説明

指静脈パターンを用いた生体認証装置

【課題】 人間の指の静脈のに関する生体情報を用いて本人確認を行う認証システムにおいて、認証精度を維持しつつロバスト性の高い撮像技術を提供する。
【解決手段】 本発明は、人間の指の静脈に関する生体情報を用いて本人確認を行う認証システムを提供する。この認証システムは、生体情報を含む複数の画像情報を時系列的に取得する撮像部と、時系列的に取得された複数の画像情報を用いて生体画像情報を生成する生体画像情報生成部とを備える。認証システムは、このようにして生成された生体画像情報に基づいて本人確認を行うことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、指静脈パターンに基づいて本人確認を行う認証に関するものである。
【背景技術】
【0002】
金融機関向けの本人確認や制限区域への入退室管理といった用途に生体認証技術が期待されている。生体認証技術で使用される生体情報には、指紋や声紋、虹彩、音声、体の一部の静脈パターンといった情報がある。たとえば特許文献1、2に開示されるように利便性の高い指静脈パターンを利用した生体認証技術も提案されている。
【0003】
【特許文献1】特開2001−184507号公報
【特許文献2】特開2004−78791号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、指静脈パターンを利用する生体認証では、利便性を考慮して撮像状態における個人差を吸収してロバスト性の高い認証システムが要請されているとともに、認証精度の維持も同時に要請されていた。すなわち、認証精度を維持しつつ、顧客が指のセッティングにあまり気を使うことなく簡易に本人認証を行えることが要請されていた。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、人間の指の静脈のに関する生体情報を用いて本人確認を行う認証システムにおいて、認証精度を維持しつつロバスト性の高い撮像技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、人間の指の静脈に関する生体情報を用いて本人確認を行う認証システムである。この認証システムは、前記生体情報を含む複数の画像情報を時系列的に取得する撮像部と、
前記時系列的に取得された複数の画像情報を用いて生体画像情報を生成する生体画像情報生成部と、
を備え、
前記認証システムは、前記生成された生体画像情報に基づいて前記本人確認を行うことを特徴とする。
【0007】
本発明の認証システムでは、時系列的に取得された複数の画像情報を用いて生成された生体画像情報に基づいて生体認証が行われるので、単一の画像情報を用いて生成された生体画像情報よりも多くの情報を使用して生体認証を行うことができる。これにより、撮像部の前で動く指から多くの情報を取得することができるので、認証精度を維持しつつロバスト性の高い撮像を実現することができる。
【0008】
ここで、生体画像情報は、単一の静止画像データであっても良いし、複数の静止画像データの集合であっても良い。さらに、2次元データに限られず3次元データであっても良い。また、生体画像情報は、画像データでなくても良く、指静脈パターンと相関を有する特徴データであっても良い。
【0009】
上記認証システムにおいて、前記撮像部は、前記複数の画像情報のうち錯乱円が所定の閾値未満の合焦点画像情報のみを抽出するようにしても良い。
【0010】
こうすれば、指と撮像部との間の距離によって焦点が合いにくい状態であって、焦点が合った画像だけが抽出されるので、指と撮像部との間の距離の変動に対するロバスト性を高めることができる。
【0011】
上記認証システムにおいて、前記撮像部は、焦点距離を周期的に変更しつつ前記複数の画像情報を取得するようにしても良い。
【0012】
こうすれば、指と撮像部との間の距離によって焦点が合いにくい状態が連続した場合においても焦点が合った画像を取得することができる。
【0013】
上記認証システムにおいて、前記撮像部は、想定された被写体の位置において錯乱円が所定の閾値未満となるように被写界深度が設定されているようにしても良い。
【0014】
こうすれば、指と撮像部との間の距離が変動しても焦点が合いやすくなる。
【0015】
上記認証システムにおいて、前記生体画像情報生成部は、前記複数の画像情報を用いて、前記撮像部の瞬時視野角で撮像できる面積よりも広い面積を有する拡張生体画像情報を生成するようにしても良い。
【0016】
こうすれば、認証情報の情報量を多くすることができるので、より認証精度を高めることができる。
【0017】
上記認証システムにおいて、前記生体画像情報生成部は、前記複数の画像情報に基づくオプティカルフロー推定に基づいて前記複数の画像情報の相互関係を推定するとともに、前記推定に基づいて前記複数の画像情報を合成することによって前記撮像部の瞬時視野角で撮像できる面積よりも広い面積を有する拡張生体画像情報を生成するようにしても良い。
【0018】
こうすれば、撮像部と指の相対的な動きを高い精度と自由度で推定することができる。
【0019】
なお、本発明は、認証方法や認証システムを搭載する自動支払機やその他の種々の態様で実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき以下の順序で説明する。
A.本発明の実施例における認証システムの構成及び認証処理:
B.変形例:
【0021】
A.認証システムの構成:
図1は、本発明の一実施例としての認証システム100を示す説明図である。認証システム100は、生体登録画像を格納する生体情報データベース部30と、生体情報として指の静脈を撮像する撮像部50と、撮像部50が取得した複数の静止画像データに対して画像処理を行うとともに、生体情報データベース部30に格納された登録生体データに基づいて生体認証を行う認証部20とを備えている。
【0022】
認証部20は、画像処理のための演算処理を実行するCPU11と、ROM12と、画像処理のためのアプリケーションソフトを格納するハードディスク14と、画像データやアプリケーションプログラムを一時的に格納するRAM13と、撮像部50や生体情報データベース部30との間のインターフェースを司るI/F回路15とを備えている。
【0023】
図2は、本発明の実施例における撮像部50の外観を示す斜視図である。撮像部50は、撮像部50のベースとなる基部51と、基部51に装着された撮像窓57と、指の位置決めのためのガイド部53及び突き当て部58と、を備えている。ガイド部53は、本実施例では、後述する光源からの光のうち近赤外線のみを透過させる2つの干渉フィルタ54を備えている。近赤外線を照射するのは、近赤外線が骨を透過するとともに、静脈に吸収される性質を有するため、指の静脈の撮像に用いる光として好ましいからである。
【0024】
図3は、本発明の実施例における撮像部50の断面図である。撮像部50は、その内部に、2つの光源60と、反射鏡62と、レンズ列68と、CCDイメージセンサ63と、制御部64とを備えている。制御部64は、認証部20からの指令に基づいてレンズ列68とCCDイメージセンサ63とを制御する。ここで、点線で描かれた複数の円は、指の断面の位置を示している。
【0025】
指の静脈の撮像は、以下のようにして行われる。2つの光源60から照射された光は、干渉フィルタ54を通過して近赤外線66となる。近赤外線66は、前述のように指200の骨を透過するとともに静脈に吸収されるので、静脈の部分が暗く写った静脈パターンとして指200から放射される。指200から放射された近赤外線は、撮像窓57を通過するとともに、反射鏡62でレンズ列68の方向に向きが曲げられる。レンズ列68を通過した近赤外線は、CCDイメージセンサ63で電気信号に変換される。この電気信号は、認証部20で2次元の画像データに変換される。
【0026】
図4は、本発明の実施例における撮像状態の一例を示す断面図である。この図から分かるように、指200は、撮像窓57に密着しておらず平行でもない。このように、現実の撮像においては、撮像状態にバラツキが生ずることになる。かかるバラツキは、認証精度の低下の原因となる。一方、認証のための負担を軽減するためには、撮像状態にバラツキが生じても認証が可能であることが望まれる。このように、生体認証による本人確認は、撮像状態に対するロバスト性を有することが望まれる。
【0027】
しかしながら、撮像状態にバラツキが生じ得るという点は、指200が動くことが通例であるため、視点を変えればバラツキがない撮像状態よりも多くの撮像情報を取得できる利点にもつながる。
【0028】
図5は、本発明の実施例における撮像状態の他の例を示す断面図である。この例では、説明を分かりやすくするために撮像部50の代わりに撮像部50aが使用されている。撮像部50aは、ガイド部50(図4)よりも深いガイド部53aを備えている点で撮像部50と異なる。撮像部50aは、2本の一点鎖線で囲まれた範囲の瞬時視野300を有している。図5には、指200が、その先端が突き当て部58に接触するまでの移動状態が示されている。
【0029】
撮像部50aは、指200が最も高い位置にあるときには、先端から先端に最も近い関節までの領域を撮像することができる。一方、撮像部50aは、指200が最も低い位置にあるときには、先端から先端に最も近い関節から2番目に近い関節までの領域を撮像することができる。このように、動的に撮像情報を取得すれば、瞬時視野300よりも広い撮像範囲の撮像情報を取得することができる。
【0030】
図6は、本発明の実施例における本人確認処理の内容を示すフローチャートである。本実施例では、瞬時視野300よりも広い撮像範囲の撮像情報を取得するとともに、このようにして取得された情報に基づいて本人確認処理が行われる。
【0031】
ステップS100では、認証部20は、撮像部50を起動させる。認証部20は、たとえば現金自動支払機において預金の引き出しが顧客から要求された場合に、撮像部50を起動させる。撮像部50の起動が完了すると、認証部20は、たとえば操作画面において、顧客に対して撮像するように指示を行うとともに、動画像の取得を開始する。
【0032】
ステップS200では、認証部20は、所定のサンプリングレートで静止画像データを取得する。取得された静止画像データは、時系列的に連続する複数の静止画像データとして構成されている。
【0033】
ステップS300では、認証部20は、時系列的に連続する複数の静止画像データから所定のフィルタリングで静止画像データを抽出する。フィルタリングには、たとえば焦点が比較的に合っているものを抽出する方法がある。具体的には、たとえば撮像された静脈パターンのエッジの高周波成分が比較的に高いものを選択する方法である。
【0034】
ステップS400では、認証部20は、抽出された静止画像データを合成する。静止画像データの合成は、たとえば抽出された複数の静止画像データの位置関係を推定するとともに、推定された位置関係に基づいてパターンマッチング処理によって行われる。位置関係の推定には、たとえばオプティカルフロー推定が利用可能である。
【0035】
オプティカルフロー推定には、種々の手法があり、たとえばgradient−basedの手法では、観測するフレーム画像間において対象の輝度が不変であるという仮定の下に画像中における対象の濃度分布の空間勾配と時間勾配の関係を利用して撮像窓57を基準とした被写体(指200)の動きが推定される。
【0036】
図7は、サンプルポイントが9つの場合におけるオプティカルフロー推定の典型的な推定結果を示す説明図である。図7(a)〜図7(d)は、被写体が静止している場合において、それぞれ指が左方向に移動したとき、反時計回りに回転したとき、撮像窓57に近づいたとき、および撮像窓57から遠ざかったときの推定結果である。このように、オプティカルフロー推定によれば指の並進運動だけでなく指の上限運動も推定可能なので、静止画像データの合成の際に画像倍率の調整も可能である。ただし、画像倍率が調整される場合には、倍率が大きいフレーム画像データほど優先的に選択されるように重ね合わせ処理を行うことが好ましい。倍率が大きいフレーム画像データほど解像度が高い画像を再現することができるからである。
【0037】
ステップS500では、認証部20は、認証パターン照合処理を行う。認証パターン照合処理は、合成された静止画像データを予め登録された生体情報と比較することによって行われる。予め登録された生体情報は、生体情報データベース部30から読み出される。
【0038】
ステップS600では、認証部20は、認証確認処理を行う。認証確認処理とは、本人確認が完了したことを顧客に知らせるとともに、取引を許可する処理である。本実施例では、現金自動支払機における預金の引き出しが預金残高に応じて認められる。
【0039】
このように、本実施例では、動的な撮像によって認証情報が取得されるので、単独の静止画像データを取得するよりも多くの認証情報を取得することができる。これにより、少なくとも認証精度を維持しつつ撮像状態におけるロバスト性を高めることができる。
【0040】
B.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形例が可能である。
【0041】
B−1.上記実施例では、指の並進運動や上下運動が想定されているが、たとえば指の軸回りや指の軸平面内の回転運動を想定して画像データを合成するようにしても良い。さらに、生体情報は、必ずしも2次元的なパターンである必要はなく、3次元パターンでも良い。この場合には、登録生体情報も3次元的なパターンであることが好ましい。また、生体画像情報は、画像データでなくても良く、指静脈パターンと相関を有する特徴データであっても良い。
【0042】
B−2.上記実施例では、生体情報として時系列的に連続する静止画像データを取得しているが、動画像データを取得するように構成しても良い。一般に、本発明で使用する撮像部は、生体情報を含む複数の画像情報を時系列的に取得するものであれば良い。
【0043】
B−3.上記実施例では、撮像部50の焦点は固定としているが、たとえば周期的に変動させるようにしても良い。こうすれば、生体情報取得時の焦点に関するロバスト性を高めることができる。一方、撮像部50の焦点を固定とする場合には、被射界深度を十分に深くすることが好ましい。
【0044】
被写界深度とは、ピントが合ったように見える被写体の前後の範囲をいい、許容錯乱円径が所定の大きさ以下であることで定義される。たとえば上述の実施例では、被写界深度は、ガイド部53aの高さ以上であることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の一実施例としての認証システム100を示す説明図。
【図2】本発明の実施例における撮像部50の外観を示す斜視図。
【図3】本発明の実施例における撮像部50の断面図。
【図4】本発明の実施例における撮像状態の一例を示す断面図。
【図5】本発明の実施例における撮像状態の他の例を示す断面図。
【図6】本発明の実施例における本人確認処理の内容を示すフローチャート。
【図7】サンプルポイントが9つの場合におけるオプティカルフロー推定の典型的な推定結果を示す説明図。
【符号の説明】
【0046】
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…ハードディスク
15…I/F回路
20…認証部
30…生体情報データベース部
50…ガイド部
50、50a…撮像部
51…基部
53、53a…ガイド部
54…干渉フィルタ
57…撮像窓
58…部
60…光源
62…反射鏡
63…CCDイメージセンサ
64…制御部
66…近赤外線
68…レンズ列
100…認証システム
200…指
300…瞬時視野

【特許請求の範囲】
【請求項1】
人間の指の静脈に関する生体情報を用いて本人確認を行う認証システムであって、
前記生体情報を含む複数の画像情報を時系列的に取得する撮像部と、
前記時系列的に取得された複数の画像情報を用いて生体画像情報を生成する生体画像情報生成部と、
を備え、
前記認証システムは、前記生成された生体画像情報に基づいて前記本人確認を行うことを特徴とする、生体認証装置。
【請求項2】
請求項1記載の認証システムであって、
前記撮像部は、前記複数の画像情報のうち錯乱円が所定の閾値未満の合焦点画像情報のみを抽出する、認証システム。
【請求項3】
請求項1または2に記載の認証システムであって、
前記撮像部は、焦点距離を周期的に変更しつつ前記複数の画像情報を取得する、認証システム。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載の認証システムであって、
前記撮像部は、想定された被写体の位置において錯乱円が所定の閾値未満となるように被写界深度が設定されている、認証システム。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかに記載の認証システムであって、
前記生体画像情報生成部は、前記複数の画像情報を用いて、前記撮像部の瞬時視野角で撮像できる面積よりも広い面積を有する拡張生体画像情報を生成する、認証システム。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれかに記載の認証システムであって、
前記生体画像情報生成部は、前記複数の画像情報に基づくオプティカルフロー推定に基づいて前記複数の画像情報の相互関係を推定するとともに、前記推定に基づいて前記複数の画像情報を合成することによって、前記撮像部の瞬時視野角で撮像できる面積よりも広い面積を有する拡張生体画像情報を生成する、認証システム。
【請求項7】
人間の指の静脈に関する生体情報を用いて本人確認を行う認証方法であって、
前記生体情報を含む複数の画像情報を時系列的に取得する工程と、
前記時系列的に取得された複数の画像情報を用いて生体画像情報を生成する工程と、
前記生成された生体画像情報に基づいて前記本人確認を行う工程と、
を備えることを特徴とする、認証方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−198174(P2006−198174A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−13062(P2005−13062)
【出願日】平成17年1月20日(2005.1.20)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【Fターム(参考)】