説明

推進器(スクリュー装置)

【課題】推進効率が高く、障害物等との接触が防止された推進器を提供すること。
【解決手段】水上ビークル側の部材に固定される外輪部材1と、当該外輪部材に対して回転自在に配置された内輪部材3とを備え、当該内輪部材は、その内側を貫通する筒部4を備え、当該筒部材の内周面にプロペラ翼8が取り付けられている。前記内輪部材は、その外周に全周に亘って設けられた従動ギアを備えており、当該従動ギアに噛み合う駆動ギア6を介して原動機の回転動力が内輪部材に伝達される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、船舶などの水上ビークル用の推進器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
船舶の推進器としては、いわゆるサーフェイスプロペラタイプや、サイドスラスターとして用いられるタイプがある。
【0003】
サーフェイスプロペラタイプの推進器は、(図8)に示されるようなものであり、船外機の推進器として広く用いられている推進器として知られている。サーフェイスタイプの推進器は、通常、シャフトブラケットやボス9、シャフト10などに水の抵抗が作用することを防止するために、プロペラ8の半分だけを水中に浸けた状態で用いられる。このようにして抵抗の発生を減少させることで、速力が増加し燃料消費量を削減することができる。
ところが、波が高い場合など、船の上下運動が大きくなると、プロペラの半分が水中に浸かる状態を維持することが難しく、推進器としての性能を発揮できなくなりやすいという問題が発生し。また、プロペラの回転動作に起因する振動が発生しやすい。そして、サーフェイスプロペラタイプの推進器では、プロペラが外界に完全に露出しているので、プロペラに流木などの障害物がぶつかりやすい。
船外機は、その先端(図2)16に跳ね上げ器を備えており、この跳ね上げ器が浅瀬などにおいて障害物にぶつかると、船外機自体が後ろ上方に跳ね上げられるようになっている。これにより、障害物がプロペラに衝突することが防止されるようになっている。ところが、軟らかい土壌からなる浅瀬では、跳ね上げ器が十分に機能しないので、石が混ざっている場合は、この石がプロペラにぶつかって、プロペラが破損することが生じやすい。
(公序良俗違反につき、不掲載)
【0004】
また、サイドスラスタータイプの推進器は、(図7)(a)に示されるようなものである。サイドスラスタータイプの推進器14は、概略的には、水の流路となる筒形状の固定ノズルと、固定ノズル内に設置されたスラスターはボス9及びブラケット、プロペラ8とを備えたものであり。
その全体が水中に位置する状態で用いられるものである。従って、水の流路を妨げる状態で用いられるものである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
サイドスラスタータイプの推進器は全体が水中に浸けられた状態で用いられるものであるので、サイドスラスターとしては、できるだけコンパクトなものが望まれている。ところが、サイドスラスタータイプの推進器では、そのノズルの中に設置されたスラスターが水流の抵抗になる。従って、必要な推進力を得るためには、より大きな直径のプロペラが必要であり、サイドスラスターが大型になる。またサイドスラスタ-が大型になると、水圧が増し効率が低下する。本願発明はシャフトブラケットやボス、シャフトを削除できた事で水流の抵抗を押えられサイドスラスタ-小型でも機能が発揮できる。
【0006】
本願発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、より小型で推進効率が高く、しかも障害物等との接触が防止された推進器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明は、水上ビークル側の部材に固定される外輪部材と、当該外輪部材に対して回転自在に配置された内輪部材とを備え、当該内輪部材は、その内側を貫通する筒部を備え、当該筒部材の内周面にプロペラ翼8が取り付けられている推進器である。
【0008】
そして、前記内輪部材は、その外周に全周に亘って設けられた従動ギアを備えており、当該従動ギアに噛み合う駆動ギアを介して原動機の回転動力が内輪部材に伝達されるものである。
【0009】
また、本願にかかる別の発明は、上記のような推進器が搭載された船外機である。さらに別の発明は、上記推進器や上記船外機が設置された船舶である。
【発明の効果】
【0010】
本願発明によれば、水流が通る水路となる筒部内にスラスターのシャフトグラケットやボス、シャフトが存在しないので、より小型でしかも推進効率を向上させることができる。また、船外機ではプロペラ翼8は筒部内に取り付けられており、内輪部材によってカバーされているので、石やロープなどの障害物と接触しにくく、障害物との接触による故障の発生が最小限に抑制される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本願発明は、水上ビークル側の部材に固定される外輪部材と、当該外輪部材に対して回転自在に配置された内輪部材とを備え、当該内輪部材は、その内側を貫通する筒部を備え、当該筒部材の内周面にプロペラ翼8が取り付けられている推進器である。
【0012】
内輪部材は、その外周に全周に亘って設けられた従動ギアを備えており、当該従動ギアに噛み合う駆動ギアを介して原動機の回転動力が内輪部材に伝達されるものとする。
【0013】
また、上記のような推進器が搭載された船外機や、当該船外機や上記推進器が設置された船舶とする。
【実施例】
【0014】
以下、本発明に係る推進器の実施例について、図面を用いて詳細に説明する。
(第1実施例)
【0015】
図2及び図4は、本願発明に係る推進器が搭載された船外機である。
図示される船外機に搭載された推進器18は、ベアリング構造部を備えている。ベアリング構造部は、船外機の本体に固定された外輪部材1と、外輪部材1の内周側に配置された内輪部材18とを備えている。外輪部材1と内輪部材18との間にはコロボール2が介在されており、内輪部材18は外輪部材に対して回転自在である。
【0016】
内輪部材18は、コロボール2と接する内輪部3と、内輪部3の内側に配置された筒形状のノズル(筒部)4とを備えている。ノズル4は、水流の流路として用いられるものであり、内輪部3の内側を貫通している。
【0017】
ノズル4の内周面にはプロペラ翼8が取り付けられている。本実施例では、ノズル4の内側面にプロペラ翼8が設置されている。従って、内輪部材が回転すると、プロペラ翼8が回転して、矢印B(図2参照)の方向の水流が生じ、船舶を矢印C(図2参照)の方向に前進させる推進力が発生する。
【0018】
また、ノズル4の外周には、全周に亘って従動ギア5が設けられている。そして、本実施例の推進器は、図示しないエンジンなどの原動機および変速機と、原動機の動力を伝達するシャフト17と、従動ギア5に噛み合う駆動ギア6と、原動機の回転動力を駆動ギア6に伝達するシャフト先端部に配置されたベベルギア機構7aとを備えている。なお、ベベルギア機構7は、シャフトに取り付けられた駆動側ベベルギア7aと、駆動ギア6と一体になっている駆動側ベベルギア7bとからなるものである。従って、原動機を作動させると、プロペラ翼8が回転し推進力を発生させることができる。
【0019】
このように、本実施例の推進器は、従来ノズル14の内部にあったボスやシャフトが存在しないので、コンパクトな構造であり、従来の推進器と比べてより小型化することができる。小型化することができれば、同じ大きさの従来の推進器に比べて大きな推進力を得ることができる。また、小型化によって、より多様な船舶に搭載することができるようになる。例えば、遊漁船は、船のサイズが比較的大型であるものの、喫水が浅いので、船のサイズに対応したサイドスラスターを設置することが必ずしも容易でないという問題があった。この点、本実施例の推進器は、従来のものと比べて、得られる推進力が同じである場合、より小型であるので、遊漁船用のサイドスラスターとして好適である。
また、本実施例の推進器は、ノズル14内に設置されているものがプロペラ翼8のみであり、ボスやシャフトブラケット、シャフトがないので、メンテナンスが容易である。船外機ではプロペラ翼8がノズル4によって完全に覆われているので、石やロープなどの障害物と接触しにくい。石やロープとの接触を防止することができれば、これらとの接触に起因する故障の発生を防止することができる。
【0020】
(第2実施例)
(図7)(b)は、本願発明に係る推進器が設置された船舶である。この図に示されるように、本願発明の推進器は小型であるため作業船やプレジャーボートなどの船舶に搭載して用いることができるものである。
【0021】
(第3実施例)
また、図12は、本願発明に係る推進器が設置された別の船舶である。
図11に示されるように、本タイプの推進器は、ノズル4の水流方向後方側に設置された筒形状の船舵部12を備えたものである。船舵部12は、ジャバラ構造(図11)を介してノズル4に連接されており、ノズル4に対して屈曲可能になっている。この船舵部12の向きを調節することによってノズル4から後方に噴出される水の向きを調節することができる。このようにして噴出される水の向きを調節することによって、操舵することができるようになっている。なお、船舵部12の向きを調節するための機構は、周知のものであるので、ここでは、その説明を省略する。
【0022】
本願発明の推進器には、本願発明の趣旨を逸脱しない範囲で改変された種々のものが含まれる。
例えば、上記実施例では、従動ギア5は、ノズル4の外周に形成されているが、(図6)3+4に示されるように、ベアリング構造の一部を構成する内輪部3に一体に形成したものでもよい。
【0023】
また、内輪部材に回転動力を伝達する動力伝達機構は、チェーンベルトで動力を伝達す
るものでもよい。
【0024】
本願発明の請求項1若しくは請求項2に記載された推進器であれば、送風機や水中ポンプなどあらゆる用途に活用出来るのでは。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】従来の船外機を示す斜視図である。
【図2】第1実施例の推進器を示す外観図である。
【図3】図2の矢印Aの向きから見た推進器の主要部を示す裏面図である。
【図4】図2の矢印Aの向きから見た状態を示す矢視図である。
【図5】第1実施例の推進器の動力伝達部を示す拡大図である。
【図6】第1実施例の推進器の動力伝達部を示す斜視図である。
【図7】(a)は従来のサイドスラスタ−タイプの推進器を示す断面図であり、(d)は、本願発明に係る第2実施例の推進器の要部の構造を示す模式図である。
【図8】従来のサーフェイスタイプの推進器を示す斜視図である。
【図9】第1実施例の推進器で用いられる内輪部材の別態様のものを示す斜視図である。
【図10】図2の推進器の構造を示す側面図である。
【図11】第3実施例の推進器の構成を示す模式図である。
【図12】図11に示される推進器が搭載された船舶を示す背面図である。
【図13】図12に示される船舶を示す底面図である。
【符号の説明】
【0026】

1 外輪部材
2 コロボール
3 内輪部
・ ノズル
5,6,7 動力伝達ギア、7a,7b、はベベルギア
・ スクリユ-プロペラの翼
・ ボス
・ 軸
・ 船体
・ 船舵
・ 海水流
・ サイドスラスタ−
・ ノズルの設置所
・ 跳ね上げ器
・ シャフト
・ 内輪部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水上ビークル側の部材に固定される外輪部材と、当該外輪部材に対して回転自在に配置された内輪部材とを備え、当該内輪部材は、その内側を貫通する筒部を備え、当該筒部材の内周面にプロペラ翼が取り付けられている推進器。
【請求項2】
前記内輪部材は、その外周に全周に亘って設けられた従動ギアを備えており、当該従動ギアに噛み合う駆動ギアを介して原動機の回転動力が内輪部材に伝達される請求項1に記載の推進器。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載された推進器が搭載された船外機。
【請求項4】
請求項1若しくは請求項2に記載された推進器又は請求項3に記載された船外機が設置された船舶。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−149659(P2010−149659A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−329001(P2008−329001)
【出願日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【公序良俗違反の表示】
特許法第64条第2項第4号の規定により明細書の一部または全部を不掲載とする。
【出願人】(594009634)