説明

排水ソケット

【課題】対応可能な排水芯を拡大させることができ、また、サイホンを早く起こすことができ、少ない洗浄水量で効果的に汚物を排出できる排水ソケットを提供する。
【解決手段】洋風便器の便器本体1の排出口1cに接続される垂下管4と、垂下管4の下端から略水平に延びるアジャスター管5と、アジャスター管5に連結され床面Fの排水管7に接続される連結管6で構成される排水ソケット2において、垂下管4には、排出口1cに接続される上部材41の中心線に対しアジャスター管5側の下部42の中心線を後方にずらして流水路Rを偏芯させた曲り部Bが形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アジャスター構造を有する洋風便器の排水ソケットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、洋風便器を新しいものに交換して据え付ける場合、交換する便器が先に設置されていた便器と仕様が異なると、便器本体の前後方向の長さに対する排出口の位置が相対的に変わり、位置が決まっている建屋側の排水管の位置を基準にすると、便器本体がトイレの壁等に干渉してしまったり、便器本体が前に出すぎてしまう場合があり、そのような据え付けの際の障害を除くために、建屋側の排水管と便器本体の排出口との間の位置ずれを吸収できる排水ソケットとして、例えば特許文献1に開示されているような、3分割構成のアジャスター構造を有する排水ソケットが存在する。
【特許文献1】特開平8−49281号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記特許文献1に開示されている排水ソケットを使用することで、新しい洋風便器に交換する際等に、トイレの壁等に干渉することなく便器本体を据え付けることができるが、建屋側の排水管と便器本体の排出口との間の位置ずれを吸収できる寸法範囲は限られており、より大きい位置ずれを吸収できる排水ソケットの出現が望まれており、また、サイホン性能が向上して少ない洗浄水量で効果的に汚物を排出できる排水ソケットの出現が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は上記従来の問題点に鑑み案出したものであって、その請求項1は、洋風便器の排出口に接続される垂下管と、垂下管の下端から略水平に延びるアジャスター管と、該アジャスター管に連結され床面の排水管に接続される連結管で構成される排水ソケットにおいて、前記垂下管には、前記排出口に接続される上部の中心線に対し前記アジャスター管側の下部の中心線を後方にずらして流水路を偏芯させた曲り部が形成されていることである。
【0005】
また請求項2は、前記垂下管は、前記曲り部付近で上下に2分割されていることである。
【0006】
また請求項3は、少なくとも前記曲り部付近の流水路を、偏芯させた前後方向の絞り量に対し偏芯のない左右方向の絞り量が大きい断面形状にしたことである。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、洋風便器の排出口に接続される垂下管と、垂下管の下端から略水平に延びるアジャスター管と、該アジャスター管に連結され床面の排水管に接続される連結管で構成される排水ソケットにおいて、前記垂下管には、前記排出口に接続される上部の中心線に対し前記アジャスター管側の下部の中心線を後方にずらして流水路を偏芯させた曲り部が形成されていることにより、排水ソケットの垂下管の下部を後方に偏芯させた分だけ対応可能な排水芯を拡大させることができるものとなり、建屋側の排水管と便器本体の排出口との間の位置ずれを広い範囲で吸収できるものとなる。
また、偏芯させた曲り部が形成されているため、この曲り部で洗浄水に抵抗が生じ、サイホンを早く起こすことができ、少ない洗浄水量で効果的に汚物を排出できるものとなる。
【0008】
また、前記垂下管は、前記曲り部付近で上下に2分割されていることにより、2分割したことで製造時に型が抜き易くなり容易に製造できるものとなる。
【0009】
また、少なくとも前記曲り部付近の流水路を、偏芯させた前後方向の絞り量に対し偏芯のない左右方向の絞り量が大きい断面形状にしたことにより、詰まり性能を落とさずにサイホン性能を向上させることができ、少ない洗浄水量で汚物を排出することが可能となる。即ち、一旦流水路内を満水にしてサイホンを起こすためには、流水路を絞る必要があるが、偏芯させた前後方向で絞ると汚物が詰まり易くなるため、偏芯のない左右方向の絞り量を大きくして、詰まり性能を落とさないようにしてある。
【実施例】
【0010】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、便器本体の設置状態の縦断面構成図であり、便器本体1は、ボール部1aの下流側に略逆U字状にトラップ流路1bが形成され、このトラップ流路1bの入口1baは、ボール部1aから下方に傾斜した直線的な流入部となっている。また、ボール部1aも、前方からトラップ流路1bの入口1baまでの形状がほぼ直線状となっており、これにより、洗浄水を効果的にトラップ流路1bに誘導でき、流速を確保して、汚物を排出しやすくなり、少ない洗浄水量で済むようになっている。なお、トラップ流路1bの入口1baの直線的な流入部は、20mm以上確保することが望ましい。
また、トラップ流路1bの下流端に床面Fに向いて開口した排出口1cが垂下状に形成されている。
この排出口1cと、床面Fに埋設されている建屋側の排水管7とを接続する排水ソケット2が設けられており、この排水ソケット2は、図3に半断面斜視図で示すように、垂下管4と、この垂下管4の下端で略水平に延びるアジャスター管5と、このアジャスター管5の先端に差し込み状に連結される連結管6で構成されており、排水ソケット2内には、排水の通る流水路Rが形成されている。
【0011】
このような排水ソケット2を用い、アジャスター管5を適宜寸法で切断することにより、トイレの壁面Wと排水管7の中心線間の排水芯L1に対応させて便器本体1をトイレ室内の適正位置に据え付けることができるものであり、図1では、アジャスター管5を切断せずに連結管6を連結させて最大の排水芯L1で便器本体1を据え付けた据付状態を示すものであり、図2は、アジャスター管5を対応できる最も短い寸法に切断して最小の排水芯L2で便器本体1を据え付けた場合を示す。
【0012】
本例の排水ソケット2においては、垂下管4の部分に、後方(壁面W)側へ流水路Rを偏芯させた曲り部Bが形成されており、この曲り部Bにより、偏芯させた分だけ最小の排水芯L2が従来よりも短い寸法となり、最大の排水芯L1と最小の排水芯L2間の長さ寸法幅が従来よりも拡大して、便器本体を据え付ける際の設計の取り合い上、余裕ができるものとなっている。
また、この曲り部Bの部分では、流水の抵抗が大きくなり、その分、サイホンを早く起こすことができ、少ない洗浄水量で汚物を良好に排出することができるものとなる。
【0013】
なお、この曲り部Bが形成された垂下管4は、図4の分解図で示すように、上部材41と下部42に上下2分割されており、上部材41を下部42に差し込んで接続できるように構成されており、下部42の下端に連続してアジャスター管5が一体形成されている。
【0014】
図5の縦断面拡大図に示すように、垂下管4を構成する上部材41の中心線P1と、垂下管4を構成する下部42の中心線P2間の偏芯距離aは20mmに設定されており、上部材41に対し下部42は後方の壁面W側へ20mmずれて偏芯され、この偏芯部分に上部材41から下部42に連続して曲り部Bが湾曲形成され、この曲り部Bの下端側はアジャスター管5に連続する緩やかなアール部42cに形成されており、このアール部42cにより、汚物の流れを良くして、汚物をアジャスター管5側へ良好に排出できるように構成されている。
【0015】
垂下管4の上部材41は、図6に拡大半断面斜視構成図で示すように、外側に竹の子状の爪部を有する立上がり部41aが上方へ立ち上げて円筒状に形成されており、この立上がり部41aの外周及び上面にゴムパッキン3が被せられるものであり、ゴムパッキン3の上面の上面差込口3a内に、便器本体の排出口1cが差し込まれて接続されるものである。
ゴムパッキン3は立上がり部41aの爪部に係止されることにより、外れにくくなっており、さらに、ゴムパッキン3の外側下方の凹状部3bに、図示しない締結バンドを締め付けて、ゴムパッキン3は強固に立上がり部41aに固定されるものである。
立上がり部41aの下端には、内側へ略水平に延びる水平部41bが形成されており、この水平部41bの内端側で垂下して垂直部41cが形成され、垂直部41cの下端に更に内側へ略水平に延びて棚部41dが形成されており、この棚部41dの内周が断面円形の内径58mmの入口41eとなっている。
棚部41dから下方に向かって後方側へ湾曲して曲り部Bが連続形成されており、上部材41の下端外周には肉厚状に挿着部41fが一体形成されている。
【0016】
一方、垂下管4の下部42の上端には、上面が開放された接合受け部42aが形成されており、接合受け部42aの下面は内側に延びる段状の当接段部42bとなっており、この当接段部42bに前記上部材41の挿着部41fの下端が当接されるまで挿着部41fが接合受け部42a内に嵌め込まれて、挿着部41fと接合受け部42aは接着剤を介して工場で一体状に組み立てられるものである。これにより、施工現場での接続部分が減り、漏水リスクを減らせるものである。
【0017】
なお、当接段部42bで水平に切断した斜視図を図7に示すが、この当接段部42b付近では、流水路Rの断面形状は略D字形状をなし、前後方向の寸法bは55mmであり、左右方向の寸法cは53mmに設定されている。即ち、曲り部Bにおける当接段部42b付近の流水路Rの断面形状は、前後方向の絞り量よりも左右方向の絞り量が大きくなっている。
サイホンを良好に起こしやすくするため、流水路Rを絞る必要があるが、偏芯している前後方向(流水が流れる方向)を絞り込むと汚物が詰まり易くなるため、偏芯のない左右方向の絞り量を大きくして、詰まり性能を落とさずに、サイホン性能を向上させることができるように構成されている。そのため、少ない洗浄水量で汚物を排出することができるものとなる。
【0018】
なお、垂下管4の下部42の外側には、固定用フランジ部42dが一体形成されており、この固定用フランジ部42dのビス孔42eにビスを入れて、床面Fにビスで排水ソケット2を固定できるように構成されている。
なお、下部42から一体状にアジャスター管5が水平に延び、このアジャスター管5の上面が略水平な平面5aに形成されており、アジャスター管5内部の流水路は、最小径56mmの断面略D字状に形成されている。また、このアジャスター管5は、製造する際に右側へ型を抜き取って製造されるものであり、抜き型により1/200の順勾配で連結管6側へ勾配が形成されている。これにより、アジャスター管5内に洗浄水が残らず、アジャスター管5に結露が発生するのを防止できるものである。
なお、垂下管4を上部材41と下部42に2分割して形成できるために、製造時の型の抜き取りが良好に行え、製造が容易なものとなる。
【0019】
なお、垂下管4の上部材41に形成されている棚部41dは、便器本体1の排出口1cからの洗浄水を一旦この棚部41dに当てて、内周壁に沿わせて洗浄水を流水路Rの中心付近に集めることができる作用をなすものであり、排出口1cからの洗浄水を棚部41dを介して中心方向に集めてサイホン力を高めることができるように構成されている。
なお、連結管6には、先端に拡径した呑込み筒部6aが一体形成されており、反対側の下端には床面Fに固定される固定用フランジ部6bが一体形成されており、呑込み筒部6a内にアジャスター管5の先端が挿着されるものである。
なお、本例では、垂下管4を構成する下部42とアジャスター管5が連続して一体化されたものを例示しているが、この下部42とアジャスター管5は接続可能に2分割されたものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】便器本体の据付状態の縦断面構成図である。
【図2】便器本体を最小の排水芯で据え付けた場合の縦断面構成図である。
【図3】排水ソケットの半断面斜視図である。
【図4】排水ソケットの垂下管の部分を接続する前の半断面分解斜視図である。
【図5】排水ソケットの垂下管の部分の拡大縦断面構成図である。
【図6】排水ソケットの垂下管の上部材の部分の拡大半断面斜視構成図である。
【図7】排水ソケットの垂下管の下部とアジャスター管の部分の拡大斜視構成図である。
【符号の説明】
【0021】
1 便器本体
1b トラップ流路
1c 排出口
2 排水ソケット
3 ゴムパッキン
4 垂下管
5 アジャスター管
6 連結管
7 排水管
41 上部材
41a 立上がり部
41b 水平部
41d 棚部
41f 挿着部
42 下部
42a 接合受け部
42b 当接段部
42c アール部
42d 固定用フランジ部
B 曲り部
R 流水路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
洋風便器の排出口に接続される垂下管と、垂下管の下端から略水平に延びるアジャスター管と、該アジャスター管に連結され床面の排水管に接続される連結管で構成される排水ソケットにおいて、
前記垂下管には、前記排出口に接続される上部の中心線に対し前記アジャスター管側の下部の中心線を後方にずらして流水路を偏芯させた曲り部が形成されている
ことを特徴とする排水ソケット。
【請求項2】
前記垂下管は、前記曲り部付近で上下に2分割されていることを特徴とする請求項1に記載の排水ソケット。
【請求項3】
少なくとも前記曲り部付近の流水路を、偏芯させた前後方向の絞り量に対し偏芯のない左右方向の絞り量が大きい断面形状にした
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の排水ソケット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−184745(P2008−184745A)
【公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−16976(P2007−16976)
【出願日】平成19年1月26日(2007.1.26)
【出願人】(000000479)株式会社INAX (1,429)
【Fターム(参考)】