説明

拡張テーブル

【課題】通常は収納して無駄なスペースを解消し、必要に応じて天板のスペースを広げうるようにし、天板の下面に拡張テーブルと引き出しを設けて便利にする拡張テーブルを提供する。
【解決手段】天板2と天板2の幅方向両端下部に連結した両脚部3a、3bと天板2下部に収納した補助天板4と補助天板4の下部に取り付けた引き出し5と補助天板4の引き出し幅を超えた補助天板4の下部に収納ボックス6を備えてなり、補助天板4の一端部を天板2のいずれかの端側に回転軸にて枢着・支持し、補助天板4を回転させて両天板にて天板面積を拡張させると共に、引き出し5をいずれの方向にも引き出し可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、拡張テーブルに係るものであり、更に詳しくは、天板のスペ−スが広くなるようにした拡張テーブルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
学童机や学生・大人用のデスクを使用する場合、パソコンや各種の物品をテーブル上に置いて、使い勝手を良くしたいという要望がある。しかし、天板の決められた面積以上には、増やすことができないという問題がある。
【0003】
天板を回転させて引き出すことのできるテーブルとしては、例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載された先行技術がある。特許文献1に記載されたものは、垂下状態にある天板を、上部の一端に回転させて広げるようにしたものである。特許文献2に記載されたものは、テーブルの天板を水平方向に回動させて、最適な作業状態が得られるようにしたものである。特許文献3に記載されたものは、メインテーブルに格納したサブテーブルを、回動自在に組み付けた複合テーブルに関するものである。
【特許文献1】実登第3018089号
【特許文献2】特開2001−238734号公報
【特許文献3】特開2008−73240号公報
【0004】
また 本出願人が先に出願したものとしては、特許文献4に記載されたものがある。これは、天板の下面に補助天板を設け、補助天板は一端を天板の一端側に回転軸で枢着し、他端を収納ボックスの固定軸に枢着して、補助天板を回転させて天板面積を拡張させるようにしたものである。
【特許文献4】実登第3154227号公報
【0005】
しかし何れも、天板面積を増やすことのできるが、従来の引き出しは一方方向しか引き出せないので、補助天板を回転して拡張した場合に、引き出しを引き出す方向が椅子に座っている者と逆の方向になるため不便であった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の事情に鑑み本発明は、通常は収納して無駄なスペースを解消し、必要に応じて天板のスペースを広げうるようにし、天板の下面に引き出しを設けて便利にし、しかも引き出しを引き出す方向を双方向にしたことにより使い勝手が便利になる拡張テーブルを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記目的を達成するために、天板と該天板の幅方向両端下部に連結した両脚部と前記天板下部に収納した補助天板と該補助天板の下部に取り付けた引き出しと前記補助天板の引き出し幅を超えた補助天板の下部に収納ボックスを設けてなり、前記補助天板の一端部を前記天板の何れかの端側へ回転軸にて枢着し、前記補助天板の他端部を前記収納ボックス上の固定軸にて枢着・支持し、前記補助天板を回転させて両天板にて天板面積を拡張させるようにした拡張テーブルを構成するものである。
【0008】
また本発明は上記目的を達成するために、天板と該天板の幅方向両端下部に連結した両脚部と前記天板下部に収納した補助天板と該補助天板の下部に取り付けた引き出しと前記両脚部の一方の内側に取り付けた収納ボックスを設け、前記補助天板の一端に補助脚部を設け、前記補助天板の何れかの端側へ前記天板に回転軸にて枢着し、前記補助天板を回転させて両天板にて天板面積を拡張させるようにした拡張テーブルを構成するものである。
【0009】
更に本発明は上記目的を達成するために、天板と該天板の幅方向両端下部に連結した両脚部と前記天板下部に収納した補助天板と該補助天板の下部に取り付けた引き出しと前記補助天板の一端に補助脚部を設け、前記補助天板の何れかの端側へ前記天板に回転軸にて枢着し、前記補助天板を回転させて両天板にて天板面積を拡張させるようにした拡張テーブルを構成するものである。
【0010】
更にまた本発明は上記目的を達成するために、前記補助天板の下部に取り付けた引き出しは、引き出し方向に設けた前板と後板と、前記引き出し方向の両側に設けた右側板と左側板と前記前板と後板と右側板と左側板とで囲まれた底板とからなり、前記左右側板に設けた凸条に嵌合する凹溝を設けた左右受桟を前記補助天板の下部に前記左右側板と平行して設け、前記引き出しを両方向に引き出し可能にした拡張テーブルを構成するものである。
【0011】
更にまた、本発明は、前記引き出しの左右の一方の側板の前板側に第1ストッパを、他方の側板の後板側に第2ストッパを設けると共に、左右の一方の受桟の後板側に第1プレートを、他方の受桟の前板側に第2プレートを設けた拡張テーブルを構成するものである。
【0012】
また更に、本発明は、前記ストッパの厚みは前記プレートの厚みより厚く形成されている拡張テーブルを構成するものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の拡張テーブルは、物を置いたりして、スペースを広く使いたい場合に、天板の面積を容易に広げることができ、スペースを狭めたい場合には、補助天板を天板の下面に収納することができるとともに、使い勝手の良い方向に、補助天板の向きを変えることができる。
【0014】
本発明の拡張テーブルは、引き出しは両方向に引き出すことができるので、使い勝手が便利になる。また、天板だけの使用時と天板、拡張テーブル双方の使用時で引き出しの引き出し方向が逆になっても、引き出しにストッパを設け、受桟を補助天板の下部に設けて、引き出しを双方向に引き出しても落下しないようにすることができる。
【0015】
本発明の拡張テーブルは、引き出しの左右の一方の側板の前板側に第1ストッパを、他方の側板の後板側に第2ストッパを設けると共に、左右の一方の受桟の後板側に第1プレートを、他方の受桟の前板側に第2プレートを設け、前記ストッパの厚みは前記プレートの厚みより厚く形成されているので、必要以上に引き出しが引き出せることがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳しく説明する。
【実施例1】
【0017】
図1は、本発明の一実施例を示す拡張テーブルで、(イ)は閉じた状態を示す斜視図、(ロ)は拡張した状態を示す斜視図である。図2は、同テーブルを上から見た平面図で、(イ)は閉じた状態を示す平面図、(ロ)は拡張した状態を示す平面図である。
【0018】
本実施例の拡張テーブル1は、天板2と天板2の幅方向両端下部に連結した両脚部3a,3bと天板2の下部に天板2の何れかの端側へ回転軸41にて枢着した補助天板4と補助天板4の下部に取り付けた引き出し5と補助天板4の引き出し幅を超えた補助天板4の下部に回転軸61にて枢着した収納ボックス6を設けている。
図1(ロ)、図2(ロ)に示すように、補助天板4の一端部を天板2の何れかの端側へ回転軸41にて枢着し、補助天板4の他端部を収納ボックス6上の固定軸61にて枢着・支持し、補助天板4を回転させて天板2の面積を拡張させるようにしている。そして天板2の下面の補助天板4は、天板の幅L以内の長さに設定されている。
【0019】
この補助天板4は、一端を天板幅L方向の何れかの端側、本実施例の場合は右端側で、回転軸44に枢着している。具体的には、補助天板4の回転軸41が、天板2下面の軸穴21内に枢着している。そのため、補助天板4の一端は、円弧状42にして、回転に支障のないようにしている。そして、図3に示すように、補助天板4の他端は、収納ボックス6上の固定軸61に枢着している。即ち、収納ボックス6上の固定軸61が、補助天板4下面の軸穴42内に枢着している。
【0020】
収納ボックス5の下端には、車輪62が設置されているので回転し、補助天板4の他端を支持させることができる。このようにして、天板2の他に、手前に引き出した補助天板4とよって、天板面積を必要に応じて拡張させることができる。
【0021】
図4は、本発明の実施例を示す引き出しの上面図、図5は引き出しの正面図、図6は引き出しの側面図、図7は引き出しの分解斜視図である。
【0022】
本実施例の拡張テーブル1において、補助天板4の下部に引き出し5を取り付けている。引き出し5は引き出し方向に設けた前板51と後板52と、引き出し方向の両側に設けた右側板53と左側板54と前板51と後板52と右側板53と左側板54とで囲まれた底板55とからなり、左右側板53,54に凸条56を設けている。左右側板53,54に対向して凸条56に嵌合する凹溝73を設けた右受桟71と左受桟72を左右側板53,54と平行して補助天板4の下部に設け、引き出し5を両方向に引き出し可能にしている。
【0023】
引き出し5の右側板53の後板52側に第1ストッパ57を設け、左側板54の前板51側に第2ストッパ58を設けると共に、右受桟71の前板51側に第1プレート74を設け、左受桟72の後板52側に第2プレート75を設けている。
【0024】
図8に示すように、第1ストッパ57、第2ストッパ58はねじ59で右側板53、左側板54の下方から所定の位置に固定する。また、第1プレート74、第2プレート75もねじ76a,76bで右受桟71、左受桟72の下方から所定の位置に固定する。なお、第1ストッパ57、第2ストッパ58の厚みは第1プレート74、第2プレート75の厚みより厚く形成されている。
【0025】
第1プレート74、第2プレート75はねじ76a,76bで右受桟71、左受桟72の下方から所定の位置に固定する固定部分741,751は厚みが厚く、引き出し5の前板51、後板52及び底板55が通過する部分742,752は厚みが薄く形成されている。
【0026】
このようにして、天板2の他に、手前に引き出した補助天板4によって、天板面積を必要に応じて拡張させることができる。また収納ボックス6は、使いやすい任意の位置の向きに置くことができる。
【0027】
引き出し5は前板51方向に引き出すときは、第1プレート74に第1ストッパ57が当接するところまで引き出すことができ、後板52方向に引き出すときは、第2プレート75に第2ストッパ58に当接するところまで引き出すことがでことができる。
【0028】
引き出しを図6に示す前板51のA面位置、後板52のB面位置のように所定位置に収納したい場合には、補助天板4の下面と前板51または後板52の上面の所定位置に対向してマグネットを取り付けてもよい。
【実施例2】
【0029】
図9は、本発明第2の実施例を示す拡張テーブルで、拡張した状態を示す斜視図である。
【0030】
本実施例の拡張テーブル1は、天板2と天板2の幅方向両端下部に連結した左脚部3aと右脚部3bと天板2の下部に天板2の何れかの端側へ回転軸にて枢着した補助天板4と補助天板4の一端に垂下し、車輪62が設置されている補助脚部10と補助天板4の下部に取り付けた引き出し5と引き出し5の下部であって補助天板4側の左脚部3aに取り付けられた収納ボックス6を設けている。なお、補助天板4は図9に示すものに限らず、収納ボックス6は補助天板4側に取り付けられ、補助天板4が天板2の右側へ回転軸にて枢着されているときは、右脚部3aに取り付けられている。
【0031】
実施例1の拡張テーブル1と同様に、補助天板4の一端部を天板2の何れかの端側へ回転軸にて枢着し、補助天板4の他端部を補助脚部10とともに回転させて天板2の面積を拡張させるようにしている。そして天板2の下面の補助天板4は、天板の幅L以内の長さに設定されている。
【0032】
その他の構造は実施例1の拡張テーブルと同様である。補助脚部10の下端には、車輪62が設置されているので回転し、補助天板4の他端を支持させることができる。このようにして、天板2の他に、手前に引き出した補助天板4とよって、天板面積を必要に応じて拡張させることができる。
【実施例3】
【0033】
図10は、本発明の第3の実施例を示す拡張テーブルで、拡張した状態を示す斜視図である。
【0034】
本実施例の拡張テーブル1は、天板2と天板2の幅方向両端下部に連結した左脚部3aと右脚部3bと天板2の下部に天板2の何れかの端側へ回転軸にて枢着した補助天板4と補助天板4の一端に垂下し、車輪11が設置されている補助脚部10と補助天板4の下部に取り付けた引き出し5とを設けている。
【0035】
実施例2の拡張テーブル1と同様に、補助天板4の一端部を天板2の何れかの端側へ回転軸にて枢着し、補助天板4の他端部を補助脚部10とともに回転させて天板2の面積を拡張させるようにしている。そして天板2の下面の補助天板4は、天板の幅L以内の長さに設定されている。
【0036】
その他の構造は実施例1、2の拡張テーブルと同様である。補助脚部10の下端には、車輪11が設置されているので回転し、補助天板4の他端を支持させることができる。このようにして、天板2の他に、手前に引き出した補助天板4とよって、天板面積を必要に応じて拡張させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明の拡張テーブルは、スペースを必要に応じて広くすることができるため、学童机や学生・大人用のデスクに、事務機器の増える今日、広く使用することのできるものである。
【0038】
本発明の拡張テーブルは、引き出しを引き出す方向を双方向にしたことにより使い勝手が便利になる拡張テーブルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の一実施例を示す拡張テーブルで、(イ)は閉じた状態を示す斜視図、(ロ)は拡張した状態を示す斜視図である。
【図2】図1のテーブルを上から見たもので、(イ)は閉じた状態を示す平面図、(ロ)は拡張した状態を示す平面図である。
【図3】本実施例の拡張テーブルに使用される収納ボックスの正面図である。
【図4】本発明の実施例を示す拡張テーブルの上面図である。
【図5】拡張テーブルの正面図である。
【図6】拡張テーブルの側面図である。
【図7】拡張テーブルの分解斜視図である。
【図8】(イ)は第1プレート、第2プレートの斜視図、(ロ)はストッパの斜視図である。
【図9】本発明の第2の実施例を示す拡張テーブルで拡張した状態を示す斜視図である。
【図10】本発明の第3の実施例を示す拡張テーブルで拡張した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0040】
1 拡張テーブル

2 天板
3a,3b 脚部
4 補助天板
5 引き出し
6 収納ボックス
71 右受桟
10 補助脚部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天板と該天板の幅方向両端下部に連結した両脚部と前記天板下部に収納した補助天板と該補助天板の下部に取り付けた引き出しと前記補助天板の引き出し幅を超えた補助天板の下部に収納ボックスを設けてなり、前記補助天板の一端部を前記天板の何れかの端側へ回転軸にて枢着し、前記補助天板の他端部を前記収納ボックス上の固定軸にて枢着・支持し、前記補助天板を回転させて両天板にて天板面積を拡張させるようにしたことを特徴とする拡張テーブル。
【請求項2】
天板と該天板の幅方向両端下部に連結した両脚部と前記天板下部に収納した補助天板と該補助天板の下部に取り付けた引き出しと前記両脚部の一方の内側に取り付けた収納ボックスを設け、前記補助天板の一端に補助脚部を設け、前記補助天板の何れかの端側へ前記天板に回転軸にて枢着し、前記補助天板を回転させて両天板にて天板面積を拡張させるようにしたことを特徴とする拡張テーブル。
【請求項3】
天板と該天板の幅方向両端下部に連結した両脚部と前記天板下部に収納した補助天板と該補助天板の下部に取り付けた引き出しと前記補助天板の一端に補助脚部を設け、前記補助天板の何れかの端側へ前記天板に回転軸にて枢着し、前記補助天板を回転させて両天板にて天板面積を拡張させるようにしたことを特徴とする拡張テーブル。
【請求項4】
前記補助天板の下部に取り付けた引き出しは、引き出し方向に設けた前板と後板と、前記引き出し方向の両側に設けた右側板と左側板と前記前板と後板と右側板と左側板とで囲まれた底板とからなり、前記左右側板に設けた凸条に嵌合する凹溝を設けた左右受桟を前記補助天板の下部に前記左右側板と平行して設け、前記引き出しを両方向に引き出し可能にしたことを特徴とする請求項1 ないし請求項3のいずれに記載の拡張テーブル。
【請求項5】
前記引き出しの左右の一方の側板の前板側に第1ストッパを、他方の側板の後板側に第2ストッパを設けると共に、左右の一方の受桟の後板側に第1プレートを、他方の受桟の前板側に第2プレートを設けた請求項1ないし請求項4のいずれに記載の拡張テーブル。
【請求項6】
前記ストッパの厚みは前記プレートの厚みより厚く形成されている請求項1ないし請求項5のいずれに記載の拡張テーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−120611(P2012−120611A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−272254(P2010−272254)
【出願日】平成22年12月7日(2010.12.7)
【出願人】(501399991)株式会社ベルテック (1)
【出願人】(510322616)
【Fターム(参考)】