説明

換気口の消音装置

【課題】通気性を損なうことなく、安価にして消音効果を高める。
【解決手段】下向き開口2のケーシング1内に消音体3、4を設け、そのケーシング1背面の通気口5を建物の換気口10に接続した消音装置である。通気口5の周りのケーシング1内面に反射して通気口に至る屋外騒音aは、その周りの消音体3に必ず衝突して反射するため、その衝突によってエネルギーが奪われて、消音される。また、消音体4が通気口5下側全長に亘ってあれば、その下方から入り込む騒音aは、必ず、その消音体4に衝突してから、回り込んで通気口5に入り込むこととなる。このため、その衝突も多くなってエネルギーが有効に奪われて消音される。さらに、屋外騒音aは、ケーシング内面の消音体3と通気口5下側の消音体4との衝突の繰り返しによって、消音がなされるとともに、回り込むことによる通気口への経路の延長によって、その消音効果はさらに高められる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、屋外騒音が換気口から室内に入り込むのを防止するための換気口の消音装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
今日、建物には、厨房の換気口のみならず、快適な住環境を維持するために、24時間換気システムなどによって各種の換気口が設けられる。
また、住宅環境の高度化により、建物の遮音性も高まり、その各換気口からの屋外騒音の入り込みも問題となる。
【0003】
このため、従来から、その換気口に消音材(消音体)を設け、その消音体によって、屋外騒音を吸収する(吸音する)ことが行なわれている(特許文献1、2参照)。
【特許文献1】特開昭58−156136号公報
【特許文献2】実開平05−59142号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の従来の消音装置は、いずれも、換気口を覆うケーシング内に単に消音体を張ったものであり(設けたものであり)、高い消音効果を望めない(特許文献1、2参照)。
また、ケーシング内のその開口から換気口に至る通気路を屈曲させるなどによって、消音効果を高めることもしているが(特許文献1参照)、通気路が屈曲すれば、圧力損失が大きくなり、通気性(換気能力)の問題が生じるうえに、構造が複雑となり、高価なものとなる。
このため、従来の消音装置は、十分な換気効果を得られる反面、十分な消音効果を得られないか、又は逆に、十分な消音効果を得られる反面、十分な換気効果を得られないかのどちらかであり、居住者は、換気口からの屋外騒音遮蔽(遮音)に満足してないのが実情である。
【0005】
この発明は、通気性を損なうことなく、安価にして消音効果を高めることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、消音体の構造(形状)、すなわち通気路の形状を工夫して、上記課題である通気性を損なうことなく、安価にして消音効果を高めるために、まず、ケーシングの開口を上記通気口の周りのケーシング周側面に形成するとともに、通気口の周りに消音体を設ける構造としたのである。
このようにすれば、開口と通気口の間の通気路はL字状に屈曲したものとなるため、開口から通気口に至る騒音は、そのL字状の経路を経ることとなって、その通気口周りの消音体に必ず衝突して反射するため、その衝突によってエネルギーが奪われて、消音される。
【0007】
つぎに、この発明は、上記消音体の内部に消音体をさらに設け、この消音体と上記消音体の間に前記開口から通気口まで至る通気路を形成した構造としたのである。
このようにすれば、騒音は、通気路を通る間に、その通気路の周面にある消音体への衝突を繰り返しながら通気口に至り、その衝突によってエネルギーが奪われて消音される。
【発明の効果】
【0008】
この発明は、以上のように、ケーシング内面の消音体と通気口下側の消音体自身及び両者の協同による消音によって、消音効果の高いものとなる。また、消音体は、通常、ウレタンフォーム、グラスウール等の種々の形状に成形し易いもので構成されるため、種々の形の通気路の形成も容易であり、コスト的に有利である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
この発明の実施形態としては、ケーシング背面の通気口を建物の換気口に接続し、前記ケーシング内に消音体を設けた消音装置において、前記ケーシングの開口を前記通気口の周りのケーシングの周側面に形成し、前記通気口の周りに前記開口を除いて第一消音体を設けると共に、その第一消音体の内部に第二消音体を設け、この第二消音体と前記第一消音体の間に上記開口から通気口まで至る通気路を形成した構成を採用できる。
この構成では、屋外騒音は、開口からケーシング内に入り込み、その開口から通気口に至るL字状の経路を経て換気口に至り、その屈曲した経路の通過中に、第一、第二消音体に衝突し、その第一の消音体により、上記ケーシング内面の消音体の消音作用がなされ、第二の消音体によって、上記内部の消音体の消音作用がなされる。
【0010】
このとき、上記第二消音体は、上記開口から見た通気口の幅ほぼ全長に亘っているようにすれば、その第二消音体に衝突してから、回り込むようにして通気口に入り込むこととなる。このため、その間の消音体との衝突も多くなって、その衝突によってエネルギーが奪われて消音される。この作用から、前記「通気口のほぼ幅全長に亘って」の「ほぼ幅全長」は、騒音がその消音体に衝突することなく通気口に至ることのないことを考慮し、エネルギー減少効果を従来の態様に比べて期待できる点を限度として適宜に設定する。
また、上記通気路は、その全長に亘って同一流通断面積となっていれば、圧力損失を極力抑えることができる。さらに、前記通気路は、上記第二消音体の両側に分かれて上記通気口の両側に分割されているようにすれば、消音体との接触面積(衝突面積)が多くなって、消音効果が向上する。
さらに、その第二消音体は、上記開口から通気口に向かって徐々に幅広となる慨三角形状として、開口の面積をできるだけ大きくし、通気路の拡大・縮小を減らすようにすれば(流通断面積の変化を無くせば)、圧力損失が少なくなる。また、第二消音体は、通気口の周縁に沿ってその幅全長に亘っているようにすれば、第二消音体が通気口の少なくとも半分を囲む状態にすることができ、騒音が通気口に至る経路中の消音体との衝突が多くなって騒音効果が向上する。
【0011】
なお、両消音体の通気との接触面、特に角部は、できるだけ丸みをつけて、圧力損失を低減する。また、第一消音体は、上記通気口の周りに上記開口を除いて設けるが、その設ける場所は、ケーシング内側の開口を除く全面のみならず、例えば、ケーシングが長方体の場合、開口を除く、六つの内面のうちの五内面の全部に設ける場合のみならず、四内面、三内面等、また、その各面の全域でなくても、この発明の消音効果を得ることができる限りにおいて任意である。
【実施例】
【0012】
一実施例を図1に示し、この実施例は、下方が開口2のケーシング1と、そのケーシング1内に設けられる第一、第二の消音体3、4とからなる。ケーシング1の形状は任意である。消音体3、4の素材としては、ウレタンフォーム、グラスウール等の従来周知のものを適宜に使用する。また、両消音体3、4の通気との接触面、特に角部は、できるだけ丸みをつけて、圧力損失を低減する。
【0013】
ケーシング1は、その背面に通気口5が形成され、この通気口5の外側に筒体6を有して、この筒体6を、従来と同様に、建物の外壁Wに形成した通孔10に嵌め込むことによって、外壁Wに取り付けられる。その通孔10には、適宜に補助管11が設けられ、この補助管11を介して室内に導くダクト12が設けられている。補助管11によって室内へのダクトを兼ねることもできる。この実施例では、通孔10、補助管11等によって吸気用換気口が構成されている。図中、8はケーシング1の周囲に設けた舌片であり、この舌片8によって外壁Wにビス止めする。
【0014】
第一消音体3は、ケーシング1内面の開口2及び通気口5を除いた全面に設けられている。その厚さは任意である。
第二消音体4は、通気口5の周縁に沿って開口2から見たその通気口5の幅L全長に亘る幅を有して(通気口5の下側半分を囲む幅を有して)、その通気口5から開口2まで至っている。
この両消音体3、4によって、通気口5から開口2までの通気路7は、その通気口5の両側に分割されて並行する態様となって、その両通気路7の流通断面積はほぼ同じで、かつその和は通気口5の流通断面積とほぼ同じになっている。
【0015】
この実施例は、以上の構成であり、同図(b)に示すように、ケーシング1下方の開口2から侵入した屋外騒音aは、その開口2から通気口5に至る逆L字状の経路を経て通気口(換気口)5に至り、その屈曲した経路の通過中に、必ず、消音体3又は4に衝突して消音される。
【0016】
第二消音体4の形状としては、図2〜図4の態様が考えられ、図2、図4の実施例は、第二消音体4が台形状又は三角状となって、両側の通気路7、7が通気口5に向かって徐々に離れて長くなっているため、その長くなった分、屋外騒音aが消音体3、4と衝突する回数が多くなって消音効果が向上する。通気路7の長さは、図3の実施例のように、第二消音体4を通気口5の半分以上を覆うようにすることにより延長できる。
また、図5に示すように、第二消音体4は、必ずしも開口2の縁に至る必要はなく、さらに、図6に示すように、第一消音体3と一体ものとすることもできる。
さらに、図7に示す態様が考えられ、この実施例は、通気路7が通気口5に向かってその流通断面積が徐々に狭くなっている。
筒体6内面、補助管11内面にも消音体を設けることもできる。
【0017】
なお、この実施例では、0.5回換気(1時間で部屋の半分の空気を排気によって換気する)の24時間換気システムにおいては、満足いける換気及び消音効果を得ることができたが、この発明は、24時間換気に限らず、各種態様の吸気用換気口及び排気用換気口にも採用できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】一実施例を示し、(a)は取付け状態の切断側面図、(b)は同切断正面図、(c)は同下面図
【図2】他の実施例を示し、(a)は切断側面図、(b)は切断正面図、(c)は下面図
【図3】他の実施例を示し、(a)は切断側面図、(b)は切断正面図、(c)は下面図
【図4】他の実施例を示し、(a)は切断側面図、(b)は切断正面図、(c)は下面図
【図5】他の実施例を示し、(a)は切断側面図、(b)は切断正面図、(c)は下面図
【図6】他の実施例を示し、(a)は切断側面図、(b)は切断正面図、(c)は下面図
【図7】他の実施例を示し、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は下面図、(d)は(c)のA−A線断面図
【符号の説明】
【0019】
1 ケーシング
2 開口
3 第一消音体
4 第二消音体
5 通気口
7 通気路
10 通孔(換気口)
a 屋外騒音
W 外壁
L 通気口の幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーシング1背面の通気口5を建物の換気口に接続し、前記ケーシング1内に消音体を設けた消音装置において、
上記ケーシング1の開口2を上記通気口5の周りのケーシング1の周側面に形成し、前記通気口5の周りに前記開口2を除いて第一消音体3を設けると共に、その第一消音体3の内部に第二消音体4を設け、この第二消音体4と前記第一消音体3の間に上記開口2から通気口5まで至る通気路7を形成したことを特徴とする換気口の消音装置。
【請求項2】
上記第二消音体4は、上記開口2から見た通気口5の幅Lほぼ全長に亘っていることを特徴とする請求項1に記載の換気口の消音装置。
【請求項3】
上記通気路7は、その全長に亘って同一流通断面積となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の換気口の消音装置。
【請求項4】
上記通気路7が、上記第二消音体4の両側に分かれて上記通気口5の両側に分割されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の換気口の消音装置。
【請求項5】
上記第二消音体4は、上記開口2から通気口5に向かって徐々に幅広の形状となっていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の換気口の消音装置。
【請求項6】
上記第二消音体4は、通気口5の周縁に沿って上記通気口5のほぼ幅L全長に亘っていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の換気口の消音装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−171254(P2006−171254A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−362215(P2004−362215)
【出願日】平成16年12月15日(2004.12.15)
【出願人】(000142595)株式会社栗本鐵工所 (566)
【Fターム(参考)】