔14から外周13に向かう径方向および前記径方向に交差する周方向と、前記軸孔14から前記径方向外側に延びる複数のスリット15とを含む。この発明の抜け止めワッシャ1の特徴は、前記外周13は、直線部分50を含み、前記スリット15の前記径方向外側に位置する終端15aには、前記スリット15の前記周方向の離間寸法よりも大きい寸法を有するとともに、前記第1面11から前記第2面12へと貫通する端末孔16が形成されることである。
【0028】
この発明は、少なくとも下記の実施態様を含むことができる。
(1)前記直線部分50は、複数形成され、少なくとも互いに平行した一対の前記直線部分50を含む。
(2)複数の前記直線部分50は、互いに等しい長さ寸法を有する。
(3)前記軸孔14には、ネジ山部33およびネジ谷部34が形成された締結部材3の軸部31が挿入され、前記軸孔32の直径は、前記ネジ山部33によって形成された外径および前記ネジ谷部34によって形成された内径よりも小さい。
(4)前記抜け止めワッシャ1は、金属材料から形成されている。
【0029】
この発明の明細書および特許請求の範囲において、用語「第1」および「第2」は、同様の要素、位置等を単に区別するために用いられている。抜け止めワッシャ1を構成する各構成部材には、この明細書に記載されている材料のほかに、この種の分野において通常用いられている、各種の公知の材料を制限なく用いることができる。
【符号の説明】
【0030】
1 抜け止めワッシャ
11 第1面
12 第2面
13 外周
14 軸孔
15 スリット
15a 終端
16 端末孔
17 傾斜部
3 ネジ(締結部材)
31 軸部
33 ネジ山部
34 ネジ谷部
50 直線部分
51 角

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1面および前記第1面とは反対側の第2面と、前記第1面から前記第2面へと貫通する軸孔と、前記軸孔から外周に向かう径方向および前記径方向に交差する周方向と、前記軸孔から前記径方向外側に延びる複数のスリットとを含む抜け止めワッシャにおいて、
前記外周は、直線部分を含み、
前記スリットの前記径方向外側に位置する終端には、前記スリットの前記周方向の離間寸法よりも大きい寸法を有するとともに、前記第1面から前記第2面へと貫通する端末孔が形成されることを特徴とする前記抜け止めワッシャ。
【請求項2】
前記直線部分は、複数形成され、少なくとも互いに平行した一対の前記直線部分を含む請求項1記載の抜け止めワッシャ。
【請求項3】
複数の前記直線部分は、互いに等しい長さ寸法を有する請求項1または2記載の抜け止めワッシャ。
【請求項4】
前記軸孔には、ネジ山部およびネジ谷部が形成された締結部材の軸部が挿入され、前記軸孔の直径は、前記ネジ山部によって形成された外径および前記ネジ谷部によって形成された内径よりも小さい請求項1〜3のいずれかに記載の抜け止めワッシャ。
【請求項5】
金属材料から形成されている請求項1〜4のいずれかに記載の抜け止めワッシャ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate