説明

押出成形装置

【課題】全方向で強度が高い成形品を得ることができ、しかも発熱が生じにくく、動力源の小型化が可能な押出成形装置を提供する。
【解決手段】成形材料を搬送する搬送通路2と、搬送通路2に設けられたダイス3と、ダイス3に形成された押出孔4に向けて成形材料を押し出すスクリュー7とを備えており、スクリュー7の主軸の先端に攪拌手段10を取付けている。攪拌手段10は、2本の攪拌ピン12,13からなり、押出孔4の軸方向にほぼ沿って延び、かつ互いに交差している。補強繊維入りの成形材料がスクリュー7でダイス3の押出孔4へ押し込まれると、同時に2本の攪拌ピン12,13によって回転方向の力が加えられ、攪拌効果が生じる。このため、成形材料内に混入されている補強繊維fも成形品C内で螺旋状にあるいはランダム存在することとなり、成形品Cの軸方向だけでなく半径方向にも補強効果が生じ、全方向で割れにくい成形品Cが得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、押出成形装置に関する。さらに詳しくは、補強繊維を混入した成形材料を、円柱状または円筒状の成形品に形成するために使用される押出成形装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、触媒、触媒担体、吸着材、乾燥材、調湿材等は、直径1〜20mm、長さ1〜20mm程度の円柱状または円筒形の成形品に成形され、これを反応器に充填して種々の化学反応プロセスに使用される。このような触媒等の成形品を製造するために、従来から押出成形装置が用いられている。
【0003】
上記の成形品は、たとえばアルミナ等の軟質な粘土状材料を用い、これをダイから連続的に押し出して棒状品に成形し、さらに小さく切断して円柱状または円筒状に成形している。
【0004】
ところで、上記成形品が主材料の粘土状材料のみであると強度が弱く割れやすいため、成形材料に補強繊維を混ぜ込み、強度を向上させることが行われている。ところが、押出成形により製造した成形品は、たとえ補強繊維が分散されていても、床に落すなどの衝撃を加えた場合、簡単に割れてしまうという問題があった。とくに円筒形の成形品では、その軸方向に割れやすかった。なぜならば、図5(B)に示すように、押出成形された成形品Cに含まれる補強繊維fは、成形品Cと同様に押出し方向に向けて揃えられるため、補強繊維が半径方向の強度向上には寄与しなかったからである。
【0005】
特許文献1には、そのような成形品における補強繊維の配向方向を変化させることを考慮した押出成形装置が開示されている。この装置では、スクリュー軸に攪拌手段を取付け、この攪拌手段をダイに形成した押出孔の内部で回転させるように構成している。攪拌手段としては、押出孔内で軸方向に延びる1本のピンと、このピンに対し半径方向に延びる突起を取付けたものが用いられている。この従来技術によれば、押出時に成形材料内の補強繊維がランダムに分散し、機械的強度が向上するとされている。
【0006】
しかしながら上記従来技術では、押出孔内で半径方向に延びる突起が回転するが、その突起は成形材料の押出し方向に対し直角方向に存在するので、押出し抵抗が大きく、大きな押出し動力を必要としていた。また、突起が押出し材料の流動を妨げやすいので、発熱量が大きく押出し不良が生じやすかった。
【0007】
【特許文献1】特開2006−272961
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は上記事情に鑑み、全方向で強度が高い成形品を得ることができ、しかも発熱が生じにくく、動力源の小型化が可能な押出成形装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1発明の押出成形装置は、補強繊維を混入した成形材料を押し出し成形するダイスと、該ダイスに形成された押出孔に向けて成形材料を押し出す搬送手段とを備えた押出成形装置であって、前記搬送手段の主軸の先端に、攪拌手段を取付けており、該攪拌手段は前記押出孔の内部に位置しており、前記攪拌手段は、2本の攪拌ピンからなり、該2本の攪拌ピンが前記押出孔の軸方向にほぼ沿って延び、かつ互いに交差していることを特徴とする。
第2発明の押出成形装置は、第1発明において、前記2本の攪拌ピンが、いずれも、その基端が前記搬送手段の主軸の先端に取付けられ、その先端が前記押出口の出側に向けられており、かつ互いの中間部で交差していることを特徴とする。
第3発明の押出成形装置は、第1発明において、前記2本の攪拌ピンが、いずれも、その基端が前記搬送手段の主軸の先端に取付けられ、その先端が前記押出口の出側に向けられており、かつ互いの基端部で交差していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
第1発明によれば、補強繊維入りの成形材料が搬送手段でダイスの押出孔へ押し込まれると、同時に攪拌手段である2本の攪拌ピンの回転によって攪拌される。しかも、2本の攪拌ピンが交差していると、押出孔内における軸方向の長い領域で攪拌効果が生じるので、成形材料は回転方向の力を受けながら、押出孔から押し出される。このため、成形材料内に混入されている補強繊維も成形品内で螺旋状にあるいはランダム存在することとなり、成形品の軸方向だけでなく半径方向にも補強効果が生じ、全方向で割れにくい成形品が得られる。また、攪拌ピンは押出孔内で、同軸方向に沿って延びているので、成形材料が押出孔内を通過するときの抵抗が小さくなる。このため、発熱による成形不良が生じにくく、押出駆動源も小型化できる。
第2発明によれば、2本の攪拌ピンが互いの中間部で交差しているので、2本の攪拌ピンにおける基端同士の間隔を広くとれ、攪拌抵抗に対する抗力が大きくなる。しかも、押出孔の流路断面内での中心位置から押出孔内周に至る全半径領域で攪拌効果を生じさせることができるため、補強繊維の螺旋状あるいはランダムな配向を行いやすい。また、2本の攪拌ピンは押出孔内を押し出される成形材料の流れに沿っているので、流動抵抗が小さくなる。このため、成形材料の発熱も少なくなり、成形不良が生じにくく、押出駆動源を小型化できる。
第3発明によれば、2本の攪拌ピンが互いの基端部で交差しているので、2本の攪拌ピンにおける先端同士の間隔を広くとれ、大きく攪拌することができる。しかも、押出孔の流路断面内での中心位置から押出孔内周に至る全半径領域で攪拌効果を生じさせることができるため、補強繊維の螺旋状あるいはランダムな配向を行いやすい。また、2本の攪拌ピンは押出孔内を押し出される成形材料の流れに沿っているので、流動抵抗が小さくなる。このため、成形材料の発熱も少なくなり、成形不良が生じにくく、押出駆動源を小型化できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明の押出成形装置は、粘土状材料に補強繊維を混入した成形材料を搬送手段により加圧搬送してダイスから押出して成形品を製造する装置である。以下の例では、搬送手段がスクリュー方式の場合を代表として説明するが、成形材料の搬送方式(押出し機構)は、とくに限定されない。
【0012】
また、本発明の押出成形装置が成形する成形材料は補強繊維を混入したものであり、混入する補強繊維としては、アルミナ、シリカアルミナ、石英、ガラス、炭化珪素、窒化珪素、ホウ酸アルミニウムなどで、繊維径が0.1〜20μm、繊維長が1〜1000μmの公知のものを例示できるが、これに限るものではない。
【0013】
本発明の押出成形装置の概略を、図1に基づき説明する。
同図において、符号2はスクリューケース等の搬送通路を示している。この搬送通路2内には、中空な筒状の空間が形成されており、この搬送通路2の軸方向の一端にダイス3が設けられている。また、ダイス3の中心には押出孔4が形成されている。
【0014】
前記搬送通路2には、成形材料を搬送通路2内に供給するホッパー5が設けられている。なお、この例では、ホッパー5を通して成形材料を搬送通路2内に供給しているが、搬送通路2内に成形材料を供給する方法は特に限定されない。
【0015】
前記搬送通路2内の空間には、搬送手段としてのスクリュー7が配設され、このスクリュー7の基端は、減速機8を介してモータ等の駆動源9に連結されている。
このスクリュー7は主軸7aと羽根7bから構成されたものであり、主軸7aはダイス3に形成された押出孔4と同心に配置されている。
そして、主軸7aの先端には、本発明に係る攪拌手段10が取付けられているが、その詳細は後述する。
【0016】
以上のごとき構成であるから、ホッパー5を通して、補強繊維入りの成形材料を搬送通路2内に供給し、スクリュー7を回転させれば、成形材料は加圧されながらダイス3に向かって搬送される。
そして、成形材料は、ダイス3の押出孔4から押出されて、補強繊維入りの円柱状の成形品となって出ていき、円柱状の成形品は所定の長さに切断される。
【0017】
ところで、上記補強繊維を成形品中で螺旋状あるいはランダムに配向する手段として、本発明では、スクリュー7の主軸7aに取付けられる攪拌手段10を採用している。
つぎに、その攪拌手段10を、図2〜図5に基づき説明する。
【0018】
(第1実施形態)
図2の(A)図は本発明の第1実施形態に係る攪拌手段10とダイス3を示す断面図、(B)図は攪拌手段10の拡大側面図、(C)図は同正面図である。
第1実施形態の攪拌手段10は、ボス部11と2本の攪拌ピン12,13とからなる。ボス部11はスクリュー7の主軸7aとほぼ同じ直径の部材であり、その後端にネジ部11aを備えている。このネジ部11aは主軸7aに攪拌手段10を取付けるための部材である。
【0019】
そして、2本の攪拌ピン12,13は、その基端が前記ボス部11に植設その他の手段で取付けられている。また、2本の攪拌手段12,13とも、押出孔4の出側に向けて、ほぼ軸方向に沿って延びている。この2本の攪拌ピン12,13は、押出孔4の全長にわたって存在する必要はなく、押出孔4の入側から入り途中までの長さでよい。各攪拌ピン12,13の長さは、長いほど攪拌効果が高いが、どの程度の長さにするか、また押出孔4の出側端と攪拌ピン12,13との間の長さをどの程度にするかは、成形材料の性質や補強繊維の混入量などに合わせて選択すればよい。
【0020】
前記2本の攪拌ピン12,13は互いの中間部で交差している。換言すれば、側面視でX字状となっている。
図示の実施形態において、各攪拌ピン12,13の軸線に対する交差角θは8°であるが、これより小さくてもよく、大きくてもよい。要は、押出孔4内に挿入でき、成形材料とそれに含まれる補強繊維を攪拌できればよい。
【0021】
本実施形態における2本の攪拌ピン12,13は、互いの中間部で交差しているので、2本の攪拌ピン12,13における基端同士の間隔を広くとれる。換言すれば、先端同士の間隔は狭くなるのであるが、各攪拌ピン12,13の基端にかかる曲げモーメントは小さくなるので、攪拌抵抗に対する抗力が大きいと云える。そして、押出孔4の流路断面内で各攪拌ピン12,13を見てみると、押出孔4の中心位置から押出孔4内周に至る全半径領域で攪拌ピン12,13が存在しているので、これが回転したときの攪拌効果は大きなものとなる。このため、図5(A)に示すように、成形品C内における補強繊維fの向きを、螺旋状あるいはランダムに配向することができる。
【0022】
また、本実施形態において、2本の攪拌ピン12,13は押出孔4内を押し出される成形材料の流れに沿っているので、流動抵抗が小さくなる。このため、成形材料の発熱も少なくなり、成形不良が生じにくく、押出駆動源を小型化できる。
【0023】
(第2実施形態)
図3の(A)図は本発明の第2実施形態に係る攪拌手段10とダイス3を示す断面図、(B)図は攪拌手段10の拡大側面図、(C)図は同正面図である。
第2実施形態の攪拌手段10も、ボス部11と2本の攪拌ピン12,13からなる基本構成は、図2の攪拌手段10と同様である。また、本実施形態の攪拌ピン12,13は、その基端が前記ボス部11に植説その他の手段で取付けられている。また、2本の攪拌手段12,13とも、押出孔4の出側に向けて、ほぼ軸方向に沿って延びている。この2本の攪拌ピン12,13も、押出孔4の全長にわたって存在する必要はなく、押出孔4の入側から入り途中までの長さでよい。各攪拌ピン12,13の長さは、長いほど攪拌効果が高いが、どの程度の長さにするか、また押出孔4の出側端と攪拌ピン12,13との間の長さをどの程度にするかは、成形材料の性質や補強繊維の混入量などに合わせて選択すればよい。
【0024】
前記2本の攪拌ピン12,13は互いの基端部で交差している。換言すれば、側面視で横向きのV字状となっている。
図示の実施形態において、各攪拌ピン12,13の軸線に対する交差角θは6°であるが、これより小さくてもよく、大きくてもよい。要は、押出孔4内に挿入でき、成形材料とそれに含まれる補強繊維を攪拌できればよい。
【0025】
本実施形態における2本の攪拌ピン12,13は、互いの基端部で交差しているので、2本の攪拌ピン12,13における先端同士の間隔を広くとれ、大きく攪拌することができる。そして、押出孔4の流路断面内で各攪拌ピン12,13を見てみると、押出孔4の中心位置から押出孔4内周に至る全半径領域で攪拌ピン12,13が存在しているので、これが回転したときの攪拌効果は大きなものとなる。図5(A)に示すように、成形品C内における補強繊維fの向きを、螺旋状あるいはランダムに配向することができる。
【0026】
また、本実施形態においても、2本の攪拌ピン12,13は押出孔4内を押し出される成形材料の流れに沿っているので、流動抵抗が小さくなる。このため、成形材料の発熱も少なくなり、成形不良が生じにくく、押出駆動源を小型化できる。
【0027】
(第3実施形態)
図4の(A)図は本発明の第3実施形態に係る押出成形装置の要部を示す断面図、(B)図は同正面図である。
本実施形態は複数個の押出孔4を有する押出成形装置である。同図に示すように、主搬送手段27を内蔵する主搬送通路22の先端にはダイス3が設けられている。このダイス3には、複数個の搬送通路2が形成されており、各搬送通路2は正面視で見て円周上に等間隔に配置されていて、各搬送通路2は主搬送通路22に連通している。また、押出孔4が各搬送通路2の先端に形成されている。
【0028】
前記各搬送通路2内には、それぞれ搬送手段であるスクリュー7が配置され、このスクリュー7の主軸先端には前記第1実施形態または第2実施形態の攪拌手段10が取付けられている。
この実施形態では、それぞれの押出孔4でスクリュー7の回転数をそれぞれ異なるように調整して、押出孔4から押出される円柱状または円筒状成形品の長さを異ならせることができる。
【0029】
また、前記図示の各実施形態では、攪拌手段10はスクリュー7の主軸7aに固定的に取付けたものであったが、図4に示すように、主軸7aとは別の軸で個別に回転するようにしてもよい。
この場合、主軸7aの内部に同心状に攪拌手段10用の駆動軸10aを回転自在に挿入し、この駆動軸10aの先端を主軸7aから突出させて攪拌手段10を取付け、駆動軸10aの基端をモータ等の駆動源に連結することで、スクリュー7とは別に回転させることができる。
【0030】
この実施形態であると、スクリュー7の主軸7aに溝数の異なる攪拌手段10を適宜付け替えて、溝数に適合した回転数で攪拌手段10を回転させることができる。このため、補強繊維や成形材料の性質に合わせた運転が可能となる。また、それぞれの押出孔4から押出される円柱状または円筒状成形品に最適の攪拌を加えるため、攪拌手段10の回転数をスクリュー7の回転数と同じにしたり、あるいは異なるように変えることが可能となる。
【0031】
つぎに、本発明の他の実施形態を説明する。
前記第1、第2、第3実施形態では、攪拌手段10は2本の攪拌ピン12,13をX字状や横向きV字状にしたものであったが、これら以外にも、2本の攪拌ピン12,13の交差部分をより基端側へ近づけたものや、より先端側へ近づけたものも、本発明に含まれる。これらの実施形態においても、前記各実施形態とほぼ同様の攪拌効果を奏するものである。
【0032】
前記各実施形態では、攪拌手段10はボス部11に2本の攪拌ピン12,13を取付けたものであったが、さらにボス部11に円筒成形用のピンを1本取付けてもよい。このピンは前記攪拌ピン12,13よりも長く、中心軸に沿って取付けられる。この実施形態であると、押出し成形時に成形材料が前記ピンのまわりに沿って流れるので、円筒状の成形品を成形しやすくなる。
【0033】
本発明における上記いずれの実施形態においても、攪拌手段10は押出孔4内でほぼ同軸方向に延びているので、成形材料が押出孔4内を通過するときの抵抗は小さい。このため、成形材料の発熱量が少ないので発熱による成形不良が生じにくい。また、成形材料の流動抵抗が小さいことから、低回転数または低攪拌動力で回転方向の力を加えることができ攪拌手段10の動力源を小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の押出成形装置の概略断面図である。
【図2】(A)図は本発明の第1実施形態に係る攪拌手段10とダイス3を示す断面図、(B)図は攪拌手段10の拡大側面図、(C)図は同正面図である。
【図3】(A)図は本発明の第2実施形態に係る攪拌手段10とダイス3を示す断面図、(B)図は攪拌手段10の拡大側面図、(C)図は同正面図である。
【図4】(A)図は本発明の第3実施形態に係る押出成形装置の要部を示す断面図、(B)図は同正面図である。
【図5】(A)図は本発明の押出成形装置で成形した成形品の説明図、(B)図は従来装置で成形した成形品の説明図である。
【符号の説明】
【0035】
1 押出成形装置
2 搬送通路
3 ダイス
4 押出孔
7 スクリュー
10 攪拌手段
12,13 攪拌ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
補強繊維を混入した成形材料を押し出し成形するダイスと、該ダイスに形成された押出孔に向けて成形材料を押し出す搬送手段とを備えた押出成形装置であって、
前記搬送手段の主軸の先端に、攪拌手段を取付けており、
該攪拌手段は前記押出孔の内部に位置しており、
前記攪拌手段は、2本の攪拌ピンからなり、該2本の攪拌ピンが前記押出孔の軸方向にほぼ沿って延び、かつ互いに交差している
ことを特徴とする押出成形装置。
【請求項2】
前記2本の攪拌ピンが、いずれも、その基端が前記搬送手段の主軸の先端に取付けられ、その先端が前記押出口の出側に向けられており、かつ互いの中間部で交差している
ことを特徴とする請求項1記載の押出成形装置。
【請求項3】
前記2本の攪拌ピンが、いずれも、その基端が前記搬送手段の主軸の先端に取付けられ、その先端が前記押出口の出側に向けられており、かつ互いの基端部で交差している
ことを特徴とする請求項1記載の押出成形装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−220468(P2009−220468A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−68791(P2008−68791)
【出願日】平成20年3月18日(2008.3.18)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】