説明

揚艇装置

【課題】艦船の美観や搭載艇の揚げ降ろしの作業性を向上させつつもコストを低減でき収容レセスを小型化することが可能な揚艇装置を提供する。
【解決手段】艦船の船体Sの舷側2に設けられて艦船に搭載される搭載艇3を収容する収容レセスRに対して搭載艇3を揚げ降ろしする揚艇装置1において、上記舷側2における収容レセスRの開口部6を開閉可能であって収容レセスRの開口部6を閉塞すると舷側2の収容レセスRの開口部周囲と面一となる扉7を備え、ブーム4の先端に上記扉7を保持させて搭載艇3の搬出時に扉7を収容レセスRの開口部6から離脱させて開放し、搭載艇3の搬入時に収容レセスRの開口部6を扉7で閉塞する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、艦船に搭載される搭載艇を揚げ降ろしする揚艇装置に関する。
【背景技術】
【0002】
揚艇装置は、艦船の船体の舷側に開口を設けて内火艇や作業艇といった搭載艇を収容する収容レセスと称される格納スペースに設置されており、この収容レセスから搭載艇を船体外へ振り出して海面へ降下させて着水させるとともに、海面上の搭載艇を吊り揚げて収容レセス内へ収容させるものである。
【0003】
そのため、従来の揚艇装置は、収容レセスの床に揺動可能に設置されたダビット、門型フレームや、収容レセスの側壁に設置された直同型のブームを備えていて、舷側に設けた収容レセスの開口部から搭載艇をレセス外へ振り出す構造を採用している(たとえば、特許文献1,2,3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−123839号公報
【特許文献2】特開2009−61813号公報
【特許文献3】特開2006−281887号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように搭載艇を搭載した艦船にあっては、舷側に収容レセスを備えるために開口部を設けているが、当該開口部を開放したままであると、海水が浸入して床が滑りやすくなって搭載艇の揚げ降ろしの作業に不便であり、また、艦船の美観を損ねるため、扉を設けることがある。
【0006】
舷側における収容レセスの開口部は、搭載艇を収容する関係上、幅寸法で小さくとも10数m程度もあり、扉を鋼板で構成する場合、人手で開閉することが困難であるから、必然的に扉を開閉させる駆動源を設置する必要がある。
【0007】
揚艇装置においても、ダビッドやブームを駆動するための駆動源が必要であって、一つの収容レセスに揚艇装置用と扉用の二種類の駆動源が必要となる。
【0008】
他方、近年の艦船では、省スペース化が要望されているものの、上述したように駆動源を二つも設置したのでは、収容レセスの小型化にも限界があり、また、扉と揚艇装置を含めた収容レセスに設置される設備全体のコストも高くなるという問題がある。
【0009】
そこで、本発明は、上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、艦船の美観や搭載艇の揚げ降ろしの作業性を向上させつつもコストを低減でき収容レセスを小型化することが可能な揚艇装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段は、艦船の船体の舷側に設けられて艦船に搭載される搭載艇を収容する収容レセスに対して搭載艇を揚げ降ろしする揚艇装置において、ワイヤロープを介して吊り下げた搭載艇を収容レセスに対して水平方向へ移動させて当該搭載艇を収容レセス内に搬入および収容レセス外へ搬出させるブームと、ワイヤロープを繰り出しおよび巻き上げ可能なウインチと、上記舷側における収容レセスの開口部を開閉可能であって収容レセスの開口部を閉塞すると舷側の収容レセスの開口部周囲と面一となる扉とを備え、ブームの先端に上記扉を保持させて搭載艇の搬出時に扉を収容レセスの開口部から離脱させて開放し、搭載艇の搬入時に収容レセスの開口部を扉で閉塞することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の揚艇装置によれば、ブームを駆動する駆動源で扉を駆動することができるので、コストを低減でき収容レセスを小型化することができる。また、扉が舷側の収容レセスの開口部を閉じることができるので、搭載艇を使用しないときは当該開口部を閉じて必要なときだけ開口部を開放すればよいので、海水や雨水等の侵入を防ぐことができるから、収容レセスの床が海水等で濡れてしまって搭載艇の揚げ降ろし作業をしにくくなるといった問題を解消でき、かつ、扉は開口部を閉じているときには舷側の開口部の周囲と面一となるので美観が向上するだけでなく、コーナーリフレクタの問題も解消できレーダー反射断面積を低減する効果も期待することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】扉を閉めた状態における一実施の形態の揚艇装置の側面図である。
【図2】扉を開放した状態における一実施の形態の揚艇装置の側面図である。
【図3】扉を開放した状態の収容レセスの開口部における斜視図である。
【図4】一実施の形態における揚艇装置におけるブームの正面図である。
【図5】一実施の形態の一変形例における揚艇装置の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の揚艇装置1は、図1から図3に示すように、艦船の船体Sの舷側2に設けられて艦船に搭載される搭載艇3を収容する収容レセスRに設置されており、ワイヤロープWを介して吊り下げた搭載艇3を収容レセスRに対して水平方向へ移動させて当該搭載艇3を当該収容レセスR内に搬入および収容レセスR外へ搬出させるブーム4と、ワイヤロープWを繰り出しおよび巻き上げ可能なウインチ5と、上記舷側2における収容レセスRの開口部6を開閉する扉7とを備えて構成されており、ブーム4とウインチ5を駆動して収容レセスRに対して搭載艇3を海面へ降下させて着水させることができるとともに、逆に、海面に着水している搭載艇3を収容レセスR内へ収容することができるようになっている。
【0014】
以下、各部について詳細に説明する。収容レセスRは、艦船の船体Sの側面である舷側2に矩形の開口を設けて船体S内に設けられた外部アクセス可能とした搭載艇3を格納する格納室である。
【0015】
この収容レセスRは、床10と、艦船の前後方向に沿う側壁11と、天井12とを備えており、床10には、搭載艇3を載置する載置台9が設置されている。また、収容レセスRの開口部6における開口縁6aは、収容レセスR側へ窪んでおり、この開口縁6aの全周に亘ってシール部材8が装着されている。なお、シール部材8は、シールに好適であればよく、たとえば、ゴム等で形成されている。
【0016】
また、収容レセスRの天井12には、伸縮可能なブーム4が取付けられている。なお、ブーム4は、天井12ではなく収容レセスRの側壁11に固定されていてもよい。
【0017】
このブーム4は、ワイヤロープWを繰り出しおよび巻き上げ可能なウインチ5を保持するスライダ14と、当該スライダ14を艦船の前後方向に対して水平横方向へスライド自在に保持するとともにガイドレール15と、ガイドレール15に対してスライダ14を上記方向へ駆動可能な駆動源としてのモータ16とを備えて構成されている。
【0018】
ガイドレール15は、図1から図4に示すように、凹部を互いに向き合わせて対面させた一対のC型チャンネル状のレール15a,15bと、レール15a,15bを保持するとともにこれらレール15a,15bを収容レセスRの天井12に固定する複数の支持部材15c,15d,15eと、レール15aの下端に固定されたローラチェーン15fとを備えて構成されている。
【0019】
スライダ14は、レール15a,15b間に挿入される角パイプ状のスライダ本体14aと、スライダ本体14の側部に回転自在に軸支されてレール15a,15bの凹部内を走行可能な四つの車輪14bとを備えており、スライダ本体14aの下方にはウインチ5とモータ16とが固定されている。
【0020】
したがって、スライダ14は、ガイドレール15の各レール15a,15bにガイドされて、各レール15a,15bの長手方向となる艦船の前後方向に対して水平横方向へ滑らかに移動することができるようになっている。
【0021】
ウインチ5は、ワイヤロープWを繰り出しおよび巻き上げ可能であって、搭載艇3を上下方向へ移動させることができるようになっている。なお、搭載艇3とスライダ14との距離が短く、ウインチ5が干渉してしまうような場合には、スライダ14の下端にシーブを設けてウインチ5を搭載艇3と干渉しない位置に設けるようにしてもよい。
【0022】
また、モータ16のシャフトにはスプロケット17が取付けられており、当該スプロケット17がガイドレール15のローラチェーン15fに歯合しており、モータ16を駆動することでスライダ14をガイドレール15に対して移動して、搭載艇3を載置台9の真上へ配置させる図1の収容位置から搭載艇3を収容レセスR外へ搬出して海面の上方へ配置させる図2の揚げ降ろし位置まで往復させることができるようになっている。すなわち、ブーム4は、ガイドレール15に対してスライダ14を上記の如く移動させることで伸縮することができるようになっている。
【0023】
したがって、搭載艇3を載置台9から海面へ着水させるには、載置台9に載置された搭載艇3をウインチ5でワイヤロープWを少々巻き上げて載置台9から吊り上げた後、スライダ14をガイドレール15から突出させる方向、すなわち、収容レセスRから外方へ出る方向へ移動させることで搭載艇3を海面上方へ配置させ、ウインチ5を駆動させてワイヤロープWを繰り出せばよく、そうすることで、搭載艇3を降下させて海面へ着水させることができる。また、反対に、海面上の搭載艇3を載置台9へ載置させるには、スライダ14を収容レセスRから外へ突出させる揚げ降ろし位置まで移動させ、ワイヤロープWを繰り出して搭載艇3をワイヤロープWの先端に設けた図示しないフックで吊った後、ウインチ5でワイヤロープWを巻き上げて搭載艇3を離水させて載置台9より少々上の高さまで吊り上げる。そして、スライダ14を収容位置まで駆動して搭載艇3を載置台9の上方へ移動させ、再度、ウインチ5を駆動して搭載艇3を降下させることで載置台9へ載置することができる。
【0024】
つづいて、扉7は、開口部6と同じ形状とされ、スライダ14の先端に固定されている。この扉7は、上記舷側2における収容レセスRの開口部6を開閉可能であって収容レセスRの開口部6を閉塞すると舷側2の収容レセスRの開口部周囲と面一となるようになっている。また、扉7は、図1に示すように、収容レセスRの開口部6を閉塞すると、扉7の収容レセスR側の面の縁が開口部6の開口縁6aに装着したシール部材8に密着して、収容レセスR内への海水や雨水等の浸入を防止することができるようになっている。
【0025】
そして、扉7は、スライダ14とともにモータ16によって駆動される。具体的には、スライダ14が搭載艇3を収容する収容位置にある際には、扉7は収容レセスRの開口部6を閉塞し、スライダ14が搭載艇3を揚げ降ろしするために揚げ降ろし位置へ移動する際に、扉7がスライダ14とともに収容レセスRから遠ざかる水平方向へ移動して開口部6から離脱して当該開口部6を開放する。すなわち、搭載艇3の収容レセスRからの搬出時に扉7を収容レセスRの開口部6から離脱させて開放し、搭載艇3の収容レセスR内への搬入時には収容レセスRの開口部6を扉7で閉塞することができるようになっている。
【0026】
このように、本実施の形態の揚艇装置1にあっては、ブーム4を駆動する駆動源で扉7を駆動することができるので、コストを低減でき収容レセスRを小型化することができる。また、扉7が舷側2の収容レセスRの開口部を閉じることができるので、搭載艇3を使用しないときは当該開口部6を閉じて必要なときだけ開口部6を開放すればよいので、海水や雨水等の侵入を防ぐことができるから、収容レセスRの床10が海水等で濡れてしまって搭載艇3の揚げ降ろし作業をしにくくなるといった問題を解消でき、かつ、扉7は開口部6を閉じているときには舷側2の開口部6の周囲と面一となるので美観が向上するだけでなく、コーナーリフレクタの問題も解消できレーダー反射断面積を低減する効果も期待することができる。
【0027】
また、扉7は、単に収容レセスRの開口部6を開閉するに過ぎず、扉7が駆動源やその他の揚艇装置1を構成する部材を支持するための強度部材として機能する必要が無いので、扉7が軽量ですみ、駆動源の高出力化を招くことも無い。
【0028】
なお、ブーム4の駆動に際してモータ16を利用しているが、モータ16は電動モータの他、油圧モータを利用可能であり、また、ブーム4自体を流体圧で駆動する直動型のシリンダ装置としてもよい。さらに、本実施の形態では、一つのブーム4を用いているが、ブーム4を複数設けてもよい。
【0029】
ブーム4を伸縮可能とすることで、収容レセスRの奥行きでブーム4を設置することができる点で有利となるが、上述したブーム4の構造は、一例であって、たとえば、他にも、図5に示した構造のブーム20を採用することも可能である。
【0030】
ブーム20は、収容レセスRの天井12に取付けたガイドローラ21,22にガイドされて艦船の前後方向に対して水平横方向に移動可能に支持されていて、ラックアンドピニオンを介して駆動源としてのモータ23に駆動される。ブーム20には、ウインチ24が固定されており、当該ウインチ24で搭載艇3を揚げ降ろしすることができるようになっている。そして、ブーム20の先端には上述した扉7が固定されている。なお、図5に示した構造では、収容レセスRの開口部6の開口縁6aにシール部材を設けるのではなくて、扉7の収容レセスR側の面にシール部材25を装着してあって、収容レセスR内への海水等の浸入を防止している。
【0031】
このようにブーム20を構成しても、ブーム20の駆動源で扉7を開閉することができるので、上記したところと同様の作用効果を得ることができる。
【0032】
また、開口部6および扉7の形状は、ともに矩形に限定されるものではなく、収容レセスRの開口部6と扉7の形状を一致させてあればよい。
【0033】
以上、本発明の実施の形態について説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されない。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、艦船に搭載される搭載艇の揚げ降ろしをする揚艇装置に利用可能である。
【符号の説明】
【0035】
1 揚艇装置
2 舷側
3 搭載艇
4,20 ブーム
5,24 ウインチ
6 収容レセスの開口部
6a 開口縁
7 扉
8,25 シール部材
9 載置台
10 収容レセスにおける床
11 収容レセスにおける側壁
12 収容レセスにおける天井
14 スライダ
14a スライダ本体
14b 車輪
15 ガイドレール
15a,15b レール
15c,15d,15e 支持部材
15f ローラチェーン
16,23 モータ
17 スプロケット
21,22 ガイドローラ
R 収容レセス
S 船体
W ワイヤロープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
艦船の船体の舷側に設けられて艦船に搭載される搭載艇を収容する収容レセスに対して搭載艇を揚げ降ろしする揚艇装置において、ワイヤロープを介して吊り下げた搭載艇を収容レセスに対して水平方向へ移動させて当該搭載艇を収容レセス内に搬入および収容レセス外へ搬出させるブームと、ワイヤロープを繰り出しおよび巻き上げ可能なウインチと、上記舷側における収容レセスの開口部を開閉可能であって収容レセスの開口部を閉塞すると舷側の収容レセスの開口部周囲と面一となる扉とを備え、ブームの先端に上記扉を保持させて搭載艇の搬出時に扉を収容レセスの開口部から離脱させて開放し、搭載艇の搬入時に収容レセスの開口部を扉で閉塞することを特徴とする揚艇装置。
【請求項2】
ブームが伸縮型ブームであることを特徴とする請求項1に記載の揚艇装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−56490(P2012−56490A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−202717(P2010−202717)
【出願日】平成22年9月10日(2010.9.10)
【出願人】(304039065)カヤバ システム マシナリー株式会社 (185)