説明

排ガス計測装置

【課題】排ガス中のN2Oの排出質量の計測をより高精度に行なうことが可能な排ガス計測装置を提供する。
【解決手段】本実施の形態に係る排ガス計測装置10は、大気中の空気11Aを取り込んで精製した精製空気12を希釈空気として送風する空気精製機13を有する排ガス計測装置であって、空気精製機13は、空気11AにN2O分解反応促進剤16を供給するN2O分解反応促進剤添加部17と、空気11Cを加熱する加熱部18と、加熱された空気11E中の計測対象成分を除去する触媒部20と、加熱された空気11Eの冷却又は加温を行なう温調部21と、冷却された空気11G中の少なくともN2Oを吸着し、除去する吸着部23と、空気11Aと加熱部18で加熱され、浄化された空気11Fとを熱交換する熱交換部24と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガスの計測対象成分の排出質量を求める排ガス計測装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両では、排ガス計測装置を用いて、エンジンから放出される排ガスの排出質量を計測して評価することが行なわれている。自動車の排ガス中に含まれる各種の成分の排出質量を計測する場合、その信頼性、安定性からCVS(Constant Volume Sampler)と呼ばれる方法を採用した定容量採取装置(以下「CVS装置」という。)が排ガス計測装置として使用されている。CVS装置は、大気又は精製空気を希釈空気として用い、希釈した排ガスから排出質量を計測するため、希釈空気中の計測対象成分(バックグラウンド:B.G)を別途計測し、計測対象成分との差で排ガスの計測対象成分の排出質量を求める。
【0003】
また、空気精製機を備えたCVS装置として、前記空気精製機より排出される精製空気を取り込むラインと、大気中の空気を取り込むラインとを設け、精製空気又は空気のどちらか一方を選択して希釈空気として用い、排ガスの排出質量を求めると共に、前記空気精製機内に設けている触媒部に少なくともゼオライトを用い、取り込んだ空気の浄化を向上させたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
更に、排ガスをイオン化し、排ガス引き込みラインに第一、第二の標準物質添加部を設け、第一の標準物質を前記排ガス中に添加し、得られた信号値から測定物の濃度を算出し、更に前記排ガス中の測定物と同じ物質の第二の標準物質を添加し、更に前記排ガス中の測定物の濃度を高精度に計測する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−41916号公報
【特許文献2】特開2002−189020号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、近年、温暖化規制等に伴い、計測対象成分として一酸化二窒素(N2O)の排出質量を計測する必要がある。取り込んだ大気を希釈空気として用いる場合、希釈空気中にはバックグラウンドとしてN2Oが約0.4ppm程度存在している。このため、N2Oの排出質量をCVS装置を用いて計測する場合、図6に示すように、車両から排出される排ガス中のN2O濃度(排ガス起因N2O濃度)Xを約0.1ppm程度とした時、差量法により希釈排ガス中のN2O濃度Aから希釈空気中のN2O濃度Bである0.4ppm程度を減質することにより、排ガス起因N2O濃度Xが0.1ppm程度と求められることから、希釈排ガス中のN2O濃度Aは約0.5ppm程度となる。
【0007】
しかしながら、排出質量を計測する際、分析誤差が生じるため、図6に示すように、分析誤差が絶対値で1%の読取り値比率(RS:Reading Scale)とすると、希釈排ガス中のN2O濃度Aには0.005ppm程度、希釈空気中のN2O濃度Bには0.004ppm程度の誤差の濃度が絶対値として各々に含まれることになる。この希釈排ガス中のN2O濃度Aと、希釈空気中のN2O濃度Bとの統計的に加算された誤差が、排ガス起因N2O濃度Xの値0.1ppm程度に含まれることになる。このとき、排ガス起因N2O濃度Xの誤差を含めた上限値及び下限値は、排ガス起因N2O濃度Xの値と、希釈排ガス中のN2O濃度Aと希釈空気中のN2O濃度Bとの各々の分析誤差の上限値及び下限値により得られる正規分布に基づき、例えば、下記式のように算出される。
排ガス起因N2O濃度Xの上限値:0.1+(0.0052+0.00421/2・・・ (1)
排ガス起因N2O濃度Xの下限値:0.1−(0.0052+0.00421/2・・・ (2)
【0008】
この排ガス起因N2O濃度Xの0.1ppmに統計的に加算されることで含まれる誤差は、0.0064ppm程度となり、希釈排ガス中のN2O濃度Aと、希釈空気中のN2O濃度Bでの各々の分析値の誤差の約6.4倍程度に相当し、絶対値で6.4%程度の分析誤差となる。一方、希釈空気中のバックグラウンド濃度が0ppmであれば、分析誤差を絶対値で1%のRSとして計測することができる。
【0009】
そのため、CVS装置を用いて排出質量を計測する場合、希釈空気中にはバックグラウンドとしてN2Oが約0.4ppm程度存在しているため、希釈排ガス中のN2O濃度の分析誤差が大きく、信頼性が低い、という問題がある。
【0010】
また、空気精製機を備えたCVS装置を用いても、従来の空気精製機では、希釈空気中の全炭化水素(THC)、一酸化炭素(CO)、窒素化合物(NOx)を除去し、空気を精製することはできるが、N2Oの低減効果が殆ど得られない。このため、精製空気中にはN2Oが残存してしまうため、希釈排ガス中のN2O濃度の測定の信頼性が低い、という問題がある。
【0011】
このように、排ガス中のN2Oの排出質量をCVS装置を用いて計測する際、分析誤差が小さく、より高精度に分析することが可能な排ガス計測装置が求められている。
【0012】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、排ガス中のN2Oの排出質量の計測をより高精度に行なうことが可能な排ガス計測装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上述した課題を解決するための本発明は、大気中の空気を取り込んで精製した精製空気を希釈空気として送風する空気精製機を有し、検査対象から排出される排ガスを前記精製空気と混合、希釈した希釈排ガスの排出質量を計測し、前記排ガスから排出される計測対象成分の排出質量を求める排ガス計測装置において、前記空気精製機が、取り込んだ空気に空気中の一酸化二窒素の分解を促進する一酸化二窒素分解反応促進剤を供給する一酸化二窒素分解反応促進剤添加部と、前記一酸化二窒素分解反応促進剤が供給された空気を加熱する加熱部と、加熱された空気中の計測対象成分を除去する触媒が備えられている触媒部と、加熱された空気の冷却又は加温を行なう温調部と、を有することを特徴とする排ガス計測装置である。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る排ガス計測装置によれば、空気精製機に送給される空気中のN2Oの分解を促進するN2O分解反応促進剤を前記空気中に予め添加した後、触媒を用いて前記空気中のN2Oを除去するようにしているため、前記空気中のN2Oの除去効率が向上し、前記空気中のN2Oを効率よく、且つ安定して除去することができる。よって、CVS装置を用いて排ガス中のN2Oの排出質量を計測する際、N2Oを除去した精製空気を前記排ガスに供給することができるため、前記排ガス中のN2Oの排出質量の分析誤差を小さくし、より高精度に、排ガス中のN2Oの排出質量の分析を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係る排ガス計測装置の構成を簡略に示す図である。
【図2】図2は、時間とC36添加量との関係を示す図である。
【図3】図3は、C36添加量と、THCの濃度及びN2Oの濃度との関係を示す図である。
【図4】図4は、本発明の実施の形態に係る排ガス計測装置を用いた時の希釈排ガス、精製空気、排ガスの各々のN2O濃度の測定結果の一例を示す図である。
【図5】図5は、排ガス計測装置の他の構成を簡略に示す図である。
【図6】図6は、従来の排ガス計測装置を用いた時の希釈排ガス、希釈空気、排ガスの各々のN2O濃度の測定結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明に係る排ガス計測装置について図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0017】
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る排ガス計測装置の構成を簡略に示す図である。
【0018】
本実施の形態に係る排ガス計測装置10は、大気中の空気11Aを取り込んで精製した精製空気12を希釈空気として送風する空気精製機13を有し、車両(検査対象)から排出される排ガス14を精製空気12と混合、希釈した希釈排ガス15の排出質量を計測し、排ガス14から排出される計測対象成分の排出質量を求める排ガス計測装置である。排ガス計測装置10は、空気精製機13と、空気精製機13で精製された精製空気12を流通させる主通路(メインダクト)31とからなるものである。
【0019】
空気精製機13は、取り込んだ空気11Aに空気11A中の一酸化二窒素(N2O)の分解を促進する一酸化二窒素(N2O)分解反応促進剤16を供給する一酸化二窒素(N2O)分解反応促進剤添加部17と、N2O分解反応促進剤16が供給された空気11Cを加熱する加熱部18と、加熱された空気11E中の計測対象成分を除去する触媒19が備えられている触媒部20と、加熱された空気11Eの冷却又は加温を行なう温調部21と、冷却された空気11G中の少なくとも一酸化二窒素(N2O)を吸着し、除去する吸着材22が設けられている吸着部23と、取り込まれた空気11Aと加熱部18で加熱され、浄化された空気11Fとを熱交換する熱交換部24と、を有する。
【0020】
空気精製機13において大気中の空気11Aを取り込んで精製された精製空気12を希釈空気として用いている。空気精製機13の通路25には、大気に開放する空気取入口26と空気出口27とが設けられている。空気11Aは、空気取入口26側から空気出口27側に向かって、熱交換部24、N2O分解反応促進剤添加部17、空気11CとN2O分解反応促進剤16とを混合する混合部28、加熱部18、触媒部20、熱交換部24、温調部21、吸着部23の順に通路25内を通過する。
【0021】
通路25内には、送風機が設けられ、前記送風機により空気取入口26側から大気中の空気11Aを取り入れ、空気出口27側へ送風される。また、空気11Aとしては、大気中から取り入れた空気を用いているが、予め除湿された空気などを用いるようにしてもよい。送風機として例えば、送風能力が可変可能なブロワなどが用いられる。また、空気精製機13は、適正な流量の空気11Aを送風するように流量制御を行なっている。
【0022】
空気取入口26より通路25内に取り込まれた空気11Aは、熱交換部24において加熱部18で加熱され、浄化された空気11Fと間接的に熱交換することで、加熱される。この熱交換部24で加熱された空気を空気11Bとする。また、熱交換部24で空気11Aを空気11Fと間接的に熱交換し加熱するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、熱交換部24を設けず、空気11Aと空気11Fとを熱交換しないようにしてもよい。
【0023】
空気11Bは通路25内を通過してN2O分解反応促進剤添加部17に送給される。N2O分解反応促進剤添加部17において、空気11B中にN2O分解反応促進剤16が添加される。これにより、後段の触媒19で空気11E中のN2O、NOxの浄化効率を向上させることができる。N2O分解反応促進剤16としては、例えば、プロピレン(C36)、メタン(CH4)、アンモニア(NH3)などが用いられる。C36の濃度としては、0.1vol%以上、2.4vol%以下とするのが好ましく、約2.0vol%程度とするのがより好ましい。C36の濃度を2.4vol%より大きくすると、引火する危険性があるためである。C36はマスフローコントローラー(MFC:Mass Flow Controller)を用いて0〜5L/min程度の割合で空気11B中に可変注入される。このN2O分解反応促進剤16が供給された空気を空気11Cとする。
【0024】
空気11Cは通路25内を通過して混合部28に送給され、空気11C中のN2O分解反応促進剤16を空気11Cと混合する。これにより、空気11C中のN2O分解反応促進剤16の分散性を向上させることができるため、後段の触媒19でN2O、NOxの浄化効率を更に向上させることができる。また、混合部28は空気11C中にN2O分解反応促進剤16が十分混合されている場合は、特に通路25内に混合部28を設けなくてもよい。この混合部28を通過した後の空気を空気11Dとする。
【0025】
空気11Dは通路25内を通過して加熱部18に送給される。空気11Dは加熱部18において更に加熱され、この加熱された空気11Eは触媒部20に送給される。加熱部18は、加熱部18内に流入してきた空気11Dを加熱できるものであればよく、例えば通路25の外周に加熱用ヒータを設け、空気11Dを加熱するようにしてもよい。この加熱部18において空気11Dを更に加熱した後、触媒部20に供給することで、触媒部20内に設けられている触媒19の活性を向上させることができる。このため、触媒19に空気11Eが接触することで、空気11E中の計測対象成分の除去効率を向上させることができる。
【0026】
また、空気11E中に含まれる計測対象成分としては、例えば、全炭化水素(THC)、CO、NO、NO2などのNOxが例示される。また、全炭化水素とは、大気中の炭化水素(HC)の測定により得られるメタン(CH4)の濃度と、非メタン炭化水素(NMHC)の濃度の両方の和である。
【0027】
また、触媒部20では、空気11E中の計測対象成分の除去を行なっている。触媒部20には、触媒19が設けられている。触媒19として、少なくとも金属イオンとイオン交換してゼオライトに該金属を担持させたゼオライト(金属イオン交換ゼオライト)が用いられる。ゼオライトに担持する金属としては、例えば、Co、Cu、及びFe等などの少なくとも1種類以上の金属、これらの金属を含有する合金などを用いることができる。また、用いられるゼオライトの種類としては、特に限定されるものではなく、細孔径が比較的小さく、表面積を増大させるフェリエライト、ZSM‐5、モルデナイト、β型ゼオライトなどを用いることが好ましい。特に、Feをイオン交換担持したゼオライトはコストを抑えることができるため、触媒19として用いるのに好ましく、例えば、Fe−ZSM5、Fe−βモルデナイト等を用いるのが好ましい。
【0028】
触媒19としては、金属イオン交換ゼオライトの他に、触媒成分を担体に担持されて構成されてなるものを用いるようにしてもよい。触媒成分として、例えば、Au、Ag、Pt、Pd、Rhなどの貴金属、Mnなどの少なくとも1種類以上の金属、これらの金属を含有する合金若しくはこれらの金属の酸化物、又はこれらの2種類以上の混合物などを用いてもよい。触媒成分を担持する担体としては、酸化セリウム(CeO)、ジルコニア、アルミナ(Al23)、シリカ(SiO2)等から選ばれる1種類以上の金属酸化物又は該金属酸化物と金属の複合酸化物との混合物などが用いられる。また、触媒19としては、触媒成分を担体に担持させたものの他、触媒成分のみからなる金属等を用いるようにしてもよい。
【0029】
また、金属イオン交換ゼオライトとこれらの触媒成分が担持された担体からなる触媒とを併用してもよい。触媒部20には、同一の触媒19のみからなる金属イオン交換ゼオライトのみを配置するようにしているが、これに限定されるものではなく、触媒部20内に複数の異なる触媒19を設けるようにしてもよい。例えば、触媒部20を前段部と後段部とに分けて複数の異なる触媒19を設けるようにしてもよい。前記前段部には、シリカ/アルミナモル比(SiO2/Al23モル比)が小さいゼオライトを配置するのが好ましい。SiO2/Al23モル比が小さい程、イオン交換サイトの量が多くなり、空気11E中の計測対象成分の除去性能を向上させることができる。よって、前記前段部にSiO2/Al23モル比が小さいゼオライトを配置することで、効率良く空気11E中のN2Oなど計測対象成分を除去することができる。前記前段部に配置するSiO2/Al23モル比が小さいゼオライトとして、例えばFeをイオン交換担持したゼオライトとしてFe−ZSM5を配置するのが好ましい。また、後段部には、Ptを上記担体に担持したPt系酸化触媒を配置するのが好ましい。
【0030】
よって、空気取入口26より通路25内に取り込まれた空気11Aに、空気11A中のN2Oの分解を促進するN2O分解反応促進剤16を予め添加した後、触媒19を用いてN2Oを除去しているため、空気11E中のN2Oの除去効率を向上させることができ、空気11E中のN2Oを効率よく、且つ安定して除去することができる。
【0031】
触媒部20においてN2Oなど計測対象成分が除去された空気11Fは、熱交換部24で空気取入口26から通路25内に取り込まれた空気11Aと間接的に熱交換し、冷却された後、温調部21に送給される。
【0032】
温調部21は空気11Gの温度を調整可能とする。温調部21において温調部21から排出される空気11Gの温度を調整可能とすることで、吸着部23には任意の温度に調整された空気11Gを送給することができる。排ガス14中のN2Oの排出質量を計測する場合、温調部21から排出される空気11Gの温度を冷却して空気11Gの温度を低温又は常温とする。このとき、温調部21から排出される空気11Gの温度として、例えば20℃以上、30℃以下、好ましくは23℃以上、27℃以下、更に好ましくは25℃前後とする。これにより、吸着部23において吸着材22のN2Oの吸着性能を向上させ、空気11E中のN2Oを吸着材22に吸着させることができる。また、吸着材22に吸着されているN2Oを脱離する時には、空気11Fを加温して温調部21から排出される空気11Gを昇温させる。このとき、温調部21から排出される空気11Gの温度として、例えば70℃以上、90℃以下、好ましくは75℃以上、85℃以下、更に好ましくは80℃程度とする。これにより、吸着部23の吸着材22に吸着されたN2Oを空気11G中に脱離することができる。
【0033】
温調部21において温度調整された空気11Gは、吸着部23に送給される。吸着部23に送給された空気11Gは吸着材22により少なくとも空気11G中のN2Oが吸着、除去される。また、吸着材22は、空気11E中に残留しているN2Oの他に、空気11E中に残留又は生成するNOx、THC、アンモニア(NH3)などの計測対象成分も吸着可能なものを用いるようにしてもよい。
【0034】
吸着部23に設けられる吸着材22としては、少なくとも空気11G中のN2Oを吸着できるものであればよく、上記触媒19と同様に、金属イオン交換ゼオライトを用いてもよい。また、吸着部23には同一の吸着材22のみを配置することに限定されるものではなく、吸着材22を少なくとも二つ以上の複数段に分けて異なる吸着材22を設けるようにしてもよい。また、吸着部23は空気11G中のN2Oが触媒部20において十分除去されている場合は、特に通路25内に吸着部23を設けなくてもよい。
【0035】
このように、空気取入口26より通路25内に取り込んだ大気中の空気11Aに、空気11A中のN2Oの分解を促進するN2O分解反応促進剤16を予め添加した後、触媒19を用いてN2Oを除去しているため、空気出口27よりN2Oが除去された精製空気12を希釈空気として排出することができる。よって、予めN2Oが除去された精製空気12を希釈空気として用い、排ガス14に混合することができるため、排ガス14中のN2Oの排出質量をCVS装置を用いて計測する際、分析誤差を小さくし、より高精度に、排ガス14中のN2Oの排出質量を分析することができる。
【0036】
空気出口27は、主通路31に接続され、空気精製機13で精製された精製空気12を希釈空気として主通路31へ導入している。主通路31は、精製空気12を取り入れる取入口32と大気に開放する排出口33とを有し、取入口32と排出口33とを連通するように設けられている。取入口32は、空気精製機13の空気出口27から送風される精製空気12を取り込めるようにしている。また、空気精製機13は、精製空気12を、直接、主通路31に送風するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、空気精製機13と主通路31との間に接続通路等を介して主通路31に精製空気12を送風するようにしてもよい。
【0037】
主通路31の下流側には、精製空気12を下流側へ吸引するためのブロア34(CVS吸引装置)が配設され、取入口32から精製空気12を下流側へ吸引している。また、主通路31の上流側には、ゴミ除去のためのフィルター、サイクロン等を配設するようにしてもよい。
【0038】
主通路31は、排気接続管35と連結され、排気接続管35は試験車に搭載されているエンジンからの排ガス14を大気に放出する排気管に着脱自在に接続されている。排ガス14中の計測対象成分の排出質量を測定している間、前記試験車の前記エンジンから放出された排ガス14を排気接続管35を介して主通路31内の精製空気12と混合、希釈し、希釈排ガス15としている。
【0039】
またブロア34の上流側には、ベンチュリ41が設けられ、車両から排出される排ガスの計測対象成分の排出質量の測定を行う際、排ガス14と精製空気12とを適正な希釈率としている。ベンチュリ41は一定の流量で排ガス14と精製空気12とを混合した希釈排ガス15が主通路31内を流れるようにしている。
【0040】
また、CVS装置としては、定容量ポンプ方式(PDP方式)と臨界流量ベンチュリ方式(CFV方式)との二方式が採用されている。本実施の形態に係る排ガス計測装置10においては、ベンチュリ41を用いたCFV方式のCVS装置を採用しているが、CFV方式に代えて正置換型ポンプ(PDP)式のCVS装置を用いるようにしてもよい。
【0041】
また、ベンチュリ41の上流側には、サンプリングベンチュリ42が設けられ、主通路31の外部に配設した吸引ポンプ43の吸込力により、サンプリングベンチュリ42から希釈排ガス15を一定の流量で採集し、サンプルバッグ44に蓄えるようにしている。排ガス14中の計測対象成分の排出質量の測定を行っている間、排ガス14を精製空気12で希釈した希釈排ガス15をサンプルバッグ44内に蓄えて、希釈排ガス15中の測定対象成分の平均濃度を得るようにしている。
【0042】
また、主通路31の取入口32の下流側には、吸引ポンプ45で精製空気12だけを分岐通路46を通じ採集して希釈空気バッグ47に蓄えるようにしている。排ガス14中の計測対象成分の排出質量の計測を行っている間、精製空気12に残留しているCH4などのTHC、CO、NOx、N2Oなどの計測対象成分を蓄える。
【0043】
サンプルバッグ44、希釈空気バッグ47内の気体は、分析器48において分析されて、排ガス14中の測定対象成分の濃度が求められる。具体的には、分析器48において、サンプルバッグ44により採集された希釈排ガス15中のN2Oから、希釈空気バッグ47により採集された精製空気12中のN2Oを差し引いて、車両から排出された排ガス14中のN2Oの排出質量を求めることができる。
【0044】
また、サンプリングベンチュリ42の上流側には、排ガス14を供給していない場合に、精製空気12を一部抜出す精製空気採取通路49が設けられ、精製空気採取通路49より主通路31の外部に抜出した精製空気12を分析器48に送給する。分析器48には、精製空気12中のN2O濃度を測定するN2O計、精製空気12中のTHC濃度を測定する全炭化水素計(Total Hydrocarbon Meter:THC計)が設けられ、N2O計、THC計により精製空気12中のN2O濃度、THC濃度を測定する。
【0045】
分析器48には、分析に用いられた精製空気12、希釈排ガス15をベンチュリ41より後流側の主通路31内に排出する排気通路が設けられている。分析器48で分析に用いられた精製空気12又は希釈排ガス15は、前記排気通路を介してベンチュリ41より後流側の主通路31内に送給される。
【0046】
(C36の添加量の調整)
また、図2に示すように、N2O分解反応促進剤16としてC36の添加量を、時間経過に従って増大していくと、N2O分解反応促進剤16としてC36の添加量が過多となり、空気11B中のN2Oが全て反応し、逆にTHCの量が多くなる。そのため、分析器48で測定されたN2O及びTHCの濃度に応じてN2O分解反応促進剤16の供給量を調整して、空気11Bに供給する必要がある。
【0047】
36添加量と、THCの濃度及びN2Oの濃度との関係を図3に示す。図3中、THCの濃度、N2Oの濃度は、C36を添加した精製空気12中のN2Oの濃度、C36の濃度を表している。分析器48に設けられているN2O計、THC計により、C36を添加した精製空気12中のN2O濃度が、図3に示すように、所定の閾値(例えば、0.05ppm)以下であって、THC濃度も所定の閾値(例えば、0.2ppmC)以下となる添加量の注入範囲αを定め、その添加量の注入範囲αの中心値を添加量の調整点βとしてC36の添加量を設定する。尚、THC計により表示されるTHC濃度はメタン換算して得られた濃度(ppmC)である。
【0048】
よって、N2O分解反応促進剤16の添加量の注入範囲αと、その注入範囲の中心値を添加量の調整点βと定め、N2O分解反応促進剤16を調整点βの量だけ添加することで、空気11B中のN2Oを効率よく、かつ安定して除去することができる。これにより、排ガス14中のN2Oの排出質量の測定を行なう際、排ガス14にはN2Oの除去された精製空気12を安定して混合し、排ガス14を希釈することができるため、精製空気12中のN2Oの影響を低減し、排ガス14中のN2Oの排出質量を安定して測定できる。このため、排ガス14中のN2Oの排出質量の計測の誤差を小さくし、信頼性の高い分析結果を得ることができる。
【0049】
(試験例)
車両から排出される排ガス14中のN2Oの排出質量を測定した試験結果の一例を以下に示す。図4は、本発明の実施の形態に係る排ガス計測装置を用いた時の希釈排ガス、精製空気、排ガスの各々のN2O濃度の測定結果の一例を示す図である。また、このとき、触媒部20には触媒19を前段部と後段部とに分けて配置した。前記前段部には、Fe−ZSM5を配置し、前記後段部には、Ptを上記担体に担持したPt系酸化触媒を配置した。
【0050】
図4に示すように、サンプルバッグ44で回収された希釈排ガス15のN2O濃度Aが0.15ppm程度であり、希釈空気バッグ47で回収された精製空気12のN2O濃度Bが0.05ppm程度であるため、排ガス14中のN2O濃度(排ガス起因N2O濃度)Xが0.1ppm程度と求められた。
【0051】
希釈排ガス15と精製空気12とのN2O濃度の分析誤差が、絶対値で1%のRSであるとき、希釈排ガス15の分析誤差によるN2O濃度は0.0015ppm程度であり、精製空気12の分析誤差によるN2O濃度は0.0005ppm程度であった。このとき、排ガス起因N2O濃度Xにおける誤差の上限値及び下限値は、排ガス起因N2O濃度Xの値と、希釈排ガス15中のN2O濃度Aと精製空気12中のN2O濃度Bとの各々の分析誤差の上限値及び下限値により得られる正規分布に基づき、例えば、下記式のように算出された。
排ガス起因N2O濃度Xの上限値:0.1+(0.00152+0.000521/2・・・(1)
排ガス起因N2O濃度Xの下限値:0.1−(0.00152+0.000521/2・・・(2)
【0052】
このため、希釈排ガス15中のN2O濃度Aと精製空気12中のN2O濃度Bとの各々の分析誤差によるN2O濃度を統計的に加算すると、排ガス起因N2O濃度Xには0.0016ppm程度の分析誤差が生じ、排ガス起因N2O濃度Xの0.1ppmに含まれる誤差は、絶対値で1.6%程度の誤差となった。よって、図6に示すような従来の排ガス計測装置を用いて計測した場合に比べて約1/4程度にまで排ガス起因N2O濃度の測定誤差を低減することができた。
【0053】
また、本実施の形態に係る排ガス計測装置10においては、N2O分解反応促進剤添加部17を加熱部18の上流側に設けているが、本発明はこれに限定されるものではなく、N2O分解反応促進剤添加部17は触媒部20の上流側に設けられていればよいため、例えば、図5に示すように、N2O分解反応促進剤添加部17を加熱部18の後流側であって、加熱部18と触媒部20との間に設けるようにしてもよい。
【0054】
このように、本実施の形態に係る排ガス計測装置10によれば、空気11A中のN2Oの分解を促進するN2O分解反応促進剤16を予め空気11Bに添加した後、触媒19を用いて空気11E中のN2Oを除去しているため、空気11E中のN2Oを効率的、且つ安定して除去することができる。このため、排ガス14中のN2Oの排出質量の測定を行なう際、排ガス14にはN2Oの除去された精製空気12を安定して供給することができるため、精製空気12中のN2Oの影響を低減して排ガス14中のN2Oの排出質量の測定を安定して行なうことができる。従って、排ガス14中のN2Oの排出質量の分析誤差を小さくし、より高精度に排ガス14中のN2Oの排出質量の分析を行うことが可能となり、信頼性の高い分析結果を得ることができる。
【0055】
本実施の形態に係る排ガス計測装置10においては、検査対象として車両からの排ガス中の計測対象成分の重量を求める排ガス計測装置を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、車両以外から排出される排ガス中の成分の重量を求める計測装置についても同様に用いるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0056】
以上のように、本発明に係る排ガス計測装置は、予めN2Oを除去した精製空気を用いて排ガスを希釈するので、排ガス中のN2Oの排出質量の計測を行う排ガス計測装置に用いるのに適している。
【符号の説明】
【0057】
10 排ガス計測装置
11A〜11G 空気
12 精製空気
13 空気精製機
14 排ガス
15 希釈排ガス
16 一酸化二窒素(N2O)分解反応促進剤
17 一酸化二窒素(N2O)分解反応促進剤添加部
18 加熱部
19 触媒
20 触媒部
21 温調部
22 吸着材
23 吸着部
24 熱交換部
25 通路
26 空気取入口
27 空気出口
28 混合部
31 主通路
32 取入口
33 排出口
34 ブロア(CVS吸引装置)
35 排気接続管
41 ベンチュリ
42 サンプリングベンチュリ
43、45 吸引ポンプ
44 サンプルバッグ
46 分岐通路
47 希釈空気バッグ
48 分析器
49 精製空気採取通路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
大気中の空気を取り込んで精製した精製空気を希釈空気として送風する空気精製機を有し、検査対象から排出される排ガスを前記精製空気と混合、希釈した希釈排ガスの排出質量を計測し、前記排ガスから排出される計測対象成分の排出質量を求める排ガス計測装置において、
前記空気精製機が、
取り込んだ空気に空気中の一酸化二窒素の分解を促進する一酸化二窒素分解反応促進剤を供給する一酸化二窒素分解反応促進剤添加部と、
前記一酸化二窒素分解反応促進剤が供給された空気を加熱する加熱部と、
加熱された空気中の計測対象成分を除去する触媒が備えられている触媒部と、
加熱された空気の冷却又は加温を行なう温調部と、
を有することを特徴とする排ガス計測装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate