説明

搬送装置

【課題】荷の搬送を容易にする。
【解決手段】搬送装置を、コンベア2と、コンベア2をその一端側の部位を支点とした鉛直面上での回転を可能にして支持する支持台3と、コンベア2において支持台3が支持する部位よりも他端側の部位を支持するとともにこの部位を上下に昇降させる昇降装置4とを有する構成とする。コンベア2を、ローラーコンベアによって構成する。昇降装置4として、油圧シリンダ4aとこの油圧シリンダ4aを駆動する駆動装置とを用いる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばトラック等の車両への荷積みや荷降ろし等における荷の搬送に用いられる搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、このような荷の搬送には、作業を容易に行うことができるよう、搬送装置が用いられている。この搬送装置は、例えば複数のローラーを回転可能にしてフレームに装着してなる重力ころコンベアによって構成されている。
そして、この重力ころコンベアを、その一端を倉庫の跳ね出しに隣接させて略水平にして設け、車両の荷台を重力ころコンベアに近接させた状態で、この重力ころコンベア上に荷を載置して重力ころコンベアに沿って押していくことで、荷を跳ね出しまたは荷台まで移動させていた。
ここで、車両への荷積みや荷降ろしの際には、この荷の搬送作業は、主に車両の運転手が行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような搬送装置を用いても、荷が重量物である場合(例えば荷の重量が数十kgから数百kgである場合)には、数人がかりで荷を移動させる必要があり、運転手のみで作業を行うことはできなかった。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、荷の搬送を容易に行うことができる搬送装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明にかかる搬送装置は、荷の搬送に用いられる搬送装置であって、コンベアと、該コンベアをその一部位を支点とした鉛直面上での回転を可能にして支持する支持台と、前記コンベアにおいて該支持台が支持する部位から離間した部位を支持するとともにこの部位を上下に昇降する昇降装置とを有していることを特徴としている。
【0006】
このように構成される搬送装置では、コンベアは、昇降装置を動作させて昇降装置による支持部位を昇降することで、支持台によって支持される部位を支点として鉛直面上で回転されて、その端部が上下に変位させられる。
これにより、コンベアは、水平にした状態と、一端側と他端側とのうちいずれか一方が他方よりも下方に位置するように傾斜した状態とをとることができる。
そして、コンベアを傾斜させた状態では、コンベア上に載置された荷に加わる重力の一部が、荷をコンベアに沿って低い方の端部側に移動させる向きに作用するので、作業者は、少ない力で荷をコンベアに沿って移動させることができる。ここで、コンベアの傾斜角度を大きくすることで、重力の作用のみによって荷を移動させることも可能である。
【0007】
この搬送装置において、コンベアは、ローラーコンベアであってもよい。
この場合には、コンベアの構造が単純であるので、故障が生じにくく、メンテナンスも容易となる。
さらに、ローラーコンベアを、動力を用いてローラーを回転させる構成(すなわち動力ころコンベア)とするのではなく、単にローラーを回転可能にして設けた構成(すなわち重力ころコンベア)とすることで、搬送装置において昇降装置以外に駆動部が不要となるので、ランニングコストが低減されるとともに、さらに故障が生じにくく、メンテナンスも容易となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図を用いて説明する。ここで、図1は本実施形態にかかる搬送装置の構成を示す縦断面図、図2は本実施形態にかかる搬送装置による荷の搬送の様子を示す図である。
【0009】
本発明にかかる搬送装置は、例えば車両等への荷積みや荷降ろし、車両間での荷の積み替え、もしくは倉庫内や倉庫間での荷の移動等の作業において、荷の搬送に用いられるものである。ここでは、搬送装置を車両への荷積みや荷降ろしに用いる場合について説明する。
【0010】
本実施形態にかかる搬送装置1は、図1に示すように倉庫の入り口前の地面G上に、地面Gよりも一段高い倉庫の床(跳ね出し)Fに隣接して配置される。
搬送装置1は、床Fの縁部に交差する方向に沿って配置されるコンベア2と、コンベア2をその一部位を支点とした鉛直面上での回転を可能にして支持する支持台3と、コンベア2において支持台3が支持する部位から離間した部位を支持するとともにこの部位を上下に昇降させる昇降装置4とを有している。
【0011】
本実施の形態では、コンベア2は、一端2aを床Fの縁部に隣接させて設けられている。また、床F上には、コンベア2の一端2aに隣接させてかつ互いの高さを合わせた状態にして、ローラーコンベアRが設置されており、コンベア2とローラーコンベアRとの間で荷のやり取りが行われるようになっている。
【0012】
コンベア2は、重力ころコンベアによって構成されている。すなわち、このコンベア2は、複数本のローラー6と、これらローラー6を軸線に交差する方向に沿って配列した状態で軸線周りの回転を可能にしてその端部をそれぞれ支持する一対の主フレーム7と、これら主フレーム7同士を接続する副フレーム(図示せず)とを有しており、ローラー6上に載置した荷にローラー6の配列方向(主フレーム7の長手方向)に向く力が加わることでローラー6が回転し、ローラー6の配列方向に荷が搬送されるようになっている。
また、一対の主フレーム7間には、主フレーム7の長手方向に直交させて支持軸8が設けられている。本実施の形態では、支持軸8は、主フレーム7においてコンベア2の一端2aをなす端部間に設けている。
ここで、ローラー6、主フレーム7、副フレーム、及び支持軸8の材質及び寸法は、これらが構成するコンベア2が要求される耐荷重性能を満たすように設定される。また、コンベア2の幅は、搬送する荷の大きさに合わせて設定される。
【0013】
支持台3は、その上端に前記支持軸8を水平かつ軸線回りに回転可能にして支持する軸受部3aを有しており、これによってコンベア2を、支持軸8を支点とした鉛直面上での回転を可能にして支持している。本実施の形態では、支持軸8をより安定して水平に支持することができるよう、支持台3として、支持軸8の一端を支持するものと、他端を支持するものとの計二台設けている。支持台3は、これに限らず、支持軸8を水平に支持することが可能であれば、その設置数及び配置は任意である。
また、支持台3は、コンベア2及びコンベア2に載置される荷の荷重に耐えられるだけの強度を有するようにその材質及び寸法が設定される。
【0014】
ここで、コンベア2は、その一端2aと倉庫の床Fの縁部との間に、支持軸8を支点とした鉛直面上での回転を可能とするため、床Fの縁部に対してわずかに隙間をあけて配置している。一方、この隙間があまり大きいと、コンベア2と床F上のローラーコンベアRとの間での荷の移動がスムーズに行われなくなるので、この隙間の大きさDは5mm以下とすることが好ましい。
【0015】
昇降装置4は、コンベア2の他端2b側で主フレーム7または副フレームを支持しつつその支持部位を昇降するものである。
昇降装置4としては、一般的にジャッキとして用いられる任意の構成を採用することができる。本実施の形態では、昇降装置4として、一端が地面Gに固定され、他端がコンベア2に接続される油圧シリンダ4aとこの油圧シリンダ4aを駆動する駆動装置(図示せず)とを用いている。この油圧シリンダ4aの両端には、コンベア2または地面Gとの接続部材4bが、ピン結合によって接続されており、これによってコンベア2を昇降させた際にコンベア2の傾斜に伴って油圧シリンダ4aを傾斜させることができるようになっている。
【0016】
この昇降装置4は、地面G上に設置してもよいが、大型の昇降装置4を用いる場合には、地面GにピットPを形成し、このピットPに昇降装置4の下部を収納する構成としてもよい。本実施の形態では、昇降装置4としてよりストロークの長い油圧シリンダ4aを用いることができるよう、昇降装置4は、地面Gに形成したピットP内に下部を収納している。
ここで、ピットPの開口部はそのまま開放されていてもよいが、開口部を閉塞する必要がある場合には、油圧シリンダ4aのある程度の傾斜を可能とするために、ピットPは、ピットPもしくは昇降装置4に対して非固定の蓋によって閉塞されるか、またはピッチ等の弾性変形可能な材質によって充填される。
【0017】
また、昇降装置4は、コンベア2において支持台3との間に位置する部分や、コンベア2において昇降装置4による支持部位よりも他端2b側に位置する部位がコンベア2の自重やコンベア2上の荷の荷重によってたわんでしまうことのないよう、その配置及び設置数が設定される。
本実施の形態では、昇降装置4を、一対の主フレーム7のそれぞれについて一台ずつ設けた構成としており、これら昇降装置4は、コンベア2において支持台3の支持位置までの距離と他端2bまでの距離が2:1となる部位を支持している。この構成では、これら二台の昇降装置4は、コンベア2にねじれが生じないよう、それぞれのコンベア2の支持部位を昇降する量が同一となるように動作が連動させられる。
【0018】
以下、このように構成される搬送装置1を用いて倉庫内の荷Bを車両Cの荷台Nに荷積みする際の作業手順について説明する。ここで、この荷積み作業において、一度に荷積みする荷Bの数は一つであっても、また複数であってもよい。
まず、搬送装置1の昇降装置4を操作して、図2に実線で示すように、コンベア2を水平状態にする。これと前後して、このコンベア2の他端2b側に、荷台Nが他端2bに隣接するようにして車両Cを停車させる。
【0019】
次に、倉庫からローラーコンベアRを用いてコンベア2上に荷Bを移動する。
このようにコンベア2上に荷Bを移動させたのちに、昇降装置4を操作してコンベア2の他端2b側を降下させて、図2に一点鎖線で示すように、コンベア2を、倉庫側に位置する一端2aよりも車両C側に位置する他端2bが下方に位置するように傾斜させる。そして、この状態で荷Bをコンベア2に沿って押してゆき、他端2bまで搬送する。
【0020】
このようにコンベア2を傾斜させることで、荷Bに加わる重力に、コンベア2に沿って他端2b側に向かう分力が生じることとなる。すなわち、荷Bに加わる重力が、荷Bをコンベア2に沿って他端2b側に移動させる向きに作用する。
このため、作業者は、少ない力で荷Bをコンベア2の他端2bまで搬送することができる。
【0021】
そして、このように荷Bをコンベア2の他端2bまで搬送したのちは、再び昇降装置4を操作してコンベア2の他端2bの高さを車両Cの荷台Nの高さに合わせて、この状態で、荷Bを車両C側に向けて押圧することで、荷Bをコンベア2から車両Cの荷台Nに積み込む。
なお、さらに荷積みを繰り返す場合には、上記手順を繰り返す。
【0022】
次に、車両Cの荷台Nに積載された荷Bを倉庫内に荷降ろしする際の作業手順について説明する。ここで、一度に荷降ろしする荷Bの数は一つであっても、また複数であってもよい。
まず、荷積みの際と同様に、コンベア2を水平状態にし、コンベア2の他端2b側に、荷台Nが他端2bに隣接するようにして車両Cを停車させたのちに、荷台N上の荷Bを、コンベア2上に移動する。
【0023】
このようにコンベア2上に荷Bを移動させたのちに、昇降装置4を操作して、図2に二点鎖線で示すように、コンベア2を、倉庫側に位置する一端2aよりも車両C側に位置する他端2bが下方に位置するように傾斜させて、荷Bに加わる重力を、荷Bをコンベア2に沿って一端2a側に移動させる向きに作用させた状態で、荷Bをコンベア2に沿って押してゆき、一端2aまで搬送する。
このようにコンベア2を傾斜させることで、作業者は、少ない力で荷Bをコンベア2の一端2aまで搬送することができる。
【0024】
そして、このように荷Bをコンベア2の一端2aまで搬送したのちは、そのまま荷Bを倉庫側に向けて押圧するか、または再び昇降装置4を操作してコンベア2を水平にしてから荷Bを倉庫側に向けて押圧することで、荷Bをコンベア2から倉庫の床F上のローラーコンベアR上に移動させる。
このようにローラーコンベアR上に移動された荷Bは、例えば倉庫の作業員によって倉庫内の適切な位置まで搬送される。
なお、さらに荷積みを繰り返す場合には、上記手順を繰り返す。
【0025】
以上説明したように、この搬送装置1によれば、荷積み及び荷降ろしの際に、コンベア2上に荷Bを移動させた後は、昇降装置4を操作してコンベア2を傾斜させることで、コンベア2上に載置された荷Bに加わる重力が、一端2a側と他端側2aとのうち低い位置にある側に向けて作用することとなるので、例えば荷Bが重量物であっても、運転手一人で荷Bの搬送を容易に行うことが可能となる。ここで、コンベア2の傾斜角度を十分に大きくすることで、重力の作用のみによって荷Bを移動させることも可能である。
【0026】
ここで、トラック等の車両Cには、積載している荷Bの重さを受けてサスペンションの沈み込みが生じる。そして、荷積みまたは荷降ろしが進行するにつれて積載重量が変化し、サスペンションの沈み込み量も変化するので、荷台Nの高さも変化する。このように荷台Nの高さが変化すると、コンベア2と荷台Nとの間に高低差が生じることとなり、これらの間での荷Bの運搬をスムーズに行うことができなくなる。そこで、荷積みまたは荷降ろしの際の適宜時期に昇降装置4を動作させて、コンベア2において荷台Nに対向する端部の高さを荷台Nの高さに合わせることで、コンベア2と荷台Nとの間での荷Bの運搬をスムーズに行うことができる。
【0027】
また、車両Cの大きさによっても荷台Nの高さは異なるため、荷台Nの高さによってはコンベア2との間に高低差が生じることとなる。
そこで、前記のようにコンベア2において荷台Nに対向する端部の高さを荷台Nの高さに合わせることで、どのような車両Cであっても荷積みまたは荷降ろしをスムーズに行うことができる。
【0028】
ここで、上記の各作業において、コンベア2の水平状態からの傾斜角度θは、必要に応じて適切な角度に調整される。ここで、傾斜角度θが2.5°よりも大きいと、荷Bに加わる重力の、搬送方向の分力が大きくなりすぎて、荷Bの扱いに支障をきたす可能性がある。このため、コンベア2の傾斜角度θは、2.5°以下とすることが好ましい。
【0029】
ここで、上記実施の形態において、コンベア2は、ベルトコンベアとしてもよいが、より構造が単純なローラーコンベアとすることで、故障が生じにくく、メンテナンスも容易となる。
また、コンベア2を、動力ころコンベアではなく、上記実施の形態に示すように、重力ころコンベアとすることで、搬送装置1において昇降装置4以外に駆動部が不要となるので、ランニングコストが低減されるとともに、さらに故障が生じにくく、メンテナンスも容易となる。
【0030】
また、上記実施の形態では、支持台3は、コンベア2の一端2aを支持する構成としたが、これに限られることなく、例えば図3に示すように、コンベア2の中間部を支持する構成としてもよい。この場合には、昇降装置4は、コンベア2の一端2a側と他端2a側のうちの少なくとも一方を支持する構成とされる。
【0031】
また、上記実施の形態では、コンベア2を一台のみ設置した例を示したが、これに限られることなく、コンベア2は複数台設置してもよい。例えば、図4(a)に示すように、二台のコンベア2を、昇降装置4に支持される他端2b同士が隣接するように配置してもよく、また図4(b)に示すように、一方のコンベア2の他端2bと他方のコンベア2の一端2aとが隣接するように配置してもよく、図4(c)に示すように、一端2a同士が隣接するように配置してもよい。
【0032】
一つのコンベア2で長距離の搬送を行おうとすると、コンベア2が長くなってその重量が増加するため、支持台3及び昇降装置4に加わる負荷も大きくなり、これらを大型化する必要が生じる。また、コンベア2の傾斜角度が同一でも、コンベア2が長いと、一端と他端との間の高低差が大きくなるので、このような搬送装置1の設置可能な場所が限られてしまう。
【0033】
これに対して、複数台のコンベア2を隣接配置した場合には、各コンベア2が短くて済み、コンベア2の重量が軽くなるので、支持台3及び昇降装置4に加わる負荷も小さくなるので、これらを小型のものとすることができる。また、コンベア2の一端と他端との間の高低差も小さくなる。
このため、搬送装置1の設置場所が限定されなくなる。
【0034】
また、上記実施の形態では、搬送装置1を、傾斜可能なコンベア2のみによって構成した例を示したが、これに限られることなく、コンベア2の一端2aと他端2bのうち少なくともいずれか一方に隣接させて、水平に配置されるコンベアを設置してもよい。
この場合には、傾斜可能なコンベア2から順次搬送される荷Bを、水平に配置されるコンベア上に一時的に停止させておくことも可能となる。
また、このように水平に配置されるコンベアは、このコンベアを水平としたまま昇降させる昇降装置によって支持される構成としてもよい。
この場合には、傾斜可能なコンベア2の端部、倉庫の床Fもしくは車両Cの荷台Nに対して、水平に配置されるコンベアの高さを合わせることができる。
【0035】
【発明の効果】
上述のように、本発明にかかる搬送装置によれば、コンベアが、水平にした状態と、一端側と他端側とのうちいずれか一方が他方に対して下方に位置するように傾斜させた状態とをとることができる。
このため、コンベアを傾斜させることで、コンベア上に載置された荷に加わる重力が、一端側と他端側とのうち低い位置にある側に向けて作用することとなるので、例えば荷が重量物であっても、一人で荷の搬送を容易に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる搬送装置の構成を示す縦断面図である。
【図2】本実施形態にかかる搬送装置による荷の搬送の様子を示す図である。
【図3】本発明にかかる搬送装置の他の形態例を示す概略図である。
【図4】本発明にかかる搬送装置の他の形態例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 搬送装置        2 コンベア
2a 一端         2b 他端
3 支持台         4 昇降装置
B 荷

【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷の搬送に用いられる搬送装置であって、
コンベアと、
該コンベアをその一部位を支点とした鉛直面上での回転を可能にして支持する支持台と、
前記コンベアにおいて該支持台が支持する部位から離間した部位を支持するとともにこの部位を上下に昇降する昇降装置とを有していることを特徴とする搬送装置。
【請求項2】
前記コンベアは、ローラーコンベアであることを特徴とする請求項1記載の搬送装置。

【図1】
image rotate



【図2】
image rotate



【図3】
image rotate



【図4】
image rotate


【公開番号】特開2004−59267(P2004−59267A)
【公開日】平成16年2月26日(2004.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2002−221897(P2002−221897)
【出願日】平成14年7月30日(2002.7.30)
【出願人】(594020329)
【Fターム(参考)】