説明

接木苗製造装置

【課題】双葉状に展開する柔らかな子葉を有する苗について、人手作業によることなく、子葉を傷めずにその展開軸線方向を確実に所定方向に揃えて能率良く接木処理することができる簡易な構成の接木苗製造装置を提供する。
【解決手段】接木苗製造装置1は、双葉状の展開子葉を有する苗Wを穂木または台木として個別に取込処理する取込部2と、この取込部2から受けた苗Wを前処理して接木接着位置まで搬送する前処理部4と、この前処理部4によって同接木接着位置に受けた苗Wを別途受けた台木と接着して接木苗を製造する接着処理部7とを備えて構成され、上記取込部2と前処理部4との間で苗Wの受渡しを行う受渡し位置には、取込部2によって移送された苗Wの子葉展開方向を規制しつつ同苗Wを保持する整列保持手段15,16を設けたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、台木苗と穂木苗を自動的に供給・接着して接木苗を製造する接木苗製造装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の従来の接木苗製造装置は、略左右対称に配した台木搬送機構および穂木搬送機構と、機体中央の接木位置に配した接着機構と、その下方の苗配送機構を備えて構成され、台木と穂木を接ぎ木して接木苗を製造する接木ロボットである。上記台木搬送機構は台木となる苗を機体の一側端から把持して接木位置まで搬送すると共に所定の高さ位置に保持し、上記穂木搬送機構は穂木となる苗を機体の他側端から把持して接木位置まで搬送すると共に所定の高さ位置に保持し、上記接着機構は接木位置までの搬送行程で切断された台木及び穂木の両切断面を接着し、上記苗配送機構は接着された接木苗をポットに定着して接木工程から送出し、これら一連の処理により接木作業を能率化、高精度化することができる。
【0003】
しかし、双葉状に展開する柔らかな子葉を有する穂木苗は、子葉を傷めないようにその子葉展開軸線方向を機械的に揃えることの困難性から、上記接木苗製造装置においては、人手作業によって子葉展開軸線方向を揃えつつ穂木苗を所定位置に供給する煩わしい作業を余儀なくされていた。
【特許文献1】特許第3010775号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
解決しようとする問題点は、双葉状に展開する柔らかな子葉を有する苗について、人手作業によることなく、子葉を傷めずにその展開軸線方向を確実に所定方向に揃えて能率良く接木処理することができる簡易な構成の接木苗製造装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、双葉状の展開子葉を有する苗を受けてこれを穂木または台木として個別に取込処理する取込部と、この取込部から受けた苗を前処理して接木接着位置まで搬送する前処理部と、この前処理部によって同接木接着位置に受けた苗を別途受けた台木と接着して接木苗を製造する接着処理部とを備える接木苗製造装置において、上記取込部と前処理部との間で苗の受渡しを行う受渡し位置には、取込部によって移送された苗の子葉展開方向を規制しつつ同苗を保持する整列保持手段を設けたことを特徴とする。
【0006】
取込部は、双葉状の展開子葉を有する苗を受けると、これを穂木または台木として個々に切断等の所定の取込処理をして受渡し位置に移送し、この苗は受渡し位置に設けられた整列保持手段によりその子葉展開方向が規制されつつ保持され、この方向規制された苗が前処理部と接着処理部とにより台木と接着されて接木苗が製造される。
【0007】
請求項2に係る発明は、前記取込部は、苗の根側を切断しつつその胚軸を回動可能に緩く把持する遊嵌把持機構と、この遊嵌把持機構を進退可能に支持する進退機構とを備え、かつ、前記整列保持手段は、取込部の進退機構によりその進出位置で受けた苗の両子葉に対して干渉してその子葉展開方向を規制する整列部材と、この整列部材に受けた苗を保持する受渡保持機構とを備えることを特徴とする。
この場合、苗は、取込部の遊嵌把持機構によって根側が切断されるとともに胚軸が回動可能に緩く把持されて受渡し位置に移送され、この受渡し位置においては、遊嵌把持機構に緩く把持された苗が進退機構による進出位置で整列保持手段の整列部材と干渉し、その両子葉がそれぞれの回転モーメントが互いにバランスする位置まで胚軸が回動される。
【発明の効果】
【0008】
本発明の接木苗製造装置は、以下の効果を奏する。
請求項1に係る発明により、取込部は、双葉状の展開子葉を有する苗を受けると、これを穂木または台木として個々に切断等の所定の取込処理して受渡し位置に移送し、この苗は受渡し位置に設けられた整列保持手段によりその子葉展開方向が規制されつつ保持され、この方向規制された苗が前処理部と接着処理部とにより台木と接着されて接木苗が製造される。したがって、上記接木苗製造装置は、接着処理部の直近の受渡し位置において苗の配置方向が規制されることから、以降の前処理部と接着処理部とによる接ぎ木処理精度が確保され、人手作業によることなく、子葉を傷めずにその展開軸線方向を確実に所定方向に揃えて能率良く接木処理することができる。
【0009】
請求項2に係る発明により、苗は、取込部の遊嵌把持機構によって根側が切断されるとともに胚軸が回動可能に緩く把持されて受渡し位置に移送され、受渡し位置においては、遊嵌把持機構に緩く把持されて苗が進退機構による進出位置で整列保持手段の整列部材と干渉し、その両子葉がそれぞれの回転モーメントが互いにバランスする位置まで胚軸が回動されることから、整列部材等による簡易な構成によって苗の子葉展開方向を規制して受渡保持機構により保持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1及び図2は、接木苗製造装置1の要部を示す側面図と平面図である。
接木苗製造装置1は、台木と穂木を接ぎ木する接木ロボット本体1aを中心にその左側(図の上側)に不図示の台木取込部(取込部)、同右側(図の下側)に穂木取込部(取込部)2が配置され、接木ロボット本体1aには、その前面の左右に台木取込部または穂木取込部2から台木、穂木としての苗をそれぞれ受ける台木前処理部(前処理部)3、穂木前処理部(前処理部)4、中央には、台木前処理部3または穂木前処理部4から受けた台木と穂木を接着する接着処理部7、この接着された接木苗を下方から送出する接木苗送出部8を配置して左右を略対称に構成し、穂木取込部2の手前側には操作パネル1pを設けたものである。
【0011】
穂木取込側については、接木苗製造装置1の要部拡大による側面図と平面図をそれぞれ図3及び図4に示すように、また、図4におけるD矢視図を図5に示すように、穂木取込部2は、接木ロボット本体1aの側方で苗ポットに育成した多数の穂木苗(苗)Wを格子配列したセルトレイを順次搬入移送する搬入機構11と、この搬入機構11上の穂木苗Wに対して進退機構12bにより進退動作可能に穂木苗Wを穂木として個々の把持しつつ胚軸をカットして把持動作する把持ハンド12と、この把持ハンド12を左右方向に横移動可能に支持する移送機構13と、その移送行程上に配した方向修正部材14等から構成する。また、穂木取込部2と穂木前処理部4との間の穂木受渡し位置(受渡し位置)Rには、穂木取込部2から移送された穂木苗Wを一時的に保持する受渡保持機構15を設ける。
【0012】
詳細には、上記搬入機構11は、接木ロボット本体1aの側方に沿って移送動作するベルトコンベヤ等により構成し、セルトレイの配列ピッチで順次移送動作することにより、穂木苗Wを所定位置に搬入する。移送機構13は、接木苗製造装置1の片側位置で搬入機構11を横断して受渡保持機構15までの範囲で把持ハンド12を左右に位置制御可能に構成し、その移送行程に干渉するように、棒状部材または回動抵抗を抑えた縦軸ローラによる方向修正部材14を下垂状に配置する。また、受渡保持機構15には、把持ハンド12から受けた穂木苗Wを保持した際にその子葉展開方向を規制する整列部材16を設ける。これら受渡保持機構15と整列部材16とにより整列保持手段を形成する。
【0013】
次に、穂木取込部2の把持ハンド12について詳細に説明する。
把持ハンド12は、拡大側面図を図6に示すように、穂木苗Wの胚軸Aの上段部と中段部を把持する上段のハンド機構21と中段のハンド機構22およびその下方に開閉動作により穂木苗Wの胚軸Aの下段部を切断するカッタ機構23を三段重ねに進退機構12bにより一体に進退動作可能に配置し、その側方に独立して上下動作可能に持上げフォーク24を備えて構成する。また、把持した胚軸Aの近傍で子葉Lと干渉しうる位置に回り止め用の棒状のストッパ25をカッタ機構23から立設する。
【0014】
上段のハンド機構21は、把持状態の平面図を示す図7(a)のように、左右の開閉アーム21a,21aの先端の把持位置に穂木苗の胚軸Aの径寸法より大きく左右方向の切欠Bを形成して穂木苗の胚軸Aを遊嵌保持可能に構成し、その隙間限度設定用の調節ボルト21bを設ける。中段のハンド機構22は、左右の開閉アーム22a,22aにより胚軸Aを回動不能に拘束把持する。この中段のハンド機構22は、必要により、その把持状態の平面図を示す図7(b)のように、左右の開閉アーム22a,22aのその先端の把持位置に穂木苗の胚軸Aの径寸法より大きく前後方向の切欠Cを形成して穂木苗の胚軸Aを遊嵌保持可能に構成する。これら両ハンド機構21,22により、穂木苗の把持位置精度を確保しつつ、穂木苗がその胚軸線で回動可能に把持する。また、穂木苗の胚軸Aの倒れを修正するためのガイドプレート21p、22pを両ハンド機構21,22の開閉アームの一方側から他方側に延出して形成する。
【0015】
カッタ機構23は、その作動状態平面図(a)とそのB―B線断面図(b)を図8に示すように、左右の開閉アーム23a,23aの先端部に穂木苗の胚軸Aを切断する刃23bを形成し、かつ、切断後の胚軸Aの移動を拘束するように外周縁を高く形成する。
上記の両ハンド機構21,22とカッタ機構23は、穂木苗を穂木としてその根側を切断しつつその胚軸を回動可能に緩く把持する遊嵌把持機構を形成する。
【0016】
持上げフォーク24は、図9の平面図および図10の側面図に示すように、穂木苗Wの根元位置まで前下がりに傾斜するとともに、同穂木苗Wの側方から背後に達するように先端部24tを屈曲したロッドにより形成する。先端部24tとその基部に屈曲して延びる側部24sの交差角度Bは90〜180度の範囲で決定することにより、図11の起立動作の正面図に示すように、持上げフォーク24の上行動作により倒れた胚軸Aを起立することができる。持上げフォーク24の支持部24bは、穂木苗に対する位置関係に合わせて前後位置と高さ位置を調節可能に構成する。
【0017】
上記構成の把持ハンド12による穂木苗の取込動作は、図12の動作手順図に従って行う。
まず、図13(a)の準備状態の動作平面図に示すように、後退位置で上段のハンド機構21と中段のハンド機構22およびカッタ機構23を開状態に準備(S1)した上で、接木苗製造装置1の外側方向への移送機構13の横移動により、搬入機構11上の穂木苗Wの側方から持上げフォーク24の先端部24tを穂木苗Wの背面位置に挿し入れ、その上行動作(S2)により穂木苗Wの倒れを修正する。
【0018】
この場合において、別例の持上げフォークによる平面図を図14に示すように、持上げフォーク24の先端部24tと側部24sとの交差角度Bが90〜180度の範囲であれば、上記同様に穂木苗Wの倒れを修正することができる。
【0019】
次いで、図13(b)の把持状態の動作平面図に示すように、ハンド機構21,22およびカッタ機構23を前進(S3)した上で両ハンド機構21,22を閉じる(S4)ことによりガイドプレート21p、22pが穂木苗Wの倒れを修正しつつ上段のハンド機構21の先端の切欠Bに穂木苗Wの胚軸Aが遊嵌保持されるとともに中段のハンド機構22により把持拘束され、その後にカッタ機構23を閉じる(S5)ことにより、胚軸Aの下段部が切断されて穂木苗Wは回動可能に同カッタ機構23により下端が支持される。ここで、ハンド機構21,22およびカッタ機構23を後退(S6)するとともに持上げフォーク24を下行(S7)した上で接木苗製造装置1の中心方向に横移動(S8)することにより、搬入機構11から穂木苗を個別に取込むことができる。
【0020】
この場合において、ハンド機構21には、必要により、図15の平面図に示すように、サイドロッド21sを取付け、このサイドロッド21sは、ハンド機構21の内側の開閉アーム21aから屈曲して外側方まで張り出して形成し、開閉アーム21a,21aが開いたときの位置が隣接の穂木苗との間の位置に設定する。このように構成したハンド機構21は、穂木苗Wを把持する際に両開閉アーム21a,21aが閉じるとともにサイドロッド21sがその外側方向に押し出すように動作する。したがって、隣接の穂木苗の絡みを防止して目的の穂木苗Wを確実に把持することができる。
【0021】
また、移送機構13による移送行程においては、図16の方向修正動作の平面図に示すように、穂木苗を把持した把持ハンド12が把持位置Bから受渡し位置Cまで横移動する際に中段のハンド機構22の把持を緩めた上で、その移送行程に干渉するように配置した方向修正部材14の近傍を通過することにより、穂木苗Wの子葉展開方向が移送方向に対して大きく傾斜していると子葉が方向修正部材14と干渉することにより子葉展開方向が略移送方向に揃うように穂木苗が回動される。このとき、穂木苗が過大に回動されても、ストッパ25によってその回動範囲が規制される。その後、中段のハンド機構22を強く把持することにより、穂木苗を安定して移送することができる。
【0022】
次に、受渡し位置Rに構成される受渡保持機構と整列部材とによる整列保持手段について説明する。
受渡保持機構15は把持ハンド12の進出位置で穂木苗を受けるべく、進出動作する把持ハンド12に対向して配置される。その構成は、要部平面図を図17に、要部側面図(a)とそのB―B線断面図(b)を図18に示すように、受けた穂木苗の胚軸Aの上段部を把持するハンド機構31と、その下方で胚軸Aの中段部を把持するハンド機構32と、両ハンド機構31、32の中間高さ位置で胚軸Aの過大な進入を規制するストッパ33と、これらを一体に高さ位置を調節する昇降機構34とを受渡し位置Rに備える。この受渡保持機構15の上方で穂木苗の子葉を受ける位置に整列部材16を配置する。整列部材16は、双葉状の子葉展開方向を規制する平板状の部材であり、その中心位置に上下に延びる突条によるガイド部35を形成する。このガイド部35は受けた穂木苗の子葉を左右に振り分けるために、断面形状が山形でその表面を平滑に低摩擦に形成する。
【0023】
上記構成の整列保持手段における受渡し動作は、その前後の側面図(a)(b)を図19に示すように、把持ハンド12の進出動作によって受渡保持機構15に穂木苗Wを渡す際に、穂木苗Wの子葉L,Lが整列部材16に押し付けられるとともに、ガイド部35により子葉L,Lが左右に振り分けられて子葉展開軸線が整列部材16に沿うように整列される。
【0024】
上記受渡し動作を図20の動作手順図に従って詳細に説明すると、搬入機構11から穂木苗を取込み、その胚軸を把持した把持ハンド12を受渡保持機構15の正面に位置を合わせた後、まず、図21(a)(b)の第一の整列動作の前後の平面図に示すように、カッタ機構23を含めて把持ハンド12を閉じた状態、すなわち、胚軸Aの下端をカッタ機構23上に受けつつ中段のハンド機構22の把持を緩めた状態で進退機構12bの進退動作により受渡保持機構15の位置まで複数回(例えば2回)往復する(S11)ことにより整列部材16を介して子葉展開方向が整列される。
【0025】
次いで、図22(a)(b)の第二の整列動作の前後の平面図に示すように、カッタ機構23を開く(S12)ことにより把持ハンド12のハンド機構21に子葉L,Lを受けて穂木苗Wの高さ位置を合わせる。この状態で進退機構12bの進退動作により受渡保持機構15の位置まで複数回(例えば2回)往復する(S13)ことにより、整列部材16を介して子葉展開方向が整列される。この時、把持ハンド12のストッパ25がカッタ機構23と一体に動作し、カッタ機構23の開動作と同期して側方に移動することから、両子葉L,Lが胚軸Aの片側に近接した奇形穂木苗が整列部材16とストッパ25との間に挟まる事態を回避することができる。
【0026】
この整列動作の後、把持ハンド12を受渡保持機構15まで進出(S14)した上でカッタ機構23を閉じる(S15)ことにより、胚軸Aが所定位置で切断されて長さが揃えられる。この時、胚軸Aの曲がりがあっても、両ハンド機構31、32の中間高さ位置のストッパ33が胚軸Aの過大な進入を規制することから、胚軸Aを確実に切断することができる。
【0027】
胚軸Aの切断の後にカッタ機構23を開くとともに穂木苗Wを受けた受渡保持機構15の両ハンド機構31、32を閉じ(S16)、次いで、把持ハンド12の上下のハンド機構21,22を開くとともに受側の受渡保持機構15を下降して所定の保持高さに合わせ(S17)、その後、把持ハンド12を後退(S18)する。
【0028】
この場合において、受渡し位置Rにおける整列部材の他の構成例として、図23(a)(b)の整列動作の前後の平面図に示すように、把持ハンド12の進出位置の整列部材16と合わせて後退位置にも同様の整列部材16を対向配置することにより、進退動作により能率の良い整列動作が可能となる。さらに別の構成例として、図24(a)(b)の整列動作の前後の平面図に示すように、整列部材16に近接して縦軸ローラ41を後退位置に配置することにより、奇形子葉の穂木苗についても子葉が触れる前に胚軸をより確実に押し付けることができ、また、回転しやすい縦軸ローラ41により容易に整列することができる。
【0029】
このようにして受渡しの終了後に、把持ハンド12を搬入機構11側に戻すことにより、次の穂木苗についての取込みが可能となる。この一連の動作の繰返しにより、搬入機構11から穂木苗を順次取込んで接木ロボット本体1aにより接木処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】接木苗製造装置の要部を示す側面図である。
【図2】接木苗製造装置の要部を示す平面図である。
【図3】接木苗製造装置の要部拡大による側面図である。
【図4】接木苗製造装置の要部拡大による平面図である。
【図5】図4におけるA矢視図である。
【図6】把持ハンドの拡大側面図である。
【図7】上段と中段の把持状態のハンド機構平面図(a)(b)である。
【図8】カッタ機構の作動状態平面図(a)とそのB―B線断面図(b)である。
【図9】持上げフォークの動作平面図である。
【図10】持上げフォークの動作側面図である。
【図11】持上げフォークの起立動作の正面図である。
【図12】穂木苗の取込動作の動作手順図である。
【図13】把持ハンドの準備状態(a)と把持状態(b)の動作平面図である。
【図14】別例の持上げフォークの平面図である。
【図15】サイドロッドを取付けたハンド機構の平面図である。
【図16】移送行程における方向修正動作の平面図である。
【図17】整列保持手段の要部平面図である。
【図18】整列保持手段の要部側面図(a)とそのB―B線断面図(b)である。
【図19】整列保持手段の受渡し動作の前後を示す側面図(a)(b)である。
【図20】穂木苗の受渡し動作の動作手順図である。
【図21】第一の整列動作の前後の平面図(a)(b)である。
【図22】第二の整列動作の前後の平面図(a)(b)である。
【図23】整列部材の他の構成例の整列動作の前後の平面図(a)(b)である。
【図24】整列部材の別構成例の整列動作の前後の平面図(a)(b)である。
【符号の説明】
【0031】
1 接木苗製造装置
1a 接木ロボット本体
2 穂木取込部(取込部)
3 台木前処理部(前処理部)
4 穂木前処理部(前処理部)
7 接着処理部
8 接木苗送出部
11 搬入機構
12 把持ハンド
12b 進退機構
13 移送機構
14 方向修正部材
15 受渡保持機構(整列保持手段)
16 整列部材(整列保持手段)
21 ハンド機構
22 ハンド機構
23 カッタ機構
25 ストッパ
31 ハンド機構
32 ハンド機構
34 昇降機構
35 ガイド部
A 胚軸
L 子葉
R 穂木受渡し位置(受渡し位置)
W 穂木苗(苗)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
双葉状の展開子葉を有する苗を受けてこれを穂木または台木として個別に取込処理する取込部と、この取込部から受けた苗を前処理して接木接着位置まで搬送する前処理部と、この前処理部によって同接木接着位置に受けた苗を別途受けた台木または穂木と接着して接木苗を製造する接着処理部とを備える接木苗製造装置において、上記取込部と前処理部との間で苗の受渡しを行う受渡し位置には、取込部によって移送された苗の子葉展開方向を規制しつつ同苗を保持する整列保持手段を設けたことを特徴とする接木苗製造装置。
【請求項2】
前記取込部は、苗の根側を切断しつつその胚軸を回動可能に緩く把持する遊嵌把持機構と、この遊嵌把持機構を進退可能に支持する進退機構とを備え、かつ、前記整列保持手段は、取込部の進退機構によりその進出位置で受けた苗の両子葉に対して干渉してその子葉展開方向を規制する整列部材と、この整列部材に受けた苗を保持する受渡保持機構とを備えることを特徴とする請求項1記載の接木苗製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2006−238805(P2006−238805A)
【公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−59788(P2005−59788)
【出願日】平成17年3月4日(2005.3.4)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【出願人】(000006851)ヤンマー農機株式会社 (132)
【出願人】(501203344)独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 (827)